U-16埼玉県サッカーリーグ2019/09/12 浦和レッズユースvs埼玉栄高校 1-1引き分け・・・あまり試合を集中して見られてませんが

どうも、ブクメです☆

これまで、なかなか試合情報が入らない埼玉県U16リーグでしたが、今年は、浦和レッズの公式内にある育成のオフィシャルページのカレンダーで試合情報が入ってくるので助かります。とは言っても、U16リーグは、おそらく、割と近づかないと詳細が決まらないのか、思い立ってユースの予定を調べたら入っているということも多い気がしまして、やはりなかなか足が運べていなかったのですが、ちょうど、前日の夜にふとチェックしたら、U16リーグの予定が木曜日の18時30分から入っているのを見つけ、行けたら行こうということで考えていたのですが、試合があることを知ると行きたくなると言うことで、仕事を残してバタバタと向かいました。

割と帰宅ラッシュの時間帯で渋滞気味で間に合うか心配になりつつも、試合には間に合いました。会場の与野八王子グラウンドに、着いた時に、知っている方がいる!と思ったら、浦和レッズジュニアユース出身で現在、新潟経営大学でプレーしている関敦也のご父兄の方でした。

聞くと、関敦也の弟が埼玉栄高校の1年生ということでした。いやー、なんというか、時が経つのは早いというか、関敦也がジュニアユースにいた頃に、見かけていた弟が今は高校生ですかという。

ということで、一緒に見させてもらいつつ、埼玉栄高校のご父兄の方々の間に入って観戦と言うことで、今日は、試合自体には、あまり集中して見られていません、すみません。

また、結構な大人数で埼玉栄高校の選手たちがピッチサイドにいるという状況だったので、私が見えていた位置からだと・・・

上記の位置から見た左奥の方で起こっていることは、試合中は、更に大人数が立ってみていたことで、ほぼわかりませんでした(あるあるw)

なので、今回は、細かく試合の内容には触れません・・・というか、触れられませんw

スタメンと、大まかな流れと印象など少し書きますね。

vs埼玉栄高校U16戦メンバーと交代は以下、

GK41番樋口燿大、DFが左に31番大野海翔、右に32番岡田翼(後半14分⇒39番戸田大翔)、センターバックに40番茂木柊哉(後半38分⇒3番滝瀬健太郎*中3)と28番アピッチ輝、MFが左に38番舘樹、右に29番伊澤壮平(後半14分⇒37番高橋悠)、真ん中に35番島垣翔と42番吉田来綺(後半29分⇒10番新城愛斗*中3)、FWが左に36番瑞慶山一真(後半38分⇒7番萩元雅樹*中3)、右に33番小川聖凪(後半29分⇒9番西田春斗*中3)

となります。

↑ちなみに、関敦也の弟は、17番をつけて右サイドバックでプレーしていました。

U16リーグ自体は、なんだかんだで昨年の10月以来と言うことで、また1年くらい空いてしまったことになりますが、浦和のメンバー自体は、今年は、埼玉県S2リーグに多く足を運べているので、そもそもS2リーグが1年生中心なので、ある程度、選手の特徴などが分かる状態なので見やすくはあります。

全体的な印象としては、S2リーグを見ていて感じる部分と同じ課題がこの試合でも見られました。相手の集中力の高さで攻めきれず、セットプレーは多く取れていたものの、そこも活かせていなかった印象で、あとは、やはり、淡々とプレーしているように見えてしまいました。これは、選手としては、気持ち入れてプレーしているのかもしれないので、その辺の感覚の違いがあれば申し訳ないのですが、やはりどうしても、一つ一つの試合がのし上がるためのアピールの場だという鬼気迫るプレーなどが見られなかった(私が感じられなかっただけなのかもしれない)ように思います。もちろん、置かれている状況を考えると、相手の方が何も言わなくても気持ちが入るのはわかりますが、その辺は見せてほしかったなと思います。

その点では、後半終盤に入ってきたジュニアユースの選手たちの方が、気持ちの入ったプレーが多かったかなと思います。そんなの当然だ・・・と思われてしまうと、それも残念です。そういうものではないので、そこをコントロールしていくことで競争が生まれてくるわけですから。

得点としては、前半は0-0で折り返し、後半32分に、ちょうど見えないところだったので、どういうゴールだったのかは確認できなかったものの、10番新城愛斗のゴールで浦和が先制したものの、相手の反撃から奪われたフリーキックの場面で強烈なシュートで直接決められてしまい、1-1とされ、その後も、何度か大きなチャンスは作ったものの決めきれず、引分で終了となりました。

S2と比べて、もちろん、若干組み合わせなどは変わっているとはいっても、同じピッチ上で公式戦を戦う時間と言うことで言えば、今シーズンも半年ほどが過ぎているところで、どうして、単発の精度の高いフィードだったり、個人での突破は多く見られても、3人以上での連携での崩しや動きや意思疎通のところがうまく行かない場面が多くなるのかが気になるところです。

・・・とはいえ、U16リーグということで言えば、今年初めての観戦になるので、何か理由があったのかもしれないので、これも踏まえての次のS2リーグでまた色々感じられるところがあればなと思います。U16リーグ自体ももう少し見られる機会があれば、他に感じられることが出てくると思うので、また良いタイミングで日程が出て、うまく調整出来て足を運べる試合があれば良いなと思います。

あまり楽しい文章にならなくてすみません。過去のU16リーグの印象だと、同学年で戦えるこのリーグは、結構全学年で戦うリーグなどよりも伸び伸びと良いプレーが多く見られる印象が強かった気がするんですよね。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら

埼玉県S2リーグ 2019/09/08 浦和レッズユースB vs 立教新座高校 4-1勝利・・・序盤苦しむも終わってみれば快勝

どうも、ブクメです☆

土曜日に大阪の長居スタジアムで開催された大学サッカーの総理大臣杯2019の決勝に足を運び、翌日の朝の新幹線で埼玉に戻り日曜日は、埼玉県S2リーグの浦和レッズユースBvs立教新座高校の試合を観戦しました。ちょっと、仕事を残して動き回ってしまったことで、若干バタバタしておりまして、気が付けば日付が変わってしまって、でも、書いておきたいなということで、ブログとしては、前後しますが、まずは、ユースの試合からブログを書いています。

本当は、日曜日は、S2の試合を観戦してから、西が丘サッカ-場に移動して、浦和レッズユース出身の新井瑞希が移籍した東京ヴェルディの試合の観戦もする予定だったのですが、台風の影響を考慮して、キックオフが早まったと言うことで、断念することになったのですが、試合の時間が変更されるほどの台風という印象とともに、大阪から移動する前に、今回の試合が開催される立教新座高校(埼玉県の東武東上線の志木駅最寄り)辺りを雨雲レーダー的なもので調べたら、雨の確率も高く、怪しげすぎる雨雲がかかるような予報になっていたので、そもそも試合ができるのかくらいになるのかと思っていたら、確かに試合前には、一時的に大雨が降ったタイミングもあったのですが、試合開始の頃には止み、おそらく、今日は、雨か曇りで、暑さ対策は最低限で大丈夫だろうくらいに思っていたら、驚くほどの蒸し暑さと、晴れの時間も多く、ちょっと頭がボーっとするタイミングもあるくらい、嫌な暑さの中での試合でしたね。

プレーしている選手もかなり蒸し暑さを感じながらの戦いになったと思います。

では、試合の話に移りますね。

vs立教新座高校戦メンバーと交代は以下、

GK1番石塚悠汰、DFが左に31番大野海翔、右に32番岡田翼、センターバックに34番工藤孝太と40番茂木柊哉(後半35分⇒5番遠藤龍河)、MFが左に29番伊澤壮平(後半44分⇒38番舘樹)、右に11番石橋遼大(後半10分⇒42番吉田来綺)、真ん中に39番戸田大翔と16番根岸恵汰、FWが左に2番長田拓巳(後半10分⇒35番島垣翔)、右に37番高橋悠(後半28分⇒33番小川聖凪)

となります。

これは、S2リーグでは、多くの試合がこうなることが多いので、課題と言う言葉で片付けて良いものなのか難しいところなのですが、試合の入りのところでは、相手の方が勢いも強さも感じられるプレーが多く、印象としては、前線の大きめの選手などの対人のプレーなど見ていると、なかなか強さのあるチームだなと相手の方を見てしまうところもありつつ、出足のところでも、仕掛けた後のこぼれ球への意識なども相手の方が集中して狙いに行けているという印象のスタートとなりました。

もちろん、浦和が仕掛ける回数が少ないわけではないのですが、プレーで気になったところをメモすることが多いのですが、今日最初にメモをとったのが、前半4分の中盤で16番根岸恵汰が相手ボールの状態で、厳しくプレスをかけて、奪いきったという場面でした。

その次にメモしたのが、前半12分のコーナーキックのチャンスで34番工藤孝太がファーで競り勝ち強烈なヘッドでゴールを狙い、ここは防がれたものの、再度コーナーキックとなり、そのコーナーキックでも、再び34番工藤孝太が競り勝ってヘッドで狙い、枠を捉えていればゴールになったと思われるくらい強いヘディングシュートになりましたが、これは、僅かに右にそれたというものでした。

別に相手に押し込まれていたと言うことではなく、浦和が仕掛ける回数も多かったと思いますが、メモを取っておこうという場面が少なかったのかもしれません(観戦エリアの構造上、前の試合でプレーしていた選手などが目の前を動き回る感じで、私の集中力がなくて、そこに気が取られる場面が多かったというのもありますw)

浦和にとっての前半の流れの中からの大きなチャンスは、前半16分。31番大野海翔と39番戸田大翔が絡む形で最後は2番長田拓巳がシュートで狙うも枠を捉えきれずという場面。

セットプレーと流れの中で決定機を数回作った中で決められない流れで迎えた前半20分に、良い位置で相手にフリーキックのチャンスを与えると、このフリーキックをヘッドできれいに合わされてしまい失点。

1点を追う形になり、前半27分には、11番石橋遼大が右からの仕掛けでクロス(シュートを狙ったかもしれない)がゴール左隅上を狙うループシュートのような形になりますが、ここは、相手キーパーに弾かれ得点ならず。

なかなか流れの中での決定機が作れない状況でしたが、前半30分に、コーナーキックを獲得すると、先ほども競り勝っていた34番工藤孝太が再び競り勝ち落としたところで、おそらく31番大野海翔だったと思いますが、反応して、低いパスをキーパーの前くらいに通すと、これに16番根岸恵汰が足を延ばして押し込んでゴール。

1-1の同点に追いつきます。

ただ、やはりこの試合で、何かふわっとした場面がところどころで見られた中の一つと言うか、バックラインの連携ミスで、ピンチになったものの、ここは、なんとかクリアして失点を免れます。

その後も、流れの中で崩し切るところまでは行かないものの、セットプレーを獲得する回数が多い中で、前半37分には、ゴール前直接狙える位置で得たフリーキックのチャンスで39番戸田大翔が直接狙うも、枠を捉えきれず。

前半40分に、どのような形で崩したのかは確認できなかったものの、ペナルティエリア内で2番長田拓巳が、キーパーと1対1のような形になっており、切り返して落ち着いてゴールに流し込み、これで2-1と逆転に成功。

前半42分には、31番大野海翔の左サイドバックの位置から、右前線に抜ける37番高橋悠への見事なロングパスが通り、仕掛け、2番長田拓巳へのパスが通ればという場面でしたが、ここは、パスが通らず。

思うような崩しの形は作れなかったものの、しっかり逆転してリードする形で前半を折り返します。

後半も8分に29番伊澤壮平が抜け出してシュートを放つ場面を作るなどありますが、フリーキックなどを与える回数が多く、相手にチャンスを作られる場面も多かったものの、追加点を決めたのは浦和ということで、これも、気が付いたら42番吉田来綺が抜け出してゴールを決めていたということで、流れをはっきり見られなかったのですが、周りから聞こえてくる話だと、相手がオフサイドと思って、プレーをやめてしまったらオフサイドでなく、そこを42番吉田来綺がついてのゴールだったようです。

