どうも、ブクメです☆
ちょうど、私のように育成世代を中心に観戦しているものにとっては、必ず読まなければならないものの、おそらく、ツイッターでサポーターの友達がリンクを貼ってくれなかったら、スルーしていたであろう『コミュニケーション研修(ロジカル編)」開催(浦和レッズユース):人材育成:Jリーグ.jp*Jリーグのオフィシャルページ内の該当記事へのリンクです。』という記事で、今年の浦和レッズユースが、「コミュニケーション」や「要求すること」を常に伝えていて、それにチームとして取り組んでいることが確認できました。
で、以前からこのブログでは、意思疎通のところで、パス一つにしても、味方の動きと合わなかった時は特に、主張しないと、ただのエゴにしかならないみたいなことを書くことが多くて、時には喧嘩するくらいしないとダメですよということも書くことが多いですが、コミュニケーションの奥深さを、その辺を意識しながら試合を見ていると感じることも多いです。主張する選手もいる、その主張に対して答える選手もいる、でも、場面場面で見ていると「あ、一方通行の主張になっているかも」と思うことも多いです。
ただ、そもそも、意識して言葉を発するということは、特にS2を見ている時には、何か少なさを感じるのも事実なんですよね。
これは、長年の言われたことをベースにやらなければならないという雰囲気が、浦和レッズユース内では、作られてきた中である程度染みついてきた中でのことなので、すぐにそうはならないと思うものの、そもそも性格的に主張が苦手な選手ももしかすると多いのですかね?
その辺りの改革?を考えると、ベンチからの雰囲気も含めて、言い合わないことに対しての指示(言葉で伝える部分よりは、空気を作るというか)というのが、S2になると聞こえにくく、見えにくいことも若干気になる今日この頃です。
自己主張が強い選手も少ないのも気になりますし、自己主張=コミュニケーションの妨げという考え方がどこかにあるのだとすれば、それこそ、研修内容の細かいところまでよくわかりませんが、自己主張するためのコミュニケーション力というのも必要になってくるのかなとか、本当に最近は、サッカー以外のこともよく考えてしまうブクメですw
くどい様ですが、それでもはっきりと、選手の入れ替わりが激しく、学年が若い選手がベースとなる傾向にあるS2リーグに臨むチームに関しては、ここをプレミアリーグに臨むチーム以上に真剣に考えて行かないとならないとは思います。逆に言えば、本当に、入れ替わりが多い環境下で良質のコミュニケーションがとれるようになると、それは、物凄い武器になるんですよね。声を出すことだけがコミュニケーションではなく、主張が得意な選手もいれば、主張が苦手な選手もいるわけで、その選手を引き出す力もコミュニケーションですし、自分が声を出すことが得意でなければ、声を出すことが得意な選手との組み合わせでお互いにどう良い形を作り上げられるかをセットで考えられるようになることもコミュニケーションですよね。まあ、私も競技は全然違うものの、中学時代にやっていたスポーツでダブルスで組んでいた人が、良く主張する人で、それを踏まえて、上手くチームとして動けるようにやっていたものの、もう少し、私自身も相手に考えてもらうような伝え方ができていれば、もっと上の方に勝ち上がれたのかなと思うこともありますし、これが、人生経験を積んで40歳代くらいになった私が、今これだけできるようになったと言ってもあれですが、それでも、こうやって毎回文章に思ったことを書くことで、より、一つ一つを早い段階で経験していくことが求められるサッカー界では、参考になることもあるかなと思っていますので、今後も書いていきます。
前置き長いw
さて、本題に入ります。
今週は、水曜日の武南高校B戦から、短い間隔で中二日で伊奈学園総合高校戦ということで、浦和レッズユースBの埼玉県S2リーグを2試合観戦する流れになりました。
そこそこの過密日程の中で、なおかつ今日はまだ9時半キックオフで良かったものの、それでも、だいぶ暑さが戻る中での試合(ウォーターブレイクがあった)になり、戦い方もまた考えなければならない試合になりました。そして、前回の武南高校B戦と違って、今回は、特に後半に至っては、引く相手をどう崩すかという要素が強く、既に3日前の試合とは別の難しさとの戦いになったとも言えます。基本的に集中して運動量多く、寄せも早い相手に対してどうするという前回の課題とは、少し変わってくる試合でもありました。
では、試合の話に移ります。
vs伊奈学園総合高校戦メンバーと交代は以下、
GK30番川﨑淳、DFが左に26番舘澤佑磨(後半スタート⇒31番大野海翔)、右に32番岡田翼、センターバックに5番遠藤龍河と40番茂木柊哉(後半スタート⇒42番吉田来綺)、MFが左に29番伊澤壮平、右に11番石橋遼大、真ん中に39番戸田大翔(後半29分⇒14番千葉希)と35番島垣翔、FWが左に37番高橋悠、右に2番長田拓巳(後半43分⇒36番瑞慶山一真)
となります。
ある程度、暑さも考慮された戦いなのか、そもそもそういう戦いなのかは、わかりませんが、比較的、高い位置からプレスには行かないよというのがはっきりわかるような相手の戦い方で、浦和が容易にボールをキープできるような中で、前節に比べるとプレッシャーもそれほどきつくないため、早く判断して動いてパスを出さないと囲まれるということがなかったものの、サイド攻撃に対してのケアがしっかりされていて、中からの攻めに関しては、若干激しく来ていたのかなと思います。
これ、浦和サイドとしては、結構イラっとする言葉だと思うのですが、相手のベンチから「サイドからは、やらせても大丈夫だから」みたいな指示が出てましたよね。
