アカデミー卒業生関連 2019/12/11 – 大学サッカー インカレ 仙台大学vs桃山学院大学を観戦

どうも、ブクメです☆

新チームで臨む年末のGO FOR WORLD CUPを残し、ユースの公式戦の全日程が終了したところで、今週から大学サッカーの冬の全国大会となるインカレが開幕。12日の1回戦は、味の素スタジアム西競技場(AGFフィールド)で開催された仙台大学vs桃山学院大学の試合を観戦してきました。

仙台大学には、来年も複数の選手が浦和レッズユースから進学すると同時に、現在も多くの浦和レッズユース出身選手が所属して活躍している大学と言うことで、浦和レッズユースを応援する身からすると、かなり観戦したい大学になっているのですが、東北の大学になるため、全国大会にならないとなかなか簡単には観戦できないエリアと言うことで貴重です。その点では、新潟医療福祉大学も同じくらい観戦したいチームになりますが、今回は仙台大学です。

今大会では、登録メンバーを眺める限りは、浦和レッズユース出身選手では、9番樋口颯太と10番松尾佑介の二人が入っており、この試合では、10番松尾佑介が先発出場で、9番樋口颯太が途中出場となりました。

また、スタッフとして田桑龍輝の名前も書いてあり、スタンドで見かけました。あとは、仙台大学卒業生として、繁田秀斗にも会いました。

先週ユースの最終節の尚志高校戦を観戦に来ていた清宮昴大は、メンバーには入っていなかったようですが、なんとなく足を運んでも、試合に出ている選手やサポートの選手や卒業生で足を運んでいる選手を眺めても、仙台大学サポーターではない自分ですが、なんとなく、ホームな感覚を与えてくれる不思議な大学になってますw

少なくとも、ここから数年間は、そういった雰囲気で応援することになることも多いのかなと思いつつ。

*10番松尾佑介

*9番樋口颯太

*ちょうど良い角度でスタンドに田桑龍輝もいたので撮りました。

試合自体も3-0で仙台大学が快勝と言う試合になりましたが、全体を眺めると、相手の桃山学院大学の方がチームとしての崩しの形を持っている組織的にしっかりしたチームというイメージがあり、序盤から仙台大学がかなり攻勢を続けている中で、なかなか得点が入らない状況を見ながら、いつか得点が入って快勝しそうだけど、相手が数少ないながらも、見事な形で崩す場面も何度かあったので、そこで得点を奪われていたら、難しい試合になることもあるかなと感じつつでしたが、押し切りましたね、仙台大学。

既に、横浜FCでも活躍しているので、プレースタイルがどうこう言う必要もないかもしれませんが、スタメン出場となった10番松尾佑介は、2年前に足を運んで観戦した時のインカレの時と比べると、行くときと行かない時のメリハリがかなり付けられるようになっていて、仕掛けるぞとなった時の切れ味は、やはりプロの世界で活躍した経験も含めてかなり鋭さを増していましたね。

9番樋口颯太は、試合前の雰囲気を見ていて、ベンチ入りはしているけど、小さな怪我でも抱えていて試合には出ない可能性が高いのかと思ったのですが、後半途中からしっかり出場して、2点リードしている状況である程度、試合が落ち着いてきている状況もあって、更に投入後10分ほどで試合を決める3点目が入ったことで、自らで仕掛けてゴールを狙うという場面はあまりなかったものの、(良い意味でw)相手をおちょくるようなキープなども見ながら、変わっていないなとニヤニヤしてました、はい。

仙台大学にとっては、2回戦の関東勢の中央大学との試合からが本格的な鬼門になると思われるので、この試合は足を運べませんが、どのような戦いぶりを見せるのか、そういう相手の時に10番松尾佑介や9番樋口颯太が、攻撃的な選手としてどのような結果を仙台大学にもたらすのかは、興味深いところです。

・・・と、そんな感じで、平日開催にも関わらず、サポーター周りの方なども含めて、「仕事辞めてきたの?」と冗談が飛ぶくらい、色々な方にもお会いした楽しい試合観戦になりました。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

アカデミー卒業生関連 2018/12/12 大学サッカー 新潟医療福祉大学vs東海学園大学を観戦。

どうも、ブクメです☆

大学サッカーの2018年の締めくくりとなる大会、インカレが12月12日からスタートしました。1回戦は、浦安市民運動公園サッカー場で開催された2試合を観戦する予定・・・でしたが、もろもろプライベートなもろもろ(w)がありまして、もろもろ、第1試合の前半のみしか、もろもろ見られないという状況になりました。

すごく中途半端な観戦になったしまったのでブログを書こうかどうか迷ったりもしましたが、書き残しておきます。

前半のみですが観戦できた新潟医療福祉大学vs東海学園大学の試合で、新潟医療福祉大学には、浦和レッズユース出身では、2年生に轡田登、1年生にシマブク・カズヨシが所属しており、この試合では、シマブク・カズヨシ(23番)がスタメン出場していました。

また、試合には出場していなかったものの、会場外で、轡田登にも、会うことはできました(トイレ辺りでw)