この後半29分のゴールで3-1と2点差に開き、この辺で相手の集中力が若干途切れたかなと言う印象で、試合の残り時間は、浦和が力強く仕掛けるという場面が増え、その中でも、39番戸田大翔が果敢にドリブルで仕掛けるという場面が多く見られるようになり、後半30分に仕掛けてからの裏へのパスが29番伊澤壮平に通ればと言うパスを通し、後半35分には、フリーキックのチャンスで39番戸田大翔から32番岡田翼につなげ、クロスのこぼれ球を16番根岸恵汰がミドルシュートを狙うも枠を捉えきれずも、惜しい形を作り、後半38分には、33番小川聖凪からのパスを受けた39番戸田大翔が相手ディフェンダー二人に囲まれながらも、ドリブル突破を試み、ここは防がれたものの、迎えた後半41分に、35番島垣翔からの良い狙いのパスが39番戸田大翔に通り、そのままドリブルで突破を図り、相手ディフェンダーを一人抜き去り、最終的には相手ディフェンダーに寄せされながらも空いていたコースにしっかり決めてゴール。

終わってみれば、4-1と快勝と言う結果になりました。

相変わらず、声を出す選手が少数に見え、淡々とプレーしているように感じてしまうところは、気になるのですが、もちろん、日本代表の試合を見ていても、「海外では、個人プレーで結果を出すことが重要」みたいな形で、ドリブルで仕掛けまくる選手が賞賛されたり、かと思えば、相手に失礼だと言われたりしていましたが、アピールは必要ですが、ユース全体で求められるものが、自分たちで考えることであり、そのためには、選手間でもっと積極的なコミュニケーションがとられる必要もあるのではないかなと感じたりもします。

仕掛けた結果、コーナーキックを奪えるのも、フリーキックを得られるのも、もちろん、得点に近づくプレーなので良いのですが、動きと突破の試みとしては、相手に防がれているとも言えるわけで、う~ん、どういう言葉で伝えるのが良いか、適当な言葉が見当たらないのですが、考えること、伝えること、伝えたことが伝わる工夫、相手を見て、どうするかを考えていくというところでは、課題が多いようにも感じられました。

いや・・・今日は、私も集中力が散漫な時間も多かったので、本当に、移動が長かったり、疲労がたまっていたり、暑さ対策など試合観戦への準備ができていない、スマホは、熱を持ちポケット入れたら熱い、日が陰ったと思ったら、猛烈な日差しが襲ってきて、そちらに気が取られるとか、相手ホームではあるけど、浦和側のサイドいっぱいまでホーム応援の方たちで広がらないでくれよとか・・・。そんなことを言い訳にして、集中して見られた時間帯だけを拾い上げて、偉そうなことは書けないなとも思っているのですが、思ったことは書いておきたいので書いています。

間違っていることが多くても、私が感じていることは事実ですので、その中から、正解を拾い上げてもらえれば良いかなくらいの気持ちで、書いています。

そうだ、もう一つ書いておきたいことがあって、まだブログでは書いていませんが、土曜日に観戦した総理大臣杯の決勝の話で、浦和レッズユース出身の松澤彰が法政大学で堂々スタメンでプレーしていて、ユース時代に明らかに課題として克服しなければならないことなのに、どうして、そこがチームとして求められないのかなと思っていた課題の部分。これが、法政大学でできるようになっているんですよ。見違えるようなプレー。法政大学という環境やそこに関わる人たちと、本人の努力でそこまで来たと言うことが容易に想像できます。

どんなサッカーチームでもそうですが、それぞれの体制下での戦術だったり、求められるものによっては、必ず、試合に出られる者、出られない者がでてきます。出場できる人数が限られているのだから当然です。では、出られないものが力が劣っているか。それは、違います。

体制が変わって、出られなくなった選手に対して、先日、私は、声をかける機会があったので「大丈夫だから頑張れ」と伝えました。もちろん、今いる環境での好転を期待しての部分もありますが、どちらかというと、私のその言葉の本意としては、その選手が持っている強みにしてきた部分が、疑う余地なく、磨いていけばプロになれる資質があるということで、自分を疑わずに、磨くところは磨いて、今いる環境で求められることで報われなくても、プロになるため、その上まで行く道筋を描いて信じて進んでほしいということにあります。信じて進めば、その強みを必要としてくれる環境に出会うことができるはずです。

強みを見失わずに、がむしゃらに、今求められる苦手なことも追及してみてください。そこで大事なのは、今いる場所だけで考えないことです。仮に報われなくても、必ず次に生きると信じてやれるかやれないかで全てが変わります。逆境ほど人生にプラスになるものは、ありません。

だから、大丈夫なんです。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら

埼玉県S2リーグ 2019/08/28 浦和レッズユースB vs 武南高校B 1-2敗戦・・・相手の集中力の高さに苦戦

どうも、ブクメです☆

何気に過密日程の埼玉県S2リーグで、今月後半は、19日(月)、24日(土)、そして28日(水)のナイターを今日は観戦し、3日後の31日(土)には、午前9時30分キックオフでまた1試合開催されるんですよね。

プレミアリーグも再開されていて、メンバーも毎試合入れ替わる中で、見る側としては、プレミアでもS2でも、私は、同様に相当楽しみに足を運んでいるし、これは、対戦相手にとっては、本気のAチームが望んでくる公式戦だから、最大限の集中を持って1試合1試合戦ってほしいと言葉では言っても、実際には、置かれている状況によっては、集中できないであろうことは、理解できますが、それでも求めるものは高く、そういう気持ちで毎試合見ています。

なので、ちょうど、前回のプレミアリーグの時にも書いていた、こぼれ球への反応というところで、相手より一歩遅いという場面がかなり多く見られたことで、若干イライラしそうになりながら見ていた時間帯もありました。

さてさて、今日のS2リーグですが、会場が、ずっと気になっていながらまだ一度も足を運んだことがなかった旧騎西高校のところに作られて今年の3月にオープンした「SFAフットボールセンター KAZOヴィレッジ」という人工芝2面のグラウンドですね。最近は、初めて行くグラウンドというのも近場でのユースの試合では減ってきたので、こういうワクワク感は新鮮でしたよ。ただ、試合の時間が帰宅ラッシュの時間と言うことを忘れていて、割と所要時間を気楽に考えていたら、やはり道が混んで、到着時間がそこそこキックオフに近くなってしまいました。

国道122号線を少し入ったところなのでアクセスとしてもわかりやすいですし、駐車場も広々でなかなか良いところですね。サイドが金網だったので、写真は若干取りにくく、見る場所によっては、手前の奥の方での攻防が見にくい(駒場のサブグラウンドに近いイメージで、金網の目はこちらの方が粗く見やすくはある)感じではありました。

夜は比較的気温が下がるようになってきた中で、久しぶりに、ウォーターブレイクのない試合でしたね。

ということで、試合の話に移ります。

vs武南高校B戦メンバーと交代は以下、

GK18番関大輝、DFが左に31番大野海翔、右に32番岡田翼、センターバックに5番遠藤龍河(後半スタート⇒34番工藤孝太)と40番茂木柊哉、MFが左に29番伊澤壮平(後半スタート⇒37番高橋悠)、右に42番吉田来綺(後半40分⇒38番舘樹)、真ん中に16番根岸恵汰(後半スタート⇒35番島垣翔)と39番戸田大翔、FWが左に2番長田拓巳、右に7番與那覇航和(後半スタート⇒33番小川聖凪)

となります。

序盤は、浦和ペースで進むものの、相手の集中力の高さとと守備の際の寄せの早さ、こぼれ球への反応の速さで、浦和が仕掛けた時に少し連携が乱れたパスはすぐに奪われ、不用意な仕掛けは、すぐに寄せられて奪われてしまうという場面も多くなりながらでしたが、相手の反撃に対しては、バックラインが声を掛け合いながら問題なく跳ね返すという形で試合が進んでいきます。

浦和の攻撃としては、前半7分に5番遠藤龍河から39番戸田大翔に繋げて左から走る29番伊澤壮平に繋げての仕掛けや、前半9分のコーナーキックのチャンスから5番遠藤龍河のヘディングシュート、前半11分には、相手ディフェンダーの激しいプレスに遭いながらも、31番大野海翔がキープして、2番長田拓巳、39番戸田大翔に繋げての仕掛けなど見られます。

前半12分には、29番伊澤壮平からのパスを受けた31番大野海翔が、縦のケアをするディフェンダーに対して、横方向へのドリブルを見せて突破してゴールに迫るという場面を作ります。

前半13分には、2番長田拓巳の高さを生かしたポストプレーから29番伊澤壮平に繋げ、シュートまで持って行くも相手キーパーに防がれます。

前半21分には、コーナーキックのチャンスから混戦のこぼれ球を42番吉田来綺がシュートするも枠を捉えきれず。

両サイドからの突破というのは、比較的多く見られたのですが、味方との連携の問題なのかクロスの精度の問題なのか、特に主張が見られなかったので、どちらが原因かはよくわかりませんが、サイド攻撃で深くまで持ち込む回数の割には、その後のクロスがチャンスにつながる回数が少なかったように前半は感じられました。もちろん、先ほど書いたように、相手の集中力が高く、完全にフリーで長く持たせてくれることがあまりなかったことも原因かとは思いますが。

なかなか、決定機が作れない中で試合が進みますが、迎えた前半26分に誰からのパスかは確認できなかったのですが、2番長田拓巳への浮き球のパスに対して、2番長田拓巳が相手ディフェンダーと並ぶように立ち、競るような形と見せて、そのままボールに触れずに裏に抜けたところで、相手ディフェンダーが触れずにそのまま裏へ抜けたボールを2番長田拓巳が先に反応して、キーパーと1対1の形を作りゴール。

1-0と先制に成功します。

前半34分には、42番吉田来綺のインターセプトから、バックラインの5番遠藤龍河、中盤の16番根岸恵汰、左に抜ける7番與那覇航和とテンポ良くパスが回るも、そこからのクロスが味方に合わず。

ここまで相手の攻撃を浦和も集中して抑えていたものの、前半40分にサイド深くまで持ち込まれた折り返しを難しい角度ながら合わせられ、これがゴール隅に決まり1-1と同点に追いつかれます。

前半42分に、42番吉田来綺からのパスを受けた7番與那覇航和がシュートを放つも相手キーパーにキャッチされます。

前半終了間際には、40番茂木柊哉からの縦パスを2番長田拓巳が受けて7番與那覇航和、16番根岸恵汰と上下を上手く使ったパス交換で打開を図るも、その後の精度を欠き相手に奪われます。

前半は、1-1で折り返します。

後半は、一気に4選手を交代し、以下のような形になりました。

GK18番関大輝、DFが左に31番大野海翔、右に32番岡田翼、センターバックに34番工藤孝太と40番茂木柊哉、MFが左に37番高橋悠、右に42番吉田来綺、真ん中に35番島垣翔と39番戸田大翔、FWが左に2番長田拓巳、右に33番小川聖凪

2番長田拓巳とGK18番関大輝以外は、1年生という組み合わせですね。

比較的、後半の方が一緒にやっている時間が長い1年生同士なので、連携面でスムーズに行くかと思われましたが、相手が一つギアを上げたのか、浦和が味方同士の動きが合わなかっただけなのかは、ちょっと判断がしにくいですが、後半は、前半以上に相手の出足の良さに苦しめられる印象が強くなりました。

後半開始からしばらくは、後半2分の35番島垣翔のシュートや、後半4分のコーナーキックのチャンスからの42番吉田来綺のシュート、前半12分の31番大野海翔からのフィードから33番小川聖凪のヘディングシュートなどありましたが、相手の守備の対応の早さに攻撃の試みがかなり止められてしまっていたように感じられます。

また、相手の攻撃もより激しくなり、後半16分には、シュートは外してくれたものの、ドリブルで突破して決定機を作られる場面がありました。

単発の攻撃が多くなる中で、後半19分に35番島垣翔からのパスを受けた2番長田拓巳がループ気味にシュートを狙うもこれは、ゴール上に外れます。

そして、いくつかのチャンスが決められなかったところで、後半20分に、思い切った狙いのシュートを決められてしまい1-2と逆転を許してしまいます。このゴールだけではなく、相手の方が、隙があれば、シュートを狙うという意識が高かったかなと思います。そういう狙いと、シュートブロックされても、そのこぼれ球を再びマイボールにしようという意識が高いように感じられました。

