どうも、浦和サポブクメです☆
U13のメトロポリタンリーグ終了後の12時から、今度はU14のメトロポリタンリーグの試合が行われました。位置づけが難しいメトロポリタンリーグで、勝利が期待されるのも理解できますが、個人的には、このリーグに関しては、色々試して見出されるものが一つでも多く毎試合出てくれば良いかな~と考えています。
U13は、比較的自由にプレーさせながら、公式戦を経験していく場。U14は、U15との兼ね合いでチームとしてドッシリと作っていくことは難しいため、色々試しながら、U15に絡んでいく選手を輩出しつつ、来年の最高学年になった時の戦い方のベースを模索していく段階だと考えています。
結果が出ないと昇格降格のような話も聞こえてきましたが、やはりメトロポリタンリーグのU14では、昇格降格はないようです(調べた情報に誤りがなければ。)
前置きが長くなりましたが、試合の話に移りますね。
対戦相手はU13同様にFC東京むさし、のU14になります。
この試合のスタメンは以下となります。
GK1番柿沼優輔、DFが左サイドバックに9番角田涼太朗、右サイドバックに16番山崎広大、センターバックに20番弓削翼と14番松永悠希、MFが左に17番山崎舜介、右に6番白田颯人、真ん中に19番山下勇希と11番橋岡大樹、FWが左に10番長倉幹樹、右に12番長谷川魁哉
となります。
ちなみに、立川将吾、菊地泰智、シマブク・カズヨシの3人はU14ナショナルトレセンに選出されているため不在となります。
また、交代メンバーも確認できたところで2人しかいなかったため、細かくは分かりませんが、隣でやっていたジュニアユースの練習試合にも何人か参加していた(または学校行事でいないなども考えられる)と思われます。
試合の流れを書いていきます。
前半2分に、11番橋岡大樹が強烈なミドルシュートを狙うもキーパーに防がれます。
8分に6番白田颯人が右からドリブルで仕掛けチャンスを作ります。同様に前半の印象として、6番白田颯人のサイドからの仕掛けと前線での10番長倉幹樹のドリブルが効果的に相手のディフェンスを脅かす場面が多くなりました。
また、守備からの攻撃と言う部分でも、中盤に入った19番山下勇希が中盤で経由役となって捌くところと、飛ばして前線の10番長倉幹樹に楔として当ててという組み立てての良い形が前半は度々見られました。
その一つとして、17分に20番弓削翼から、中盤の19番山下勇希に当てて、14番松永悠希を経由してという中盤でのパス回しからの展開がありました。
20分には、20番弓削翼から12番長谷川魁哉への長いパスが通り、シュートまで持ち込む場面を作ります。
続いて、6番白田颯人の右サイドからの仕掛けからパスを受けた12番長谷川魁哉がシュートを放ちます。
チャンスは作るものの、決定的な場面がなかなか作れない中で、迎えた24分に中盤でパスを受けた11番橋岡大樹が、強烈なミドルシュートを放ち、これが見事に決まり、浦和が先制します。1-0。
27分には左前線から17番山崎舜介がドリブルで仕掛け惜しいシュートを放ちます。
28分には、14番松永悠希から10番長倉幹樹へ縦パスを通すと、10番長倉幹樹がワンタッチで左前線に流し、相手の守備を崩すと、どの選手だか確認できなかったのですが、左から鋭く仕掛けてシュートを放つ場面を作りました。
29分には、20番弓削翼から前線の選手へパスを出し、中盤の11番橋岡大樹に戻し、そこから右サイド前目のスペースへスピードのあるパスを出し、16番山崎広大が走るもわずかに合わず。
直後の30分に、裏に抜け出されるピンチになるも1番柿沼優輔がタイミングよく飛び出してシュートコースを消してこのピンチを防ぎます。
そして、前半終了間際に相手キーパーが処理を誤ったボールを10番長倉幹樹がインターセプトしてシュート。相手ディフェンダーが触るもそのまま決まり2-0。
前半を2-0で折り返します。