今日の会場が、埼玉スタジアム第4グラウンドで、ゴール裏のスタンドで観戦していたため、前半は、浦和が攻めるサイドの相手ゴール付近が一番遠かったため、実際に細かいところでの攻防が見にくくなっていたものの、実際にサイド攻撃からの決定機と言うのは、回数の割には、ほとんど作れていなかったかもしれません。
また、同様に、多くのセットプレーを獲得する中で、そのセットプレーからも効果的なチャンスは作れていなかったように見えました。
ミドルシュートの意識というところでは、前半17分に29番伊澤壮平が中へのドリブルからのミドルシュートや、前半32分の5番遠藤龍河のミドルシュート、前半終盤の43分には39番戸田大翔もミドルシュートを狙っていましたが、いずれも枠は捉えきれませんでした。相手の守備から考えて、狙いは良かったと思います。
崩しの試みというところでは、前半27分に11番石橋遼大が、あえて相手がパスを予測していたであろうタイミングからワンテンポ送らせてボールをずらしてからのパスで2番長田拓巳が抜け出してシュートという形がありましたが、これは良かったです。
また、左サイドバックに入った26番舘澤佑磨が何度か、サイド攻撃に対しての相手の守り方を崩すために、縦ではなく斜めにドリブルで入って攻撃参加をするという狙いがありましたが、こういう狙いも特に今日の相手では効果的だと感じられたのですが、味方との連動のところで、この試みが活かされるような動きがあまりなかったようにも感じました。
相手のチャンス自体は、それほど作らせていなかった前半でしたが、前半32分にコーナーキックのチャンスを決められてしまい、0-1とビハインドを負う形で前半は終了します。
後半は、今度は、裏の攻撃をゴール裏から間近で見るようなイメージでの観戦になったので、浦和の守備のところでの細かい動きは、わかりにくくはなりましたが、前半以上に相手が引き気味に試合を進めることになり、私が見ていた位置からだと、かなり多く、センターバックの5番遠藤龍河が相手ハーフまで持ち込みんでも、プレッシャーがそこまで来ずに引かれている状況で、5番遠藤龍河からの左サイド高めへのパスを37番高橋悠と31番大野海翔をベースに、39番戸田大翔や29番伊澤壮平が絡む形でどう崩して行こうかという場面を見ることになりました。
サイド高めに入った時に、相手が寄せてくる中での攻防は、かなり面白かったですね。31番大野海翔が味方に求める主張の部分に対して味方がどう感じて、どうするべきと思っているのかが返されないことが多いので、その辺りは、以心伝心できているので問題ないというところまで来れば良いなと思いつつ、求める動きに対して、ゴール前での味方の動きとクロスの狙いがずれる(精度のところで思うように行かなかったのかもしれない)ことが、多かったので、これが試合を重ねるごとにどうなっていくのかは楽しみなところです。ずっと同じであれば、主張が一方通行になっている可能性もあるということで、この場面が近い位置で見られたのは、私としては、それだけで収穫です。
こういった左サイドでの攻防を多く見つつ、後半は、早い時間から2番長田拓巳の高さ強さの部分をシンプルに活かした形でチャンスを作り、またそれが同点ゴールにもつながっています。
後半9分に31番大野海翔からのフィードを2番長田拓巳が受け、29番伊澤壮平に繋げてシュートの形を作ります。
そして、後半15分には、2番長田拓巳がペナルティアリア内で上手くパスを収めて37番高橋悠に繋げると、割と密集している中でしたが、このチャンスをしっかり決めて1-1と同点に追いつくことに成功します。
相手の守り方は、前節とは全く違うものの、これだけ守備固めした相手に対してということで、前節気になっていた、セカンドボールへの反応のところや、相手にかかることを考慮して、そのこぼれ球への反応というところで、意識して動けている選手も増えていたと思います。
その動きで言えば、後半と29分から入った14番千葉希のプレーが特に良く、こぼれ球ではないですが、クロスに対して、あえてダイレクトでシュートを狙って見るような、相手が守備的だからこそ何かが起こるプレーを意識したプレーだったり、ペナルティエリア内での密集状態では、囲まれながらも相手に触れることも意識した上で粘り強くキープして抜け出すという場面も作っていました。
カウンター狙いの相手にも何度か奪われてからの仕掛けで危険な場面は作られたものの、後半は、相手に得点は許さず。
浦和は、後半41分に42番吉田来綺から右の11番石橋遼大へつなげ折り返しを受けた2番長田拓巳のシュートや、試合終了間際には、左から仕掛けた31番大野海翔のグラウンダーのクロスを相手ディフェンダーがクリアしたボールが、ポストに当たるなどの惜しい形がありましたが、結果的に、崩し切ることはできず、そのまま試合は1-1で終了となりました。
全体的に、見ている側に覇気が伝わりにくく、その空気を、作ろうというところも見えにくいところは、正直気になります。
アピールのために鬼気迫るプレーが見られるという回数も少なかったと思います。ただ、その辺は、正直物足りなく感じますが、進行形と言うことで、今後意識して良くなっていく状況を見られれば良いかなとも思います。
あとは、これも気になっているところではあるのですが、精度の高いキックを蹴られる選手がいる割には、セットプレーが相手にとって脅威になるという場面が、少なすぎるんですよね。セットプレーを武器にして点が取れれば、より色々な狙いを試すこともできるだけに、セットプレーが取れるのにそこから得点が生まれにくいのはもったいないとも感じます。
ここを重視した練習が行われているかどうかは、わからないのですが、これこそ、練習から試合で実行しやすいコミュニケーションから作り出せるものではないのかなとも思います。
と、もろもろ今日感じたことを踏まえての8日のS2リーグも楽しみにしています!
ではでは。
この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら