高円宮杯U18プレミアリーグ2011/10/02/ 第14節 vs 静岡学園高校 1-2敗戦・・・前半と後半

静岡学園高校グラウンド2011年10月2日

 

 

 

 

どうも、浦和サポブクメです☆

今日の試合の流れをまずは大まかに書こうと思います。今日のような試合の場合、実際プレーしている選手がどのような指示でどのように解釈して、90分を考えてプレーすることになったのかが凄く気になります。

この試合のスタメンは以下、

GK1番三上綾太、DFがセンターバックに19番西澤秀平と18番西袋裕太、左サイドバックに21番小坂慎太朗、右サイドバックに20番新井純平、MFがボランチに8番片槙吾、トップ下に15番小峯洋介(⇒23番岸伯富実:後半25分)と14番繁田秀斗(⇒6番野崎雅也:後半35分)、FWが左に11番堀田稜、右に7番鈴木悠太、真ん中に10番矢島慎也

となります。

サッカーのセオリーとしてざっくり書き出してしまえば、非常に簡単な流れで

前半は浦和が相手を圧倒する戦いぶりで展開。フィールドを広く使った展開、攻守の切り替えもしっかり考えながら、サイドバックの攻撃参加も見え、理想的な攻撃の形。両サイドの前線の選手がバックラインからのフィードを受けてサイドを切り裂く攻撃。そして、前半10分で7番鈴木悠太がサイド攻撃から持ち込んでゴールを決めて先制点で1-0。

攻勢を続けながらも、追加点までは届かず進みながらも、38分には相手が2枚目の警告で退場して数的優位もできるというこれまた理想的な展開。

追加点は入らなかったものの、後半の最初に当然相手が点を取りに激しく来る所を凌げば問題なく勝ちきれるだろうという展開。

・・・が、後半に入ると、何か重りを背負ってプレーするかのうように積極的な展開はなく、守備ラインは上がれるタイミングでも上がらず、相手は当然の如くというよりやや、オーバーワーク気味な激しい動き。一人少なくて、あれだけ激しい運動量を見せていれば最後までは持たないだろうと言うくらいの状況。

何か守備に意識を置き過ぎるようなプレーが相手にPKを与える流れになり、同点にされ、更に危険な空気の時間帯のセットプレーで見事に逆転されてしまい、その後の反撃も実らず敗戦という流れ。

正直な所、今日の相手は浦和と比べると数段レベルが劣る相手で、この時期にコンディションを上げてくる高校のチームとは言っても前節の流経大柏高校とは全く異なる相手でした。

正直、後半は何かおかしかったので、余り書きたくないです。

前半に関しては、とにかくロングフィードで相手を切り裂くような展開を狙い、18番西袋裕太や21番小坂慎太朗、少し下がり目の位置に下がった際の10番矢島慎也などから鋭いフィードで展開が何度も見られ、ちょうど自分が見ている位置からは見難い浦和の右サイドの攻撃が多く、7番鈴木悠太と20番新井純平の絡んだ攻撃が何度も見られ、攻守の切り替え自体も早く、オーバーラップを多用しながらも守備でもしっかり相手の攻撃を抑えるプレーを見せていました。左サイドの21番小坂慎太朗も、ここ数試合の中で最も落ち着いて安定した動きで、いわゆる右サイドの20番新井純平の思い切りよいオーバーラップとは対称的な、スルスルとタイミングでいつの間にか攻撃的な位置に上がって攻撃参加もするプレーが見られましたし、全体的に安定感がありました。当然、思った以上に相手のプレスが緩かったこともありますが、とにかくこの相手にはこれで押し切ってしまえば、完璧という内容だったと思います。

久しぶりにセンターバックで先発となった19番西澤秀平も落ち着いたプレーと相手の前線がプレスに来ない時には思い切って持ち上がって高めの位置から攻撃展開をするなど持ち味を見せていました。

後半の良かった部分は、逆転された後に25分ごろから投入された23番岸伯富実の中盤での効果的なスペースを上手く使った動き。視野広く動けていて効果的だったと思います。

また、パワープレーという形にしなければならなかったこと自体は良くないのですが、得点を取るために18番西袋裕太がセンターフォワードの位置に上がった際に、チーム全体でその割にシンプルに高いボールで競らせる意識が浸透していないように感じましたが、20番新井純平はそこをしっかり意識して18番西袋裕太が競りやすい高いボールを放り込んで、そのボールに対して高い確率で18番西袋裕太は競り勝っていた。最終的には、18番西袋裕太が競りやすいボールを他の選手も蹴るようになっていて良かったです。そして、最後の最後に8番片槙吾がペナルティエリアまで持ち込んで倒されたところは、PKだったんですけどね。

サッカーの試合運びで言えば、前半に2点目を取るべき時間帯に取れなかったことが最大の敗因。危険な時間帯のセットプレーに対する対処の甘さ。この2つで説明できる試合でもあったと思います。細かく言えば、センターフォワードタイプとして存在感を見せていた進昂平や決定的な仕事のできる関根貴大が国体でいなかったために、点を取ることに特化したタイプの切り札が不在ということもあるかもしれません。

ただ、今日に関しては例えば、彼らがいて逆転して3-2で勝ったとしてそれでOKだったかなという気になる部分があったんです。知る必要はないけど感じるモヤモヤというか。どこかでミスリーディングが起きているのではないかという不安。いわゆる誤解を招く表現で伝える側と受ける側の意識にズレが生じるような現象というか・・・。

後半スタートに感じた違和感は、反撃してくる相手をいなすための守備意識に対して、指示と解釈にズレがあったのかもしれないとか、勝手な想像ですが。言葉って凄く難しくて、「走れ」「守れ」「上がるな」とか、シンプルな指示も、実際には「臨機応変に走れ」「最初10分は守備意識を強く」「相手が前掛かりに来る時間帯はできるだけ上がるな」など、シンプルな言葉にも裏に意味があることが多いんですよね。

よくわかりませんが、今日の場合は何人かの選手が後半になって指示に縛られているようにも感じられたのも事実です。

サポーターという立場で言えるのはこのくらいまでで限界です。選手間の話し合いは凄くできていると思います。どうして?と思うような指示に対しては、納得できるまで指示を出した人に聴くことも、やらなければならないことだと思いますし、プロを目指すのであれば、その部分のコミュニケーション力は必須能力になると思います。まずは自らで解決を目指してください。

話がかなり逸れてすみません。

来週の遠方アウェイ。気持ち良く勝ちましょう!

お疲れ様でした。

ではでは。