実のところ、試合を観戦できた前半も、そこまで集中して見られたわけではないので、細かい話ができる状況でもないのですが、中盤の左で出場していた23番シマブク・カズヨシに序盤は、サイドながら、ボールが集まり、起点になるような攻撃を見ることができ、ドリブル突破と、パス捌き両方をやるような役割まで1年生で任されているんだなと思っていたのですが、少しして、相手が右サイド中心に攻撃をしてくる部分での対応でシマブク・カズヨシが守備の対応をするために下がらざるを得ない(受け渡しとか考えると、他のポジションの選手がやるべきだなというところで、下がることなってしまっていたようにも見えましたが)ことで、攻撃に絡む数が激減していましたが、若干守備の対応が両チーム上手く行かない中で、新潟医療福祉大学の方が、チャンスの場面でしっかり決めることができる流れでリードを奪っていく流れで有利に試合を進めていました。

前半の終盤には、両チームともスタートからは、若干バタバタすることも多かった守備が安定してきたところで後半どうなるかなと言うところではあったのですが、私はそこまでで会場を後にすることになりました。

その後、新潟医療福祉大学が見事勝利したという結果を知りましたし、後半も見ていた方に聞いたら、後半は、シマブク・カズヨシの惜しいシュートなど攻撃の回数もまた増えたとか(見たかった。)

とは言え、少しでしたが、シマブク・カズヨシが出場しているという情報や選抜の試合などありながら、これまで足を運べていなかったので、このタイミングで1度見ることができたのは良かったと考えるようにしておきます。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

アカデミー卒業生関連2017/12/24 大学サッカー インカレ 流通経済大学vs法政大学を観戦。

どうも、ブクメです☆

インカレ最終日。ちょうど、午前中に今年から始まった全日本新人戦の決勝の桐蔭横浜大学vs慶応大学の試合がサブグラウンドの方で、9:30からあり、浦和レッズのアカデミー出身選手がこの新人戦の方には出場しているようだったので、そこから足を運んでみたのですが、その決勝戦は、残念ながら、メンバーに入っていなかったため、試合自体はほとんど観戦せず(すみません)だったのですが、早く行ったことで、現在大学でプレーしているアカデミー出身選手に結構たくさん、遭遇することができ、話をすることができた選手も多く、なかなか充実した時間を過ごすことができました。

その進路的なものは、他から入ってくるので大体わかっている選手でも、その決断の流れとか、何が起きていたのかとか、わからなかったことが、今日なん選手からかは直接聞けたことで、初めて知ることができた発見も多く。

苦渋の決断という話もあったりしましたが、たびたび書いているように、私は、もちろん浦和レッズのアカデミーに多く足を運ぶような生活スタイルになり、その時に関わらせていただいた選手が、サッカーの道で生きていくことを見つめていく(?)姿を追っていくことが第一になっていきますが、選んだ道がサッカーではなくても、様々な新しい道を見つけて(見つけようとして)、試行錯誤している姿を聞けるのもなんというか、格別なもので、今日だけでも、話を聞いて人間として成長しているなという元アカデミーの選手たちに触れられて良かったです。

それだけでも、日本に残る決断をして良かったなと。自分も負けていられないなと。そして、私が生きるベースは、カンボジアではないなと・・・強く関わる可能性がある場所ではありますが。

さてさて、午前中のそういった時間を経過しつつ、インカレ決勝です。

決勝の対戦カードは、流通経済大学vs法政大学というカードになり、ここ最近では、特にカップ戦で力を発揮するチーム同士が決勝で相まみえるというなかなか興味深いカードとなりました。

どちらの大学にも、浦和レッズのアカデミー出身選手が在籍していますが、この大会に関しては、流通経済大学では、伊藤敦樹が登録メンバーには入っているものの、現メンバーを脅かす位置までは来ているものの、まだ今回の出場メンバーには入っていないため、スタメンでゴールを守る、関口亮助と途中出場で結果を残している松澤彰が出場している法政大学よりで見させてもらいました。

試合自体は、ある程度拮抗していた序盤から、試合が進むにつれて判定も含めて若干、法政大学にとって難しい展開に持ち込まれてしまい、流通経済大学も東京国際大学との試合の時には、決定機を外す場面が多く見られたのが嘘のように、決定機をしっかり決めていく攻撃で、結果的には大差で流通経済大学が勝利したという試合になりました。

この大会は、法政大学側のブロックの試合を全く観戦しなかったことで、法政大学の状況は、聞いた情報だけでしたが、ゴールを守っていた関口亮助にとっても、また、途中出場で結果を残していた松澤彰にとっても、試合結果の敗戦以上の悔しい思い出が残ってしまったかもしれません。

松澤彰は、この決勝での悔しさを来年にぶつけて、関口亮助は、終わり方は悔しいものになってしまったものの、決めた決断での新しい舞台での活躍を強く願っています。

結果的に、優勝した流通経済大学以外のチームは、敗戦で悔しい思いをした大会であり、これまでアカデミーで見てきた選手も多く、ここでの優勝を目指して敗れていく姿、4年生にとってはその段階でいきなり最終戦を迎えるという状況を何度か目の当たりにして、その姿を私個人的には、また焼き付けさせてもらうことができました。次の舞台へ向けて全力で。なかなか、直接見られる機会は減るという選手も多いかもしれませんが、ずっと応援する姿勢は当然ながら変わりません。

そして、もちろん、浦和レッズのアカデミー出身選手も多く所属する流通経済大学ですから、所属する大学の優勝を喜ぶと同時に、そのピッチに自分が立っていないことが悔しいという選手もたくさんいます。

これもまた、私個人的には、その先へ向けてどうやって行くか考えて取り組むことの方が重要なので、このピッチに立てない選手が実力不足だとは、まったく感じないのですが、もちろん、流通経済大学の場合は、その所属するチームでトップチーム的な扱いになるのが、関東リーグに参加しているチームになるわけですから、そこへ絡めなかったことの悔しさを力に変えて、来期は、流通経済大学の関東大学サッカーリーグを戦うメンバーに、より多くの浦和レッズアカデミー出身選手が絡んでいることをまずは楽しみにしています。

流通経済大学だけに限らず、大学サッカーは、色々難しい。大学サッカーにも足を運ぶようになってから、色々な大学の色々な難しさも、目の当たりにしてきていますので、そういう流れを掴めるかどうかという運的な要素もどうしても絡んでしまうことがあるので、本当に難しいのですが、取り組み方次第、今いる場所だけではなく、その先まで見据えて、色々なケースを想定して取り組めるようになることが大学サッカーでは必要になってくると思います。

私たちは、応援しているということを伝えられれば良いなと思ってます。

難しい状況の時ほど、アカデミーの時から見ているサポーターは、そこから羽ばたいていった選手たちを、応援している、気にしている、ということを胸に秘めて、卒業する4年生には、まずこの舞台でのお疲れ様でしたという言葉と、どんな道に進んでも、応援する立場であることは変わらないことと、現3年生以下の選手たちには、まずは、来年に向けて全力で取り組んでください。

お疲れさまでした!

ではでは。

facebookページに今回足を運んだ試合の写真を掲載しています。⇒こちらからどうぞ

アカデミー卒業生関連2017/12/21 大学サッカー インカレ 東京国際大学vs流通経済大学。試合とほかの事も。

どうも、ブクメです☆

ある意味、浦和レッズのファン、サポーターという立ち位置では、私は、ダメなファンサポーターの部類に、浦和レッズに関わらせてもらってからの十数年の間に変わってしまっていますが、そのおかげで、選手それぞれがどのような選択肢を取ったとしても、純粋に応援することができるようになったのは、幸運だと思っています。

矢島慎也のガンバ大阪移籍で、浦和レッズファンやサポーターのツイッターなどがざわついていますが、確かに私が昔のようにトップチーム中心で応援していたとしたら、なんとなく嫌いな相手の中に入るチームなので、嫌悪感が出たかもしれませんが、今の自分の場合は、普通に、「大変な決断をしたな、すごいな」とシンプルに思うだけです。

私が思う浦和レッズというのは、悪い意味でも仲良し集団で、既にほかで成長しきって強くなってくる分にはまだ良いかもしれないものの、そこで精神的にも成長するというのは、(体制が変わったので、あえてこれまではと付け加えると)難しいですし、サポーター(の多数派)が求めるものも、そうではない(なかった?)と思うので、あえて厳しい環境に身を置けるならば、そこを選ぶことが必要だと思います。

矢島慎也がどうかは、よくわからないですけど、私は、自分自身でルールを決めて、難しい環境を作り出して、成長するという方法が苦手なので、出不精なのに、あえて色々なところに出ていくことで、強制的に経験を積むことで成長できることも多かったというか、それがあったから、まだましになっているくらいに思っているので、もし、彼がそう思っているのであれば、最高の環境ですし、そこで切磋琢磨しつつ、嫌悪感を示すサポーターの態度もあえて受け止めてということをやれば良いと思いますし、それによって成長できることは多いです、間違えなく(経験上。サッカー選手ではないですがw)

そんなニュースを眺めつつ、飛び交うコメントなどを眺めつつ、今日は、大学サッカーのインカレの準決勝があるということで、18日に引き続き柏の葉総合競技場の東京国際大学vs流通経済大学の試合を見に行きました。

中には、前に東京国際大学を見たのだから、今度は、法政大学の方に行かないの?と、知人には言われたりしましたが、基本的に行きたい試合ですが、私は特に育成がらみで見てきた選手たちがいるチームを満遍なく見るということをしているのではなく、純粋にその時に見たいと、より思った方に行くということで、今回は、東京国際大学の、特に前節の途中交代の際の表情があまりよくわからなかった進昂平をしっかり見ておきたいなと思う気持ちが特に強かったので、そちらに行きました。

あくまで今のベースは、浦和レッズの育成であり、さらに、拠点は日本に戻したものの、今年1年も多くは日本にいなかったこともあり、大学サッカーもその多くは見られていませんし、頻度が多い方である東京国際大学ですら、あまり見られていない中で、以前のように頻度多く表情を見ることはできませんが、なんとなくですが、前節があり、この準決勝にかける思いの強さと、それにこたえる采配もあったのかなという中で、結果も敗退という形になったものの、進昂平本人としても納得のいかない形での終わりになってしまったのだなという表情と、気丈にふるまっていた表彰式までと、その後の表情を見ていたら、細かいことは昔ほど分からないものの、伝わってくるものは強くありました。

なんだか、延長後半の終盤に、進昂平が大きなチャンスを作る抜け出しをした時の会場の雰囲気も、何か独特のものを感じたというか。

試合自体は、決定機という点では、本当に流通経済大学の方がゴール前での迫力と精度に一枚上手の選手が多く、逆にどうして決まらないのかと思うくらいの決定機を数回外してくれたりしていて、サッカー独特の、それでも風は東京国際大に吹くのかなという雰囲気すらあったほどでした。

ある程度、進路の情報が入っている選手もいれば、まだわからない選手も多い中で、インカレに足を運べる状況になって、今回は、おそらく初めて、1回戦、2回戦、3回戦は、半分だけでしたが、準決勝、そして、決勝も足を運ぶ予定なので、同じ大学だけを見ていたわけではないものの、最初から最後までこの大会をすべて見るのは、おそらく初めてで、今回は、4年生でスタメン出場している育成出身の選手がいるチームもいくつかあったわけで、育成時代に見てきた現在4年生の選手が、敗れた段階で、その選手の大学サッカーの公式戦全日程が唐突に終了するという瞬間もいくつか見ました。

表現するのが難しいですが、難しい感情でしたね。正直に言えば、育成での浦和レッズのように、1つしっかり応援するチームがないような状況なので、すごく難しいです。ただ、なんというか、今日の東京国際大学の試合は、なんというか、終盤は、かなり感情移入して見ていたなと。できるだけ大学サッカーはフラットにという思いとは裏腹に、純粋に彼らのいるチームを勝たせたいという気持ちになって一喜一憂していたのは確かです。

そういう思いにさせてくれた試合でした。

また、見る側の私が何か重要な時間を分けてもらったなという思いです。私にサッカーの育成世代というのは、こうあるものだというものを強く感じさせてくれた監督がいて、そこでそれにこたえて強い印象を与えてくれた選手たち、私の今を作るきっかけになった選手たち。

ユースやジュニアユースの卒業のように、これで、大学というカテゴリは終了になりますが、ここからどう生きていくか。

大学の後ということであれば、プロ、就職して社会人チームで、サッカーからは(一旦)離れる、など、学生の頃とは違った決断になると思いますし、サッカーを続けたいけど、とりまく環境が今は許さないなど、色々なケースがあるかもしれません。

だから、もし、大学の後の選択肢が、思い描いていたものと違っていても、とりあえず、その選択肢にまずは乗っかってみることも必要です。真剣に向き合い、そこから得られるものがあるかもしれませんし、また、新しい選択肢を見つけることになるかもしれません。

私は、基本的に浦和レッズの育成の選手メインで見てきていますので、そのレベルにある選手であれば、確実に言えることが、プロになって、海外の強豪クラブに入って、代表に入ってなどになると、そんなに簡単ではないにしても、サッカーで生きるということに関して言えば、十分すぎる能力が全選手にあります。

道の選び方だけですので、もし、違う道を選んで、それでも、将来、どうしてもサッカーで生きたいということになれば、その時に、日本に限らず、世界中のサッカーに関わるところから探せば、いくらでもチャンスはあります。これは、以前に書いたカンボジアリーグでプレーする鈴木雄太選手が言っていたことですが、浦和レッズユース出身などの肩書があれば、チャンスを与えてもらえるところは、世界を見れば山ほどあると言います。もちろん、そこからは、自分次第ですし、海外というのは、日本のように守られていないので、思うように行かないことも多いと思いますが、サッカーで生きることはできます。

だから、別の道に進むとしても、「自分はサッカーで生きていける」ということを胸に秘めて、まずは、目の前のことに全力で臨んでみてください。

結局、私も、まわりまわって、仕事ももちろん理由ではありますが、サッカーの頻度が足りなくて、ストレスが溜まってダメになりそうだというのも、日本拠点に戻した大きな理由になったように、いったん別のことに集中して、そこで気が付いたことに忠実になって、大事なことに集中するほうを選ぶというケースもあるということです。

それにしても、本当に楽しかったな。

自分が最も長く住んだ坂戸市をホームとする東京国際大学にまとめて3人が浦和レッズユースから加入して、早い時期から試合に絡み、なんだか地元のチームを応援しているかのごとく、足を運んで応援する楽しさを覚えたものです。そういう喜びを与えてくれたことには、感謝の言葉しかありません。

ありがとうございました。まだまだ、これからだけどな笑

ではでは。

facebookページに今回足を運んだ試合の写真を掲載しています。⇒こちらからどうぞ

アカデミー卒業生関連2017/12/18 大学サッカー インカレ 筑波大学vs東京国際大学を観戦(前半間に合わず)

どうも、ブクメです☆

17日に、ユースの3年生の恒例の最終日での紅白戦に足を運ばせてもらいましたが、そのブログは、軽く書こうかなと思ったりもしましたが、書きませんでした。3年生に向けてとかは、年末にGO FORが終わったくらいで、一つまとめて書かせてもらえればと思っています。

さてさて、本来は、本日18日にカンボジアに帰国する予定でしたが、何度か触れているように悩んだ末、拠点を日本に戻す方向にこのタイミングで変更し、同行者のみカンボジアに戻りました。私の生活スタイルの中で、今回は、短い期間でしたが、いくつかの試合を同行者とともに足を運ぶ流れになり、各所でお会いした方には、お気遣いいただくことも多く、ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。

私自身、現在、自分のやるべきスタイルと、新しい生活、仕事、私生活、様々なところでどのようにウェイトを置いてやっていくか、割とらしくもなく本気で悩んでいる時期です。ただ、一つの回答としては、仕事と育成に関わるという点において、現在は、カンボジアにウェイトを置くことでできないことの方が多くなり、同行者からも、それならば、戻る必要はない(振られたわけではない笑)という感じで話し合う中で、このタイミングで私は日本ベースの生活に戻すことにしました。

もちろん、カンボジアも重要な場所であり、頻繁に足を運ぶことにはなると思いますが、仕事とサッカー的な私の中での優先度が高いところを優先する形で、動くようにする予定です。もちろん、同行者の優先度は飛び切り高いですがw

ということで、今日は、インカレで筑波大学と東京国際大学という浦和レッズの育成出身選手が多い中で、この2つの大学には、ジュニアユース時代に特に印象に強かった世代のともに戦ったもの同士が、対戦相手としてピッチに立ち全国一を争い戦うことになり、どちらかが、必ず敗退するという構図の試合になるため、少し遠めからでもしっかり見たいなと思っていましたが、結果的に、成田空港から、柏の葉まで思ったよりも渋滞にはまってしまい、到着したのは、前半ほぼ終了というタイミングでした。

着いた頃には、東京国際大学が、安東輝のPKで先制して1-0で東京国際大学がリードという状況でしたね。40分ほどが既に経過したところから見たということで、わかりませんでしたが、足を運んだり、動画でチェックしている方からのツイートなどを見た限りは、かなり東京国際の集中した守備に筑波大学が手を焼いているような感じだったのでしょうか。

浦和の育成出身の選手たちも、この対戦を楽しみにしていた選手も多いと思いますが、もしかすると、選手によっては、勝ったほうも敗れたほうも、なんとなく不完全燃焼な悔しさが残った部分が大きいという選手もいたのかもしれません。万全ではないことは、理由にはならなくとも、本来の力が出し切れていないのかなというように映るところもあったり、日程的に過密なところも含めて、この大会は大変なんだろうなとも感じました。

試合の構図は、45分間程度しか見ていませんが、とにかく、集中した東京国際の守備意識に筑波大学が、本来の形での多彩な攻撃を見せることができなかった試合だったように感じます。

前の試合に引き続き、東京国際のキーパーが、最後の砦として、ことごとく相手の決定機を防ぎ、そのような流れの中でも、サイド攻撃からの筑波大の攻撃で一つ、大きな大きな決定機があり、これがゴールの中に吸い込まれず、クロスバーに当たり、ラインを越えなかったというのが、ある意味サッカーの恐ろしさというか、試合の流れを大きく分けたのかなとも思います。

・・・半分しか見ていないので、このくらいにしておきます。

私の立ち位置としては、各チームのどちらにもウェイトは置けない試合。知っている選手を見て、交代の場面での思いを感じ取ろうとすることで精いっぱいです。感傷的になるとか、そういうことではなく、ただただ、どちらかの4年生は、ここで引退になる。そこをしっかり見ておきたかったので、半分でも足を運べて良かったとも感じています。

より交代により、悔しさをにじませていたように感じた進昂平にとっては、東京国際大の勝利により、さらにそれを晴らすチャンスが生まれたわけで、おそらく足の状態も少し気になっていたであろう戸嶋祥郎は、この試合が公式戦最終戦となったわけです。この悔しさは、プロの舞台で。文字で書くのは簡単すぎますね。。その思いを感じ取るには、前半から見られている必要があったのかなと思っています。だから、簡単な言葉しか書けません。

facebookページの方で、一通り撮った写真は載せていますが、何枚かを切り取って、少し拡大して以下いくつか載せていますので、最後におまけとしてご覧ください。

あと、今日は、1試合だけ見て、その後の福岡大学vs流通経済大学の試合は見ずに急いで家に戻ってやることがあったので、試合後すぐにスタジアムを出たのですが、その際に、浦和レッズユース出身で流通経済大学に進んだ、鈴木海都に会うことができました。なかなか、様々な新しい舞台で、試行錯誤しながら、サッカーを頑張っている選手たちの実際の試合には、足を運べていないのが事実ですが、こういうタイミングで、偶然にも選手に会えると、こちらも嬉しいですし、テンションも上がります。今後は、もう少し色々なカテゴリの試合にも足を運べるようになると思いますので、次は、どこかしらでピッチに立っている姿を見られればうれしいなと。

ではでは。

その他、facebookページに今回足を運んだ試合の写真を掲載しています。⇒こちらからどうぞ

アカデミー卒業生関連2017/12/13 大学サッカー インカレ 仙台大学vsIPU・環太平洋大学を観戦

どうも、ブクメです☆

現在日本に一時帰国中なのですが、色々と考えることの多い期間にもなっています。カンボジアを拠点にして活動をして1年以上になりますが、仕事の関係や、もちろん、浦和レッズの育成がらみの頻度が減っていることへのストレスなども含めて、また、今私にとって一番大事なこととの兼ね合いも含めて、色々と考えていますが、その一つの結論として、小さな変化ですが大きな変化ということで、今のところ、当初の予定では、18日にカンボジアに戻る予定だったのですが、そのまま日本にとどまり、拠点を日本に戻す予定でいます。

もちろん、今後も頻度多くカンボジアには行くことになるのですが、1,2か月カンボジアで1,2週間日本という割合を逆にするイメージに変えていこうと考えています。

そのため、今のところ、その流れ通りにいけば、久しぶりにGO FORを観戦することができ、年末の高校サッカーにも足を運べる可能性が高くなります。

まだ確定ではないので、さわりだけw

いずれにしても、インカレ2日間は観戦する予定でいたので、そのうちの最初の試合ということで、今回は、上柚木公園陸上競技場で行われた、1回戦の仙台大学vsIPU・環太平洋大学の試合を観戦してきました。

仙台大学には、4年生に倉本隼吾、2年生に田桑龍輝、松尾佑介の計3名が所属しています。情報収集がなかなかしきれていないので漏れがないか不安もありますが、既に倉本隼吾は、引退したという情報がありました。

今回のインカレでは、松尾佑介が登録メンバーに入っています。東北で得点王になったということなので、キレキレのドリブルなど見られるかなと期待して足を運びました。

松尾佑介に関しては、1年生から出場して得点を結構取っているという情報がありつつ、昨年の夏の大会では、ちょうど怪我をしてしまったらしく見られなかったりと、なかなか縁がなかったのですが、今回は、背番号7をつけてのスタメン出場。

ようやく見られました。

序盤から、切れのあるドリブルや面白い狙いどころのパスなどでチャンスを多数作っていました。しっかり特徴を伸ばせている印象。試合途中で、味方と衝突して、心配しましたが、大丈夫なようで後半終盤までプレー。

攻撃の鋭さは、相手よりも一枚上手の仙台大学がかなり攻めている形が多かったという印象の試合でしたが、前半先制され、後半に入り、立て続けのゴールで逆転に成功して、追加点が奪えれば決まりかなというところで、チャンスの数は多いものの、なかなか決められない中で、試合終盤に、PKを取られて追いつかれ、延長戦では、勢いの出た相手に決められてしまい、2-3(延長)で敗退となりました。

松尾佑介自身は、途中交代で見守るという形での敗退となり、かなり悔しい結果になってしまったと思いますが、私個人的には、これまで通りの特徴にさらに磨きのかかったプレーを見ることができました。

まだ2年生。来年は、田桑龍輝も加わって、また、今年のユースから入る選手も宣言通り(w)1年生から活躍してもらって、得点を量産して、危ない場面も防いで、全国の舞台で活躍するところが見られれば良いなと、若干既に妄想に入っています。

また、試合とは別ですが、ちょうど、帰る時に、流通経済大学に進んでインカレの登録メンバーにも入っている伊藤敦樹にちょうど会うことができました(御殿場で合宿していた関係でチームバスで来ていたらしいです。)

多くの育成出身の選手が、新しい舞台で、もちろん、順風満帆とはいかないケースが多いにしても、頑張っている姿を少しでも見られるだけでも嬉しいですね。私個人的には、日本にいない期間が長くなり、距離も若干遠くなっている印象も持っていて、そんな中で顔を見たときに、覚えていてくれると、それはそれで嬉しいわけでして(まじめな話、忘れられていても仕方ないくらいに思っているw)

とにもかくにも、サッカーに関われる、浦和の育成関連の選手たちに関われる時間が作れている今に幸せを感じる今日この頃でした。

ではでは。

facebookページに今回足を運んだ試合の写真を掲載しています。⇒こちらからどうぞ

20日インカレ、21日U18日本代表。少しずつ西へ移動し、22日高円宮杯U15へ

平塚競技場2013年12月20日

平塚競技場2013年12月20日

 

どうも、浦和サポブクメです☆

移動、移動の年末サッカー三昧がスタートしております。22日からスタートするジュニアユースの高円宮杯の大阪を目的地とし、まず20日は、平塚競技場でインカレを観戦。この日の2試合は、大阪体育大学vs東海学園大学、明治大学vs専修大学ということで、残念ながらいずれもベンチ入りは果たせなかったものの、大阪体育大学の1年生には長谷優、東海学園大学の2年生には長坂竜一、明治大学の3年生には矢島倫太郎、専修大学の1年生には中村駿介、4年生に新井貴晴、加瀬光、利根川良太がいる(現在サッカー部からは退いている選手もいるようです)ということで、楽しみに足を運びました。

まあ、平日の朝の渋滞を完全に甘く見ていて、それでも頭の中では、第1試合に余裕に間に合う予定が、気が付けば第1試合の後半になんとか間に合うくらい遅れてしまいましたw

ばたばたとしつつ、2試合を観戦。浦和レッズのアカデミー出身選手が出場していなかったので試合には特に触れません。ただ、やはり守備が固くて、チャンスの時に決定力があるチームが大学サッカーでは強い印象があります。専修大学は、別の要素で強さを見せる少し珍しいタイプですが、面白いサッカーしますね。

来年も所属する選手も多いので、来年は出場している姿が見られればうれしいです。

ということで、試合会場の神奈川県の平塚でインカレを観戦し、翌日の予定が浦和レッズユースから、関根貴大、広瀬陸斗、茂木力也の3人が選出されているU18日本代表の日本体育大学との練習試合観戦ということで、場所は、エコパスタジアムの隣にある補助競技場ということで、この日は、そこまで30キロくらいの距離にあるホテルまで車で移動しました。

エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日

ということで、21日。今まで、トップチームの試合で駐車場を使えないエコパスタジアムが、改めてこういう機会に足を運んで駐車場が解放されているときだと、これだけ駐車場の数があるのかと、別の意味で新鮮な感想を持ちつつ、U18日本代表の練習試合を観戦。日本体育大学にも2年生に浦和レッズユースの広瀬健太がいるため、もしかしたらいるかなと思っていたのですが、おそらく日本体育大学は1年生中心のメンバーだったと思われ、いませんでした。

茂木力也を含め、少し前にU17ワールドカップで見たメンバーの何人かが召集されての練習試合でしたし、今のU18日本代表のメンバーにも浦和がらみではなくても割と知った顔がいたりするので、普通に楽しんじゃいました。

U17のサッカーは別のサッカーになるため、U17からの選手がどのような印象を持ってやっていたのかなど、気になります。

ということで、21日の静岡(エコパ付近)から22日の大阪の間をとってどこまで移動して宿をとるかと考えつつ、今は奈良駅から車で10分くらいのホテルでブログを書いています。

もう少し、早めにブログを書こうと思っていたのですが、250キロくらい運転したらやはり疲れたようで、気が付いたら眠ってしまってました。

そんなこんなで、明日からいよいよ、浦和レッズジュニアユースの最後の公式戦となる高円宮杯が開幕します。前回見られた試合から、だいぶ期間が空いてしまい、結局その間の練習試合なども1試合も見られなかったので、現状がどのようなのかは全くわかりませんが、とにかく、思いっきり悔いのないように戦ってもらえればと思います、楽しみに足を運びます!

ではでは。

エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日

エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日

エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日

エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日

エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日エコパスタジアム(補助競技場)2013年12月21日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけの写真。

アカデミー卒業生関連2013/12/15 インカレ観戦 中京大学vs仙台大学・・・佐藤大介がフル出場

平塚競技場2013年12月16日

どうも、浦和サポブクメです☆

今年もインカレの季節がやってきました。関東の大学に進んでいる選手に関しては、比較的近場なので日程が合えば足を運んでみられるものの、浦和レッズユースから、関東外の大学に進んだ選手を見られる機会と言うのは、なかなか作ることができません。

出場している選手の情報以外は、現状がどのようになっているかすら把握していないケースも多いため、このような大会で関東近郊で試合を見られる機会と言うのは助かります。

そんなこんなで、インカレの1回戦の予定を眺めて考え、15日は、Shonan BMWスタジアム(平塚競技場)で開催される、中京大学vs仙台大学の試合に足を運びました。

中京大学には、2年生に三上綾太、仙台大学には、1年生に佐藤大介、繁田秀斗、大野将平がいます。

三上綾太の姿は確認できませんでしたが、仙台大学では、佐藤大介が17番の背番号を付けて左サイドバックで先発出場、スタンドで繁田秀斗も17番の背番号を付けていましたw 大野将平の姿もありましたね。

ピッチの上に佐藤大介がいるということで、心置きなく仙台大学を応援させてもらいました。

仙台大学に関しては、幸運にも、今年は柏との練習試合、夏の全国大会(キンチョウスタジアム)と足を運ぶことができており、今回で3試合目の観戦になります。

夏の全国大会の時には、佐藤大介はベンチ入りしたものの出番がなかったため、仙台大学に入ってから公式戦で、初めてピッチでプレーしている姿が見られました。

夏に見た仙台大学の印象は、良いサッカーをしているが、全国大会などで戦うには、勝負に必要な部分がまだまだこれからのチームという印象で、そこに佐藤大介が加わったらどうなるかな、と思って観戦した今回の試合でした。

相手の中京大学も、ちょうど夏の大会の時に一度早稲田大学との試合を観戦していますが、堅いチームという印象でしたが、この試合もフォーメーションは変わったような気もしますが、やはり堅いチームだなという印象と、そのようなチームに必要な、カウンターやワンポイントで得点をする強さもありました。

あまり、佐藤大介のことばかり褒めて書くと、贔屓にしていると思われてしまうので控えめにしますし、その部分を抑えて抑えてフラットに見ようと思って仙台大学を見ていましたが、それでも佐藤大介のプレーの選択肢は見事だったと思います。堅い相手の守りに対して、サイドからの攻撃が多くなる中で、一つのクロスを見た時でも得点の臭いのするクロスは、佐藤大介が左サイドから攻撃参加した時に多かったと思います。

あと、後半途中から出てきた14番の嶺岸光もポストプレーやドリブルには目を引かれました。

守備の堅いチームに対して、パス回しに関しては、仙台大学の方が一枚上手と感じられる中でも、相手の守備ブロックを崩すために必要な工夫が足りないと思われる中で、14番嶺岸光選手のように相手の守備陣をかき回すような選手が、もっと必要だったようにも感じられます。

結果は、中京大学の3-0快勝になりましたが、得点差がそこまで開くような試合ではなかったと思います。ツキの部分でも相手に分があったようにも思いますし。決定的な場面でのクロスバーだったり、まあ色々と。

あまり、回数見ていないチームに関してメモも取らずに文章を長めに書いていると、ちょっと知りもしないのに書きすぎじゃないかと、やばいかなと思ったりもしますが、せっかく3人の浦和出身の選手が1年生におり、来年も1人入る仙台大学なので、地域での王者の枠を超えた、きれいなサッカーに勝負強さも加わったチームに来年以降なってくれると良いな~と思ったりしたので、試合展開や雰囲気から感じたことのみで書かせてもらいました。

佐藤大介に関しては、ユースの頃よりもプレーの選択肢に更に成長が見られたので安心しました。試合に臨む姿勢、試合終了後に見られた人間性の部分も継続されていましたし。

夏に引き続き、メンバーには入ったものの、直前でベンチ入りならずだった(らしい)繁田秀斗や、大野将平も新チームでの来年は公式戦で見られるように絡んで公式戦でのプレーを見せてください!

この試合が第1試合で、第2試合の関西学院大学vs広島修道大学の試合も観戦しました。あまり知らないチームなので、こういう試合では、印象に残る選手を探すのが楽しいわけですが、関西学院大学の13番呉屋大翔のインパクトが凄かったです。フォワードとしてかなり強烈に印象に残った選手でした。2回戦で早稲田大学と対戦するんですね。2回戦は、早稲田大学を応援する流れで足を運ぶ予定ですが、早稲田大学もこの選手には手を焼くかもしれないな~と思いつつ、試合を楽しみに待ちたいと思います。

関係ないのですが、どうも、浦和レッズユース出身の選手の大学サッカーの情報収集があまりできていないので、これまではツイッターではフォローしない方針でしたが、年末年始くらいに、一気にフォローするかもしれませんw

浦和のアカデミーにいる時点では、今後もフォローはしない方針です。

ではでは。

平塚競技場2013年12月16日平塚競技場2013年12月16日平塚競技場2013年12月16日

平塚競技場2013年12月16日平塚競技場2013年12月16日平塚競技場2013年12月16日

平塚競技場2013年12月16日平塚競技場2013年12月16日平塚競技場2013年12月16日

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけの写真です。

浦和レッズアカデミー卒業生関連2012/12/22 – 第61回インカレ 準々決勝 早稲田大学vs札幌大学、専修大学vs鹿屋体育大学を観戦してきました。

Shonan BMW スタジアム平塚2012年12月22日Shonan BMW スタジアム平塚2012年12月22日

 

 

 

 

どうも、浦和サポブクメです☆

今年は、あまり大学サッカーに足を運べていないのですが、ブログに書いていないところで、ここ数か月の間に早稲田大学の練習試合、大学サッカーの関東リーグ、明治大学vs東京学芸大学や神奈川大学vs慶應義塾大学などポツポツ足を運んでいます。

そして、今日足を運んだのは、インカレの準々決勝の早稲田大学vs札幌大学と専修大学vs鹿屋体育大学の試合になります。ブクメの住処の近くの川口市青木町公園総合運動場でも試合があったのですが、なんとなく、今日はこちらに足を運びたいということで車で会場のShonan BMW スタジアム平塚移動したのですが、想像以上の大雨の中の運転と試合の寒さで、思った以上にふらふらになっていたりしている今現在です、笑ってやってください。

さて、今日観戦した試合では、試合に出場していたメンバーで浦和レッズユース出身の選手が出場していたのは早稲田大学のみになります。ということで、心置きなく早稲田大学を応援させてもらいました。

この早稲田大学のディフェンスラインには、菅井順平と山地翔の2人がいるのですが、今日はこの2人がセンターバックで出場、そして、ボランチの他の選手の体調不良などもあったようですが、池西希がボランチで先発出場していました。

ちょうど、数日前に浦和レッズユースが高円宮杯で優勝した時の出場メンバーとか交代の流れとかどんなだったかなと思って、久しぶりにチェックしていて、その時のセンターバックがこの2人。池西希も後半途中でボランチとして途中出場していたりと、なんか懐かしい配置に3人が揃って出場している公式戦という貴重な瞬間を見られて、寒いながらもテンションが上がりました。

勝敗は、早稲田大学が2-1で勝利し準決勝にコマを進めました。結果的には、パフォーマンス通りの結果となったとも言えますが、早稲田大学は、ゴール前での迫力がもう少しあって貪欲さがあれば、もっと思い通りに試合を運べるのにと思う部分もあったり、それでもやはり強かったですよ。

そして、もう一試合の専修大学vs鹿屋体育大学は、非常に見どころの多い試合でした。現時点では、浦和レッズの下部組織出身者は出場していない状況での対戦でしたが、下馬評通りの攻撃を見せる専修大学に対して、守勢ながらも、相手の攻撃をかいくぐりながら先制点を挙げる、こういう相手にはこういう戦い方というセオリーを集中して実行する鹿屋体育大学が後半アディショナルタイムまでリードしていたものの、専修大学も最後の最後にその攻撃力を得点に結び付けて同点に追いつき、延長戦、PK戦と進み、PK戦の結果、鹿屋体育大学が勝利となりました。どのような対戦カードでもPK戦は、酷なのであまり見たくないですね。。

大学サッカーと言うのは、もちろん知っている選手がいると感情移入して応援が偏ってしまうものの、私にとっては一つのいつもの浦和の下部組織を見るということとは、違った立ち位置でサッカー自体をしっかり見ることができる貴重な時間を提供してくれます。

その意味で、今日の2試合は私にとって、気持ち偏って応援して早稲田大学勝利を見届け、サッカーというもの自体を楽しむ2試合目で死闘を見ることができて良かったです。

来年は、これまでにないくらい、浦和レッズユースから様々な大学に選手が加入するということで、彼らが試合に出場することで私の中の純粋にサッカーを研究して楽しむことができなくなるかもしれませんが、それはそれで幸せでし、むしろそっちの方が良いです。

 経験値は別のところで積みます(笑)

準決勝は、別の予定で行けない可能性が高いですが、決勝はしっかり足を運べる予定ですので、結果的に浦和レッズの下部組織の選手が所属するチームでの勝ち残りが早稲田大学のみになってしまったようなので、しっかり勝ち進んでもらって応援させてもらいたいです!

ではでは。