結局、その後もパスミスから決定機を作られて、18番関大輝が何とか防いだ場面など、相手に決定機を作られつつ、浦和も相手ゴールに近づく場面は、多く作るも決定機はその後は作れないままに1-2で敗戦となりました。

なかなか課題の多い試合にはなってしまいましたが、後半特に私が見ていた目の前のサイドを仕掛ける場面が多かったのでしっかり見ることができたのもあるのですが、やはり左サイドに入った37番高橋悠のドリブルでの仕掛けは、良かったですね。実際、今日は、相手の守備陣の寄せの速さと集中力の高さが目立ったと書いたように、そのサイドからの仕掛けも、最後のところで止められてしまうことが多かったものの、37番高橋悠のドリブルで狙いには、相手ディフェンダーにかかっても、コースの変わってこぼれたボールにも反応してやるという意識の高さが見られたんですよね。本当にこれ重要です。

先週末のプレミアリーグの時にも書きましたが、本当に日本のサッカーの守備はどのカテゴリにおいても凄いなって思います。相手を研究しての組織的な守備もそうですし、今日のように個の能力が高い相手に対しては、とにかく駆け引きでは負けて一度は抜かれそうになっても、意地でも食らいついて最後のところで足を出して防ぐこともやれる選手が多い。

海外の20歳前後くらいが主力でやっているカテゴリの試合などを時々視聴していると、個を出させないよりもお互いに個を出す方を重視してアピール合戦になっているようなヨーロッパのリーグも多いので、こういうのを見るたびに日本というのは、特に攻撃に特徴のある選手にとっては、難しい国だよなと感じることあります。

良さを出して勝つことよりも、良さを出させないで少ないチャンスで決めて勝つことを選ぶところが多いというか。

ただ、それでも日本でやることのメリットは、そういう守備を相手がする中で、どれだけ攻撃の特徴を出せるかを試せるので、これを打開できるようになれば、かなりその先が開けてくるんですよね。だから、セオリー通りでは通用しないケースを考えたときには、囲まれること前提で、プレスが激しくなることが前提で、むしろキレイに抜けなくても、最終的に抜ききれば良いと考えて、予測して動くことができる、次への反応が早くできることがかなりの武器になると思うんですよね。その試みをやっている選手は、伸びてくると私は考えています。

上手くない選手なのに、良い位置にいて点を取るとか、サッカーではよくありますよね。これだって、予測なんですよ・・・と、私の勝手な思い込みかもしれませんが、ここ最近は、本当にこれを考えることが多くなりました。一緒にやるメンバーが良く変わるS2であれば、味方の動きの予測も、味方が出すパスの予測もそう。これをこの環境で磨けると考えて挑戦してもらえると見ていても楽しいかなと思ったりします。

特にS2リーグは、同じ埼玉県の相手ですから、浦和レッズユースと対戦する場合は、普段以上に、そういう守備をしてきますから、良いトレーニングになります、間違えなく。

ちょっとずれたことを書いてしまったかもしれませんが、私はそう思います。

ということで、土曜日のS2リーグも楽しみにしています。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら

 

埼玉県S2リーグ 2019/08/24 浦和レッズユースB vs 熊谷高校 4-2勝利・・・取っては取られる展開も最後は突き放す

どうも、ブクメです☆

ここ最近は、良い具合にプレミアリーグとS2リーグが掛け持ちできたり、別の日になっていたりで、足を運べる機会が多くなっています。今週も、土曜日がユースのS2で、日曜日がプレミアリーグということで、土曜日は、しっかりS2の試合にも足を運ぶことができました。

場所は、埼玉工業大学ですね。

この会場には、複数回足を運んでいるものの、今日の今日まで知らなかったことがありまして、というか、それを知った場合、前回のこの会場のでの観戦は私がちょっとしたマナー違反になっていたんだなと気づいてしまったのですが、もともとピッチの横が土手のようになっていて、そこに観戦席が並べられているような作りで、真ん中くらいに物置があって、私はその手前までが観戦エリアになっていると思っていて、実は、しっかりアウェイ用に物置の奥にアウェイ用のエリアとして座席が置かれていたんですね、しかも結構多く。なのでアウェイは、若干奥寄りに座るものだと思っていたら、実は、そこはしっかりホーム側だったという前回(特に何かしたわけではありませんが、場違いは私でしたすみませんw)

ということで、それに気が付いた今回は、しっかりアウェイ側(奥の方)に座って観戦しました。

ここ数日、天気が悪い日が多かったこともありますが、これまでの猛暑酷暑がようやく和らいできて、暑さも落ち着いてきたこの1週間でしたが、この土曜日に合わせるかのように、また暑くなりましたね。若干・・若干、湿度はこれまでよりマシではありましたが。

そして、若干、エリア的に仕方ないものの、牛様の肥料的なあれな臭いがプ~ンと漂ってくるというコンディションであったことも書いておきますw

では、試合の話に移りますね。

vs熊谷高校戦メンバーと交代は以下、

GK41番樋口燿大、DFが左に31番大野海翔(後半スタート⇒37番高橋悠)、右に32番岡田翼、センターバックに40番茂木柊哉と28番アピッチ輝(後半19分⇒38番舘樹)、MFが左に29番伊澤壮平(後半36分⇒36番瑞慶山一真)、右に42番吉田来綺、真ん中に35番島垣翔と39番戸田大翔、FWが左に11番石橋遼大、右に33番小川聖凪(後半7分⇒2番長田拓巳)

となります。

S2リーグでは、もう恒例となっていますが、先週の西武学園文理高校戦では、3年生、2年生も多く含まれるメンバーでしたが、今回は、キャプテンマークを巻いて出場した11番石橋遼大以外は、全て1年生というスターティングメンバーになりました。

ゴールキーパーの41番樋口燿大が水戸ホーリーホックユースカップを除くと公式戦の初スタメンになるかと思います。

試合開始から若干緩さが目立った浦和は、相手の前線の選手の果敢仕掛けを止めきれず、最初の5分間くらいで、クロスバーに救われた相手のループシュート含めて2,3回決定機を作られるという、立ち上がりになってしまいます。

これは、厳しい試合になるかなと思っていた矢先の前半10分に、ちょうど下を向いているタイミングで、シュートの場面からしか見ることができなかったのですが、29番伊澤壮平が決めて浦和が先制します。一緒に見ていた方に聴くと、数名で上手く崩しての得点だったとのこと。

スタートは、相手の攻撃を受ける形になり、その対応も、対峙する時の距離の取り方とか、仕掛けた時の味方のカバーリングの意識とか、そういうものが上手くいかずに流れが悪くなっていくというところばかり見えていましたが、相手の守備は、前節と比べると、隙が多く、また、その隙を上手く狙えない場面も多かったものの、それでも、先制することができたことで、攻撃で相手の勢いを跳ねのけることには成功していたのではないかと思います。

前半11分に、42番吉田来綺から追い越して中に入る32番岡田翼、33番小川聖凪と繋がり、シュートまで持って行く形や、前半13分には、33番小川聖凪とのパス交換で42番吉田来綺が中へ切り込んでいきシュートを放つなど、最後のシュートの精度は欠けるものの、追加点のチャンスを連続で作ります。

また、11番石橋遼大は、結果的にフル出場で最後まで運動量を落とさずに様々なポジションに顔を出しながら存在感のあるプレーを見せることが多かったです。

前半18分の相手キーパーに対するチェイシングや、前半22分の左サイドからの仕掛けから33番小川聖凪を狙ったパス、またウォーターブレイク後の前半30分あたりには、ゴール僅か右にそれる惜しいシュートを放つ場面も11番石橋遼大が作っていました。

ただ、相手の攻撃自体は単発になっていたものの、バックラインや中盤の選手が思い切った突破を試みたときなどに、味方がそれによって空いたスペースのケアができていない流れで相手に奪われてしまい、シンプルにそこを狙われて決定機を作られるという場面もありましたし、やはり、先ほども書きましたが、それ以外でも相手の仕掛けに対しての距離の取り方とプレッシャーをかけるというところでは、甘さと緩さが見えるところがあったとは思います。

実際、前半終盤の41分に、中盤からのドリブルの狙いでサイドに流れながら仕掛けたところで、相手に囲まれて簡単に奪われてしまい、そこから本来見方がカバーするポジションを味方がカバーできておらず、そこを狙われて最終的には2vs2の形でサイドに引き付けられてクロスを上げられフリーでヘッドで決められるという形で1-1の同点に追いつかれてしまい、前半リードを守れず終了。

攻撃陣もチャンスは複数作ったものの、やはり、前の試合で存在感を見せた選手も、やや味方との連携だったり、プレーの判断が遅かったり、誤ったりで、相手の良い守備で奪われるというよりは、連係ミスで攻撃が終わる、フリーなのに、相手ディフェンダーがケアしている選手に向けて長めの中途半端なパス(くどい様ですが、出した後に通らなかった時に、味方に、その意図を伝えたり、主張ができている場面が少ないように感じられたので、出し手が意図のあるパスでも味方が感じていなくて、それをどちらもが意識できなければ、ミスパスですし、中途半端なパスでしかなくなります。)

・・・と、もちろん、試合のたびにメンバーが変わり、連携をとることが難しいことも考慮に入れていますが、この辺は、厳しめに書きます。

後半に入り、前線の37番高橋悠が左サイドバックの31番大野海翔と交代したと同時に、42番吉田来綺が中盤真ん中に移動し、11番石橋遼大が中盤右に移動するなどいくつかのポジションの入れ替えもある中で、全体的に、11番石橋遼大の右サイドを使った攻撃がチャンスにつながる回数がかなり多くなった印象があります。

後半1分にやや相手ディフェンダーが密集している状況ながら、29番伊澤壮平が思い切ってシュートを狙う形からスタート。

後半4分には、右から11番石橋遼大が突破し、クロスボールを受けた33番小川聖凪が仕掛けてコーナーキックを獲得。そのコーナーキックも11番石橋遼大が蹴り、一度は跳ね返されたところで、39番戸田大翔がキープし再び11番石橋遼大に渡しクロスでチャンスを作ります。

浦和の攻撃が厚みを増す中で迎えた後半13分に、11番石橋遼大が突破してキーパーと1対1になり狙いすましたシュートはキーパーにブロックされるも、跳ね返ったところで、相手ディフェンダーも寄せてきていたところでしたが、29番伊澤壮平がしっかり決めて再び2-1とリードを奪います。

このまま、突き放して勝ちに行きたいところでしたが、得点直後の相手の攻撃であっさりと決められてしまい再び2-2と同点に。

また難しい流れに入っていくかと思われましたが、この辺りから後半7分に投入された2番長田拓巳が絡んだ形でチャンスが増えていきます。

まず、後半15分に37番高橋悠から39番戸田大翔、35番島垣翔とテンポ良くパスが繋がり前線に走る2番長田拓巳が僅かに合わなかったもののヘッドで合わせられればという形を作ります。

更に後半21分には、11番石橋遼大の右サイドの突破からのクロスを2番長田拓巳が受けてシュート。ここは決められずも、コーナーキックを獲得。そのコーナーキックのチャンスでは、11番石橋遼大からのクロスが一旦跳ね返り39番戸田大翔がという、先ほどと同じような流れで、再び受けた11番石橋遼大が上げたクロスに32番岡田翼がヘッドで狙うチャンスにつながりました。

そして、迎えた後半26分に11番石橋遼大からのパスを受けた2番長田拓巳がキーパーと1対1の形になり、一旦はシュートをキーパーにブロックされるも、こぼれ球を再び2番長田拓巳がシュート。枠を捉えたシュートを相手ディフェンダーが足を出すも、跳ね返ってゴール上に突き刺さるという形でゴールとなり、3-2と再びリードを奪います。

取っては追いつかれの展開が続いている中で、この後は、相手の反撃もしっかり跳ね返すことができ、迎えた後半34分には、42番吉田来綺からのパスに抜け出した37番高橋悠が相手キーパーと1対1の形になり、ここを相手キーパーの動きを見ながら落ち着いてゴールに流し込み、ようやくここで、2点差開くことに成功。

結局、以降は、危なげなく試合を進めて4-2で勝利となりました。

すっきりした戦いとは言えない試合にはなりましたが、勝負のところでは、後半の重要な時間帯でのリードから、その後の反撃を落ち着いて跳ね返し、更に追加点も決めることができたということで、見事な勝利とも言えますね。

