埼玉県S2リーグ 2019/10/06 浦和レッズユースB vs 昌平高校B 1-3敗戦・・・このレベルの相手が普通にいるリーグで

どうも、ブクメです☆

今日のようなレベルの高いサッカーをする相手との試合を見ると、純粋に感じるのは、現体制が安定して続いていくのであれば、Bチームに該当するチームにも、毎試合このくらいの緊張感というか、ピリッとした試合を自然とするような雰囲気の環境におかれる方が絶対に良いと感じます。

対戦相手の昌平高校をしっかりと見ているわけではないのですが、今日一緒に見た方は、比較的、以前から昌平高校の試合も多く見ている方なので、昌平高校Bが、Bチームと言うよりは、来年の主力になるような選手で構成されていて、そのチームは、シーズン通してそれほどメンバーの大幅な変更がないと聞きます(全て受け売りなので、違っている部分もあるかもしれませんが。)

そういう環境が用意されて、毎試合このレベルの相手と戦うとなると、それなりにユース全体の考え方も変える必要も出てくるのかもしれませんし、そうなった時にどうなっていくのかも気になるところです。

ということで、結果的に今日の試合は、敗れたものの、S1昇格への道が消えたわけでもなく、今の時点で情報を探してもなぜか見つからないS1のBチームではないところでの上位2番目に入るための当該チームとなりそうな西武文理高校は敗れたため順位では抜かれることは、なくなったことが確認できたものの、立教新座高校の今日の結果が見つからず、立教新座高校が今節勝っていると順位で抜かれてしまうものの、引き分け以下であれば、最終節勝てば自力で、S1所属高校のBチームを除いた2位にはなれるという計算になると思います(複雑ですねw)

ということで、今日は、今シーズンのS2Aを無敗で走る昌平高校Bとの対戦になります。今日は、浦和レッズユースBのホーム扱いの試合にはなりますが、会場は、昌平高校になります。

駐車場がいっぱいになっていることが多い昌平高校で、その辺でバタバタするのが嫌だったので、今回は、最寄り駅の杉戸高野台駅(昌平高校は、ここから徒歩15分くらい)辺りで、事前にコインパーキングを探し、1日300円という情報のところを見つけて、実際に行ってみたら、その辺りに1日150円という破格のコインパーキングを見つけ、混んでいる様子もなかったので、今後の昌平高校の試合は、ここに停めて歩いて行く形で良いなと言う嬉しい発見もありつつ、それにしても、この会場で浦和が試合する時は、本当に雨が多いなと言うことで、今日も試合の最初の方は雨で、しかも、周りから「クセー、クセー」頻繁に聞こえてきましたが、紅葉がきれいなイチョウが、その前にばら蒔く、「ぎんなん」の時期にあたったようで、観戦エリアが「ぎんなん」の異臭にさらされているという状況もありつつの試合観戦となりました。

ということで、試合の話に移りますね。

vs昌平高校B戦メンバーと交代は以下、

GK41番樋口燿大、DFが左に26番舘澤佑磨、右に32番岡田翼、センターバックに40番茂木柊哉と28番アピッチ輝(後半24分⇒11番石橋遼大)、MFが左に14番千葉希(後半23分⇒38番舘樹/後半36分⇒36番瑞慶山一真)、右に42番吉田来綺、真ん中に39番戸田大翔と35番島垣翔、FWが左に37番高橋悠(後半40分⇒2番長田拓巳)、右に29番伊澤壮平

となります。

試合開始から、ポジショニングとスペースへの動き、セカンドボールへの反応など、もともと質の高い選手がそろっているであろう相手チームの個々の動きと共に、シーズン通してチームとしての連携も研ぎ澄まされていったんだろうなという、味方同士の言葉で伝えなくても、わかる感覚と言うか、試合開始してすぐに今回の相手の強さが伝わってくるようなスタートになりました。