攻守のバランスも悪くなかったため、勝つことだけを目的に試合を進めるのであれば、前半の攻めの中でもう少し11番橋岡大樹も含めて中盤を経由する組み立ても混ぜながら、やっていくことでもっとスムーズに行くかと思ったりしていたのですが、色々な試みをするという目的でこの試合をおそらく戦うという意図だったのだと思いますが、メンバーは変わっていないものの前半と大幅にポジションを入れ替えての後半となりました。
15分くらいに、その時点でのフォーメーションを確認しなおしてみたのですが、
GK1番柿沼優輔、DFが左サイドバックに14番松永悠希、右サイドバックに16番山崎広大、センターバックに20番弓削翼と11番橋岡大樹、MFが左に6番白田颯人、右に3番荻原拓也、真ん中に19番山下勇希と9番角田涼太朗、FWが左に10番長倉幹樹、右に17番山崎舜介
となっていました。
何か、ポジションが変更されたことによって、守備の部分のバランスが、前半と比べると不安定な状況が多くなった印象があり、結果的に2失点を喫して同点に追いつかれる結果にもなっています。
結果的に、残り5分くらいのところで、前半同様の守備ラインとボランチの配置に戻す流れで、終了間際にフリーキックからのチャンスを作ったり、オフサイドになったものの9番角田涼太朗から抜け出した17番山崎舜介への通れば大きなチャンスになった場面もありつつ、試合はそのまま終了し、2-2の引き分けとなりました。
今日見ていて、以前と比べての変化を感じた部分としては、バックラインと前線の関係性のところで、以前よりも呼吸が合ってきているというか、特に14番松永悠希と前線の10番長倉幹樹の関係性のところで、組み立てのところや守備からの反撃のところで14番松永悠希にボールが渡った時に、前線の10番長倉幹樹が良いタイミングで相手ディフェンダーよりも先に縦パスを受けられるような位置に降りて、パスを受けることができる回数が多くなっていたように感じます。
そこに、中盤の19番山下勇希が経由役として上手く受けて捌くという状況が組み合わさることによって、相手の守備も読みにくいような攻撃ができる場面も増えてきていたように思います。
あとは、今後のカギになりそうだという部分では、ようやく怪我から本格的に試合に出られるようになってきた11番橋岡大樹の存在かな~とやはり感じます。ボランチとしてのプレーの質としては、かなり高いことを(まだまだもっとやってくれないと困りますが、)求められる部分と、パンチ力のあるキックがあるのでミドルシュートも狙える。要は、何度かあったサイドチェンジなどでの、相当強めのパスからの展開で、味方が追い付けないという場面が多く見られましたが、チームとして、もっと味方の動きを意識したパススピードでの捌きを要求するのか、そのくらいのパススピードで来ることを前提にサイドの選手たちは動き出していくことをチームとして統一させていくのか、ボランチに入る11番橋岡大樹の活かし方活かされ方を考えることでチームとしてのドッシリ感(?)が変わってくる感じがします。
ただ、11番橋岡大樹が今後センターバックでのプレーを意識するのであれば、もう少し意識の部分から変えていく必要があるようにも感じました。
色々なポジションや、色々な要求で、混乱している選手も多いのかもしれませんが、3年生のチームに絡んでいくための要求と、この2年生のチームとして来シーズン最高学年になった時の戦っていくベースの模索を同時進行で行っていくのがこのU14という時期なので、混乱しない方がおかしいくらいに考えて、一つ一つのことに前向きに取り組んで行ってもらえればと思います。
見る側としては、今日の前半のチームのバランスを見ていた時に、ぼんやりとですが、来季最高学年になった時のチームの戦い方のベースを感じることができたので、ある種、安心した部分もあったんですよ。
実感できているかは分かりませんが、サポーターとして今年のチームをスタートから見てきた中で、選手が感じている以上に見る側としては、良い意味での変化を感じることができた、そんな試合でした。
信じて続けて行けば大丈夫ですよ!
ではでは。
おまけの写真。