ちなみに、勝手に、前回の熊谷高校との試合でも、こういう打ち合いになったよねとか、一緒にいた方と話していましたが、このブログを書く前に調べてみたら、1-1でしたw 私の記憶のいい加減なことと言ったら・・・どうやら、5-3で勝利した花咲徳栄高校戦とごちゃごちゃになっていたようです(正解だったのは、さいたま市浦和駒場スタジアムのサブグラウンドでの試合だったところだけw)

S2リーグは、来週はミッドウィークにも開催ですよね。昼間にちゃちゃっと仕事を片付けて、足を運ぶ予定です。その時のメンバー構成がどうなるのかは、全く分かりませんが、試合のたびにメンバーが大きく変わることもあることも考慮に入れつつですが、せっかく、選手同士のコミュニケーションが重視される育成の体制になったので、もちろん、長い時間ベースを作ってやっていることで連携連動が高めやすいAチームも良いのですが、メンバーが入れ替わろうが、その試合の中で味方の動きを考えて、自分の動きも理解させられるような適応力と、判断力、伝える力など、そういうところがS2リーグでは、もっともっと見られてくると良いなと感じています。

選手が考えてそれぞれが言い合うことができて、主張し合って考えて、連携連動が高まっていく方向性というのは、ユース全体での共通事項ですよね。

その点では、置かれている環境でモチベーションがというのを言い訳にはしてほしくないので、もっともっとやってほしいです。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら

第6回水戸ホーリーホックユースカップ最終日 浦和レッズユースB vs 湘南ベルマーレU-18B 1-0勝利、FC東京U-18B 1-2敗戦・・・3日間通して、より見えたこと

どうも、ブクメです☆

27日からスタートした水戸ホーリーホックユースカップも大会3日目、最終日となりました。若干台風の影響を受けつつ、強風の中での試合や曇っていても湿気と暑さが凄い試合など様々なありましたが、最終日の2試合は、シンプルに猛暑日の中での試合となりました。どのくらい暑かったかというと、最高気温は35度を超え、1試合目と2試合目の合間に駐車場に戻って車のエンジンをかけたときに表示された温度が42度になっていたというくらいの暑さw

昨年は、決勝戦のみの1試合を観戦したので、3日間2試合ずつこの時期に戦うということは想像しつつも、やはり単発の試合としての状況しかわかりませんでしたが、今回は、3日間全てに足を運べたことで、単純に優勝を目指した戦いというところ以外にも、かなり大変な要素が多いことを確認できました。

見てるだけなのに、暑さでボーっとしてしまったり、人と話す時にあまり頭が回っていないような状況もあったりしましたのでw

ベンチ側の声がすぐ近くで聞こえてしまうことが良いかどうかは別として、今回初日と最終日で浦和が戦ったツインピッチは、スタンドで応援するチーム側にいるだけで、ベンチからの声がはっきりと聞こえてきます。それによって、なるほど、こういう指示を出したり、声を賭けたりするんだと感じることも多くなりました。

新体制になってから、特にハーフタイムの時などは、まず選手同士が話をするような時間が設けられることが多くなりましたが、この大会でも、最初の写真のようにウォーターブレイクなどの時に、同じポジションの選手が、控えの選手含めて選手同士で話をするという場面が多く見られ、試合中の声掛けもかなり多く見られました。

これが、当たり前になってきていることが大きいなと感じています。控えの選手も自分がプレーしているイメージで試合を見ることができ、同じポジションの選手の動きを見ながら、こうしたほうが良いとかアドバイスしつつ、自分が出た時のイメージにもつながる。本当に重要なことです。

では、試合の話に移りますね。

10:20キックオフのvs湘南ベルマーレU-18Bのメンバーと交代は以下、

GK41番樋口燿大、DFが左に31番大野海翔、右に32番岡田翼、センターバックに5番遠藤龍河と40番茂木柊哉、MFが左に14番千葉希(後半10分⇒26番舘澤佑磨)、右に42番吉田来綺、真ん中に39番戸田大翔と35番島垣翔、FWが左に29番伊澤壮平、右に19番成田安里(後半27分⇒33番小川聖凪)

となります。

この大会の中では、メンバー交代も少なく、勝負にこだわるような雰囲気が感じられたのがこの湘南ベルマーレU-18B戦です。

スタートから精度の高い相手の攻撃を受ける形になり、開始2分には、結構危険な形でシュートを打たれる場面があり、ここは相手がシュートを外してくれたから良かったものの、2日目までの相手にはないやりにくさのようなものが感じられる相手でした。

実際、相手のフォーメーションや戦い方に合わせて、前半10分まで行かないくらいで、19番成田安里のワントップ気味にして、中盤中央に39番戸田大翔と42番吉田来綺、左サイド14番千葉希、右サイド29番伊澤壮平でアンカー的な位置に35番島垣翔が1枚で入るような形に変更して戦っていたと思います。

そして、このワントップにしたことによって、既に昨日の試合でも自信を持ったプレーで存在感を見せてゴールも奪っていた19番成田安里が、この試合でも、くさびのパスを受ける時も相手を背負いながら、体の向きとトラップの精度で抜け出すような場面を作るなど良いプレーが随所に見られました。

また、バックラインでは、5番遠藤龍河が力強さを見せて跳ね返し、狙える時には、相手の攻撃の起点へ激しくプレッシャーに行き奪い取って攻撃に転じる起点になるというプレーも見せていました。

何度か、相手に攻め込まれる場面は作られたものの、0で抑え、逆に、19番成田安里の果敢なドリブルからのシュートなど、かなりゴールに近づいたプレーも何度かあったものの、フィニッシュの精度というところで、決めきれずに0-0で折り返します。

後半に入って最初の決定機は、後半4分の42番吉田来綺が相手キーパーの虚を突いたループシュートを狙った場面。ここは、バーに弾かれ得点にならなかったものの、あと数センチゴール方向にずれていたら、決まっていたという惜しい形でした。

やや全体的には、ミスも多くなり相手の反撃の機会も与えてしまった後半でしたが、攻撃面では、前半同様に19番成田安里の動きが良く、自らの突破や味方を活かすところも含めてチャンスに絡むプレーが多くあったものの、残念ながらゴールには至らずでした。

狙いというところで、面白いと感じられたプレーが後半26分にあったのですが、中盤辺りで42番吉田来綺がパスを受けた時に、31番大野海翔が走り出していた場面で、相手ディフェンダーの左から通せば、確実に通っていたものの相手ディフェンダーと対峙するような形になるところで、ディフェンダーの右(そのディフェンダーとキーパーの間くらいのところ)を狙って鋭いパスを通し、結果的には、相手キーパーがギリギリ先に触ったものの、31番大野海翔もそのパスの意図に気づいて加速して走りこんでいて、先に触れれば、よりゴールの可能性が高かったというプレーがありました。こういう狙いと、それを感じ取って走りこむ選手がいるという状況ができていたこのプレーはかなり良かったと思います。

0-0のまま時間が過ぎていき、このまま行くと延長戦はないため、PK戦が見えてくるかなと言う残り3分くらいの時間で、浦和がゴールを奪います。

42番吉田来綺を起点に、33番小川聖凪がパスを受けテンポよく近い距離の選手(誰かわかりませんでした)に下げて抜け出した33番小川聖凪に再びパスが渡り、シュート。これをキーパーが弾いたところを29番伊澤壮平が押し込んでゴール。試合終了まで残り少しと言うところで先制に成功します。

その後、やや長めと感じられるアディショナルタイムに相手フリーキックからヘッドで合わされて同点にされたかと思われたものの、これは、オフサイドの判定。

結果的に、1-0で勝利となりました。

続けて、FC東京U-18B戦です。

13:00キックオフのvs湘南ベルマーレU-18Bのメンバーと交代は以下、

GK30番川﨑淳(後半9分⇒18番関大輝)、DFが左に26番舘澤佑磨、右に32番岡田翼(後半スタート⇒31番大野海翔)、センターバックに23番山本陽生真と28番アピッチ輝、MFが左に36番瑞慶山一真(後半9分⇒29番伊澤壮平)、右に38番舘樹(後半9分⇒42番吉田来綺)、真ん中に14番千葉希(後半スタート⇒39番戸田大翔)と43番チェコ(後半17分⇒35番島垣翔)、FWが左に9番波田祥太(後半9分⇒33番小川聖凪)、右に44番レオ(後半22分⇒2番長田拓巳)

となります。

この大会の締めくくりの試合ということで、もちろん勝利を狙いつつですが、湘南ベルマーレ戦と比べると、最終戦なので多くの選手を出場させるという意図も若干あったようにも感じられる試合。

開始から、相手のパス回しや突破の対応に苦しみ、相手ペースでしばらく試合が進みます。前半3分に抜け出されてシュートを打たれるなど、危険な場面を作られつつ、前半7分にペナルティエリア僅か外辺りで与えたフリーキックを直接決められ、0-1と追いかける展開を作られてしまいます。

浦和も前半14分に、43番チェコと38番舘樹のパス交換で抜け出した43番チェコがシュートを放つもディフェンダーにコースを消されて決めきれず、直後にもフリーキックの場面で43番チェコからのボールに味方が合わせられればというところで相手ディフェンダーがクリア。

前半18分には、44番レオが高めの位置でプレスをかけてインターセプトに成功し、ドリブルで仕掛けるも相手ディフェンダー2枚にコースを消されて奪われます。

前半19分には、43番チェコから32番岡田翼、そして、ゴール前に走りこんだ36番瑞慶山一真に合わせヘディングシュートを放つも枠を捉えられず。

前半23分には、32番岡田翼のスローインから9番波田祥太が相手ディフェンダーのプレッシャーを受けながらも抜け出した26番舘澤佑磨にパスを通し仕掛けるも相手ディフェンダーに阻まれます。

相手の攻撃も多くなる中で、前半25分には、サイドから突破されてしまいシュートを放たれるもここはGK30番川﨑淳が好セーブ。

前半を0-1で折り返します。

後半は、開始早々に23番山本陽生真からの縦パスを9番波田祥太がキープしてからの突破などでチャンスを作るなど流れを引きもどせるような攻撃が見られたものの、後半6分に、またもやフリーキックを直接決められてしまい、0-2と2点のビハインドを背負う難しい展開になります。

後半14分に、39番戸田大翔から29番伊澤壮平を経由し、前線の44番レオにパスが通ると、果敢に仕掛けてコーナーキックを獲得。

そのコーナーキックからの流れで、43番チェコがクロスを上げたところで、走りこんだ23番山本陽生真がペナルティエリア内に侵入したところで相手に倒されてPKを獲得。

このPKを39番戸田大翔が決めて1-2と1点差に詰め寄ります。

その後、後半25分に26番舘澤佑磨から、29番伊澤壮平、42番吉田来綺とパスが繋がり、長めのクロスをタイミングよく受けた2番長田拓巳がシュートを放つも、これはキーパーにキャッチされます。

更に、後半28分には、31番大野海翔から39番戸田大翔、29番伊澤壮平とパスが通り、右から抜け出した42番吉田来綺にパスが通り、シュートを狙うもこれもコースが甘く相手キーパーにキャッチされます。

試合終了間際には、29番伊澤壮平がミドルシュートを放ち、これが僅かにゴール左にそれます。

試合終盤に何度か追いつくチャンスはあったものの、決められず試合は1-2で終了となりました。

 

この大会の最終戦は、勝利では飾れなかったものの、この大会のスタート時と比べると見違えて動きが良くなった選手もいますし、もともと自信を持ってプレーしてくれれば、かなりポテンシャルを最初から感じていた選手が、この大会中に、一つ殻を破ったと感じられる部分もあったりしました。

正直に書きますと、暑さや、移動が多かったりで、交代選手も多い中で、私自身もどこまでしっかり試合が見られていたか若干怪しいところも多かったのが反省点にはなります。おそらく、その起点は別の選手だとか、そんな内容も多くあったりするかもしれませんがご了承ください。

とにかく、私自身、3日間通してこの大会を見られたことで、また色々な発見をさせてもらいましたので、よく書いていることですが、ここで感じたことを踏まえて、また次の試合で見て行く流れになりますので、次は和倉ユースになると思いますが、楽しみにしています。

3日間お疲れさまでした。

ではでは!