ただ、それに対応する意識というか、特にこの試合では、ディフェンスのところで、40番茂木柊哉がかなり集中したプレーで序盤から相手の攻撃に対応する場面が見られたことや、GK41番樋口燿大も、相手が裏に抜けてくることや早いパスをディフェンスとキーパーの間に出してくる相手のプレーを意識して、そういったパスや抜け出しへの対応で高めの位置を取ったり、迷わずに飛び出してクリアする場面など見られ、相手の攻撃を多く受ける序盤の中で、しっかり跳ね返すことはできていたと思います。

40番茂木柊哉の集中したプレーを象徴した前半のプレーを一つ挙げると、前半11分に、相手の攻撃の起点になるところへパスが入ったところで、素早くそこで詰みに行くプレスのかけかたなどがあったのですが、この場面は、奪いきることはできなかったものの、今日の相手の特徴を見ながら、必要なプレーを選んでできていたかなと思います。

攻撃のところでは、相手がゴール前まで仕掛けてきてから跳ね返しての攻撃が多くなるためカウンターと言う形で仕掛けることが多くはなったものの、それ以外にも、例えば、前半9分のように高めでプレッシャーをかけて奪えた時に29番伊澤壮平がドリブルで仕掛けて35番島垣翔に預けての攻撃だったり、その直後にも同じような形で42番吉田来綺からのパスを受けた29番伊澤壮平のシュートまで持ち込んだ場面など、相手が攻撃のスイッチを入れて前がかりになりかけたときに奪えた時のカウンターからの攻めでは、惜しい形を作ることができていました。

前半16分の29番伊澤壮平と39番戸田大翔が上手く相手を高い位置で囲い込んで奪ってからの37番高橋悠に繋げての攻撃なども良い形での仕掛けになりました。

あとは、前半15分のように相手の攻撃を跳ね返した後に40番茂木柊哉がバックラインから鋭い縦パスで29番伊澤壮平にパスを通した場面のように先ほども書きましたが、後ろからカウンターのかたちで スタートする攻撃になった時に、こういうパスが通った時には、惜しい形も作れていました。

高めの位置を取りながらのGK41番樋口燿大のフィールドプレーヤーに近いような役割のプレーも多く見せていた中で、一つパスがずれて相手にカットされた時には、前半20分のようにループシュートで枠はそれたものの、狙われる場面もありましたが、今日のような相手の戦い方を考えたプレーは全体的に良かったと思います。

全体的に相手の鋭い攻撃を跳ね返す構図が多い中で守備もなんとか耐えていたものの、前半21分に失点を喫し、0-1と追いかける展開になります。

前半23分に35番島垣翔から37番高橋悠にパスが通りドリブルで仕掛けて右の42番吉田来綺にパスが通り、仕掛ける形を作ります。

前半31分には、左から14番千葉希の前節にも見せたような鋭いサイドチェンジから右の42番吉田来綺の仕掛けからのクリアボールを35番島垣翔が思い切ったミドルシュートを放ちます。この場面は、枠は捉えきれなかったものの、狙いとしては、かなり良かったです。

ちょうど、前半30分前後くらいでは、仕掛けからセットプレーを奪える形が増えてきた中で、迎えた前半33分にコーナーキックのチャンスから、39番戸田大翔からのファーサイドへのクロスボールに対して40番茂木柊哉がヘッドで合わせてゴール!これで、1-1の同点に追いつきます。

上記のように写真で撮れていたので載せておきます。右からのコーナーキックで、フェンスで背番号は隠れていますが、左から40番茂木柊哉がヘッドで合わせた形で、これが決まりました。

1-1になったところからの残り15分ほどは、お互いにどちらが勝ちこしてもおかしくないようなプレーが続きます。

浦和が高めの位置でインターセプトに成功してからの攻撃でチャンスを複数作れば、相手の良いポジショニングと抜け出し、連携で突破されてピンチという場面も複数あったり。

前半37分には、決定機を作られ、一旦はGK41番樋口燿大が弾くも、そこを更に反応されてシュートを打たれてポスト、更に跳ね返りを再びシュートを打たれてポストのようなピンチもありました。

なんというか、昌平高校Bの選手は、シュート意識と、その狙うシュートのコースが際どいところ(特に、キーパーの反応しずらい、ギリギリのGKの左右下隅を狙う)だったり、それだけにポストとかバーのようなシュートも結構あったように思います。

ただ、奪った後の仕掛けの意識は、この試合では、浦和もかなり高くできていて、前半終了間際には、26番舘澤佑磨⇒39番戸田大翔⇒14番千葉希と、相手ディフェンダーが寄せてきている中で、パススピードを上げてのパス交換からの突破を見せる場面を作ります。

更に、29番伊澤壮平が持ち上がってペナルティエリア内で倒されてPKを獲得します。このチャンスは、相手GKの見事な反応で防がれて逆転ゴールはならず、前半は1-1で折り返します。

後半に入ると、やや相手ペースの時間が長くなり、なかなか相手のゴールに迫るプレーができなくなっていきます。

後半7分の39番戸田大翔からのパスに14番千葉希が抜け出して仕掛ける形や、前半13分の29番伊澤壮平が良い形でドリブルを仕掛ける形などあったものの、相手の守備ブロックからマイナスのパスを出して速攻の形が作れないなど、やや攻撃が詰まってしまう中で、相手の攻撃の勢いは止まらないという感じ。

それでも集中して跳ね返すことができていたのですが、後半20分にキーパーと1対1の形を作られ、これを決められてしまい1-2と再び追いかける展開に。

この後の交代のところでちょっとわからないところがあったのですが、後半23分に38番舘樹が交代で入り、今日は前線の1枚として入った中で、私としては、高めのパスに対して、受けると見せかけて、サイドの選手が反応していれば一気にチャンスになるようなサイドへの落としを狙うようなプレーが何度か見られ、ポストプレーヤー的な役割として、今日は、また新しい発見があったなと思いながら見ていたのですが、13分間のプレーで38番舘樹は、交代。怪我とかの様子はなかったと思うので、求められたプレーをしていなかったとかなのかもしれませんが、私は、一つ攻撃に別の色が加わったように見えていたので、どうしたのかなとモヤモヤが残ってます。特に、後半34分の38番舘樹のヘッドで左の37番高橋悠に繋げて、そのまま裏へ抜け出して、オフサイドになったものの、再び受けてゴールに迫れるような良い形のプレーをしていただけに。

結果的に試合の終盤に、スーパーなゴールを決められて1-3とされ、それ以外にも、数多くの精度の高いシュートを打たれるという、やや、浦和側としては、悔しい形での敗戦となりました。

高校サッカーの選手権予選が始まるから?(詳しくなくてすみません)か、埼玉県S2リーグの最終節は、ここから1か月以上空いての11月23日に浦和以外の試合が全て開催され、浦和の試合は11月24日開催ということになるので、その最終節が勝てば自力でS1昇格の可能性を残せるというような形で迎えられると良いなと願いつつです。

私がピッチに立っているわけではないのでわかりませんが、おそらく、今日ピッチに立ってプレーしていた選手は、相手の質の高いサッカーを目の当たりにしながら、言われなくても、集中して戦わないといけない雰囲気と言うか、ピリピリ感と言うか、緊張感というかを持って最初から最後まで試合をできたのではないかなと思います。

自然とそう感じられるような試合が多く経験できるであろう一つ上のカテゴリ。S1リーグで戦う浦和レッズユースBの姿を見たくてたまらなくなっている私ですw

ということで、どういう状況で最終節を迎えるかは、わかりませんが、楽しみに待ちます。

ではでは。

(追記)立教新座高校が敗れたようで、S2Aで自力でS1所属チームのBチーム以外の2位になる状況にはなりますが、そもそものレギュレーションで私の解釈が勘違いだったようで、S2Aで2番目になっても、S2Bの方で上位2チームがS1所属ではない高校のAチームで確定しているため、そもそもS2Aで全体の2位以内に入っていない限りは、昇格はない模様。

複雑ですね。

この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら

↓解説動画追加しました