第42回 日本クラブユースサッカー選手権 関東大会準決勝 2018/6/3 浦和レッズユースvs三菱養和SCユース 2-3敗戦・・・背景が考慮されない過酷な世界

どうも、ブクメです☆

タイトルにちょっと意味深な文言入れて見たのですが、別に大変なことが起こっていましたとかそういうことでもなくて、この試合単発の試合をフラッと足を運んだサッカー好きが見た感想と、この2日間の試合をどちらも足を運んだ浦和レッズユース側を応援しながら見ようとして足を運んだサポーターが見た感想は、全く変わってくると思うけど、サッカーの世界はシビアで、フラット足を運んだサッカー好きが見る感想で評価されないと損をすることも多い世界だよなと感じたりしたので、書いてみました。

例えば、だいぶ前ですが、大宮アルディージャユースとのダービーマッチで、選手のプレーが気持ちが入っていないように見えてしまったことがあり、関根貴大がいたころにその中でも関根貴大の動きに力がなくて、勝敗以上に姿勢が気にいらなくてすごくイラついて見てしまったことがあって、あとで聞いたら結構な高熱でギリギリの状態でプレーしていたとか。あ~、なるほどと。でも、そういう状況がわからないと、淡々とプレーして負けて悔しくないのか、ダービーなのに、そういう思いも弱まったのかとか、そういうところまで感じてしまう壮大な勘違いとか。

特にそういうことがあってからは、敗戦した試合は課題と同時に背景も考えてみるようにしています。もちろん、今日の試合に関しては、2,3失点は、緩くなったところをしっかり狙われた課題の多い失点になります。

ただ、なんとなく背景には、思った以上の前日の試合でのピッチコンディションが悪い中での試合が疲労を蓄積させた流れでの連戦で、既に先週同じ場所でプレーしているとしても、また違ったタイプの人工芝でのピッチで、2日連続で同じピッチでプレーした相手との試合の進め方と終盤の課題(三菱養和SCは前日勝利したものの、終了間際に追いつかれてPK戦まで持ち込まれるという終盤の課題と言うものを直近に経験してきている)で差がでてしまったのかなとおもいます。

なので、もし、考慮されたこの理由であっているところが多いとすれば、試合序盤にペースを握り、先制に成功するも徐々に相手のサイド攻撃に対して、動きで着いていけなくなり、合わせて相手10番の中盤でのクレバーな動きに苦しめられていき、同点に追いつかれて、その後、疲労もあるのか、相手の攻撃についていけない選手が出てきたところで、守備の連動でふわっとした瞬間を狙われて逆転、追加点とやられてしまい、最後は、10番池髙暢希のキープ力と突破力で前線の選手が活性化されて奪ったPKで1点差まで行ったものの、もう1点を奪うことができなかった試合。

試合の全体を通して集中力が落ちなかったという点で相手に軍配が上がったのかなという試合です。

はい、では、少し細かく書きますね。

vs三菱養和SCユース戦のスタメンと交代は以下、

GK30番鈴木彩艶、DFが左に2番北村龍馬、右に14番柳田大輝(後半39分⇒26番南濵優大)、真ん中に4番大桃伶音と5番大城螢、MFが左に24番山中惇希(後半スタート⇒10番池髙暢希)、右に20番冨田蓮(後半15分⇒9番二見健太)、真ん中に39番盛嘉伊人(後半11分⇒21番縄田脩平)と8番白土大貴、FWが左に17番波田祥太、右に11番清宮昴大(後半15分⇒13番與那覇航和)

となります。

本戦出場を決めた東京武蔵野シティU-18戦では(私は遅刻してスタートの15分ほどは見れていなかったのですが)、試合の入りが悪くて相手にペースを握られた試合になったものの、3回戦、そしてこの準決勝も試合の入りでは浦和が主導権を握る形でスタートすることに成功。

攻めの回数は浦和が多い形で行くものの、これは、両チームともに言えたものの、守備陣の集中力が高く、崩して決定機と言う形はどちらも作ることができない前半で、その中で、高い位置からのフリーキックや、コーナーキックのチャンスでゴールを狙う中で、前半5分くらいのコーナーキックからの5番大城螢の惜しいヘディングシュートなど早い時間からチャンスを作り、先制点もセットプレーから。

11分に、39番盛嘉伊人のコーナーキックからの流れから4番大桃伶音がヘッドで決めて1-0とします。

相手は前線に2枚大きい選手を置いて、高さ勝負も狙ってくるもののその点では、4番大桃伶音と5番大城螢の高さのあるセンターバックのコンビがしっかり跳ね返していたものの、その辺でフラストレーションを貯めたのか、そもそもそういうプレースタイルなのか、ちょっとラフなプレーが目立っていたりもしましたね。

浦和ペースで進み、先制点も奪えた中での流れで、20分あたりから、やや相手10番などのテクニックや抜け出しで対応が遅れだすところなどがある中で、危ない場面も増えていく形が増えてきた印象がありました。

若干運動量で差がでているポジションもあり、この辺りで感じていたのが、連戦で思った以上に疲労がたまっているのかなという話でして。

ただ、流れから決められるということは前半はなかったものの、前半終了間際にセットプレーから失点を喫し1-1と追いつかれて前半を折り返します。

後半スタートから10番池髙暢希が入り、前線でのキープ力が加わり、攻撃のリズムを作っていこうとする中で、守備の部分では、やや相手の攻撃の対応に苦慮する場面も増えた後半は、早々に大ピンチを迎える(反対側のゴール前での混戦状態で細かくは、よくわからなかったものの、相手に押し込まれかけたところを30番鈴木彩艶がなんとか跳ね返した形)など、相手が浦和ゴールに迫る場面、前半はあまりなかったシュートを枠に飛ばされる場面も見え始めます。

それでも攻撃面では、17番波田祥太と11番清宮昴大の2トップで前半は、相手の激しい守備に苦戦していたところが、11番清宮昴大がサイドに入って前線に10番池髙暢希が入ったことで、17番波田祥太と3人での仕掛けでのチャンスは増えたように感じます。

実際11分の17番波田祥太のキープから抜け出した11番清宮昴大へパスが通ってのシュートでコーナーキックを獲得したり、その直後に10番池髙暢希のキープから抜け出した17番波田祥太がシュートまで持ち込む形など、見られました。

セットプレーでも、2回戦で値千金のゴールをヘッドで決めた2番北村龍馬の惜しいヘディングシュートもその直後にありました。

後半15分に3回戦で攻撃の特徴の違いを上手く生かして流れを変えた13番與那覇航和と9番二見健太が同時投入され(並びとしては、前線は、17番波田祥太と10番池髙暢希の2枚で中盤左に13番與那覇航和、右に9番二見健太という感じ)、ここから攻撃と言うところで、守備が少しふわっとしたところを突かれて失点し1-2とビハインドを追う形になったのは、痛かったですね。

その後、攻撃が活性化され、25分くらいには、連続でコーナーキックを獲得するなど相手ゴール前でのチャンスが増えていた中で、37分に再び相手の反撃で失点を喫し残り10分ほどで2点を追いかける展開になります。

一見すると相手ペースに見えたものの、あくまで2失点は隙をつかれたもので浦和の攻撃がかなり相手ゴールを脅かしている流れではあり、迎えた38分には、9番二見健太が相手ディフェンダーをボールを軽く浮かせる形で抜いて17番波田祥太につなげ、ペナルティエリアに侵入した10番池髙暢希にパスをつなげて突破を図ったところで相手に倒されPKを獲得。相手ディフェンダーとの駆け引きを見せたワンタッチで9番二見健太のプレーが起点となった形で1点差まで詰め寄ります。

流れとしては、そのままやっていけば同点ゴールを決められそうな雰囲気はあったのですが、これは、結果論ではあります(実際プレミアリーグの市立船橋戦では4番大桃伶音がパワープレーの時間帯にPKを獲得して追いついているので)が、残りアディショナルタイムを入れての10分ほどを4番大桃伶音と5番大城螢を前線に上げてのパワープレーでゴールを狙うという選択肢になったところで、惜しい形もあったものの、同点ゴールを決めることができずに終了となります。

なんんとなく、1点差に追いついたPKを奪ったあたりの流れだと、あの時間帯は、先ほどの前線の並びでの攻撃に相手が対応できなくなってきていたようにも見えたので、そのまま前線はいじらずにやっていても良かったのではとも思います。たらればですが。

2-3で敗れて、残念ながらクラブユース選手権の関東大会は、準決勝で敗退と言う形になりました。

ただ、本番は夏の全国大会ですからね。それで考えるともう1試合多く強い相手と試合をするチャンスを失ったということは残念ではありますが、しっかりと全国を決め、試合の入り方に課題のある難しい試合展開でも勝負強さを見せ、その後の試合は試合の入り方に成功して、先制して有利に試合運びをする試合も2つ作れた。

そして、今日の試合も失点の場面には課題は残ったものの、やはり追う展開になっても試合終盤での迫力や勝負強さのところでは、今年の浦和レッズユースは、かなり相手を上回れる戦いができることも証明できている。

前線の選手の特徴を組み合わせたバリュエーションで色々な発見があったことも書きましたが、それは、中盤にも言えることで、今日は、久しぶりに8番白土大貴が中盤の位置でプレーしていて、センターバックやサイドバックでやっている時と同様に、やはり試合の流れを読んだプレーで秀でているなと感じ、この試合8番白土大貴と組んだ39番盛嘉伊人は、攻撃的な中盤として一味違った色を出せることを再確認できたところはありますし、パスでの攻撃を作るだけではなく、前線サイドのスペースに入っていってのプレーもなかなか良いなと。そして、怪我から復帰して久しぶりに途中出場で入った21番縄田脩平も、中盤のポジションで安定したプレーを見せていましたし、中盤の選手の組み合わせというのも、面白い。バックラインもサイドも、とにかく今年は、様々な選手が既に特徴を見せてくれていて、本当に色々なことができるだけに、監督はメンバーの選び方に苦労しているのだろうなと考えてしまうこともあるくらいのレベル。

その質を作っている存在としてやはり、ユースBが戦っている埼玉県S2リーグの存在があり、ここでもこれまでと比べて質の高いチームがいるカテゴリまで上がってきているので、ここでしっかり存在感を見せれば、そのままAチームが戦っている舞台にも入っていけている印象があるのも事実。

だからこそ、この循環を確固たるものにするべく、難しい戦いがあってもS1への昇格を今年で達成できると、来年以降が凄いことになりそうとか、そういう想像もしてしまいます。

夏の大会の予選が終了し、ここからは、夏の全国本番の前に6月24日に再開されるプレミアリーグの4試合に向けてということになっていくと思いますので、今回の経験と課題もしっかり生かして、成長した部分を確固たるものにして、また課題の部分を相手に狙われて同じような状況にされないようにまたチーム作りをしていってください。

暑さの中での2連戦お疲れさまでした!

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

プリンスリーグ関東2016/07/09 – 浦和レッズユースvs三菱養和SCユース 1-0勝利・・・チーム一丸、リードを守り切った!

282

どうも、ブクメです☆

同じ1-0の勝利でも、今日は、やりきってやったという充実感のある勝利でしたね。

長めのボールでシンプルに仕掛けてくる相手。過去、試合運び自体は上手くいっている印象があるのに気が付くと1点取られていて、そのまま逃げ切られていたり、なんとなく、手応えと結果が比例しないタイプの相性が悪い相手というのが三菱養和SCユースではありますが、今年の浦和カップでの対戦や、昨年のプリンスリーグ関東開幕のホームだったり、ホームでの対戦では、その僅差の勝負のところで勝利する試合も多くなっており、苦手意識は少なくなっているような気もします。

今シーズンのプリンスリーグでの初対戦は、早い時期ではなく、折り返し直前という状況で、さらに、リーグ自体は混戦状態になっているものの、浦和レッズユース1位、三菱養和SCユース2位という首位攻防直接対決という形で迎えることとなり、1試合少ない横浜FCユースとの上位対決も前半戦最終節として来週に控えることもあり、ここで勝利できるかどうかが、今後に大きく影響してもおかしくないようなタイミングでの対戦となりました。

そんな状況で迎えるこの試合の天候は、雨と強風がセットになる、やりにくいコンディションとなりました。ただ、逆に、その状況下で躍動したのは浦和レッズユースだった。そういう試合になりました。

この試合のスタメンと交代は以下、

GK1番山田晃士、DFが左サイドバックに6番鈴木海都、右サイドバックに26番池髙暢希、センターバックに3番関慎之介と40番橋岡大樹、MFがボランチに16番大西翔也、左に9番川上エドオジョン智慧(後半36分⇒14番井澤春輝)、右に23番シマブク・カズヨシ(後半45分⇒7番伊藤敦樹)、真ん中に10番渡辺陽と11番時里元樹、FWが20番長倉幹樹(後半20分⇒8番松高遼)

となります。

今日の試合は、書く側としては、非常にギュッと凝縮して書くことができる展開になりました。

前半は、浦和レッズユースが風上になり、若干後半は、横風に変わる時間もあったものの風下になるという試合の中で、特にだからロングボールを有効に使うということは関係なく、この試合は、中盤より後ろで組み立てて長いボールを狙おうとする相手に対して、前線からのプレッシャーが効果的で、出足も浦和の方が早く、これも、長いボールを入れられにくいということもあったとは思いますが、いつもよりもサイドバックの選手も攻撃に加わる回数が多い形で、チャンスを多く作っていました。

パススピードもスリッピーなピッチのために速くなり、その速さもテクニックに勝る浦和にとってはスムーズな攻撃を作り出せる一つの理由となっていたように感じます。

相手のコントロールミスを狙う意識も高く、特にボランチの位置で16番大西翔也が、高めの位置で摘んでそこから反撃が始まるという形が多くなりました。細かく、早く、選手同士の距離も近くパスを回せる展開で、11番時里元樹と10番渡辺陽も、本来のらしさというものが多く見られる展開で、そこに、サイドの9番川上エドオジョン智慧と23番シマブク・カズヨシも絡んでという、簡単に言えば、攻撃の選手が単発ではなく、数選手が絡んで攻撃を仕掛けていく場面の多い、面白い試合展開を序盤から作り出していました。

良い入りをした中で、早い時間に先制点を奪うことにも成功します。

前半8分に、16番大西翔也が中盤でボール奪取すると、テンポよく10番渡辺陽にパスをつなぎ、裏に抜け出す11番時里元樹にパスを通して、このチャンスを11番時里元樹がしっかり決めて先制。

先制してからも、浦和がゲームを支配する展開で、また、コーナーキックのチャンスでは、風上を利用して6番鈴木海都が直接ゴールを狙うような弾道でコーナーキックを数回蹴り、実際、枠をとらえて惜しい形になる形も2本ほどありました。10番渡辺陽がディフェンダーの間を狙ったパスに9番川上エドオジョン智慧が力強く抜け出して仕掛ける場面や、高い位置に張らずに、いったん下がった20番長倉幹樹がワンタッチで10番渡辺陽からのパスを前線に流して9番川上エドオジョン智慧が攻めあがるという形、右サイドバックの26番池髙暢希が力強くサイドを攻めあがる場面もありました。

そして、やや全体として勢いよくなりすぎていた時間だったからとも言えるのかもしれませんが、34分に11番時里元樹が攻撃を仕掛けた流れからの勢いでこの試合2枚目(1枚目のプレーは見逃してしまいました)のカードで退場となります。

もちろん、このまま退場者なしで試合が進めば、もっと得点を奪える展開を作ることができたかもしれませんが、ある意味今日の試合では、ここからチーム一丸でしっかり試合を戦い切るという、前節の1-0での勝ち方を結果的に消極的な戦いに見せてしまった勝利とすれば、この試合は、積極的に(隙を見せたらもう1点取るという空気感を相手に与えることもできるような)守り切った1-0の勝利だったというような試合になりました。

後半の戦いは、おそらく、相手にとっては、積極的に守る相手に対して、ペナルティエリア近くでプレーする時間は長くなっていたものの、得点が奪えそうな雰囲気をあまり感じられる時間帯がないまま、1-0で逃げ切られてしまったという印象があったかもしれません。

確かに、決定機も何度か作られました。40番橋岡大樹が体を投げ出して防がなければゴールになっていたような場面もありました。それでも、この試合には、プレーしていた選手からも、絶対に前半奪った1点を守り切るという気迫が伝わってきましたし、それをやりきってくれました。

難しい展開が結果的にプラスになるような試合。良かったです。

結果的に、1点を奪った11番時里元樹が悔しい退場をする流れになった流れをチームで、その1点で勝ち点3奪ってやるよ、という感じで実行してくれたという感じの試合。

こういうチームで戦っている感が出る試合というのは、応援していても楽しかったです。

結果的に、11番時里元樹は、次節のプリンスリーグ関東の横浜FCユース戦には出場できませんが、そのあとのクラブユース選手権の同対戦カードで、力を見せれば良いことですし、プラスにプラスに考えられる展開、対戦相手の流れになっていますね。こういうのも好きです。

そんな次節の横浜FCユース戦もしっかり見届けたいのですが、残念ながら足を運べません。今シーズンは、ここまで2度ほど若干の遅刻はあったものの、プリンスリーグ関東はすべての試合に足を運べていたので、見られないのは悔しいですが、1試合消化試合が少なくて2位の横浜FCユースの現在の勝ち点と得失点差を見れば、まだ浦和レッズユースの首位には暫定という言葉が付く状態ですよね。

これを、折り返しの時点でまずは、暫定が付かない首位という形にして、クラブユース選手権へ乗り込める状態にしちゃってください!

ではでは。

283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 310 311 312 313 314 315 316 317 318 319 320 321 322 323 324 325 326

第36回浦和カップ3日目2016/04/04 – 浦和レッズユース vs 武南高校 3-2勝利、三菱養和SCユース 2-1勝利・・・2試合連続逆転勝利で決勝へ!

20160402040

どうも、ブクメです☆

連日の大会で、明日の試合も迫っているため、日曜日に足を運んだ大学サッカーの前に、まず4日月曜日の浦和カップ順位リーグのほうを書きたいと思います。

足を運べなかった大会2日目は、1日目の2試合と変わって清水フェスティバルの最終戦のようなメンバー構成になっており、4-0大勝という結果でした。今週末にプリンスリーグ関東開幕を控えていることと、大会の試合日程が35分ハーフとは言っても過密気味になっていることもあるようで、試合によって、メンバー構成をガラッと変えているようです。

大会3日目も2試合行われましたが、12時30分キックオフの武南高校戦は、1年生が多く出場するメンバー構成、15:30キックオフの三菱養和SCユース戦は、おそらくプリンスリーグを戦うためのメンバー構成で臨んだと考えることができます。

チームとしての大会の位置づけもありますが、幸い、3日目と最終日に足を運べる応援する側からすると、決勝まで勝ち進んでさいたま市浦和駒場スタジアムで戦ってほしいので、結果も出してほしいという期待もどうしても込めてしまうものです。

その点でも、やはり、武南高校戦は、相手のペースの時間帯には、厳しい展開になることも途中ありましたが、しっかり勝利してくれたこと。そして、プリンスリーグ関東でも今年も対戦する三菱養和SCユース戦では、プリンスリーグ開幕に向けて、質の高い戦いを見せつつ、それでもビハインドを背負う展開になってしまったものの、結果的には、逆転して突き放して勝利という結果も残してくれたことには、感謝です。

ということで、試合の話に移りますね。

vs武南高校戦のメンバーと交代は以下になります。

GK41番西尾優輝、DFが左サイドバックに24番関根束真(後半14分⇒34番白土大貴)、右サイドバックに32番北村龍馬、センターバックに4番轡田登と22番関大夢、MFがボランチに21番弓削翼、左に35番清宮昴大(後半14分⇒27番上野夏輝)、右に26番池髙暢希(後半8分⇒38番二見健太)、真ん中に13番樋口颯太と19番甲斐崇史(後半22分⇒36番縄田脩平)、FWが20番長倉幹樹(後半7分⇒31番岡村勇輝)

となります。

JリーグU16チャレンジリーグから数えて、少しずつ同じピッチでプレーする時間が長くなってきたところなど、連携面もよくなってきている印象もありつつ、新1年生も含めて、球際の激しさなどしっかり見せてくれている選手が多く見られた試合で、試合開始からしばらくは、主導権を握り、相手の戦い方ということもあるとは思いますが、バックラインに対してのプレッシャーがないなどもあり、かなりの時間を浦和レッズユースが攻めるという時間帯が長い前半となりました。

ゴールに迫ったプレーとしては、24番関根束真のサイドからの突破は、相変わらず迫力のあるものので、持ち上がってのチャンスがありつつ、4分に4番轡田登からの縦のフィードに20番長倉幹樹が反応して抜け出して仕掛けたり、5分には、32番北村龍馬が右サイドバックの位置から攻撃参加する形で深くまで持ち上がる場面などありつつ、16分に、4番轡田登からのパスを受けた19番甲斐崇史が持ち込んで折り返しを13番樋口颯太がしっかり決めて1-0とリードします。

18分には、22番関大夢からのフィードを受けた20番長倉幹樹が13番樋口颯太に落として仕掛ける形、20分には、20番長倉幹樹、19番甲斐崇史を経由して35番清宮昴大が仕掛ける形など、高めの位置での攻撃の試みも多く見られました。

チャンスの数だけでいえば、かなり多かったものの、1日目に観戦した試合同様、畳みかけてしまうという点では、物足りずに1点止まりでハーフタイムを迎えました。

後半に入ると、攻勢に出てきた相手に対して、前半と流れが一気に変わって相手が主導権を握るような状況になり、こういう状況になると、まだ仕方ない部分もありますが、バタバタした感じがでてきてしまい、立て続けに、危険な場面を迎え、シュートミスに救われることもありつつでしたが、15分に失点を喫して1-1と同点にされてしまいます。

その後も、危険な場面が多く、なかなか打開策が見いだせない中で、22分にPKを与えてしまい、1-2といったんは逆転されてしまいます。

ダメですけど、このまま敗れてもおかしくないような流れにはなりかけていたとその時間帯は思う部分もありました。が、ここでもう一度ギアを入れなおしてあきらめずに行けた残りの5分ほどが今後に必ず生きてくると思います。見事でした。

27分くらいから13番樋口颯太が相手ディフェンダー2人ほどを上手くかわして抜け出して、31番岡村勇輝につなげての仕掛けが出たころから流れが少しずつ戻りそうな雰囲気が出たところで、31分にコーナーキックのチャンスから、ペナルティエリア内へのクロスボールに対して21番弓削翼がヘッドで競り勝って落としたところに31番岡村勇輝が詰めて2-2と同点に追いつくと、直後の32分には、先制ゴールを決めた13番樋口颯太が、見事な抜け出しでキーパーと1対1になったところで、左に流れながら、アウトサイドでふわりと浮かせる見事なゴールで3-2と逆転。残りの数分は、時間をかけるところはしっかり時間をかけつつ、しっかりとリードを守り切って3-2で勝利。

しっかり勝利して、15:30からの三菱養和SCユース戦につないでくれました。

さてさて、続きまして、三菱養和SCユース戦となります。

 

この試合のメンバーと交代は以下になります。

GK30番石井僚、DFが左サイドバックに6番鈴木海都、右サイドバックに3番関慎之介、センターバックに5番遠藤凌と40番橋岡大樹、MFがボランチに14番井澤春輝、左に15番荻原拓也、右に2番高山大智、真ん中に23番シマブク・カズヨシと17番立川将吾、FWが11番時里元樹

となります。

キーパーに新1年生の石井僚が入っていることや、代表系の活動でしばらくユースの中では見ていなかった橋岡大樹が戻っていたこと以外は、ある程度、ベースはこのメンバーでまずはプリンスリーグを戦っていくのだろうなというメンバー構成(若干不在で気になっている選手はいますが)でプリンスリーグ関東を戦うライバルとなる三菱養和SCユース戦に臨んでいました。

スピード感と球際の激しさが、際立った試合となりました。

相手のレベルも高く、非常に締まった試合で時間が経つのもかなり早い印象がありましたね。

15番荻原拓也、2番高山大智の両サイドからの攻撃からの仕掛けが迫力あり、相手がロングボール主体の攻めをしてくることから、序盤は、両サイドバックが比較的守備意識高めに臨んでいたように感じます。

相手の単発の攻めに対しては、バックラインが追い込んでもう一人の選手が奪うという形も多く見られました。

前線に入っていた11番時里元樹のプレスも効果的で、早い時間で、高めのプレスから奪って23番シマブク・カズヨシ、15番高山大智とつなげて深くまで仕掛ける形など作れていました。

中盤では、17番立川将吾がキープ力を生かしてたまらず相手がファールするなどありました。また、このところサイドバックに入ることが多い6番鈴木海都の守備力が以前と比べてだいぶ上がっていることもしっかり感じられました。

攻撃の形で良かったパターンをいくつか挙げると、左の低い位置から右前線への鋭いフィードを2番高山大智が受けて、いったん下げたところで受けた17番立川将吾が左サイドに開いて15番荻原拓也が仕掛けると言った、ピッチを広く、大きく揺さぶるような展開を見せた攻撃だったり、先ほど書いたような両サイドの積極的な仕掛け、例えば、前半26分の15番荻原拓也の突破は、ディフェンダーをはがして深くまで突破してさらにゴールラインぎりぎりからゴールに向かって持ち込んで、ひきつけたところで、折り返して2番高山大智がシュートを狙うという形も一連の流れは見事でした。

前半33分の、中盤の位置で運動量多く、受けてさばくプレーをしっかりできていた23番シマブク・カズヨシから、6番鈴木海都にあてて、この場面で、6番鈴木海都が持ち上がって、仕掛けた場面も良かったですね。仕掛ける回数は少なかったものの、行けるというタイミングで仕掛けたときには、大きなチャンスに近づけるというプレーになっていたと思います。

そんな良い部分が多くみられる中でしたが、やはり、プリンスリーグからの戦いは、もっと突き詰めていかないといけないと感じさせたのは、相手の戦い方ですね。

チャンスは多いけど、最後のところで踏ん張られてしまい、決定機を体を張って守られることが多くなり、通常であれば、難なく決められるような場面でも、結構防がれていたように感じること。

また、攻撃的に行くポジションでの守備での隙をかなり狙われるようになって、そこから相手がチャンスを作り出す回数が増えたところで、対応する前にゴールを奪われてしまうところなどが、やはり、一つ上のレベルの戦いになってくると、簡単ではないなと感じるわけです。チームが良い流れで進んでいる中で課題を肌で感じることができる試合でもあること。

前半は、0-0で折り返すも後半に入ると、ややサイドが攻撃になったところでの隙を狙われることで、ピンチの回数が増えると、6分にそのサイドからの攻撃から決められてしまい0-1とビハインドを追う展開になります。

相手ペースになりかけながらも、やるべきことはしっかり続け、高い位置からの23番シマブク・カズヨシのインターセプトから、11番時里元樹が抜け出して枠をとらえるシュートを放ったり、14番井澤春輝の両サイド深くへの精度の高い長い展開など得点に近づくための試みは、続けられていましたね。

また、この試合では、相手の特徴と狙ってきたことに対しての交代策がはまった形によって、再び流れを押し返して逆転まで行ったともいえる試合だと思います。

細かいところは、今回は触れませんが、相手の狙いに対応するための交代が行われ、ポジション変更などもしたことによって、再び主導権を奪い返すことに成功したとも言えます。

そして、結果的に、24分にセットプレーのチャンスから14番井澤春輝のヘッドで同点に追いつき、28分に20番長倉幹樹が逆転ゴールを決めると、慌てたのか、バックラインのミスが起こったところを逃さず20番長倉幹樹が再びゴールを決めて3-1とし、最後の6番鈴木海都からのクロスを26番池髙暢希がペナルティエアの中でうまく入って合わせた惜しい形などもありつつ、終わってみれば2点差をつけての勝利となりました。

かなり後半からの部分は、おおざっぱに書きましたが、その中にも例えば、相手の決定的な形を24番関根束真の見事なカバーで摘んだ場面だったり、狙われていたスペースをポジションを一つ下に下げた11番時里元樹が、守りの時には、バックラインまで戻って埋めていたとか、試合を左右する局面が色々詰まっていました。

出場する選手一人一人が、チームとしてやるべき約束事を実行し、その中で、誰が出ても特徴が見えるような場面が、試合を見るごとに増えていきます。より、アピールするために、考えながらプレーしている姿も見えます。

競争が激しくて、気を抜いたらポジションを奪われるかもしれないという雰囲気も見えます。すごく良いことです。

ちなみに、相手に攻撃の隙を狙われたと書きましたが、だからと言って、攻撃的に行っていた選手が守備意識を高くして、行くところを押さえろとは思いません。

それこそ、味方の特徴を殺さず、引き出し合うことも、アピールですし、補い合うのも連携です。そこを考えていく方が、多少のバランスが崩れても、大きく崩れることなくできると思います。

ということで、決勝進出しましたので、さいたま市浦和駒場スタジアムで、プリンスリーグ前の最後の公式戦、がっつり力を見せつけてください!

ではでは。

20160402003 20160402004 20160402005 20160402006 20160402007 20160402008 20160402009 20160402010 20160402011 20160402012 20160402013 20160402014 20160402015 20160402016 20160402017 20160402018 20160402019 20160402020 20160402021 20160402022 20160402023 20160402024 20160402025 20160402026 20160402027 20160402028 20160402029 20160402030 20160402031 20160402032 20160402033 20160402034 20160402035 20160402036 20160402037 20160402038 20160402039 20160402040 20160402041 20160402042 20160402043 20160402044 20160402045 20160402046 20160402047 20160402048 20160402049 20160402050 20160402051 20160402052 20160402053 20160402054 20160402055 20160402056 20160402057 20160402058 20160402059 20160402060 20160402061 20160402062 20160402063 20160402064 20160402065 20160402066 20160402067 20160402068 20160402069 20160402070 20160402071 20160402072 20160402073 20160402074 20160402075 20160402076 20160402077 20160402078 20160402079 20160402080 20160402081 20160402082 20160402083 20160402084 20160402085 20160402086 20160402087 20160402088 20160402089 20160402090 20160402091 20160402092 20160402093 20160402094 20160402095 20160402096 20160402097 20160402098 20160402099 20160402100 20160402101 20160402102 20160402103

 

プリンスリーグ関東2015/04/19 – 浦和レッズユースvs三菱養和SCユース 1-0勝利・・・終盤の猛攻を凌ぎ切っての2連勝!

042

どうも、ブクメです☆

サッカーにおいて、ゲン担ぎのようなものをすることは、普段は、あまりしないのですが、なんとなく、昨日のジュニアユースの難しい試合を1-0で勝ちきった流れを持ってこようかな~とか思って、昨日の服装に近い感じで今日は、試合会場に足を運びました(近い服装であって、昨日の服装から着替えずにそのまま来たというわけではありませんw)

プレミアリーグから降格してきたことで、また再び三菱養和SCユースと、公式戦のリーグ戦で対戦することになった今シーズンですが、その頑ななまでのロングボール多用のサッカーと、これまでの相性の悪さと、昔ほどではないものの、なんだか、選手と言うよりチームの方針として(?)浦和レッズに対しての敵対心強く戦ってくる相手というか、とにかく、なんだか、見る側としても嫌な相手だな~という印象をどうしても持たされてしまうわけでして、やや大味なサッカーになっても勝負と言うところでは勝ち切ってもらいたいなと言う思いもある試合でした。

ということで、久しぶりの大原サッカー場ということで、久しぶりついでに、数年前までは、トップチームの練習試合だったりで足を運んだ時には、時々観戦場所にしていた、ゴール裏からの試合観戦をしました。

今日は、場所が大原サッカー場ということもあり、アカデミー出身の選手も何人か観戦に足を運んでいたようですね。試合後に、そのうちの何人かには会うことができ、元気な姿が見られて良かったです。

ということで、試合の話に移りますね。

今日の対戦相手だった三菱養和SCユースですが、今年の3年生がジュニアユースの3年生だった時の対戦の時に、1度だけ、繋ぐサッカーをやってきて、びっくりさせられた記憶がいまだに強く残っているため、おそらくロングボールを多用するサッカーではあるだろうとは、思っていたものの、試合が始まってしばらくするまでは、その時のように繋ぐサッカーを急にやっくるかもしれないと、心の準備をしていたのですが、それはなかったですね。

この試合のスタメンと交代は以下、

GK1番大川圭為、DFが左サイドバックに10番堀内千寛、右サイドバックに23番髙山大智、センターバックに7番高橋聡史と36番橋岡大樹、MFが左に2番川上開斗(後半28分⇒17番伊藤敦樹)、右に19番川上エドオジョン智慧(後半21分⇒15番鈴木海都)、真ん中に14番渡辺陽(後半45分⇒5番中塩大貴)と24番松高遼、FWが左に9番松澤彰、右に12番松尾佑介(後半40分⇒3番東伸幸)

となります。

おそらく来週までには復帰できるということですが、2番小木曽佑太が怪我のため、センターバックには、36番橋岡大樹が入りました。結果的に、清水フェスティバルの最終戦の時に、このポジションでやっていたこともあり、混乱なくプレーできていたと思いますが、特に今日の場合は、長いボールに対しての対応と、しっかり跳ね返すという役割を担う点では、重責を担うことになりましたね。

また、右サイドバックに入った23番髙山大智も本来は、攻撃的な選手ですが、ここでの起用の回数も増えて、特に今日のような相手の場合は、守備のケアをすることが求められるため、攻撃参加があまりできないストレスは、あったと思いますが、確実に守備力も上がっていることがこの試合では証明されたと思います。

試合は、序盤から、相手のロングボール主体の攻撃をしっかり跳ね返しながら、比較的左サイドからの攻撃を中心に得点を狙いに行くパターンが多かったように思います。

特に、12番松尾佑介が、この試合は、上下左右と運動量豊富に、スペースを狙って動くプレーが目立ち、それによって作られるチャンスが、最も得点の可能性を感じさせるものとなっていました。

前半9分の12番松尾佑介が左前線でパスを受けて持ち上がってクロスを19番川上エドオジョン智慧が狙う形や、バックラインで36番橋岡大樹が相手の攻撃を跳ね返す流れからの縦へのロングボールに対しても、意図のないロングフィードに一見見えたところに、スッと12番松尾佑介が走りこんで受けて仕掛けることもできていました。

26分にも、テンポよく、10番堀内千寛、2番川上開斗、12番松尾佑介と左サイドからのパス回しでサイドから仕掛ける形も効果的だったと思います。

今後、こういう形が増えてくると、より攻撃も多彩になって来るのだろうなと予感させたプレーが前半34分にありました。

バックラインでの組み立てのところで、10番堀内千寛と7番高橋聡史がパスを回しながら、いったん、1番大川圭為まで戻したところで10番堀内千寛が前線のスペースへ走り出し、1番大川圭為からのロングフィードを9番松澤彰がしっかりポストプレーで収めて中盤の14番渡辺陽に渡し、高めの位置に走る10番堀内千寛へ通して厚みを保った形でクロスを上げられるところまで持っていき、ゴール前にも人数が多い状態を作れていたという場面は、特に良かったですね。

同様に、40分にも、今度は、左サイドからオーバーラップを仕掛けた10番堀内千寛をおとりに使って、12番松尾佑介がドリブルで仕掛けていき、前線のスペースを狙った14番渡辺陽に合えばという形も、相手守備陣を脅かすプレーとしては、かなり質の高いものだったと思います。

相手の攻撃に対処しながら、相手のゴールに鋭く迫る回数が増えていた前半終了まで残り数分のところで、ペナルティエリア内で間接フリーキックのチャンスを獲得します。

よく、ペナルティエリア内での間接フリーキックは、逆に入らないことが多いと言われるように、ユースに限らず、このパターンから得点が入る場面をあまり見たことがなかったのですが、このチャンスを、ものにしてくれたのが、今日の浦和レッズユースだったわけです。

12番松尾佑介がすらしたボールに対して、2番川上開斗が思い切って低い弾道で狙うと、枠を捉えたシュートがディフェンダーの隙間からディフェンダーに当たるもののそのままポストに当たってゴールに吸い込まれるという形でのゴールだったと思います。

攻め込んでいる時間帯のチャンスをしっかり決めきって、前半を1-0で折り返します。

後半に入ると、やや相手ペースになる時間が多くなり、サイドからの仕掛けに対して、対応に苦慮する場面が増えて来た中で、何度か、カウンターから大きなチャンスを作るものの、追加点を決めることができず、残り15分くらいあるところから、交代もやや守りきることを考えたような流れになっていったことから、攻めることでの守備ではなく、受けて跳ね返すことがメッセージのようになっていたため、守備陣としても結構大変な部分もあったとは、思いますが、守備陣の踏ん張りと、1番大川圭為のビッグセーブなどで、相手の攻撃を凌ぎ切って、結果的に、2試合連続での無失点で2連勝を飾ることができました。

これも、面白いな~と思ったのですが、この試合では、試合終盤に長身の3番東伸幸が起用されて、おそらく意図としては、1-0とリードしていて守勢に回っている時間帯だったので、ロングボールを跳ね返すという意味合いでの起用だったとは思いますが、高めの位置でのフリーキックのチャンスの際に、キッカーが14番渡辺陽で、ゴール前に9番松澤彰と36番橋岡大樹、更に3番東伸幸も加わって、長身選手3人がいるという状況で、高めのボールに合わせる選手が3人いるな~と思って、見ている側としても高めのボールに3人が飛び込んでいくのかな~と思っていたら、グラウンダーのボールに9番松澤彰がコースを変えようとしたという場面があったのですが、おそらく、相手ディフェンダー陣も、高めのボールで来ると思っていた思うので、ここが精度高くできていれば、不意を突いた形での得点になっていたと思います。

もちろん、シンプルに高く上げても相手にとっては脅威になるセットプレーで、このオプションも持っているというのは、精度が高くなれば、かなり守りながらのワンチャンスでの得点機会も増えるのかな~という予感がするわけです。

ということで、攻撃的な選手で控えに入っていて、チャンスを待っていて出場機会が訪れなかった選手にとっては、悔しい部分もあると思いますが、対戦相手の特性と1-0というリードの状況が長く続いたということを考えると、今日の試合プランとしては、私個人的には、守る意識を持たせる時間が早すぎるとは思う部分もありますが、ある程度、理解できるものではありました。

とにもかくにも、無失点の2連勝ですし、そう簡単に得点はさせないということも実証できているわけで、ドッシリと戦えるスタートが切れていると思います。

もちろん、それを継続させることは、必要ですし、今後は、シンプルな強さに対しての対処に加えて、今日の相手が終盤にやってきたような、スピードのある細かい仕掛けをもっと多用してくるようなチームが出てきた時の対応も、90分できるようになる必要があると思います。

後は、チームにとっては、得点力を上げることが必要になるわけで、その意味では、チームに余裕が生まれてくるのであれば、攻撃の選手にチャンスが与えられるような試合展開にしていくということもできるようになると、素敵です。例えば、今日は、2点目のゴールを決めて2-0という状況に後半途中くらいにできていれば、終盤には、攻撃的な選手が交代で入るチャンスも作れたわけですし、チームとしての武器を増やすためには、今後は、そこまでできてしまうチームになると、対戦相手がスカウティングしてきても、対応できる強さの厚みができるんです。

長いシーズンですから、1シーズンずっと好調な状況でいるというのは、難しいんです。ですから、今好調な選手が不調の選手が好調になる手助けをして、逆の状況になったら補い合っていく。それが、積み重なると、チーム自体が安定し続けますし、自然と不調の選手が減っていくんですよ。

ラッキーで勝ったのではなく、実力で勝った2連勝。自信を持って、また次の試合に臨んでくださいね!

ではでは。

043

044 045 046 047 048 049 050 051 052 053 054 055 056 057 058 059 060

練習試合2013/05/26 – 浦和レッズユースvs三菱養和SCユース 1本目1-0、2本目1-0、3本目0-2・・・組み立てを実感する決定的な存在感

レッズランド2013年5月26日

どうも、浦和サポブクメです☆

12時からのメトロポリタンリーグと練習試合1本を見ていた関係で、14時からのユースの練習試合は1本目が15分ほど経過してからの観戦となります。

ここまでに得点が入っていたり失点していたら、1本目の結果からプラスマイナスしてくださいw

そして、思った以上に暑くなったことと、3試合観戦すると、頭が混乱する恒例の現象も起こったりなので、あまり集中して見られていないので、その点もご容赦ください、ご容赦してもらったところで書きます。

昨日のクラセン予選翌日の練習試合と言うことで、今日の三菱養和SCユース戦は、昨日長い時間出場してたメンバーは、出場せず、また、トレセンマッチデーということでU16のトレセンリーグに参加しているメンバーも不在という状況下での練習試合となりました。

1本目のメンバーは以下、

GKが18番杉本広貴、DFが左サイドバックに10番荒木聡太、右サイドバックに14番石井康輝、センターバックが左に15番吉原大、右に28番小木曽佑太、MFが左に30番清川大輝、右に16番條洋介、真ん中に26番松崎洸星と34番安東輝、FWが左に11番進昂平、右に24番倉本隼吾

となります。

見始めたのは15分ほどからになるのですが、さっそく11番進昂平からのパスで抜け出した19番小島良太がキーパーと1対1でシュートを狙う場面や、26番松崎洸星からの裏へのパスに抜け出した11番進昂平が同様にキーパーと1対1でシュートを狙う場面など、決めきれなかったものの、相手のディフェンスラインの1枚上手を行く11番進昂平の動きでかなり、前線では迫力のある攻撃を繰り広げている印象がありました。

攻撃のパターンも多く、28番小木曽佑太から長いパスが11番進昂平に通り、いったん下げてパスを受けた34番安東輝が仕掛けていく形だったり、30番清川大輝から、10番荒木聡太を経由して前線に出したやや難しい角度からのパスを34番安東輝が上手くマイボールにしてサイドから仕掛けていく形であったり、カウンターの形でも11番進昂平、34番安東輝とテンポよく仕掛けて34番安東輝がシュートを放つ形もありました。

そして、1本目の終盤に26番松崎洸星が中盤低めの位置でパスを受けると、ドリブルでスペースを持ち上がりつつ、左サイドを駆け上がる10番荒木聡太にパスを通し、10番荒木聡太のファーへのクロスを11番進昂平がヘッドで折り返し、走りこんだ34番安東輝がトラップして豪快にゴールに叩き込んで1-0とします。

1本目の終了間際にも30番清川大輝と荒木聡太がパス回しで左サイドから攻め上がり、11番進昂平を経由して34番安東輝がシュートを放つ場面があったものの、このシュートは枠を捉えきれず。

1本目は1-0で終了します。

2本目のメンバーは以下、

GKが18番杉本広貴、DFが左サイドバックに10番荒木聡太、右サイドバックに17番中塚貴仁、センターバックが左に29番中塩大貴、右に15番吉原大、MFが左に27番中村透、右に34番安東輝、真ん中に21番影森宇京と16番條洋介、FWが左に11番進昂平、右に24番倉本隼吾

となります。

2本目も、浦和ペースで試合が進み、7分に29番中塩大貴からのロングフィードが前線の24番倉本隼吾に入り、いったん16番條洋介につなげて裏に抜ける11番進昂平にパスを出すもわずかに合わず。

直後の9分に、11番進昂平がディフェンダーとキーパーのちょうど間くらいにタイミングよく飛び出したところにパスが通り、キーパーも交わすもコースにディフェンダーが入ったところで、ディフェンダーをかわしつつ、落ち着いてフリーで走る24番倉本隼吾にパスを送り、これが決まって1-0となります。

その他、2本目に特に目立っていたのは左サイドからの10番荒木聡太の攻撃で、何度も何度も左サイドから精度の高いクロスを上げてチャンスを作っていました。このサイドからのチャンスメイクで、9分に得点した24番倉本隼吾に追加点のチャンスが何度も訪れたものの、豪快なボレーシュートが枠をそれたり、キーパーと1対1の場面を決めきれないなど、やや思うように決められない流れもあってか、11番進昂平がタイミングよく抜け出してパスを出すだけという場面で、自らで持ちすぎてしまう場面が多くなってしまい、やや2トップとしてちぐはぐした時間帯もあったりしましたね。

23分に、16番條洋介に代わり12番上野文也、26分に34番安東輝に代わり31番松尾佑介が入ります。

なかなかパスが来ないことで、リズムを崩したのか、11番進昂平の裏へ抜け出すタイミングは絶妙ながらキーパーとどちらが先に触るかくらいのタイミングで、先にボールに触るような場面が何度かあったものの、これがことごとく枠をそれてしまっていました。

1本目、2本目に関しては、守備の部分でも特に15番吉原大の気の利いたカバーリングの動きが目立ちつつ、時折相手の力強いフォワードに攻め込まれることはあったものの、無失点に抑えることができていました。

2本目は1-0で終了します。

3本目のメンバーは以下、

GKが18番宮川聖冬、DFが左サイドバックに30番清川大輝、右サイドバックに17番中塚貴仁、センターバックが左に29番中塩大貴、右に28番小木曽佑太、MFが左に27番中村透、右に31番松尾佑介、真ん中に21番影森宇京と26番松崎洸星、FWが左に24番倉本隼吾、右に19番小島良太

となります。

この3本目は、キーパーにジュニアユース3年生の宮川聖冬が入っていました。

この3本目がというよりは、11番進昂平が2本目で下がったくらいから、なかなか前線で相手のディフェンダーに脅威を与えるような仕掛けができない時間帯が多くなり、その影響もあってか、この3本目は、攻撃のリズムが作りにくい中で守備もやや不安定になる時間が多くなり、前線の出所がなかなかできないことから、割と中盤で良いポジションに入る21番影森宇京にパスが入って展開できるかなという場面自体は多くなるものの、出しどころがないままにプレスを受けることが多いため、次第に後ろ向きでパスを回す回数が増えてしまい、結果的に相手が前線でプレスをかけられる回数が増え、守備のところでのミスから2失点を喫し、浦和もセットプレーから12番上野文也のヘディングシュートなどで惜しい場面もあったりするも、前線で24番倉本隼吾にパスが入ることがあってもそこからの展開がなく、21番影森宇京と26番松崎洸星が中盤で良い動きをするも、その後が思うように行かないという印象もありました。

結果、この3本目は0-2で敗れました。

昨日に引き続きでしつこいと思われるかもしれませんが、やはりこの練習試合でも、11番進昂平や34番安東輝がいるかいないかで前線でのリズムが大きく変わるという印象を持つことになりました。

ただ、3本目にしても組み立ての意図としての中盤の動きは決して悪くはなかったと思います。全体的な運動量が足りない印象の時間帯もありましたが、前線での19番小島良太の動きも効果的に作用していたと思いますが、試合において動きの良さを実感するためには、やはり直接ゴールするプレーに長けた選手が決定的な仕事をするということが、チーム全体に与える影響は大きいものだと感じます。

ではでは!

レッズランド2013年5月26日
レッズランド2013年5月26日
レッズランド2013年5月26日
レッズランド2013年5月26日
レッズランド2013年5月26日
レッズランド2013年5月26日

おまけの写真。

清水フェスティバル2013/03/26 – 1日目vs習志野高校0-0引き分け(B戦vs三菱養和SCユースB 0-2敗戦)・・・無得点の1日目

Jステップ2013年3月26日Jステップ2013年3月26日

 

 

 

 

どうも、浦和サポブクメです☆

昨日より、静岡遠征がスタートした浦和レッズは、本日より静岡県は清水市周辺の複数会場で開催される清水フェスティバルという大会に参加。1日目は、Jステップで習志野高校戦、旧東海第一高校グラウンドでB戦の三菱養和戦の2試合が行われました。

この試合の前に、蛇塚グラウンドで行われた、帝京高校vs清水エスパルスユースの試合を観戦してきました。

帝京高校には、多くの浦和レッズアカデミー出身選手がおり、正直かなり前回見てから期間が空いてしまったために現状どのくらいの選手が試合に絡んでいて、どのようなチームなのかなど全くわからない状態で足を運んでみました。

清水フェスティバル2013年3月26日清水フェスティバル2013年3月26日清水フェスティバル2013年3月26日

 

 

 

蛇塚グラウンドには北と南にグラウンドがあるのですが、この、南グラウンドというのが写真を撮るとこういう感じにネット越しになってしまうので、せっかく久々に浦和出身の選手を撮ろうとしたものの、上記のような感じになってしまいました。

今回のメンバーの中では、2番武藤稜が中盤の右、10番都築洋平がトップ下、そして、もっとも驚いたのが9番柳下大樹がセンターバックをやっていたんですね。フォワードのイメージしかなかったので、びっくりしたのと同時に、センターバックのプレーが想像以上に板についていて驚きました。

試合結果は0-0でしたが、決定機の数では帝京の方が作っていたことと、選手の適性とポジションの配置が良いな~というイメージのチームになっていて、正直プレーの質はもっと上げないとと思う部分は多かったものの、チームのベースはできているという印象で、今後どのようになっていくのか楽しみというか、試合自体見ていて面白いものでした。

この試合の後、場所をJステップに移しまして、今度は浦和レッズユースの大会初戦となる習志野高校戦を観戦。

この試合のスタメンは以下、

GKが25番番杉本広貴、DFが左サイドバックに3番森亮太、右サイドバックに2番細田真也、センターバックが左に5番齋藤一穂、右に6番吉原大、MFが左に11番進昂平、右に21番小島良太、真ん中に17番勝野瑛と8番須藤岳晟、FWが左に10番関根貴大、右に23番安東輝

となります。

今日からU18日本代表に合流した広瀬陸斗が外れて、そこに23番安東輝が入った以外は、昨日のジュビロ磐田ユースとの練習試合と同様のスタメンとなりました。

この試合も、やはり昨日同様に、思うように行かないと選手が悪い意味で感じてしまっているのか、一つ一つのプレーの精度という意味で欠く場面が多く、それによって、選手の持ち味が生きないという試合展開になりました。相手の習志野高校が中盤に対して激しいプレスをかけてくることも相まってか、攻撃という部分では、ほとんど決定的な場面が作れない試合となりました。

おそらく、11番進昂平がキーパーとどちらが先に触るかというタイミングで足先で触ったシュートがわずかに枠を外れた場面が唯一の決定的な場面だったと思います。決定機の数で言えば、相手の方が多く、それも相手が自ら外してくれたような場面だったため、敗れていてもおかしくないような展開になっていました。

メンバー交代は、後半スタートから10番関根貴大に代わり28番新井瑞希、5分に6番吉原大に代わって20番長島巧、12分に3番森亮太に代わり19番橋岡和樹、35分に11番進昂平に代わり24番倉本隼吾、37分に28番新井瑞希に代わり15番清川大輝でした。

この試合をどう表現して良いのか、色々考えてみましたが、なかなか的確な言葉が見つかりません。もしかすると、求められることで頭がいっぱいになって、チームとしての連係がうまく行っていないために起こっている状況なのか、結果が出ないことが多いために、自信を失っている部分があるのか、チームとして制約があって、見る側として「ここでシンプルにこうやれば、もっと決定的なチャンスになりそうなのに、どうして時間をかけることによって相手に奪われてしまうんだろう?」のように、良いスペースに選手が走った時にも、そこをあえて飛ばすようなパス回しになったり、自分のことで精いっぱいというプレーになってしまっている局面も多かったり・・・やろうとしている気持ちは伝わってくるのですが、なかなか点が線にならないという印象の試合でした。

細かい部分では、10番関根貴大や23番安東輝がボールを持った時には、比較的落ち着いて展開がされる場面も多く見られたということや、8番須藤岳晟の展開力が増している印象はありました。ただ、全体的に言うと、やはり、点が線にならず、パスの精度もそれによって落ちる、精度の良いパスがこないから、周りの動きも一歩遅れる、そんなイメージでした。

この試合は、0-0とスコアレスドローで終了しました。

場所を旧東海第一高校に移してのB戦の対戦相手は三菱養和SCユースBとなります。

この試合のスタメンは以下、

GKが18番関口亮助、DFが左サイドバックに19番橋岡和樹、右サイドバックに16番中村透、センターバックが左に29番小木曽佑太、右に20番長島巧、MFが左に22番荒木聡太、右に28番新井瑞希、真ん中に26番松崎洸星と13番條洋介、FWが左に15番清川大輝、右に24番倉本隼吾

となります。

この試合でまず印象に残ったのは、三菱養和の元気の良さ。B戦とかそういうことは関係なく、かなり気持ち前面に戦う姿勢を見せてくれていました。

この試合では、4分の26番松崎洸星からいったん下げて20番長島巧が一気に前線の24番倉本隼吾までロングフィードを出した場面、左前線に数的優位な形で流れて良い形で24番倉本隼吾がパスを受けた場面、などなど、前線の24番倉本隼吾の動きだしや、そこへ狙ってパスを出す選手も多く、大きなチャンスになる一歩手前という場面自体は多く作れていたものの、そこからの形が作れずにチャンスを逸するという場面も同様に多くなっていました。ここは、24番倉本隼吾にプレーの質の向上を求めたいところです。本当に少しトラップをうまくコントロールできれば、判断を早くしたり、味方のフォローが少なくてチャンスを逸しているのであれば、周りにもっと要求すること、これらができるだけでも、もっと得点を奪う活躍ができると思うので、要求したいところです。

この試合の交代は、後半スタートから29番小木曽佑太に代えて12番上野文也、19番橋岡和樹に代えて6番吉原大でした。

試合は、前半終了間際と後半7分に失点を喫して0-2で敗戦となりました。

やはり、この試合でも連携がうまく行かないところが多く、その中でも、後半終盤に13番條洋介が、タイミングよくパスを通せば決定的な形になるというスペースへの入り方をした時に、味方のパスが一歩遅いタイミングで出たことでチャンスにならなかった場面などが象徴的な場面だったと思います。

新しい戦術において、一歩一歩成長していく、時間がかかることは承知の上ですが、その過程の中で、何か見えなくなっているものがあるようにも感じる今日の2試合でした。

今日の最初に見た帝京高校のサッカーが、まだまだではあるものの、チームとしてのベースがあって、選手配置も適材適所という言葉が合う配置で、求められるプレーができるようになった時に相当強いチームになるだろうなという、その先にあるものが見えるチームだったことを考えると、浦和は、何か少し変えていく必要もあるかもしれない・・・という素人考えですが、そう感じる1日目の試合だったようにも感じました。

昨日の練習試合、大会1日目、この2試合で思うことを踏まえて、大会2つ目もしっかり見させていただければと思います!

個々が不調と感じる理由が個々の不調が理由だけにないような気がする・・・ということに関しても、明日以降もう少ししっかり見ていければと思います!

ではでは。

清水フェスティバル2013年3月26日清水フェスティバル2013年3月26日清水フェスティバル2013年3月26日

 

 

 

清水フェスティバル2013年3月26日清水フェスティバル2013年3月26日清水フェスティバル2013年3月26日

 

 

 

清水フェスティバル2013年3月26日清水フェスティバル2013年3月26日清水フェスティバル2013年3月26日

 

 

 

清水フェスティバル2013年3月26日清水フェスティバル2013年3月26日清水フェスティバル2013年3月26日

 

 

 

清水フェスティバル2013年3月26日清水フェスティバル2013年3月26日清水フェスティバル2013年3月26日

 

 

 

おまけの写真。

 

高円宮杯プレミアリーグ2012/12/02 第17節 浦和レッズユースvs三菱養和SCユース 1-0勝利・・・最終節へつなぐ勝利!

埼玉スタジアム2002 第2グラウンド2012年12月2日

 

 

 

 

 どうも、浦和サポブクメです☆

Jユースカップ期間でしばらく中断していた残り2節のプレミアリーグが今週から再開されます。ご存知のように、浦和レッズユースは、いわゆる崖っぷちの状況で、残留のためにあと2つを必ず勝つことが残留の最低条件となります。

Jユースカップは2回戦で残念ながら敗退してしまいましたが、予選から2回戦までの戦いの中で、この残り2節のプレミアリーグで勝利するために必要な様々な要素、こういう経験をしておいてほしいというタイプの相手と上手く対戦することができ、また、ある程度の結果も残し、守備の部分での集中力も高まり、決して悪い状況ではなく、良い流れでこの試合を迎えることができたと思っています。

今日は、とにかく勝てばよい試合でした。そういう意味では、狙い通りの結果を残すことができた試合と言えますね。

では、試合の話に移ります。

浦和レッズユースのスタメンは以下、

GKが1番吉野雅大、DFが左に5番佐藤大介、右に2番新井純平、真ん中に6番西袋裕太と34番茂木力也、MFがボランチに3番寄特直人と19番須藤岳晟、トップ下に14番関根貴大、FWが左に32番小川紘生、右に16番岸伯富実、真ん中に20番広瀬陸斗

となります。

先週の広島戦で負傷していたらしい10番中村駿介は、スタメンから外れていました。これにより、トップ下の位置には14番関根貴大が入り、この試合の右前線は16番岸伯富実が入りましたね。

今日の勝利につながった第1の要因は、スタートで押し切って得点を決めきってしまうことができたことだと思います。

試合開始早々から浦和が迫力のある攻めを見せ、まず1分にコーナーキックから5番佐藤大介がヘッドで飛び込む惜しいチャンスを作り、その後2分に、2番新井純平が右サイドから鋭い攻撃参加を見せてスピードのあるクロスを上げ、この流れから最後に5番佐藤大介が押し込んでゴールを決めます。

引き分けでもOKという状況だった相手に対して、プランを完全に崩す先制点で1-0と早々に浦和がリードを奪います。

浦和の狙い通りの試合のスタートを切ることができたものの、得点を奪いに来る相手の勢いと、中盤で落ち着けることができない状況が重なり、相手に攻め込まれる回数も多くなる展開になります。

この試合で、トップ下に入った14番関根貴大が、いつもこの位置に入っている10番中村駿介と比べると、しっかりキープしてゲームを作るタイプと言うよりは、簡単にはたいて自らも抜けるようなプレーが得意な選手であることも多少は影響したと思いますが、中盤でのタメがここでは作られにくい状況であり、また2ボランチの19番須藤岳晟と3番寄特直人のところでも、タメを作って落ち着けようというプレーが少なく、相手も中盤を狙って激しく来たり、放り込んでサイドから仕掛けようとしてくるため、後手後手になる時間も多くなりました。

ただ、10分くらいには、ディフェンスラインのところでゆっくりパスを回すなど相手のペースに乗らないようにという意図の見えるパス回しなどもあり、比較的対応できるようになっていたと思います。

また、大前提として守備のところでの集中力の高さが試合を通じて保たれていたために、攻め込まれているという時間自体は多くなってはいたものの、際のところでは集中してほぼ跳ね返せていたと思います。

25分くらいからは、再び浦和が攻める回数も増えてきます。中盤で19番須藤岳晟がインターセプトして16番岸伯富実につなげての仕掛け、前線で14番関根貴大が粘ってファールをもらい直接ゴールを狙いやすい位置でフリーキックを獲得したり、前半の終盤では16番岸伯富実がトップ下に入り、14番関根貴大が右前線に入る時間帯なども作り、試合の中で状況の対処を上手く試みていましたね。

また比較的守備のバランスを取りながら、ここぞという時に右サイドバックの2番新井純平が攻撃参加した場面でも、例えば37分の14番関根貴大と2番新井純平のワンツーからの攻撃参加や40分にも同様の攻めで相手守備陣を脅かす攻撃ができていました。

前半終了間際に、14番関根貴大からのパスを受けた32番小川紘生がドリブルで仕掛けてシュートまで持ち込んだらしい場面がありましたが、ここはキーパーに防がれてしまいます。

惜しい形は先制点以降も複数回作れていたものの、追加点を決めるというところまでは行かず、スコアは動かず前半は1-0で終了します。

後半はスタートから、14番関根貴大に代えて10番中村駿介が入りました。10番中村駿介は怪我明けで今日は難しいようなこともなんとなく聞いていたことや、ポジション的に思うようにいっていないようにも見えたものの、要所要所ではさすがというプレーを見せていた14番関根貴大を下げるという選択肢に「???」となったのですが、14番関根貴大は、体を痛めてしまってということでの交代だったとのことです。

やや動きが重たそうな様子や、ふんばりが効かない部分などは見られるものの、交代で出場した10番中村駿介にボールが集まる回数は多く、上手くタメを作りながら捌くプレーはさすがだと感じました。

そんな後半ですが、5分にキーパーの頭を越され、後は相手の選手が押し込めば得点されてしまうという決定的な場面で、2番新井純平がギリギリのところで防ぎ、ここでの失点を防ぎます。

この流れで失点しなかったことも、かなり大きかったと思います。

浦和の攻撃では、11分に右の16番岸伯富実から32番小川紘生を経由して左から攻める5番佐藤大介が仕掛ける惜しい場面。

また、16分には32番小川紘生がドリブルでゴール前へ迫り、相手の守備の意識を集中させたところで右から上がる16番岸伯富実に預けるも、狙ったシュートは枠を捉えられず。

更に19分には、10番中村駿介がドリブルで右サイドを攻め上がりクロスを上げると20番広瀬陸斗がヘッドですらし、ファーサイドに走る32番小川紘生に渡りゴールを狙うも決めきれず。

23分には32番小川紘生のクロスから16番岸伯富実がヘッドで狙う惜しい場面もありました。

相手の長めのパスなどからの攻撃は守備陣が集中して跳ね返しつつ、後半の半分くらいまでは浦和も追加点のチャンスは比較的多く作れていたものの、ここで2点目を挙げることはできませんでした。

27分に16番岸伯富実に代わり8番繁田秀斗が入り、33分に20番広瀬陸斗に代わり21番進昂平が入ります。

この残りの10分くらいは、得点を奪わなければならない相手と、失点を防ぎ、狙えるときに追加点をとって決めてしまいたい浦和の気持ちのぶつかり合いの時間となりました。

そんな中で、途中から入った8番繁田秀斗が得点の意識高くシュ
ートを狙う回数も多く、またサイドからのクロスを上げる場面でも行けるならより深くまで切り込んでからクロスを上げるという意識を見せてくれていました。

Jユースカップの1回戦で公式戦初ゴールを決めた19番須藤岳晟が、うまいコースを狙ったシュートを狙い、キーパーにはじき出されてコーナーキックという流れにはなったものの、隙を見てゴールを狙うプレーも見られました。

後半の終盤に、結構ペナルティエリアに近い位置でフリーキックを与えてしまう場面は多かったものの、ここも集中して防ぎ切りました。特に5番佐藤大介が体ごと投げ出すような気持ちの入ったプレーを見せるのと同様に守備陣全体が集中して守るプレーが印象的でした。

44分に32番小川紘生に代わり12番小坂慎太朗を投入し、相手の人数をかけて一点を取りに来る攻めをなんとか防ぎ切り、1-0で試合終了となりました。

相手に勝ち点1でも取られたら降格と言う緊張感のある戦いの中で、よくやってくれました!

それにしても、なかなか楽には勝たせてくれませんね。おそらく、最終戦も守備意識の高い相手でしょうし、簡単には得点を取らせてもらえないかもしれませんが、今日のように、「ここで取ってやる!」という時間帯にしっかり相手を圧倒して得点を奪ってしまえる展開にできると理想的ですね。あの、試合開始の迫力はなかなかのものでしたよ!

勝って待つ。分かりやすい状況です。来週もやってやりましょう!

ではでは。 

埼玉スタジアム2002 第2グラウンド2012年12月2日埼玉スタジアム2002 第2グラウンド2012年12月2日埼玉スタジアム2002 第2グラウンド2012年12月2日

 

 

 

埼玉スタジアム2002 第2グラウンド2012年12月2日埼玉スタジアム2002 第2グラウンド2012年12月2日埼玉スタジアム2002 第2グラウンド2012年12月2日

 

 

 

埼玉スタジアム2002 第2グラウンド2012年12月2日埼玉スタジアム2002 第2グラウンド2012年12月2日埼玉スタジアム2002 第2グラウンド2012年12月2日

 

 

 

埼玉スタジアム2002 第2グラウンド2012年12月2日埼玉スタジアム2002 第2グラウンド2012年12月2日埼玉スタジアム2002 第2グラウンド2012年12月2日

 

 

 

 

 

 

 

おまけの写真。

 

高円宮杯プレミアリーグ2012/07/08 第8節 浦和レッズユースvs三菱養和SCユース 1-1引き分け・・・個々に見どころのあった試合

三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2012年7月8日

どうも、浦和サポブクメです☆

ジュニアユースの1年生の8人制サッカーの大会が終了し、夕方18時からはプレミアリーグの浦和レッズユースの試合。対戦相手はもちろんこの会場なので、三菱養和SCユースとなります。

以前、Jリーグのどこかの監督が、勝たせない何かが働くとかある試合を例えて言っていたような気がしますが、浦和レッズユースにとっては、チーム状況など関係なく、この三菱養和の巣鴨のグラウンドというのは、本当に内容が良くても悪くても、終わってみると勝てなかったという試合が本当に多い場所になります。

複雑な部分ではあるのですが、実際問題プレミアリーグで勝ち点が取れていない現状や、相性の悪い場所ということを考えても、この試合は、内容をいったん度外視しても結果的に勝ち点3が取れれば大きいという考え方もできる試合でもあります。

では、試合の話に移ります。

浦和レッズユースのスタメンは以下、

GKが18番番関口亮助、DFが左に12番小坂慎太朗、右に2番新井純平、真ん中に3番寄特直人と6番西袋裕太、MFがボランチに19番須藤岳晟、トップ下が10番中村駿介と16番岸伯富実、FWが左に20番広瀬陸斗、右に8番繁田秀斗、真ん中に14番関根貴大

となります。

前節危険なファールで目の上を負傷して心配された14番関根貴大ですが、元気に(とはいっても、負傷した箇所をテーピングしてですが・・・)スタメンで出場していました。

計画的になのか、結果的になのかは分かりませんが、U16日本代表に選ばれたメンバーがいないため、左サイドバックの位置に12番小坂慎太朗が戻り、20番広瀬陸斗は比較的攻撃に意識を置くことができる左前線の位置に戻りました。

頭部に近いところを負傷しているので、あまり頭で競り合うような場面無くやってほしいと思っていた14番関根貴大ですが、フォワードの真ん中の位置で、前線の個に依存するような攻めが多く要求されるサッカーの中で、ロングボールも多く、結果的に14番関根貴大が頭で競り合う場面も多く、結構冷や冷やしてみていたものの、さすがにそんなことで消極的になることもなく、前線で力強くプレーしてくれていました。

で、対戦相手の三菱養和は、放り込んでくるサッカーをしてくるイメージは以前からあったものの、驚くほどこの試合では徹底して放り込んで来るので、ここにしっかり対応し、浦和もやや中盤を省略して前線に預けるとうい形で攻めようとするという、形は違うものの、 攻めの工夫に関しては良い勝負になってしまっていた部分もあったかもしれません。

そのため、前線で激しいプレーを繰り返す14番関根貴大が目立つスタートとなり、2番新井純平から縦パスに力強く相手ディフェンダーと競り合う姿や、前線での激しいプレスからインターセプトに成功するなど、その動きで相手のディフェンス陣を脅かそうと走り回ります。

しかしながら、このグラウンドの魔力と言うか、普段ならありえないような形で相手に先制点が生まれてしまいます。

18番関口亮助がキャッチしたボールがゴールラインを割ったという判定をされての6分の失点になりますが、割っていたという声もあれば、ライン上だったという声もあり、自分が見た位置からだとなんとも言えず、そもそもそんなところばかりしっかり細かく判定するのかと思う部分もありつつ、それでも残念ながら失点は失点なので仕方ありません。

ただ、実際に浦和が崩されて危険という場面は、試合全体を通してほとんどなく、基本的に放り込んできたボールに対しては、6番西袋裕太がほぼパーフェクトに跳ね返していましたし、サイドからの攻撃に関しても2番新井純平や12番小坂慎太朗がバランスよく防ぎつつ、中からの攻撃に関しては、6番西袋裕太と3番寄特直人で防ぎつつ、19番須藤岳晟も必要な時には下がって守備をするなど、大きな綻びはなくできていたと思います。

リスクをかけて攻めてこないため、守備の部分での集中力も高い相手に対して、浦和もいつも以上に攻撃のリズムを作るのに苦戦する中で、10番中村駿介のキープ力と突破力を生かした狙いも相手が意識して人数をかけてつぶしにくるところを上手く突破できた時にはチャンスになるような形がありつつ、惜しい場面としては、15分くらいに、その10番中村駿介から8番繁田秀斗にパスを通してシュートまで持ち込んだ場面で、跳ね返ったところを20番広瀬陸斗が狙うもゴールにはなりませんでしたが、ここは惜しい場面でした。

その直後の16分くらいの16番岸伯富実のループシュートもなかなか狙いとしては良かったと思います。

その後も、14番関根貴大から右サイドをオーバーラップする2番新井純平にパスを通して10番中村駿介につなげての仕掛けやペナルティエリア付近での混戦でのこぼれ球を16番岸伯富実が狙うも枠を外れるというシュートなど、ゴールにやや近いという場面は何度か作れてはいました。

ただ、守備意識の高いチームを相手に効果的に動きとパス回しで崩すことはできず。

そんな中で、38分に前線の10番中村駿介にパスが通り、ディフェンスのプレスを個人技でかいくぐってゴール。

前半のうちに同点に追いつくことに成功し、前半の残り時間には、12番小坂慎太朗のサイドチェンジで2番新井純平へパス、16番岸伯富実にあててオーバーラップして攻撃していくという、展開力のある攻撃も見られつつ、前半は1-1で終了。

後半も、展開としては前半同様に進んでいき、浦和の攻撃は、10番中村駿介の個人突破や14番関根貴大の飛び出しに頼る形が多くなるものの、これまでの試合の中でも得点になる確率が高い、14番関根貴大がサイドからの突破に成功してペナルティエリアの深いところまで侵入しての折り返しと言う形が8分にできるものの、決めきれず。

15分に、先ほどの突破と同様にペナルティエリア左辺りからドリブルで侵入した14番関根貴大が相手ディフェンダーに倒されPKを獲得。

こういうチャンスで、普段高い確率で決める10番中村駿介の蹴ったPKは、相手キーパーに反応されてしまい、こぼれ球に勢いよく14番関根貴大が詰めるも一歩及ばず。こういうところでゴールが決まらないのが、相性の悪い場所なのかと思う部分もあります。

この試合、攻撃的な位置で先発した20番広瀬陸斗ですが、後半に持ち味の一つでもある、リスタートの狙いどころの良さを見せる場面が後半も何度かあり、生かしたいところでしたが、やはり相手の守備の集中力もありましたが、求められるところが個人突破が多いため、工夫して崩すというところまで至らず、もどかしい場面も多くなりました。

相手の攻撃のパターンも少なく、6番西袋裕太がことごとく跳ね返し、守備のバランスも良い中で後半は、特に12番小坂慎太朗のタイミング良い攻撃参加が効果的で、ギリギリのところで相手に跳ね返されてしまい得点にはならなかったものの、守備のバランスも崩さずにタイミング良く攻撃参加できていて、凄く良かったと思います。

37分に8番繁田秀斗に代わり11番大野将平が入ります。

この11番大野将平のポストプレーから14番関根貴大が抜け出すなどあるものの、追加点を奪うまで行かず、逆に2度ほど危険なシュートを打たれる場面があったものの、ここは18番関口亮助の好セーブで逃れ、試合終盤には、6番西袋裕太も攻撃意識を見せ19番須藤岳晟からのハイボールにヘッドで狙う場面など作るものの、勝つためのパワープレーは許されず、上がればチャンスを作れそうなところを自重させられているようにも見えました。リスキーなサッカーをさせる割にはこういうリスクは許容されないようです。

ということで、試合は1-1で終了となりました。

結果的に、昨年敗れたアウェイに関しては、この試合も含めて今年はすべて引き分けて勝ち点自体は奪えているのですが、ホームで勝てていないこともあるため、どう評価していけば良いのかは難しいところです。

個人の戦術という言葉の意味はよくわかりませんが、個人のプレーと言う部分では、どの選手もできることをやろうと必死になっていましたし、局面でのプレーは特に今日のようなシンプルな狙いの相手と対峙すると浦和の個々の能力の高さがよく出ます。でも、やはりそういった個人の能力の高さや、個性が活かされないのが凄くもったいないようにも思います。

また、数試合ぶりに先発出場した12番小坂慎太朗ですが、特に試合終盤の得点が欲しい時間帯のタイミング良い攻撃参加や狙いを含めて凄く質の高い動きをできていたと思います。改めて、サイドバックというポジションには守備を意識した繊細さが重要な中で、ここは行っても大丈夫というところを見定めて効果的に攻撃にも参加することも必要とされる、難しいポジションであることが実感できる試合でもありました。

今日良かった部分が持続されるのか、攻撃ばかり考えてまたバランスを崩す起用に戻されるのか、個人頼みになりすぎる個人の戦術(?)から一歩前進できる試みも追加されていくのか、その部分にも注目しつつ、次節の旭川遠征で遠方アウェイ初勝利を見られることを楽しみにしています!

ではでは~!

三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2012年7月8日
三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2012年7月8日
三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2012年7月8日
三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2012年7月8日
三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2012年7月8日
三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2012年7月8日
三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2012年7月8日
三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2012年7月8日
三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2012年7月8日
三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2012年7月8日
三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2012年7月8日
三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2012年7月8日

おまけの写真。

高円宮杯U18プレミアリーグ2011/10/16/ 第16節 vs 三菱養和SCユース 3-0勝利・・・得点を奪うプレー

埼玉スタジアム第2グラウンド2011年10月16日

 

 

 

 

どうも、浦和サポブクメです☆

テーマを持って戦うことって重要ですよね。浦和レッズユースにとっては、勝点を考えれば待っていても残留は決まる可能性は高かったのですが、今日の三菱養和戦は勝利すれば、残留が確定する試合。優勝の可能性はなくなってしまったものの、自力で達成すべきことはできるに越したことはない。

そして、プレミアリーグも残り3節となったわけですが、この試合を終えるとJユースカップ予選~準々決勝までが10月23~11月末に開催されるため、この大会を挟んで12月に残りの2試合を行うという日程になります。要するに、今年最後のタイトルを賭けた戦いの前の最後の試合が今日と言うことになります。更に、今年はJユースカップの予選がホーム&アウェイではなく、各チームのホームなどで4チームが1回総当りの3試合を行い1位と2位の上位7チームまでが本戦出場ということで、最低1勝1分で勝点4くらいは取れないと、敗退してしまう結構1試合の取りこぼしが致命的になる大会になっています。

前節の試合のブログで厳しいことを書きましたが、チーム力以上に、タイトルを狙うために必要なものが、欠けているように感じられたここ数試合の危険な流れ。

この一試合は、内容や試合運び、心構えとか、色々なものを含めて、浦和レッズユースが結果を残せていないJユースカップに臨むに当たっても確実に影響してくる試合だと思って今日は見させてもらいました。

天気は回復して良かったと思っていたら、気温上がりすぎで、この時期にしては異例の水休憩のある試合となりました。過酷ですが、ピッチコンディションの良い埼スタ第2グラウンドですので、差し引きでもやりやすさは、ここ数試合の中ではかなり良いほうだった思います。

この試合のスタメンは以下、

GKが30番関口亮助、DFがセンターバックに3番寄特直人と18番西袋裕太、左サイドバックに21番小坂慎太朗、右サイドバックに20番新井純平、MFがボランチに6番野崎雅也、トップ下に8番片槙吾と10番矢島慎也、FWが左に11番堀田稜、右に7番鈴木悠太、真ん中に15番小峯洋介

となります。

交代:7番鈴木悠太(後半30分⇒28番関根貴大)、11番堀田稜(後半34分⇒23番岸伯富実)、15番小峯洋介(後半40分⇒14番繁田秀斗)、21番小坂慎太朗(後半43分⇒19番西澤秀平)、

センターバックが19番西澤秀平から3番寄特直人に代わった以外は前節と同じスタメンになります。

三菱養和と言えば、巣鴨で戦うと拮抗した試合ながら、何か上手く得点が奪えないままに逆に得点されて0-1で負けるような試合が多いイメージ。ただ、思い返してみると昨年新井純平が途中出場で右サイドバックに入って攻撃意識を見せた時に一気に劣勢から盛り返して2点ほど返したという試合もあった(けど、試合は負けた。)

そんな、やりにくいイメージが満載です。

この試合は、どんな立ち上がりになるのかと見守ると、相手は勝点3を取るために勢い良く攻めて来るというよりは、慎重にバランスを崩さないように、失点しないようにやっているように見られました。引き分けOKと考えて臨んできているのかなという印象すら持ちました。

対する浦和ですが、やはり点を奪ってやると言うプレーがほとんど見られず。いわゆる、やられそうもないけど、得点が入りそうな気配もないという序盤。そんな中で、まず大きなチャンスを作ったのは三菱養和。ペナルティエリア近くでFKのチャンスを与えた場面で、ゴール左上を的確に捉えたシュートを放たれるものの、GK30番関口亮助が見事に反応して右手一本ではじき出し、この後の試合の流れを左右しかねない早い時間帯での失点をファインプレーで防ぎます。

こういう危険な場面はありつつも、今日の三菱養和は長めのボールを裏に入れて前線で激しく狙ってくるというような、やられたら嫌だなと思う攻撃は影を潜め、浦和の守備陣も安定して守れていたため、特にフリーキックの場面以外では危ないという場面自体がそれほど作られたことはありませんでした。

ただ、浦和の攻撃もシュート意識を考えると、ファーストシュートを8番片槙吾が狙ってディフェンダーに当たったという場面から2本目のシュートまでがかなり時間が空いたような気がします。少しボールをもらうために、10番矢島慎也が下がる回数が多すぎたり、中盤の関係性がちょっと上手く行っていないという印象。

前の試合よりはサイドのスペースを使わせてくれるため、7番鈴木悠太や11番堀田稜がサイドで受けてドリブルで仕掛けるということは出来ていましたが、クロスのタイミングや狙い、中の動きなどが相手が対応できないというところまではできていなかったように思われます。

0-0の時間が長く続いた前半中盤くらいからは、10番矢島慎也がシュートを狙うような場面はありましたが、比較的コースを限定された上で狙う流れになり、簡単にセーブされてしまうなど、崩す所までは至らず。

前半最も惜しい得点チャンスは、左サイドからの中でパスを受けた15番小峯洋介が思いきりよく狙ったシュートで、ゴール右上を鋭く捉えたシュートでしたが、先ほどの関口亮助のファインセーブ同様相手のキーパーにギリギリで反応されて得点には至りませんでした。

悪くはないのですが、前節での物足りなさが払拭されるには至らないのが本音という前半でした。

後半に入り、得点を奪うためのギアが入ってきたのは浦和だったと思います。

まずは、21番小坂慎太朗の左サイドからの攻撃参加で11番堀田稜へ渡して仕掛けてシュート。続いて、21番小坂慎太朗から11番堀田稜への左サイドでのパスが入った時に、右サイドの7番鈴木悠太がディフェンスラインの裏を斜めに走ってゴールに対して角度がない狙いやすい位置へ飛び出したところに、11番堀田稜からパスが通り惜しい場面を作ります。更に21番小坂慎太朗が左サイドから高い位置までポジションを上げて、ドリブルでペナルティエリアまで侵入して深くまで入り込んでマイナスのパスを15番小峯洋介に出すもここも防がれる(ここは、小坂慎太朗に弾かれても良いのでシュートを狙って欲しかった。)同じく、右サイドで7番鈴木悠太も簡単にクロスを上げずにドリブルで深くまで切り込んで仕掛ける場面を作るなど、より得点を奪うために近い位置まで力強く仕掛ける場面が増えてきます。

そして、待望の先制点が13分に生まれます。

前半、攻撃参加を抑えていた20番新井純平が、ここぞとばかりに右サイドバックの位置から駆け上がり、ボールを受けるとそのままドリブルで持ち上がり、ディフェンダーも交わしてペナルティエリアの深くまで侵入し、ディフェンダーをひきつけたところでマイナスのパスを出し、これに10番矢島慎也が合わせてゴール。

欲しい時間帯で、得点を奪うために一歩深くまで進入することで奪いきったゴール、見事でした。

待望の先制点を奪い、これによって三菱養和も攻めるしかないという状況になる。ここからの10分ほどで相手の反撃を凌ぎながら、追加点を奪ってしまえればより楽になるという試合運びを問われる時間帯で、しっかり2点目を奪うことに成功します。

2点目も形としては、1点目に近いもので、右サイドから20番新井純平が攻撃参加し、ディフェンダーは当然先ほどの強引なドリブルでの仕掛けもあると当然考えるため、深い位置を意識的にケアする動きをしたことを逆手にとって、今度は早めのグラウンダーのクロスを入れる。このスピードのあるグラウンダーのパスに対してゴール前には密集した状態になっている中でパスコースに入っていた15番小峯洋介から狙った場合には密集したディフェンダーに当たる可能性が高いと判断した(はず)ため、そのままスルー。そこに裏から入ってきた6番野崎雅也がこのボールに合わせて見事にゴール。

見事に相手の反撃をいなしながらの追加点に成功。

2-0

そして、更に30分に3点目を奪うことに成功します。

18番西袋裕太がセンターバックの位置から、左サイドの11番堀田稜の前のスペースへかなりの距離のロングフィードを通します。高い位置から一気に11番堀田稜がドリブルでペナルティエリアまで入り込んでマイナスのクロス。このパスに8番片槙吾が合わせて、ディフェンダーにあたりながらもしっかりボールをゴールに転がり込んでゴール(最初10番矢島慎也のゴールと思っていましたが、公式記録では8番片槙吾のゴールになっていたので、間違えないと思います。⇒10番矢島慎也のシュートが8番片槙吾に当たって入ったということのようです。⇒オフィシャルの得点が10番矢島慎也に変更されていました。これにより、得点王争いトップタイの10ゴールになりましたね。)

サイドから仕掛けて崩してのゴールで3ゴールは素晴らしいです。

この後、30分に7番鈴木悠太に代えて28番関根貴大、34分に11番堀田稜に代えて23番岸伯富実、40分に15番小峯洋介に代えて14番繁田秀斗、44分に21番小坂慎太朗に代えて19番西澤秀平と交代枠を使いながら残り時間を戦う中でも印象的な場面が多くありました。

まず、28番関根貴大は、時間帯的に攻撃よりも守備意識が強くなってきていた時間なので攻撃でのチャンスはそこまで多くなかったものの、最初に中盤の位置でパスを受けた時に相手ディフェンスラインに向かって、持ち味である果敢なドリブル突破を仕掛ける場面がありました。ディフェンスの裏、キーパーの前のスペースで、トップスピードに乗ればちょうど28番関根貴大の方が先に触れるという絶妙の位置へ、早いボールを出して、自らでキーパーよりも先に触ってしまうプレーはさすがですね。ただ、ここはキーパーに当たってゴールにはなりませんでした。

このプレーで得たコーナーキックの場面含めて数回セットプレーのチャンスがあったのですが、23番岸伯富実の蹴ったコーナーキックは非常に精度が高く、ここからもかなりゴールが生まれる空気がありました。ピンポイントに合いそうな場面が1回、28番関根貴大に通して、そこからの展開で18番西袋裕太に繋げて、ラストパスで惜しくも決まらなかったものの、セットプレーからの展開で23番岸伯富実からのボールはなかなか得点の可能性に繋がるものでした。

また、14番繁田秀斗も前回のリザーブリーグの時に感じた、プレーの際での激しさをこの試合でも短い時間ながら見せてくれており、2回ほど惜しいシュート場面もありました。

この試合、最初の2得点のアシストを決めた20番新井純平ですが、試合終盤に自らで決められる場面でキーパーに防がれてしまったので、本人としては満足はできない感じだったようですが、数節前のFC東京戦もそうでしたが、こう着状態の試合で先に得点を奪うために必要なプレーをこの試合でも見せてくれたことに見る側としては満足です。

結果的に無失点で終えられたのでOKそれも良かったです。

今日のような展開まで持ち込んだ場合には、終盤に守りの意識を高めすぎずに攻撃で押し切ってしまっても良かったかもしれません。実際に、何度か守備意識と相手の点を取るための前掛かりのプレーの中でキックミスなどで危ない場面も作られていましたので。でも、臨機応変なので、そういうミスを今後なくせるのであれば、問題ないです。

今日の勝利で、自力でしっかり来期もプレミアリーグで戦える位置まで勝点を稼ぐことができました。

そして、次の日曜日は札幌遠征。戦いの舞台は違いますが、前回悔しい思いをしたコンサドーレ札幌との再戦となるJユースカップの初戦ですから、今日の快勝の勢いそのままに勝点3を取って戻ってきましょう!

暑い中お疲れ様でした(10月中旬に言うには違和感があるw)

ではでは~。

 

高円宮杯U18プレミアリーグ2011/07/03/ 第7節 vs三菱養和SCユース 0-1敗戦・・・悪い空気をすみません

三菱養和会 巣鴨スポーツセンターグラウンド2011年7月3日

どうも、浦和サポブクメです☆

浦和レッズサポーターに限らずだと思いますが、応援しているチームが負けたりすると、自分の応援が足りなかったとか思ったりすることが多々あります。なんか、そういうものを今日は自分が持ち込んでしまったのかな~と思ったりしています。

こちらのブログを読んでくださっている方にはご存知の通り、U17ワールドカップの日本代表に浦和レッズユースから参加している新井純平を応援にメキシコに行っていました。ただ、浦和レッズユースの全国リーグの再開には合わせたいということでこの日の試合観戦に間に合うように日程を組みました。

メキシコから日本へ帰国する日。早朝にメキシコ・シティのホテルから空港へタクシーで向かうと連日降り続いている雨の影響で空港へ向かう道が冠水状態で1台がやっと通れるくらいの水が少ないところに車が殺到し、大渋滞。これによって、なんと帰国便に間に合わず、当日日本に向かう便がないということで、まさかの経由地ダラス(アメリカ)で一泊することになってしまい、翌日の空いている便で帰国することになりました。成田空港到着が13:05予定だったので、今日の試合の巣鴨へ向かえば15:30の試合にギリギリ間に合うという計算・・・してたら、その便の出発が普通に30分遅れ、到着も20分ほど遅れ、更に間に合うための手段となる京成スカイライナー13:59発には間に合わず、節電ダイヤでその次の電車はキャンセル。結局、その次のスカイライナーで現地に着いたのが試合開始5分過ぎくらいから。それ以外にもダラスで仲良くなった人との待ち合わせが上手くかみ合わずだったり、滞在先のホテルの住所を確認しないで出かけて帰りにタクシーで帰る時に系列のホテルがダラスにたくさんあって行き先に苦戦したり、まあそんな感じで悪い流れをこの試合に引っ張りこんでしまった感じというか、こういうのは結構責任感じます。さらに、相性の悪い相手でここではすっきり試合が進まないことが多いと思ってしまったり。チームの敗戦の反省や、次の札幌遠征で切り替えて戦うことなどはやっていると思うので、何か上手く行かなかった流れの責任の何%か自分も背負わせてもらいます。。

ということで、試合。

この試合のスタメンは以下、

GK1番三上綾太、DFがセンターバックに3番寄特直人と4番小出啓太、左サイドバックに5番佐藤大介、右サイドバックに2番西山航平、MFがボランチに6番野崎雅也、トップ下に10番矢島慎也と14番繁田秀斗、FWが左に11番堀田稜、右に7番鈴木悠太、真ん中に12番高田拓弥

控え:18番西袋裕太、24番中村駿介、25番進昂平、28番関根貴大、30番関口亮助

となります。

この中断明けから、登録メンバーが30人に変わったとか?よくわかりませんが、これにより、より多くの選手を登録してチャンスを待ち、試合直前にアピールできたメンバーが出場できるわけですね。

ブクメが到着したのは前半開始5分過ぎくらいなのですが、これまでの間に14番繁田秀斗の惜しい得点チャンスがあったそうです。

試合展開としては、浦和の攻撃の一つのオプションとなる両サイドの前線の攻撃に対してしっかりマークについて浦和の長所を潰そうとする意図を感じました。実際にこれにより、サイドを使っての攻撃がかなり封じられてしまっていたように感じます。

また、このグラウンドは通常のグラウンドよりも狭い人工芝ぐらうんどで、ややサイドチェンジなどの際に目測を誤ってラインを超えてしまう場面もなんどか見られました。

このような試合の時には、両サイドバックも攻撃参加して入れ替わりながら仕掛けたりすることが必要になるのですが、相手の攻撃もサイドが上がろうとするスペースを狙う印象もあり、なんというかシンプルに正確に狙ってというよりは、中盤に入ったらやや雑にフワリとしたボールをとりあえず前線に放り込み、そこに前線の選手が鋭く狙ってくるというのでしょうか、とにかく正確ではないのに結果的に危険な攻撃になってしまうような、ディフェンスとしてはやりにくい攻め方をしてきます。

それにより、サイドも攻撃参加に集中することはできないような様子でしたね。

そのような中で、前半はリズムよく攻撃ができず、しかしながら決定的に危ないシーンも少ないというような、養和戦にありがちな展開で進んでいきます。

リズムが良くないため、なかなか12番高田拓弥にボールが収まらず、サイドもスペースを狙ってという形が先ほど書いたような理由でなかなか上手く行かない印象。

前半のチャンスとしては、6番野崎雅也から右へ展開された、パスを受けた7番鈴木悠太が仕掛けてクロス、飛び込んだ12番高田拓弥に僅かに合わずのシーンや、同じく7番鈴木悠太からパスを受けた10番矢島慎也のシュート、タイミングを見ながらの5番佐藤大介の攻撃参加、また、サイドをケアされる守備を突破するために、7番鈴木悠太が中へのドリブルで切り込むなど工夫も見られたものの、シュートがいずれも枠を捉えられません。前半最後にフリーキックのチャンスで、5番佐藤大介が直接ゴールを襲う鋭いシュートを放つも相手キーパーに弾かれて得点には至りません。

前半は0-0で終了します。

後半に入ると、浦和は細かい仕掛け、トリッキーな仕掛けで打開を図りだし、これにより前半に比べると相手が対応できず、突破できる回数が多くなります。

前半から、養和の選手の数名が激しいプレスというより少しラフなプレーが目立ち心配されましたが、その流れが悪い結果を生んでしまいます。右サイドで安定した守備をしていた2番西山航平がファールを受け、顔から出血(細かくは不明)でプレーを続行できず。早い段階で守備の交代を余儀なくされます。代わって18番西袋裕太が入り、右サイドバックに4番小出啓太が入り、18番西袋裕太がセンターバックの位置に入ります。

なんというか、前半を踏まえて対応しようと浦和の選手達が考えてプレーして、サイドではなく中を通すパスを使ってみたり、細かく打開するプレー、12番高田拓弥の動きも後半は正確さを増すなど、やりにくそうな展開は変わらないものの、後半は前半より可能性を感じるプレーが増えた印象があります。

後半15分に7番鈴木悠太に代わり28番関根貴大が入ります。リズムが良くなったとは言えないものの、代わった28番関根貴大から10番矢島慎也、12番高田拓弥とテンポ良い攻撃なども見え始めます。

更なる攻撃のバリュエーションを加えるために、25番進昂平を準備しているところで、ディフェンスラインの裏にパスを通され、GK1番三上綾太が飛び出すも一歩相手が先に触り失点。

決定的にやられている印象がないなかで反撃を試みようとするところでの失点が痛かったです。。

失点後に12番高田拓弥に代わり25番進昂平が入り、反撃を試みます。

浦和がやや押している後半終盤の時間帯で連続で獲得したコーナーキックのチャンスで18番西袋裕太が競り勝って味方にヘッドで繋げて狙うと言う場面が何度か見られましたが、これも得点までには至らず。

後半40分に5番佐藤大介に代えて24番中村駿介を投入して、なんとか得点を奪おうと残り時間得点を狙うも、結果的に得点はできずに0-1で試合終了。

やられた感じはないものの、終わってみると負けていたという、三菱養和との試合の時によくある展開での敗戦となってしまいました。

決定的に何が悪かったと言い難い試合でしたが、今後更に研究されることを考えると以前から触れている、スカウティングに負けないバリュエーションをどんどんトライしていく必要が今後は多くありそうですね。今日の試合を見ている限りでは、後半10番矢島慎也が絡んだ何度かのプレーで見られた、細かいトリッキーなプレーでの2人3人が絡んだコンビネーションは、相手も対応できていませんでしたので、このようなプレーを織り交ぜながら、相手がここを潰せばOKという状況ではない工夫でペースとリズムを掴んで、いつもの浦和の戦い方に相手を引き込んでしまえればよいかと思います。

さすがに全国リーグは簡単ではないですね。やりがいがあるでしょう?

さて、この試合の後に練習試合が行われたのですが、その試合は、24番中村駿介のゴールで1-0で勝利しました。怪我から復帰した15番小峯洋介が久々に登場し、ボランチの位置で持ちすぎず上手く捌き中盤でよい距離感で攻撃に絡んでいました。良い感じです。また、左サイドで前線の13番長谷優と左サイドバックの21番小坂慎太朗が、サイドからの攻撃をどんどん仕掛け、アピールしてました。これも良い感じです。

ということで、次は今節勝って浦和より上に行って首位に立ったコンサドーレ札幌U18とのアウェイでの試合になります。

きっちり勝って首位を奪回してやりましょう!

蒸し暑いコンディションの中お疲れ様でした!

ではでは~。