関連の写真は、facebookページにアップしています⇒こちら

第6回水戸ホーリーホックユースカップ1日目 浦和レッズユースB vs 新潟明訓高校 0-0、vs矢板中央高校 3-0・・・3連覇をかけた戦い

どうも、ブクメです☆

27日土曜日からは、昨年決勝のみ足を運んだ、水戸ホーリーホックユースカップに今回は、スタートから3日間観戦する流れで足を運んでいます。厳密に言うと明日28日は、午前の1試合のみ観戦で、その後に組まれている練習試合は予定があるため観戦できないのですが、大会の全日程は、全て観戦する予定です。

浦和レッズユースBは、新潟明訓高校、矢板中央高校、ファジアーノ岡山U-18BとグループBに入っています。

初日の27日は、新潟明訓高校と、矢板中央高校と対戦し、28日はファジアーノ岡山U-18Bと対戦します。

そして、最終日の29日は、順位リーグを2試合戦うことになります。

浦和レッズユースBは、この大会を2連覇しており、3連覇を目指した戦いとなりますが、優勝するためには、グループを1位通過する必要があり、最終日のグループ1位同士の対決(浦和の場合は、グループAの1位と準決勝を戦う)を制し、グループC1位vsグループD1位の勝者と決勝を戦い勝利する必要があります。

今大会のブログは、ちょっと日程詰め詰めの空き時間に仕事もしながらということで、試合ごとではなく、1日目、2日目、3日目とその日ごとに複数の試合があってもまとめて1つのブログとして書かせていただきます。ご了承ください。

大会1日目の浦和の試合は、ツインフィールドで開催されました。この会場は、今回初めて足を運んだのですが、天然芝と人工芝のグラウンドを挟んでスタンドが設置されていて、間のコンコースを挟んでどちらの試合でも見られるような作りになっていて、全体ではないですが屋根も付いていると言うことで、キャパシティが多いわけではありませんが、非常に観戦しやすいグラウンドでした。

↑こんな感じです。スタンドへの入り口を入って左側が人工芝グラウンド、右側が天然芝グラウンド。

特に今日は、台風の影響は強風のみという天候で、雲は多いものの直射日光が差し込む時間の方が長い状況でしたので、スタンドに屋根があるというのは、本当に助かりました(選手は、直射日光を浴びての試合なので暑かったと思いますがw)

では、試合の話に移りますね。今日開催された2試合とも、かなり強風の影響を受けた中での試合になっていますので、かなりやりにくい試合環境だったと言うことを最初に書いておきます。また、浦和レッズユースとしては、この時期恒例となった、メキシコからの交換留学生的な選手が今年もこの大会から参加しています(おそらく、8月7日~の和倉ユースにも参加すると思われます。)

43番チェコ(セルヒオ)、44番レオという名前のはずです。

では、1試合目に行きます。

13:15キックオフのvs新潟明訓高校のメンバーと交代は以下、

GK18番関大輝、DFが左に31番大野海翔、右に29番伊澤壮平(後半9分⇒32番岡田翼)、センターバックに23番山本陽生真(後半9分⇒5番遠藤龍河)と40番茂木柊哉、MFが左に36番瑞慶山一真(後半スタート⇒35番島垣翔)、右に38番舘樹(後半スタート⇒42番吉田来綺)、真ん中に14番千葉希と39番戸田大翔、FWが左に44番レオ(後半9分⇒19番成田安里)、右に9番波田祥太(後半スタート⇒33番小川聖凪)

となります。

自由交代制のようなので、かなり時間帯とか実際に記録上は誰と交代しているのかとか、自信ないですw

辛口なことを書くと、この第1試合は、やや試合への気持ちの面での入り方が悪く、なんというか、実際にピッチに立っていた選手がどのような気持ちで試合に入ったのかはわかりませんが、なんだか、ピリッとしない試合に見えてしまったのは事実です。もちろん、暑さもあり、強風もありましたが。

そんな見え方はしていたことを踏まえて、メモしたところから攻撃やピンチの場面をいくつか挙げますね。

前半2分に、39番戸田大翔からの展開が左サイドから抜けだした36番瑞慶山一真に合えば、チャンスにつながりそうな形を作ります。

前半4分に、44番レオのインターセプトから、14番千葉希を経由して裏に抜け出す9番波田祥太へパスを通すもこれはオフサイド。

私が見た限りでは、あまり見たことがない右サイドバックのポジションに入っていた29番伊澤壮平がドリブルで持ち上がり、最後は44番レオに繋げてシュート(この流れでコーナーキックを獲得。)

前半7分にコーナーキックのチャンスに39番戸田大翔からのクロスに23番山本陽生真がヘッドで狙います。

前半9分には、29番伊澤壮平が再びドリブルで仕掛け、枠は捉えきれなかったものの強烈なシュートを放ちます。

前半11分のコーナーキックのチャンスで39番戸田大翔からのクロスを36番瑞慶山一真がヘッドで枠を捉えるシュートを狙うも決まらず。

前半15分に9番波田祥太がキーパーと1対1の形を作り強烈なシュートを放つもキーパーに弾かれ、そのこぼれ球を36番瑞慶山一真が追いかけるも一歩届かず。

前半20分にGK18番関大輝からのロングフィードが38番舘樹に通れば一気にという形も、コントロールがうまく行かず。

前半終了間際に相手に決定機を作られるもこれは、相手が外してくれて失点を免れます。

前半を0-0で折り返します。

後半は、大幅にメンバー交代がある中で、後半10分に33番小川聖凪が下がり気味の位置から裏へ抜ける42番吉田来綺に通し、チャンスを作ります。

後半16分に35番島垣翔からの展開で19番成田安里がドリブルでサイドに持ち上がり、クロスを上げるも狙ったファーには誰も走りこんでおらず。

後半18分に32番岡田翼の右サイドからの仕掛けから、大きく左に展開し、テンポ良く、中央の35番島垣翔に渡りシュートを放つも相手キーパーに弾かれます。

後半20分には、42番吉田来綺がペナルティエリア内でキーパーと1対1の形を作り、シュートを放つも惜しくもバーに弾かれます。この場面の時、後ろのピッチの笛が抜け出したタイミングで鳴ったような錯覚があったので、一瞬、オフサイドかと思ったりしてしまいました。同時に試合をしていると、後ろの試合の笛や歓声やコーチングが、こちらの試合のものと勘違いさせられる局面が実は、スタンドレベルだと何度もあって混乱したりw

ということで、チャンスも多くあったものの、決めきれずの試合で0-0で終了となりました。

これが第1試合。

続いて第2試合のvs矢板中央高校戦です。

15:45キックオフのvs新潟明訓高校のメンバーと交代は以下、

GK41番樋口燿大(後半14分⇒30番川﨑淳)、DFが左に26番舘澤佑磨、右に32番岡田翼、センターバックに5番遠藤龍河(後半10分⇒14番千葉希)と28番アピッチ輝、MFが左に38番舘樹(後半スタート⇒29番伊澤壮平)、右に43番チェコ、真ん中に35番島垣翔(後半10分⇒31番大野海翔)と42番吉田来綺(後半10分⇒39番戸田大翔)、FWが左に33番小川聖凪(前半18分⇒36番瑞慶山一真/後半10分⇒33番小川聖凪/後半29分⇒2番長田拓巳)、右に19番成田安里(後半19分⇒44番レオ)

となります。

第1戦の後に、喝が入ったのか、選手たちで気持ちを入れ替えなおしたのかは、わかりませんが、見違えるようにわかりやすく気持ちの入った戦いをしてくれたのが、この試合でした。

特にスタートから中盤左に入った38番舘樹が自らの力強い突破や経由した攻撃で、相手守備陣を脅かすプレーを見せていたのが印象的でした。

また、攻撃面で印象的だった流れの一つが、開始早々に右サイドから43番チェコが突破を仕掛けてクロスを上げるというタイミングで、ペナルティエリア付近に、38番舘樹、33番小川聖凪、19番成田安里と3人が走りこんでいるような状況を作り、この場面では、パスを受けた19番成田安里が相手ディフェンダーにブロックされたもののシュートチャンスを作るところまで行っています。

攻撃で相手をバタバタさせることに成功し、その流れの中で早い時間に先制点も奪うことに成功します。

前半11分に、38番舘樹からパスを受けた42番吉田来綺が、豪快なミドルシュートを放ちこれが決まって1-0となります。

得点につながったプレーではないものの、前半15分ほどに見られた、ラインを割りそうな場面で19番成田安里が最後まで追いかける姿勢を見せていたのも印象的でした。後ろから大きな声でコーチングする5番遠藤龍河の声もそうでしたし、この姿勢で試合に臨めば連覇も難しくないというチームをこの試合では見せてもらったと思います。

前半26分には、左サイドバックに入った26番舘澤佑磨が攻撃参加し、そこへ38番舘樹が見事なパスを通して、そのまま持ち上がり、チャンスを作ります。

前半を1-0で折り返した後半も浦和ペースが続き、後半11分には、19番成田安里からのパスを受けた29番伊澤壮平が思い切ってシュートを放ちます。枠を捉えられなかったものの、良い狙いだったと思います。

そして、後半14分に39番戸田大翔がドリブルでペナルティエリアに侵入し、更に突破を仕掛けたところでたまらず相手ディフェンダーが足をかけたところでPKの判定となり、そのPKを39番戸田大翔が難なく決めてゴール。2-0とリードを広げます。

守備の対応も、やや自信を持ちすぎてミスしたら危ないかもと思うような場面があるようなバックラインで相手に食らいつかせてターンでかわすなどのプレーもありつつ(これに関しては、奪われていないので良しだと思いますよ。)

この試合で一番のピンチが後半27分に訪れたのですが、割と距離があるところでの相手フリーキックの場面で強風も上手く味方につける形で、強烈なシュートが浦和のゴール左上隅に突き刺さるような弾道で飛んできたところをGK30番川﨑淳が、左腕一本で見事な反応ではじき出して防ぎました。

この場面を防いだ浦和は、後半28分に44番レオが決定的な3点目となるゴールを決めます。

また、ほとんど時間がなかったためボールを触ることはなかったものの、後半29分には、長い間怪我で戦列を離れていた2番長田拓巳が復帰してプレーするところも見られました。

多くの選手が、目を見張るようなプレーを見せたこの試合は、結果自体も3-0と快勝に終わり、大会1日目を1勝1分で終え、他チームの結果はわからないものの、28日のファジアーノ岡山U-18B戦で勝利することで、1位通過に大きく近づく展開にはなっていると思います(調べてないw)

27日は強風と暑さという敵が加わりましたが、明日は、台風から温帯低気圧に既に変わったようですが、それでも雨の中での試合に強風付きとかもあり得るのかなと思いつつですが、今日の第2戦のような戦いぶりで、内容も伴った勝利が見られることを楽しみにしています。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら

 

埼玉県S2リーグ 2019/07/20 浦和レッズユースB vs 正智深谷高校B 1-3敗戦・・・蒸し暑すぎる気候とミスがやや目立つ試合に

どうも、ブクメです☆

埼玉工業大学での試合は、時々足を運ぶのですが、ここを正智深谷高校が使うときは、完全にホームなのですよね。今日は、足を運んで、なんとなく、座席のところでアウェイよりにあるところに座っていたものの、周りの雰囲気が皆さん正智深谷のご父兄関係者のようで、それでも浦和の応援ぽい方がいないかなと思ってアンテナを張っていましたが、正智深谷高校Bのゴールの時に、私がいる場所が完全にアウェイであるということがわかりました(小心者なので、すぐテンパりますw)

ということで、高校生の夏休み(ですよね?)のシーズンに入り、ここからは、しばらくほぼ毎日サッカー観戦に行く嬉しい悲鳴のシーズンが始まりました。

まずは、浦和レッズユースのクラブユース選手権をベースにして、もちろん、優勝まで行くつもりで、その空き日に自治体サッカーの全国大会だったり、今日の浦和レッズユースBが参加する水戸カップ(昨年優勝)も調整して足を運ぶべく、既に頭の中が混乱しまくっております。

この夏のサッカーの過酷さを予感させるように、ずっと梅雨続きで涼しい日も多かったところから、空はどんよりとしているのに、気温は30度を超えるくらいになり、気温だけでなく、とんでもない湿度の中での試合となりました。更にこのタイプの暑さがこれからしばらく続くようなので、選手にとっては過酷すぎるなと感じます。晴れていて気温が上がって暑いよりもずっときつそうな湿気が凄すぎる暑さですから、コンディションを維持しつつ、戦い方もある程度考慮しなければならないことが多いなと。

ということで、試合の話に移りますね。

先週に引き続き、AチームがS1リーグにいる高校のBチームとの対戦と言うことで、今回は正智深谷高校Bとの対戦となりました。

vs正智深谷高校B戦メンバーと交代は以下、

GK30番川﨑淳、DFが左に31番大野海翔、右に32番岡田翼(後半8分⇒35番島垣翔)、センターバックに26番舘澤佑磨と40番茂木柊哉(後半16分⇒28番アピッチ輝)、MFが左に14番千葉希(後半34分⇒38番舘樹)、右に29番伊澤壮平、真ん中に39番戸田大翔と42番吉田来綺、FWが左に19番成田安里(後半21分⇒36番瑞慶山一真)、右に20番木下翼(後半16分⇒33番小川聖凪)

となります。

私自身がピッチに立ってプレーしたわけではないので、測ることはできなかったのですが、やはり蒸し暑さと、ここしばらく続いた雨だったり、今日はほとんど降る時間帯はなかったものの、多少の雨の影響などもあったのかもしれませんが、とにかく、相手も含めて、前半からやや、ミスが多かったり、不快指数の高いようなプレーが目立った試合となりました。

その中でも、比較的浦和が中盤の39番戸田大翔を経由して展開してサイドからの仕掛けやバックラインからのサイド高めへの攻撃で仕掛ける回数が多いスタートとなり、最初、競って浦和がボールキープした瞬間に相手から「ハンドハンド」と聞こえてきて、ハンドアピールする決まりごとがあるのかと真面目にしばらく思ってしまっていたのですが、「サンドサンド」って言っていたようですね、たぶん、相手がキープしたら対峙した選手ともう一人の近い位置の選手で挟み込んで奪えという感じ、確かにそうでした。

実際に高い位置まで浦和が持ち込む回数は多かったものの、突破自体はなかなか許してもらえないように見えました。

ただ、浦和の選手の中でもやや、過剰に受けた後に急いでプレーしようとするあまり、トラップが流れてしまったりするケースが多い印象もありました。

相手の守備などもあったと思いますが、攻防としては、浦和の左サイドで展開されることが多く、29番伊澤壮平が力強く仕掛ける形や、そこから展開しての20番木下翼の突破への狙いなどよく見られました。

攻撃のところで、少し細かくいくつか挙げると、前半4分に19番成田安里が前線で受けて20番木下翼に落とし、裏に抜け出した19番成田安里に再びつながりシュートまで持ち込んだ場面や、20番木下翼自身も本人が思うようにシュートは打てなかったと思いますが、前半5分や10分に自らシュートを放つ場面を作っています。バックラインからの仕掛けというところでは、前半7分のセンターバックに入った40番茂木柊哉からの前線裏へのフィードに19番成田安里がかなり良いタイミングで裏に走りこんで、コントロールが上手く行けば一気に決定機にという形もありましたが、ややコントロールがうまく行かず、ディフェンダーに戻られたという形になりました。

前半は、相手の攻撃自体もあまり連動しての攻撃が見られなかったものの、その中でも、シュート意識はあり、狙えるところでは、シュートを狙ってきたものの、危ないと感じられるようなシュートはほとんどなかったと思います。

それに関しては、浦和の方は、逆に前半スタートから何本かはシュートがあったものの、途中からは、高い位置まで運んでからシュートまでいく場面自体がほとんどないという状況でした。

中央のところで、人数多めで引っかかることが多いところから、意識的に20番木下翼が前後の動きを見せて受けてという場面も見られました。

前半35分あたりからは、19番成田安里と29番伊澤壮平が前線2枚に入り、左サイドに20番木下翼が入って、14番千葉希が左サイドから右サイドに移るなど、ポジションを入れ替えて攻撃に工夫を加えようとする場面が見られますが、前半残り10分くらいは、やや相手に裏を突かれることが多く、30番川﨑淳の好セーブで防いだ(1対1になり、ループ気味に狙われたところを腕を伸ばして反応して、その後キャッチ)ものの、決められていてもおかしくない場面もありました。

浦和も、前半残り数分のところで多くのチャンスを作り、前半44分には、14番千葉希を起点に39番戸田大翔を経由して左の20番木下翼に展開、左サイドをドリブルで持ち上がり、クロスに誰かが反応できればという惜しい形を作ります。

更に、前半終了間際には、相手のミスから高い位置で奪った20番木下翼がそのまま突破を仕掛けるも戻ったディフェンダーに中央を締められてシュートまで持ち込めずという場面がありました。

決定機に近いチャンス自体は両チームとも作ったものの、どちらかというと両チームともに、全体的には、思うようなプレーができないという雰囲気を感じた前半でした。

そして、なんとなくですが、判定面では、浦和としては、数度のオフサイド判定に不満を感じたようなところや、相手側は、競り合いの接触に関しての基準に不満を感じたようにも見えました。そもそも、蒸し暑いので、余計にイラっとするのはわかります。相手を背負ってくさびのパスを受けたのにオフサイドになった場面とかもあったのでw

まあ、弾幕にもあるように「文句を言わない」です。または、文句の言い方を工夫する、表現を工夫するとか、余計な敵を作らない方法は必要かと思います。だって、審判団だって、同じ蒸し暑さでやっているのですから、たぶん、いつもよりイラっとしやすいですよ。

後半に入ると、相手がややギアを上げてきたところで、浦和がやや集中力に欠けるプレーが増えてしまいます。

後半開始2分に、相手に決定機を作られてしまうものの、ここは相手のシュートミスに救われましたが、4分に決められてしまい0-1となります。

相手がギアを上げてきた後半スタートにしっかり点を取られてしまったことで、相手としては、余裕が生まれ浦和としては、若干味方との動きの意図が合わない部分が出てきたところで、後半16分、20分と立て続けに失点を喫してしまい、0-3と3点のビハインドを負う展開になってしまいます。

結果的に、後半38分に途中から入った33番小川聖凪が決めて1点を返したものの、試合自体は1-3で敗れました。

後半は、やや失点が重なりミスも多くなり、消耗の大きい展開になりましたが、試合としては、やや難しくなっていましたが、後半途中から入った35番島垣翔が、私としては見慣れない右サイドバックの位置に入ったところで、思い切ったオーバーラップでのサイドからの仕掛けが何度か見られ、これがなかなか効果的に作用しているなと感じたところがありました。こういう発見は楽しいです。また、一番最初の頃に42番吉田来綺を見たときに腰が強いという印象を持ったと書いたことがあったと思いますが、この試合でも、後半15分に左サイドから31番大野海翔がオーバーラップして走り出した時に、パスを受けた体の向きからだと、正確なフィードは難しいという状況で中盤低めてパスを受けた42番吉田来綺が正確なフィードを通して、そこからチャンスを作られたという形がありました。伝わりますかね?

後は、後半はやや全体的に味方の動きとずれることが多く、相手の方が出足がよく苦しめられたものの、前半で言えば、26番舘澤佑磨のボールを持った選手に対しての、激しいプレッシャーのかけかたなど効いていました。攻撃面でも後半42分のコーナーキックからのヘッドは惜しかったです。後半終盤の攻撃と言えば、序盤から力強く仕掛けて29番伊澤壮平の強烈なシュート(ギリギリでキーパーに防がれる)や先ほど触れた35番島垣翔の攻撃参加からの右サイド深くからのクロスから、途中交代の38番舘樹のポストを2回叩く惜しい場面など、試合終盤には、かなり惜しい形も作れていました。

後は、プレー自体と言うよりは、味方同士での主張と要求が少しぶつかるところも見られましたが、受け手側のパスのタイミングの要求と、実際に出し手側の状況の主張がありましたが、こういうのは、本当にたくさんやったほうが良いです。もちろん、片方が怒って、その後コミュニケーションをやめてしまうとかではダメですが、たびたび書きますが、必要なことです。これが、以前はチーム内でほとんど見られないこともあったので、私としては、これが見られたことで、次回この二人のところでの連携がどうなるのかを見るという楽しみな要素が増えました。

個人的には、見るべき要素も多い試合でしたが、ただ、やはり全体的に今日は、ミスが多い試合という印象も強く残ってしまっています。

さてさて、S2リーグ自体は、これで前期日程が全て終了となり、次回は8月下旬になりますね。

浦和レッズユースBの試合としては、水戸カップも迫っていますので、なんとか、調整できて足を運べれば良いなと思っています。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら

埼玉県S2リーグ 2019/06/30 浦和レッズユースB vs 聖望学園高校 2-5敗戦・・・大量失点でも壊れず、ギアを上げることができたことが重要

どうも、ブクメです☆

6月最終日の日曜日は、午前中は、ユースのS2リーグ、そして、移動して午後からは、ユースのプレミアリーグ観戦となりました。

まずは、午前10時キックオフのS2リーグ、浦和レッズユースB vs 聖望学園高校の試合の話から。

・・・スタートからやらかしたというか、思い込みが引き起こした失敗というか、今回は、聖望学園高校ホームの試合と言うことで、試合会場も聖望学園と書いてあったことから、勝手に「聖望学園高校のグラウンド」が会場だと思い込んでおり、学校の方に車で足を運んだところ、守衛さんらしき方に「今日はサッカーは聞いてないな」と言われてしまい、車からなので細かく聞くこともできずに「延期か!?」とか勝手に思ってテンパってしまいまして。

そうなんです、聖望学園高校には、浦和レッズのアカデミー出身の選手が今年は活躍しているということで、足を運ぼうと思っていたものの、結局、ここまで一度も足を運ぶことができておらず聖望学園高校ホームの試合に足を運ぶは、これが初めてだったんですね。

で、近くのコンビニで情報を集めつつ、googleマップで調べたところ聖望学園下川崎グラウンドなるものが出てきまして、10分ほどで行けると言うことで、移動したらそこでやっていたという流れでした。まあ、そもそも方向音痴で昔から、初めて行く場所では、上手くいかないたどり着けない、勘違いとかも多いので、早めに行っていたので、バタバタしたものの、割と問題なくキックオフから試合を観戦することはできました。

しっかり観戦用のスタンドがあり、屋根も付いているという素敵な環境のグラウンドでした。

さて、今回は、対戦相手が聖望学園高校ということで、高校サッカーの新人戦の頃に聖望学園の試合を見た限りでは、森田悠仁や鳥海颯が出場していたため、アカデミー卒業生関連も含む対戦カードになりますが、浦和レッズユース絡みの試合になりますので、応援は、浦和レッズユースという立ち位置で文章は書いていきます。

ちなみに、割と私自身最近バタバタした生活をしておりまして、なかなか情報を追えていないところもありまして、聖望学園が夏の全国へ向けて決勝まで勝ち進み、残念ながら決勝で敗退したという表面的な情報は知っていても、現在のチーム事情だったりがほとんどわからないという状況。

ですが、近くに座っていた方の話が聴こえてきて、今日の聖望学園高校のスタメンは、先週の決勝のメンバーの控えメンバー中心でこの試合のスタメンが組まれているとのことでした。で、スタメンだったメンバーが控えに入っているという話(確認を取ったわけではなく、聴こえてきたというだけなので、合っているかは不明。)

ただ、ざっと見た限りでは、スタメンに9番森田悠仁の姿はなく、ベンチにそれらしき姿が見えたのは確かで、鳥海颯に関しては、ベンチにもいなかったと思います。

*後半から登場した浦和レッズジュニアユース出身の9番森田悠仁は、登場して短い時間で2得点の活躍(要するに浦和レッズユースBとしては、2点決められてしまったと言うことです)

*そして、この試合に浦和レッズユースBで出場していた14番千葉希は、同じ3年生でジュニアユース時代一緒にプレーしていた森田悠仁と試合後に言葉を交わしていました。

と、ここまでが、アカデミー卒業生関連を含めた前置きになります。

では、試合の話に移りますね。

vs聖望学園高校戦メンバーと交代は以下、

GK30番川﨑淳、DFが左に31番大野海翔、右に32番岡田翼、センターバックに34番工藤孝太と28番アピッチ輝、MFが左に29番伊澤壮平、右に14番千葉希、真ん中に42番吉田来綺(後半41分⇒40番茂木柊哉)と39番戸田大翔、FWが左に38番舘樹(後半9分⇒35番島垣翔)、右に33番小川聖凪(後半14分⇒36番瑞慶山一真)

となります。

これまでS2リーグに関して色々見てきた中で、Aチームと戦う難しさという中でも、聖望学園高校は昨年までS1リーグにいた埼玉県の強豪でなおかつ、現段階では埼玉県のベスト2のチームということで、強度のところだったり、寄せが甘くなった時に決定機を作られてしまうなど、より集中力が求められ、実際に今日は浦和も前線に身長の大きい、38番舘樹と33番小川聖凪が入ったものの、競り合いのところでは、簡単に競り勝てないような状況も多くなりました。

それでも、今シーズンのS2リーグを戦う中で、チームとしての対応力も身についてきている印象で、内容としては、浦和が仕掛ける場面も多くなるスタートとなりました。

序盤は、中盤の42番吉田来綺が絡んだ攻撃が多くなり、開始3分にこの試合の最初のシュートを放ち、4分には、バックラインの28番アピッチ輝から32番岡田翼を経由して裏に42番吉田来綺が抜け出して、パスが通ればというチャンスを作り、6分には、31番大野海翔からのパスを見事なトラップから仕掛ける形を作っていました。

それ以外にも、9分には、33番小川聖凪が相手のキーパーに対して、プレスをかけてキックミスを誘う動きを見せたり、10分には、GK30番川﨑淳からのカウンターで42番吉田来綺、33番小川聖凪、38番舘樹とテンポ良くパスをつないで仕掛ける形や、11分には、29番伊澤壮平が左からドリブルで果敢に仕掛ける形を作るなど、浦和の攻撃も迫力あるものになっていました。

良い流れの時間帯で迎えた12分に42番吉田来綺からのパスに抜け出した33番小川聖凪が決めて1-0と浦和が先制に成功します。

しかしながら、その先制ゴールから3分後の15分に、そこまで相手の鋭い攻撃に対しても、守備の対応も、上手くできていたようには見えたのですが、ペナルティエリア外での仕掛けから、ディフェンダーが寄せるも僅かに空いたコースにグラウンダーのシュートを決められてしまい、1-1と同点に追いつかれます。

同点に追いつかれた後も浦和は結構チャンスを作れていて、20分には、オフサイドになったものの、34番工藤孝太から32番岡田翼を経由して裏に抜け出した14番千葉希へのパスが通ればキーパーと1対1というところで、ここは惜しくもオフサイドの判定。

更に、22分にも34番工藤孝太が左前線のスペースに走る29番伊澤壮平へ長いパスを通すも、これもオフサイドの判定。

28分には、GK30番川﨑淳から33番小川聖凪に長いパスを通し、右前線に走る14番千葉希へつなげるとドリブルでもう一つ中へ切り込み、39番戸田大翔につなげ、シュートを放ちます。ここは、かなり惜しい形でした。

前半30分には、28番アピッチ輝からの精度の高いロングフィードで31番大野海翔に繋げてチャンスを作ります。

更に、前半の終盤には、14番千葉希がドリブルや、テンポを遅らせてのパスなど工夫を見せたプレーでチャンスを作りゴールに迫る形が増えましたが、得点は動かず1-1で前半は終了となります。

後半に入ると、試合が一気に動いてしまします、浦和にとっては厳しい形で。

先ほど書きましたが、聖望学園高校は、後半から9番森田悠仁を含めた本来のスタメンの選手を数名投入し、その選手たちの迫力のある攻撃を受けて対応にバタバタしている間に連続失点を喫してしまいます。

後半7分にミスからの失点で1-2と逆転されると、後半12分に、森田悠仁に決められて1-3、更に後半15分にも森田悠仁に決められて1-4とされ、後半15分までに勝負としては、かなり厳しい3点差に広げられてしまいます。

結果としては、敗戦となったものの、今日の見せ場は、この1-4とされた後からだったようにも感じます。

そのまま押し切られて更に大量に失点してもおかしくなかった展開でしたが、ここから、浦和が相手の攻撃陣を恐れて受けるのではなく、自らリスクを取ってでも奪いに行くというプレーを34番工藤孝太や14番千葉希など数選手が見せ始め、その辺りから、浦和が攻撃する回数が増えます。

後半18分には、14番千葉希のドリブルでの仕掛けから、42番吉田来綺につなげシュートを放つもこれは、惜しくもバーに嫌われます。

後半25分には、インターセプトから29番伊澤壮平と39番戸田大翔のパス交換から突破を仕掛けたり、その直後には、途中から入った35番島垣翔が42吉田来綺の下げたボールをワンタッチで右前線に走る32番岡田翼に通してチャンスを演出します。

後半30分前後には、相手の攻撃を受けピンチが続く場面もありますが、それでも耐えきったところで、迎えた後半33分に14番千葉希がドリブルで果敢に仕掛け、相手ディフェンダーとの駆け引きの中で一度倒れてしまうものの、すぐさま立ち上がり、ミドルシュートを放つとこれがゴール右上隅に突き刺さる素晴らしいゴールとなり2-4と2点差に迫ります。

その後も、34番工藤孝太がセンターバックの位置からドリブルで仕掛けマルセイユルーレットで突破し自らゴールに迫ろうとする気迫のこもったプレーを見せるなど、本当に心が折れそうな連続失点の後でも、そこからギアを上げて攻撃によって流れを作って、渡り合う展開に持って行けたことがかなり良かったですし、最高に見ていて楽しい時間になりました。

結果は、その後に相手のスーパーミドルで1点追加されて2-5というスコアで終わったものの、後半の1-4になってからの戦いぶりは見事でしたし、今後に確実につながるものです。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら

埼玉県S2リーグ 2019/05/25 浦和レッズユースB vs 花咲徳栄高校 5-3勝利・・・崩れてもおかしくない展開を打ち破っての勝利

どうも、ブクメです☆

夕方から飲み会があったということで、ブログを書くのが翌日になっています。25日の日曜日は、12時キックオフのユースのS2をさいたま市浦和駒場スタジアムのサブグラウンドで観戦の後、レッズランドに移動して同じくユースのクラブユース選手権予選を15時から観戦という流れで、いつも通りであれば、自分の車で移動する動きになるのですが、お酒が入ると言うことで、かなり久しぶりに、電車で浦和駅から、駒場まで歩くという移動をしました。

もう、私が以前さいたま市浦和駒場スタジアムの近くに住んでいたというのを知っている方も少なくなってきたと思います(気が付けば、鳩山町に引っ越してもう4,5年になるという)が、浦和駅からさいたま市浦和駒場スタジアムに向かって歩いたちょうど中間点くらいの位置に住んでました。

このコースを歩くのもだいぶ久しぶりだったのですが、途中にあった、お蕎麦屋さんが、串カツ屋に変わっていたり、時々足を運んでいた焼き肉屋さんがセブンイレブンに変わっていたり、唐揚げ屋さんがなくなっていたり変化を感じつつ、更には、私が以前住んでいたアパート自体もなくなり戸建てになっていたというのにもかなり驚きました。

・・・と、そういう歩かないと、なかなかわからない変化を感じつつ、懐かしさを感じながらも、そうやって歩くときに限って、どうしてこんなに気温が上がるんだろうというくらい暑くなりましたねw

はい、ということで、前置きはこのくらいにします。

S2リーグは、前節の伊奈学園総合高校戦で、攻め続けるも、崩し切れず、反撃からの失点、追加点も決められ、最後に1点返したものの敗戦という流れになりました。いつか入るだろうというくらい一方的に押している時間も長かったものの、では、崩し切った場面は多かったかというとそうでもなかった試合、こいう展開は、昨年のS2でもよくあったということで、その辺りに触れましたよね。

そういった流れを踏まえての、この試合は、どういう戦いを見せてくれるかという試合でした。

vs花咲徳栄高校戦メンバーと交代は以下、

GK30番川﨑淳、DFが左に26番舘澤佑磨(後半11分⇒31番大野海翔)、右に3番清水哲太、センターバックに34番工藤孝太と23番山本陽生真(後半スタート⇒14番千葉希)、MFが左に42番吉田来綺、右に32番岡田翼、真ん中に35番島垣翔と39番戸田大翔、FWが左に38番舘樹(後半スタート⇒36番瑞慶山一真/後半44分⇒33番小川聖凪)、右に29番伊澤壮平

となります。

別に、意図してチェックしていないということではないのですが、最近は、試合前に相手チームの現在の順位などを調べると言うことをしない(忘れるともいう)で試合を観戦して、ブログを書く前に、そういえば、どんな位置にいる相手だったのかなとチェックすることが多い(一緒に見る方がいる時には、その方が調べていたときには聞いて知ることはある)という流れで、今回は、ブログを書く前には順位を調べたりしていなかったのですが、対戦相手の花咲徳栄高校は、ここまでのS2は、全敗と言うチームだったのですね。

チームの調子や自信の部分と、浦和が相手と言うことで、過剰に意識してくれたところがあるのかもしれませんが、浦和にとっては、これとない試合のスタートとなり、これがまたこの試合の全体を通した時には、難しい状況を作り出してしまう試合にもなりました。

開始早々から相手の守備陣がやや動きが硬いというか、ミスが多く、その中でさっそく2分にコーナーキックの流れから、29番伊澤壮平が放ったシュートが相手ディフェンダーをかすめつつも決まり、1-0と先制。更に、6分には、39番戸田大翔が仕掛け、相手ディフェンダーが寄せるも、こぼれ球が良い位置に流れ、キーパーと1対1日なる形を作り、落ち着いて決めての2-0。

あっさりと2点をリードする試合展開になります。

これで、もしかすると、いくらでも点が取れるという空気になってしまったのかもしれませんが、それとは逆に、最初は動きに硬さの見られた相手守備陣も、浦和の攻撃を受け慣れてくると、これまでのAチームとの対戦でもあったような集中した守備ができるようになっていき、いわゆる、攻撃の回数は多いものの、決定機と呼べるほどの場面が作れない状況になっていきます。

球際での若干の緩さなども見えるような中で、対応はできていたとは思いますが、少ないチャンスの中で、鋭い抜け出しからゴールを狙うという、危ない場面が前半の途中あたりからポツポツ見え始め、そのちょっと危険な流れが、前半終了間際の失点につながります。

裏に抜け出され、キーパーと1対1の場面を作られて、決められてしまい、2-1で前半を終了。

後半に入ると、開始から相手の攻撃が勢いを増し、8分のピンチは、GK30番川﨑淳の好セーブで防ぐものの、9分に再び相手がチャンスを作り、決められ2-2と同点に追いつかれます。

「何かおかしいぞ」となったところでも修正が利かないままに、15分には、カウンターから再び失点を喫し、浦和が前半の10分で2点取ったのと同じように、前半終了間際から後半の15分までの20分間ほどで、今度は相手に3点取られるという展開になってしまいます。

暑さもある中で、これまでの試合を考えると、相手に集中して守られ、更に反撃を受けて失点を更にするということも考えられましたが、この日の浦和は、打ち合い上等のような展開に持って行けたのが大きかったですね。

ビハインドを背負ったところから、攻撃のギアを上げる中で、22分に42番吉田来綺が抜け出してペナルティエリア内まで持ち込んで、放ったシュートは、豪快にバーを叩き決まらなかったものの、その跳ね返った浮き球に対して、後半から入った14番千葉希が柔らかいヘディングながら相手のキーパーの逆を突くコースを狙い、ゴール。3-3とし、再び試合を振り出しに戻します。

この辺りの時間帯は、右サイドバックの3番清水哲太と中盤右に入った14番千葉希のところで攻撃の形を作る場面が増えており、同点ゴール直後も、14番千葉希と3番清水哲太のパス交換から、3番清水哲太がサイドから持ち上がってチャンスを作る場面で36番瑞慶山一真に繋げてゴールに迫る惜しい形(相手ディフェンダーに当たりコーナーキックを獲得)だったり、29分にも14番千葉希のためて相手を引き付けてからのサイドへのパスに3番清水哲太が抜け出し、見事なパスをゴール前に送り込んでの36番瑞慶山一真があと一歩でゴールというチャンスも作られていました。

そして、迎えた36分に浦和の攻撃からの決定機を相手選手がハンドで止める形となり、PKを獲得。これを、39番戸田大翔が落ち着いて決めて4-3と逆転に成功します。

更に、43分には、14番千葉希がサイドから仕掛け、相手ディフェンダーが引いたところで、ペナルティエリア外の35番島垣翔にマイナスのパスを送ると、そこから思い切って35番島垣翔が狙い、これが決まって5-3となり、結局、終わってみれば大量5得点で勝利となりました。

ちなみに、得点とそこまでの布石ということで言うと、最後の35番の島垣翔のゴールが印象的で、前半は、悪い流れになる展開の方を中心に書いたので触れませんでしたが、2点リードした段階で、もう1点奪っておく必要があると意識して、35番島垣翔がミドルシュートを放った場面が前半6分と8分に2度ほどありました。

この意識を持っていたからこその、最後の最後でのミドルシュートでのゴールにつながったのかなと思っています。

後は、全体的な内容が褒められた試合ではないので、課題として意識することの方が多いとは思いますが、全体的なところで言うと、39番戸田大翔の中盤でのプレーの質の高まりを感じたというか、そもそも、ドリブルで相手を交わしたりできる選手ではあるのですが、高校生のカテゴリの相手のプレッシャーや速さにも慣れてきたのかなという印象を持つようなプレーや駆け引きがこの試合では多く見られました。

あとは、コミュニケーションのところで、割とおとなしいと思っていた選手たちで中盤とバックラインのところでの守備の戻りや入れ替わりのところで、主張し合っているところなどが見られたのも、私としては、絶対に必要なことなので、こういうやり取りがあるのは、良いなと。

それにしても、本当に蒸し暑い中での試合になりましたよね。サッカーという競技の夏というのは、暑さと疲労の戦いにもなってくるので、ここから本格的な夏へ向けての戦い方として、抜くところと集中するところなどをこれから考えていくという点では、非常に良いモデルケースとなる試合でもあったのかなとも思います。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら

埼玉県S2リーグ 2019/05/03 浦和レッズユースB vs 熊谷高校 1-1引き分け・・・高校のAチームとやる意味を感じる

どうも、ブクメです☆

金曜日は、駒場スタジアムサブグラウンドで行われた埼玉県S2リーグの浦和レッズユースB vs 熊谷高校の試合を観戦してきました。

このグラウンドでサイドからネット越しに観戦しようとした時にちょうど良い隙間があるのですが、写真を撮るには、なかなか難しいところもあり、facebookの方で載せた写真では、次のような強制的なワイド撮影のような写真も結構あったりしますw

こんな感じw

とは言え、サッカーを見るという点では、こういう横に長い隙間があるので、見やすいとも言えますね。

さて、浦和レッズユースのBチームが参加しているS2リーグは、ちょうどプレミアリーグの開幕戦と同日にスタートしたのですが、日程的には、そこから1か月ほど空いての第2節となります。この間、このS2リーグに臨むチームのベースとなる1年生は、シンガポールの遠征があったり、足は運べなかったもののいくつかの練習試合もあったようで、この期間でチームとしてどうなっているのか・・・を考えるのも若干難しいのが、このリーグに参加するチームのメンバー構成が、高円宮杯プレミアリーグに臨むAチームだったり、試合日程だったり(公式戦の日程が被る被らないなど)で、例えば、開幕戦では、3年生が2人入っていた状況でしたが、今回は、スターティングメンバーを見た限りでは、バックラインに23番山本陽生真、後半に入れ替わる形で26番舘澤佑磨と2年生が一人ずつ、入るという構成で基本的には、ほとんど1年生での構成となっていました。

いた選手、いなかった選手、行事や、負傷など誰がいていなかったということを考えられるほど頻度多く見られていないですし、開幕戦で見られていないユースから加入した1年生も数名いたりと言うことで、細かいところを見るというよりは、この試合も、S2リーグを戦うというところと、新しい選手を見るというところに若干重きを置いてみることになりました。

では、メンバー書きますね。

vs熊谷高校戦メンバーと交代は以下、

GK30番川崎淳、DFが左に31番大野海翔、右に28番アピッチ輝、センターバックに23番山本陽生真(後半スタート⇒26番舘澤佑磨)と32番岡田翼、MFが左に38番舘樹(後半スタート⇒29番伊澤壮平)、右に42番吉田来綺(後半34分⇒40番茂木柊哉)、真ん中に39番戸田大翔と35番島垣翔、FWが左に36番瑞慶山一真(後半17分⇒33番小川聖凪)、右に37番高橋悠

となります。

開幕戦の時に見られなかった、28番アピッチ輝、38番舘樹がこの試合でスターティングメンバーとして見ることができました。また、前回も見られた選手でも、開幕とは別のポジションでプレーする選手もいたりでしたね。

主導権というところでは、浦和が握りつつも、攻めの試みの連係ミスだったり、果敢な突破を仕掛けて、相手の早い寄せで引っかかりカウンターを受けるような展開が多いように感じられました。この辺は、昨年も足を運んだS2の試合でいわゆる3年生中心のAチームが出てくる高校と対峙した時に感じられた、BチームとしてS2に臨んでいるチームとの違いというか、連携面にしてもそうですし、特にわかりやすく出てくるのは、ジュニアユース時代には、個人で突破がガンガンできていたような選手が、素早く強度のある守備に対してかかってしまうというところや、そもそもの連携面でそのチームにかけている時間の違いが出るところもあり、そこは、ある程度仕方がないところです。

ただ、この辺は、S2リーグを見る監督が昨年から変わっても、長めのボールで蹴り合いになるような展開ではなく、ポジショニングだったり、上手く意図が合わないことも多かったものの、見方の動きを予測した落としだったり、スペースに走り出してみたり、色々試みている様子が見られたのは嬉しかったですね。

もちろん、Aチームよりも、チームとして成熟させるのが難しいのがBチーム(ベースとなるメンバーが固定されにくく、活躍すれば次はいないこともあるような複雑さ)ですが、その中でも、いるメンバーがそれぞれで考えてやろうとしているのは伝わりました。

少し試合の流れも書いてみますね。

試合開始早々の2分に42番吉田来綺が惜しいシュートを放ちます。5分には、38番舘樹が、長身ながら柔らかいボールタッチやテクニックを見せつつ、サイドから突破して仕掛ける形を作ります。7分には、右サイドバックの28番アピッチ輝からの鋭い縦へのフィードに42番吉田来綺が抜け出して仕掛けます。

10分には、36番瑞慶山一真、38番舘樹、37番高橋悠と良い距離でパスが回り、37番高橋悠が仕掛けていきます。

14分には、コーナーキックのチャンスで23番山本陽生真か38番舘樹がヘッドで合わせるもキーパーにキャッチされます。

16分あたりに、39番戸田大翔が攻撃の流れの中で、左前線のスペースに入っていき、上手くパスが入れば、チャンスになるという形を作ります。

17分には、37番高橋悠がドリブルで果敢に仕掛け相手に倒されフリーキックを獲得します。この試合では、相手の寄せが早く数名に囲まれる形で37番高橋悠にとっては、なかなか突破を許してもらえなかったものの、それでも果敢に仕掛ける姿勢を多く見せていたのは良かったと思います。このくらいの守備や強度に慣れて突破できるようになると、持ち味が生きてくるのではないかなと思います。もっとパスを出した方が良いとか、そういうところは、チームの話なので、私は何も言いません。

先ほど書いたような仕掛けて奪われてシンプルに長いボールで攻めてくる形で反撃を受けることが多い中で、それでも、集中して跳ね返すことはできていたものの、26分にやや対応が緩くなったところでシュートを放たれ、ポストに弾かれて外れるかと思ったものの、右サイドのポスト内側に跳ね返り、左サイドネットに入るような形で決まってしまい、0-1とビハインドを負う形になります。

失点後の30分にコーナーキックのチャンスに28番アピッチ輝がヘッドで合わせるも、これは、枠を捉えきれず。

31分には42番吉田来綺が、ボールをもらった角度からだと難しいような角度へのパスを正確に出し(開幕戦も同様でしたが、腰が強いのか、通常のパサーとは違ったイメージのキックの質を持っているとこの試合でも何度か感じる場面がありました、まだよくわかりませんが)、36番瑞慶山一真につながり仕掛けます。

前半40分には、39番戸田大翔から裏へ抜け出した36番瑞慶山一真にパスを通し、このまま一気にゴールへとなりそうなパスでしたが、これは、オフサイドの判定。

なかなか、崩しというところでは、上手くいかない場面が多かったものの、セットプレーから惜しい形を作り出していた浦和が前半終了間際のコーナーキックのチャンスで、28番アピッチ輝がヘッドで決めて、1-1と同点に追いついて前半終了となります。

後半に入り、代わって入った29番伊澤壮平が、さっそく開始早々に、インターセプトからチャンスを作るプレーを見せ、7分には、右サイドを駆け上がった32番岡田翼からのクロスを受けて仕掛け、高い位置でフリーキックを獲得します。

前半は、ややボランチの位置で思うようにプレーできていないようにも見えた35番島垣翔でしたが、後半は、意識してパスを受けて両サイドに散らすようなプレーが見られました。

ただし、全体的に崩すというところでは、後半もなかなかうまくいかない中で、それでも、果敢に仕掛けることでフリーキックやコーナーキックは多く取ることができていました。

例えば、13分に37番高橋悠の仕掛けからフリーキックを獲得し、31番大野海翔が精度の高いボールを入れて、相手にクリアされるも今度はコーナーキックを獲得した場面のような感じ。得点が入るとしたらセットプレーからかなという雰囲気はありましたが、後半は、逆転ゴールを奪うことはできず。

試合終了間際には、ヒヤッとする場面もありましたが、結果は、1-1の引き分けとなりました。

これで、私にとっての新1年生ベースのS2の試合観戦は2試合目。たったの2試合で、プレーを見るのすら初めての選手も多かったので、先ほども書いたようにチームとしてどうとか、コンセプトとしてどういうことが徹底されているかも、まだわからないところが多いです。

特徴というところでは、実際に得点を決めた以外にも数回セットプレーでヘディングで競り勝っていた28番アピッチ輝がヘディングが強いタイプの選手なのかな~とか、試合終盤に見せた、右サイドバックからのドリブルでの仕掛けで、相手ディフェンダーの裏に短いパスをのような出し方をしつつ、自ら裏に走りこんでマイボールにして仕掛けたプレーなど見ながら、なるほどこういうことをする選手なのかと考えたりですね。

全体的には、やはり、このカテゴリの高校生世代のプレスの速さや強さなどに対して、判断が遅れて、ジュニアユースから見ていた選手でも、これまでできていたプレーのテンポだと、簡単に奪われてしまう場面も多く見られたのが、逆に良かったというか、こういう相手と戦うことで、対応するためにどうなっていくのかを今後見て行こうと思いましたよ。

もちろん、応援する立場としては、S2リーグを戦う浦和レッズユースのチームとしては、可能な限り今年もS1への昇格を意識した戦いはしてほしいですし、勝ち点を積み上げていってほしいですが、選手それぞれにとっては、簡単ではない相手が多い方が良いなと思うところもあります。

で、次は、6日で、今シーズンのS2で初めてBチーム同士の対戦となる武南高校B戦になりますね。浦和自体がどのようなメンバー構成で臨むかもわからないですが、高校のAチームとの対戦とはまた違った戦いになると思います。

6日は、ジュニアユースの関東U15リーグもあるので行きたいとは思っているのですが、やや遠方の関東になるため、仕事の兼ね合いなどで、所要時間的に厳しいとなった時には、S2の試合にまた足を運ぶことになるかもしれません。

ひところよりは、思うように動けるようになったものの、今年は、自分以外のところで起こることで、予定通りにいかないことが多いので、ギリギリまでわかりません。

欲を言えば、Bチーム同士の試合は、同じような条件下の相手で、特徴を出しまくって浦和が大勝するみたいな展開を期待してしまったりもするんですよね。

あ、そういえば、この試合では、私の観戦する中では、今年初めてウォーターブレイクが入りましたね。5月に入り、暑い日も増えてくると、今度は、暑さとの戦いも入ってくるんですよね。体調管理にも気を付けましょう!

ではでは。

この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら