高円宮杯プレミアリーグ2019/06/30 浦和レッズユースvs柏レイソルU-18 1-2敗戦・・・圧倒する時間が作れた手応えが重要なのですよ。

どうも、ブクメです☆

午前中に聖望学園下川崎グラウンドでS2リーグを観戦後、場所を日立柏総合グラウンドに移し、午後は、高円宮杯プレミアリーグの柏レイソルU-18戦を観戦してきました。

相変わらず車で向かう柏方面は、時間が読めず、近くまでスムーズに行っていても、目的地まであと数キロのところで激混みとかで、焦らされる経験が何度もありつつ、カーナビが指す到着予定時間に常に疑いを持ちながら向かいましたが、混むエリアは混んだものの思ったほどではなく、下道でも間に合いホッとしました。

さてさて、昨年は、スタジアムの方で柏レイソルU-18とプレミアでは対戦したものの、今年は、総合グラウンドの方と言うことで、写真がネット越しで惨い状態になっています。2週連続の柏方面でのプレミアは、いずれもネット越しの写真で失礼します。ネット際にベンチが多く置かれているのですが、ベンチの位置を考えると、ネットに張り付いて立ってみると座っている方に迷惑をかけてしまうというもどかしい位置関係だったりします(どうでも良いかw

余談ですが、ハーフタイムに傘が豪快に壊れました。何年使っていたのかわからない傘でしたが、ハーフタイムのタイミングで少し雨が強くなった時に傘を差していたのですが、少ししてから閉じようとしたら、バネのところが錆びてもろくなっていたようでボンっと弾けたというか。その後、傘は閉じなくなってしまいました。傘のケアはしていなかったですが、人生で傘がこういう壊れ方をしたのは初めてです。自転車のメンテナンスを怠って、走っている時にチェーンがぶちっと切れたことはありましたが。ケアは大事ですね。

と、関係ないことをダラダラ書いたのは、プレミアリーグが再開してからのこの2試合、選手も新体制で手探りでやっているところはあると思いますが、結果がついてこない状況で、やや不安になるところも出てきてしまうと思うかもしれませんが、もし、このブログを読んでいる選手がいたら、見ている側としても深刻なことを書き綴る必要があるようには感じていませんよということを余談雑談で表現して見ましたw

毎度、柏レイソル系のアカデミーとの試合を観戦した時のブログでは、特殊な相手なので、もし敗戦した場合は、切り替えてしまって良いと私は書いてしまいます。

私は、育成の段階では、組織力が一番とされるチーム作りは嫌で、これをやると、選手の特徴がかなり限定されたポジション以外は消されてしまうので、浦和の育成でこれをやられたらいやだなとずっと思っているのですが、かと言って対戦相手として迎える時には、こういう相手と対峙するのは本当に消耗されるというか。そういう覚悟を毎回持って柏レイソルのアカデミーとの試合を観戦しています。相手の組織されたポジショニングとパス回し、サイドへの大きな展開、そして、今回は、前線に強くて突破力のある選手もいるということで、しばらくは、覚悟通りの、難しい試合になったと思います。

では、試合の話に移りますね。

vs柏レイソルU-18戦メンバーと交代は以下、

GK25番鈴木彩艶、DFが左に6番清水楽人、右に8番冨田蓮、センターバックに12番福島竜弥と27番山田奈央、MFが左に10番山中惇希(後半14分⇒24番佐藤優斗)、右に22番奥山圭介(後半24分⇒34番高橋悠)、真ん中に4番玉城大志と17番盛嘉伊人、FWが左に7番與那覇航和、右に13番堀井真海(後半24分⇒20番木下翼)

となります。

細かく聞いてはいないのでわかりませんが、ベンチメンバーやベンチ外のメンバーを眺めつつ、また怪我人が増えているのか、それ以外の理由なのかわかりませんが、スタメン含めて数名入れ替わっていたりしますね。

 

試合開始からしばらくは、パス回しで走らされて、消耗させられてというやり方をゴールに向かうこと以上にしてくると思っていたのですが、珍しく(?)前半開始から得点を奪いに来るような姿勢が相手に見られました。

相手の9番に対しては、27番山田奈央がマンマーク気味に対応するような場面が多く、それでも相手のパス回しや動きで、かなり神経を使って対応することが求められる流れになりましたね。どちらかというと、パスを受けた時の体の使い方とかは上手いのですが、完全にコースが消されている位置でも突破を考えたら強引に仕掛けてくる場面も多く、それはそれで対応は大変だったと思いますが、そういった攻めに対しては、浦和もしっかり対応することができていました。

くどい様ですが、柏レイソルU-18とやる時には、相手が気持ちよくパス回しをし続けられると追う方が消耗しますし、奪いきれない時間が続くと相手もより勢いに乗ってしまうと言うことで、相手のリズムをおかしくするための試みが必要になってくるのですが、その試みをするためには、やはり奪ってから早い攻撃で相手に圧力をかけていく必要があるのですが、かなり相手にパスを回されたり、今年のチームは、サイドをちらつかせてトップにも当ててくるような工夫が多用されていて、かなり走らされる展開にはなっていたものの、最終的に守り切ってのカウンターのところで、浦和が先制に成功します。

前半19分に12番福島竜弥がインターセプトしたところから、中盤辺りに下がってきていた13番堀井真海にパスを入れると、やや態勢がもつれながらも、キープして右の22番奥山圭介につねげたところ、右サイドバックの8番冨田蓮がオーバーラップで走り込み、そこへパスを繋げると、パスを受けた8番冨田蓮が持ち込んでシュートを放ち、これがゴールとなります。

相手がボールを持つ時間がほとんどだった中で、まさに、狙い通りの形でカウンターで先制に成功します。

この先制点で、若干相手のペースが乱れたところで、13番堀井真海の思い切ったシュートなど浦和が攻勢をかけるかと思われたところでしたが、前半21分に中盤でのパス回しのところでコントロールが上手くいかなかったところを狙われてキーパーと1対1の形を作られてしまい、失点。

試合は1-1と振出しに戻ります。

再び相手の勢いが出てきて、危ない場面も作られるものの、今年のチームの特徴として良い点として失点した後にバタバタと連続失点を許さずに切り替えてプレーできるところがあるのですが、比較的、失点を引きずらない戦い方はできていました。

前半26分には、4番玉城大志のサイドチェンジから6番清水楽人の攻撃参加で惜しいシュートを放つ場面など、惜しい形を作ります。

前半30分に相手のサイド攻撃でヘッドで合わされたものの25番鈴木彩艶の好セーブで防ぎます。

前半35分前後には、7番與那覇航和が起点となって2度ほど惜しい形を作り、更に前半40分には、10番山中惇希からのパスを受けた7番與那覇航和が相手キーパーの好セーブに阻まれるもののかなり惜しいシュートを放つなど、相手のチャンスも多いものの浦和もチャンスを多く作る形で前半を1-1で終了します。

ポゼッションでは相手の方が圧倒的に上でしょとか言われるかもしれませんが、浦和の試合運びとしては悪くなく、相手のパス回しに翻弄されて消耗というよりは、相手の方も前半の時点での得点の動きなどもあり、やや前半終盤では、ちょっとリズムがおかしくなってきているかなと言う場面と同時に、浦和の17番盛嘉伊人や4番玉城大志、そこに7番與那覇航和も絡む形で、落ち着いてキープし、相手のプレスをいなす場面も加えられるなど、相手の素早いプレスに対しての対応もできるようになってきている状況でした。

そのためか、後半スタートの交代はなし。

後半最初の大きなチャンスは、11分。13番堀井真海から10番山中惇希にパスが繋がり、パスを受けた10番山中惇希がドリブルで突破し、見事なシュートを放つも相手キーパーの好セーブに阻まれます。

やはり、相手の攻撃は脅威にはなるものの、浦和の方が慣れてきたことや、相手が浦和の仕掛けに対しいて構える意識も加わってきたことで、明らかに前半のスタートとは違う雰囲気で後半は進んでいきます。後半14分には、高い位置でファールをもらいフリーキックを獲得するなど、相手がファールで止めるという場面も増えてきたように感じます。

後半は、見ていた位置から浦和のゴール前が一番遠い位置になったため、どのような状況でそうなったのか、確実にはわからなかったものの、後半15分くらいに相手の仕掛けでペナルティエリア内でハンドの判定を主審が一度はしたのですが、その後、線審がその前にオフサイドがあったということを伝えたようで、結局、一番もどかしい流れの中で手にあたってPKを取られるという状況は、免れます。

そして、タイトルにも入れたように、圧倒する時間帯を多く作れるようになったのが、後半15分あたりから。

相手のリズムがおかしくなっていたところで、まず24番佐藤優斗を投入し、更に後半24分には、20番木下翼と37番高橋悠が同時に投入され、突破力とゴールへの意識が強いフレッシュな選手の仕掛けによって、かなり浦和が相手にゴールに迫る時間が増えます。

後半16分には、17番盛嘉伊人が左サイドをかけあがる24番佐藤優斗をおとりに使い前線の13番堀井真海に縦パスを通し、仕掛ける形を作ります。

後半18分には、6番清水楽人から22番奥山圭介、更に8番冨田蓮がオーバーラップで上がったところパスを通し、惜しいクロスを供給します。

後半21分にも、6番清水楽人の仕掛けから、良いポジションに入った7番與那覇航和につなげ、ドリブルでしかけて 惜しい形を作ります。

後半22分には、コーナーキックのチャンスで17番盛嘉伊人からのクロスをいったんは跳ね返されるもこぼれ球を22番奥山圭介がペナルティエリア外から思い切って狙うも枠を捉えきれず。

28分には、20番木下翼がドリブルで仕掛け、決まってもおかしくないコースにシュートを放つも、相手キーパーに弾かれます。

その直後にも、20番木下翼の仕掛けから、37番高橋悠に繋げ、シュートを放ちます。

その後も、17番盛嘉伊人の後半37分の枠を捉えた強烈なシュートなど、決してシュートミスではなく、しっかり枠を捉えた狙いも悪くないシュートも多くあったものの、相手キーパーの好セーブに阻まれ、浦和側から言えば、畳みかける時間帯を耐えきられてしまったとも言えます。

そして、試合終盤に逆に浦和が攻めて相手の反撃という前半と逆の展開で相手に決められてしまい、結果としては1-2で敗戦となりました。

様々なチームで様々なカテゴリで様々な環境で様々な考え方があるとは思いますが、私が望むのは、選手全員が特徴を伸ばしていける育成チームで、最優先することが負けないことではなく、それぞれが最大限特徴を伸ばせることを優先して考えながら、その中で、チームとしての決まり事や戦術に近づけるという順番になりますので、その点では、安全な選択肢をしない度胸も必要ですし、その分ミスも増えるのは、ある程度仕方がないところで、そのミスもコミュニケーションで防げることであれば、話し合って、お互いの特徴を殺さない程度に妥協する部分も作るなどやっていければ全く問題ないと思いますし、この試合で言えば、相手を圧倒する時間を作れたことが重要ですし、相手の組織的な守備に対しても、序盤は、苦しめられても、逃げることを選ばずに度胸を持っていなすようなプレーを中盤の選手ができるようになったことも大きいですし、動きのところで1.5列目的なプレーで責任を持って攻撃もくさびもカバーもやるというところを求められた選手も試合の中で考えて、求められるプレーに近いことが多くできるようになった時間帯に、相手を圧倒することができたとも言えます。

もちろん、守備は個々で頑張ってねというサッカーで良いと言うことではなく、今いるカテゴリは、自分の能力を最大限に伸ばす場所だということに重点が置くべきというだけで、その先には、組織的な守備だったりがついてくるわけです。

言葉で説明すると複雑になりますが、優先順位の話です。

だから、「逆転負けした」という結果は、もちろん守備に対して考える理由にはなりますが、それが優先順位が高いところを越えてはいけないわけで、私は、今年、上野前監督が作ろうとしていた要素と、新体制で重要とされる要素の優先順位を間違えない融合のためのチーム作りとしては、「大変順調です」と言えるわけです。

これができてくると、現在負傷で離脱している選手が戻ってきたときでも、その選手の特徴を生かす動きが自然とチームでできると思います。

もし、2試合勝てないと言うことをネガティブに考えてしまうことがあるのであれば、勝敗を分けたポイントは、「この試合は、相手のキーパーが凄かっただけ」と考えてしまってよいと思うんですよね(当然、別のポイントもありますが、余計なネガティブを振り払う時に必要なことなんです。)

きれいなパス回しとか、ポジショニングを競う採点競技ではないですから、相手の戦い方を壊すことができたことをプラス要素としてとらえれば良いのです。

来週は、ようやく新体制なってから初めてのホームゲーム@さいたま市浦和駒場スタジアム。

ガッツリやってやりましょう!

ではでは。

この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら

第40回日本クラブユースサッカー選手権大会関東大会2016/06/05 – 浦和レッズユースvsFCトリプレッタユース 6-0勝利・・・難しい展開を打ち破り、大勝で全国へ

131

どうも、ブクメです☆

おそらく、このブログを更新するタイミングには、外は明るくなっていると思いますので、おはようございますw

今日は、朝からバタバタな動きになり、完全なる勘違いで、今日のユースの試合とジュニアユースの試合は掛け持ちできないものという思い込みで、目が覚めたときに、なんとなく情報収集していたらレッズランドで11時キックオフという情報を見つけて、慌てて準備して慌てて、レッズランドに向かい、前半の終わりくらいから観戦する流れになり、その後、日立柏総合グラウンドに移動してという流れ、浦和レッズジュニアユース出身のゴールキーパー、関敦也が所属するヴァンフォーレ甲府U-18の試合も後半から観戦でき、試合自体は、敗れて、来週の最後の1枠をかけた戦いへ全国は持ち越される結果になったものの、短い時間でしたが、最後の砦として存在感のあるプレーとコーチングを見ることができてテンションが上がりつつ、話し込んだりしていたら、肝心なユースの試合がもうキックオフという状況にバタバタし、重要な試合なのに応援するほうが集中できていないという状況ながら、選手はしっかりと勝ってくれたという1日ですw

で、家に帰ってきてから、しばらくしてものすごい睡魔に襲われて、気が付いたら深夜だったという感じですね。

はい、ということで、負けたら終わりという大変な土曜日の試合を群馬県で戦い、その疲労を持ったまま、連戦を今度は日立柏で戦うというハードなスケジュールで、後々聞いてみれば、そもそもこの重要な2試合のタイミングで、学校行事的な部分で消耗している選手もいたと聞き、学校との両立的な部分もユースらしいなと改めて感じているわけです。

レギュレーション変更にグチグチ言いつつ、そんな状況も乗り越えて、あと1つ勝てば全国が決まるという状況で迎えた日曜日の試合の対戦相手は、FCトリプレッタユースになります。

単純なカテゴリ的なものや実際のチームとしての実力としても差がある相手ではありますが、こういうトーナメントでの戦いは、そこに甘さを見せると、守り切られてPKまで持ち込まれたり、思わぬカウンターなどの反撃で苦しめられるというケースも過去見てきているので、大丈夫だろうという気持ちと、相手のやり方にはまると怖いかもしれないと感じつつの観戦です。

この試合のスタメンと交代は以下の通り、

GK1番山田晃士(後半36分⇒30番石井僚)、DFが左サイドバックに6番鈴木海都、右サイドバックに26番池髙暢希(後半18分⇒8番松高遼)、センターバックに3番関慎之介と40番橋岡大樹、MFがボランチに16番大西翔也(後半28分⇒17番立川将吾)、左に23番シマブク・カズヨシ、右に2番高山大智(後半11分⇒9番川上エドオジョン智慧)、真ん中に10番渡辺陽(後半24分⇒11番時里元樹)と7番伊藤敦樹、FWが20番長倉幹樹

となります。

後で、いただいた情報などでは、前日の試合の疲労度など考慮して、スタメンの前線のメンバーを入れ替える形でのスタートにしたということです。ただ、試合の序盤は、若干昨日の戦いを引きずっているような印象もあり、やや長い展開での攻撃の狙いが合わずに、また、当然ながら守備に人数を割いてくる相手に対して、なかなか攻め込ませてもらえないのと同時に、反撃を受けた際に、攻撃に人数を割いてくるわけではないので、そこまで脅威になることはなかったものの、数選手、身体能力的にも仕掛けの質も高い選手がいて、カウンター気味に受けた時に時折相手にゴールに迫られるという場面が作られていました。

起こりがちな展開でしたが、はまらなくて良かったなと感じる部分もあります。

浦和レッズユースの攻撃の部分では、開始6分の2番高山大智の仕掛けからのシュートや、7番伊藤敦樹の裏のスペースへのパスに2番高山大智が反応してサイド攻撃としてチャンスを作った場面、26分の40番橋岡大樹からの前線タッチライン際へのロングフィードを23番シマブク・カズヨシがしっかりトラップして仕掛ける場面、34分の16番大西翔也からのフィードから23番シマブク・カズヨシがサイド攻撃でクロスをサイドバックから攻撃参加していてペナルティエリア内まで侵入していた6番鈴木海都が頭ですらして流れたところを誰かが押し込めればという場面、36分のコーナーキックの場面で、6番鈴木海都かのクロスを16番大西翔也が頭で合わせる惜しい場面、さらに、40分くらいには、20番長倉幹樹が上手く抜け出して枠をとらえたシュートは、相手キーパーにはじかれたものの、惜しい形を作るなど、ポイントポイントでは、相手ゴールを襲う惜しい形はあったものの、崩し切って決め切るということができないまま時間が過ぎていき、0-0のままで終了しそうな雰囲気も実際にはありましたが、前半終了間際の43分に、10番渡辺陽のドリブルでの仕掛けから倒されて、正直なところそこから一番遠いところで見ていた数名は、完全にゴールに近い位置でのフリーキックを獲得したと勘違いしていたのですが、倒されたのがペナルティエリア内だったようで、PKを獲得。これを、2番高山大智が落ち着いて決めて1-0と先制に成功。

しっかりとリードして前半を終えることに成功します。試合の中で、このタイミングで決めておいて欲しいなというところで、得点につながるプレーを実行してくれる印象の強い10番渡辺陽が、この試合でも、勝負所で決定的な仕事をしてくれました。

リードして後半を迎えたことで試合としてはだいぶ楽になりました。

対戦相手のトリプレッタユースは、おそらく、この試合は、浦和レッズユースをリスペクトして、守備に人数を割いて数名の選手で反撃をするという戦い方をしてきていましたが、本来は、攻撃的に行くタイプのチームのような雰囲気もあり、集中して守れて0に抑えられているときは、なかなか崩せなかったものの、失点したことで、後半は、ややその守りに隙が見えるようになり、そこを畳みかけるように後半スタートから、3分のコーナーキックから混戦状態を押し込めればというチャンスを作り、5分には、7番伊藤敦樹のミドルシュート、さらには、23番シマブク・カズヨシからのクロスを2番高山大智が狙ったシュート(ここは、結果的にコーナーキックを獲得)と相手ゴールをたびたび脅かす場面を作ると、迎えた11分にコーナーキックのチャンスの場面で、23番シマブク・カズヨシからのクロスを40番橋岡大樹が豪快にヘッドで決めて2-0とすると、ここから1分おきくらいに連続でゴールが決まります。

12分には、10番渡辺陽が相手ディフェンダーのブロックを上手くタイミングを外してシュートを決めて3-0

13分には、23番シマブク・カズヨシが決めて4-0

そこから、得点がない時間が少し続いて試合として若干落ち着いてしまったようにも見えましたが、30分に、20番長倉幹樹が決めて5-0とすると、その後も、17番立川将吾から7番伊藤敦樹を経由しての見事な展開からのパスに抜け出した9番川上エドオジョン智慧が枠をとらえたシュートを放つもここは、相手キーパーの好セーブに遭い得点はならなかったものの、試合終了間際に、右サイドを抜け出した23番シマブク・カズヨシのクロスキーパーとディフェンダーの前のいわゆる、先にさわれればゴールになるものの、届くかギリギリのところを狙った早いクロスに対して、11番時里元樹が抜け出して足先で触って決めるという、見事なゴールで6-0とし、終わってみれば大勝で全国出場を決めてくれました。この最後のゴールは、特に印象的で、最近は、トップ下でプレーすることが多くなった11番時里元樹は、どちらかというとチャンスメイクのほうが多くなっていて、それでもフリーキックでは、精度高くゴールを決めてくれる回数は多いものの、流れの中で点を取る役割としての、相手との駆け引きに勝って決めるようなゴールがなかなか奪えていなかった印象もあったのですが、この試合の最後のゴールは、まさに11番時里元樹らしいゴールだったなと。

予選を突破するという目標をまず達成し、全国優勝という目的(地)のために、また新たなる目標を一つ一つ達成していく期間にこれから入っていきますね。

考え方は、人それぞれになりますが、一つの目的地が7月のクラブユース選手権優勝ということであれば、ここから3週間のユーストップチームの公式戦がない期間でやっておくべき目標、そして、まだ時期がかなり先になりますが、プレミアリーグ昇格という目的地のために、その期間に開催されるプリンスリーグの4試合で結果を出しながら目指す目標。

浦和レッズユースというチームで考えると、現時点では、2つの目的地を見据えながら、1つ1つの目標を達成していくここからの2か月ほどになりますね。

このクラブユース選手権の関東予選では、選手それぞれにとっても課題と言える部分が見えて来た部分もあり、特に、成績が良いチームは、より研究されるのが当然のことで、特に今年の浦和レッズユースは、かなり強豪チームとして、強豪チームに研究されてきている印象があります。突破力のある選手に対しての守り方などかなり研究されるようになってきていて、点を取る選手にとっては、思うようにいかないというストレスを感じる部分も増えてきているかもしれませんが、ストライカーとしてプロになって戦いたいという選手は、ここで、守りが固いからパスという選択肢を多用するようになるか、相手が対応しても突破できる力を身に着けようとするかで、変わってくる部分もあると思います。

私個人的には、昨年の新井瑞希のように、勝負する局面では、それでも仕掛けることを止めずに、最終的には、相手が研究しても突破して結果を出すというところまで到達するような選手が、ここから先は不可欠になってくると考えています。もちろん、戦術的なこともありますし、それをすることで、昨年終盤は、攻めの選手が勝負をすることをOKとしていたところが、そうでなくなる可能性もありますので、その辺は、上手くやってくださいとしか言いようがないのですが、突破をするタイプの選手は、それをやっていかないと伸びない部分もあるので。

あとは、今日の最後のゴールのように、相手が対応しようとしても、反応勝負、点で点を取るような勝負に持ち込める嗅覚的な得点が取れる選手が増えるというのも必要な要素になってくると思います。

また、今チャンスをもらえない選手は、悔しい思いをしていると思いますが、全国大会出場が決まったことで、全国レベルの試合を戦える単純な数が増えたと考えて、まずは、そこを目指して、今出場しているメンバーにあって、自分にないものを理解して、逆に、今出場しているメンバーができなくて、自分ができることをしっかり見極めて、そこを最大限アピールしてチャンスをうかがってもらえればと思います。

それにしても、終わってみれば、この予選で戦った4チームからは、学べることが多いですね。

初戦のGoisは、個々の強さ(体のつくり方という点での強さを肌で感じることができた)

2戦目の東京ヴェルディユースは、足元のうまさとテクニックのサッカー

3戦目の鹿島アントラーズユースは、強固な守備(人数的なものではなく、守り方のうまさ、強さ)

そして、日曜日のトリプレッタユースからは、守備に人数をかけてきた相手が集中して守っている状況をいかにして崩すか

そういう経験を活かしつつ、さらに、浦和レッズユースの選手の特徴も試合を重ねるごとに研究されるわけですから、経験から学び、対応されることを前提に、そこをさらに乗り越えていく力が必要であり、心の部分でも強くならなくてはならないですね。

ここからのさらなる成長を楽しみに、次は、プリンスリーグ関東の再開を待ちたいと思います。

2日間まずは、お疲れ様でした!

以下、2枚ほど、浦和レッズジュニアユース出身の関敦也関連の写真を載せます。

133
134

正直な気持ちとしては、負けたら終わりという戦いで、関敦也のゴールを守るヴァンフォーレ甲府U-18との戦いにならなくて良かったと思っていたりします。知っている選手がいるチームに思い入れが強くなるのは当然のことですので、ヴァンフォーレ甲府U-18には、来週、FCトリプレッタユースにしっかり勝利して全国出場を決めてもらいたいと思います。そこでの直接対決があれば、そこは受け入れて見届ける努力をしようと。

どちらにしても、7月最初に、プリンスリーグ関東で直接対決を迎えるわけで、応援するのは浦和レッズユースですが、また複雑な気持ちになるんだろうなと思いつつ、でも楽しみにこの試合を待っている自分もいます。

ではでは。

135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164

練習試合2013/05/05 – 浦和レッズJrユースU-14vs柏レイソルU-14 1本目1-0、2本目2-0、3本目1-0・・・個人技と運動量で凌駕

日立柏総合グラウンド2013年5月5日

 

 

 

 

 

どうも、浦和サポブクメです☆

浦和レッズジュニアユースの関東U15リーグ、柏レイソルU15戦と1本の練習試合の後、今度はU14同士の練習試合が35分x3本で行われました。

入ってくる話では、ここ最近U14に関しては結果が出る出ない以前に、選手がなかなか思うようにプレーできずに苦しんでいるという話を聞いていたのですが、今日のこの練習試合では、「いやいや強いよね。」とそのまま返してしまいたいくらい、気迫と得点を奪う姿勢が見られた楽しい試合となりました。

1本目のスタメンは以下となります。

GKが18番高草木天平、DFが左に15番三井愁雲、右に14番松永悠希、真ん中に20番弓削翼と16番山崎広大、MFが左に19番山下勇希、右に6番白田颯人、真ん中に2番大西翔也と21番荻原拓也、FWが左に12番長谷川魁哉、右に10番長倉幹樹

となります。

1本目で特に目立ったのは、前線で10番長倉幹樹と12番長谷川魁哉が相手の大きなディフェンダーに対して上手くスペースをかいくぐって侵入してドリブルで突破していくプレーで、たびたび大きなチャンスを作っていました。

キーパーの前のスペースを使う意識も高く感じ、ギリギリのパスにキーパーとどちらが先に触るかと言うくらいの際どいところを狙うプレーも立て続けにありました。

守備のところでは、試合開始は試合開始は右サイドバックだった14番松永悠希は途中からセンターバックに移ったのですが、そこでのプレーでコーチングの声も多く出ていたことも良かったですし、カバーリングの動きもできていました。相手の選手のスピードがあったからかもしれませんが、抜け出されたときに相手の突破を遅らせるプレーをするための体の使い方などが思うように行っていない印象もありましたが、20番弓削翼など最後のところでカバーリングをすることができていたため、結果的に守備の部分は上手く対応できていたと思います。

1本目では、21分に6番白田颯人が決めて1-0で勝利しています。

2本目のスタメンは以下となります。

GKが18番高草木天平、DFが左に15番三井愁雲、右に16番山崎広大、真ん中に14番松永悠希と20番弓削翼、MFが左に19番山下勇希、右に6番白田颯人、真ん中に2番大西翔也と21番荻原拓也、FWが左に10番長倉幹樹、右に24番シマブク・カズヨシ

となります。

2本目も前半同様に前線の選手が相手のディフェンスの間を上手く持ち上がって攻める場面が継続されており、今度は中盤の部分に少し注目してみましたが、攻撃の時に、中盤、前線の選手が近めのところに位置して、細かいワンツーなどで抜き去っていくプレーなどが多く、これがまた相手の守備陣を苦しめていた印象があります。

更に、これも1本目からですが、特に2本目で感じられたのは19番山下勇希の前線での運動量。相手が嫌になるくらいプレスをかけ続けて、実際に高い位置で奪って攻めに転じる場面も多く作れていました。これが、3本目が終わるまでずっと続けられていたのが凄かったです。

2本目は終盤に2得点入ります。

まず、29分に6番白田颯人が再びゴール。続いて33分に19番山下勇希から10番長倉幹樹、ラストパスを24番シマブク・カズヨシに通し、これを決めて2-0。

2本目は2-0で終了します。

3本目のスタメンは以下となります。

GKが1番柿沼優輔、DFが左に15番三井愁雲、右に16番山崎広大、真ん中に14番松永悠希と20番弓削翼、MFが左に19番山下勇希、右に6番白田颯人、真ん中に2番大西翔也と22番菊地泰智、FWが左に10番長倉幹樹、右に24番シマブク・カズヨシ

となります。

3本目は、というか3本目になって、より19番山下勇希の前線での運動量が増した印象がありました。確かに見ている側から近い位置でプレーしていたので余計に目に入ってきたのもありますが、無尽蔵ですね。

開始早々に、24番シマブク・カズヨシが抜け出してキーパーと1対1になった際に相手キーパーがペナルティエリア外まで飛び出して24番シマブク・カズヨシが浮かせてシュートを狙った際にハンド。練習試合なので、普通にフリーキックでしたが、通常の試合では退場になってもおかしくないプレーということで、ここは24番シマブク・カズヨシの1点もののプレーと言うことで良いかと思います。1-0…と実際にスコアに加えてはだめですね、0-0です。

15分には前線で19番山下勇希、10番長倉幹樹が縦にパス回しで抜けていくとオーバーラップする15番三井愁雲にパスを通し、キーパーとどちらが先に触るかと言うところで少しの差でキーパーが先に反応しました。

その直後に、10番長倉幹樹がループシュートで狙って、これは決まらなかったもののその後の17分にその10番長倉幹樹が決めて今度こそ1-0とします。

18分に24番シマブク・カズヨシに代えて12番長谷川魁哉が入ります。

20分に2番大西翔也のインターセプトから10番長倉幹樹、12番長谷川魁哉にパスが合えばという惜しい形があり、続いて22番菊地泰智からのパスを受けた19番山下勇希がシュートまで持ち込みます。

残り10分くらいのところで、6番白田颯人に代えて11番橋岡大樹が入ります。ここ1,2年で一気に身長が伸びたこともあり、体にかかる負担も大きいようで、怪我をして治ったと思ったら、また足に負担がかかってということで、試し試しという感じで出場するようです。ボランチの位置に入ってプレーしていました。

3本目も1-0で勝利し、結果、3本それぞれでも勝利、トータルでも4-0ということで、逆に柏レイソルが嫌がるようなプレーを上手く織り交ぜつつプレーして勝利することができました。

そもそも、U14のチームの中では、中盤で落ち着ける役割を担っていた立川将吾が、シーズン最初から関東リーグに出場するメンバーに入ってずっとやっていることで、学年別のチームでは、その中盤の部分がなかなか安定せずに苦しんできた部分もあると思いますが、その状況で中盤に入っている2番大西翔也の中盤でのプレーも大分安定感が出てきていますし、関東リーグのメンバーに絡んでいる21番荻原拓也や22番菊地泰智がこのポジションに入った時も同様に、このフォーメーションで中盤が行うべき役割をしっかりこなせるようになってきている印象を今日は感じました。

また、このU14のチーム自体も、中盤の安定感が増すと共にもともと攻撃のアイデアをたくさん持ち、テクニックのある選手の多いこのチームの選手の個性もしっかり見ることができました。

なかなか良いですよ! 確実にこちらも成長しています。

中盤を担う選手が、より気を使ったプレーを求められる中で、その部分での層が厚くなってきているのも今後の関東リーグを戦うチームとしても大きな収穫になっていくのではないかと感じた、U14練習試合でした。

あ、そうそう、一つ気になったことがあります。これは、ユースも含めて感じるのですが、この試合でも感じたので書きますが、中盤の空いたスペースにパスを出して味方が誰もいなくて相手選手が先に反応したことでパスミスという感じになってしまうプレーが、いくつか見られたのですが、当然相手に向かってパスを出したらミスパスになるのでそれは、避けなければなりませんが、スペースにパスを出すという意味では、味方が誰かしらそのスペースに入ってくれば、より相手の予期せぬ展開で崩す形を作って行ける起点になるわけで、そういうところに意識してパスを出したように見えた時でも、ミスパスのような雰囲気になる時があるんですね。なので、パスを出した選手にそういう意図があって、その時に誰が入ってくるのを予想してパスを出したのか明らかな時には、その選手に対して主張して、意識してもらうことを目指す声だしは必要だと思います。もちろん、受け手として考えられた選手が明らかにその意図だと難しい時には、それも言うべきですが、そういうところを、コミュニケーションを取りながらできるかできないかで、チームとしてのプレーの質、連携面がまったく違ってきますので、その辺で主張しない選手も多いのかと感じたので書いてみました。

ではでは!

日立柏総合グラウンド2013年5月5日日立柏総合グラウンド2013年5月5日日立柏総合グラウンド2013年5月5日

 

 

 

日立柏総合グラウンド2013年5月5日日立柏総合グラウンド2013年5月5日日立柏総合グラウンド2013年5月5日

 

 

 

おまけの写真。

 

関東ユース(U-15)サッカーリーグ2013/05/05 第10節 浦和レッズJrユースvs柏レイソルU-15 0-1敗戦・・・連敗も、チームとしての成長が見られた1戦

日立柏総合グラウンド2013年5月5日

どうも、浦和サポブクメです☆

連戦の続くゴールデンウィーク。こどもの日の今日5月5日は、浦和レッズジュニアユースの関東U15リーグの柏レイソルU-15戦を観戦に日立柏総合グラウンドに足を運びました。

結果的に、この試合の後に練習試合1本と、U14の練習試合が3本行われたため、日立柏総合グラウンドで、たっぷりジュニアユースの試合を見させてもらう流れになりました。

このゴールデンウィークの試合観戦は、比較的どの試合も天候に恵まれた中での試合となり、今日も同様に晴れで心地よい陽気の中での試合となりました。

前節今季初黒星を喫した浦和レッズジュニアユースは、現時点での上位争いを繰り広げている数チームの中の一つ、言わずと知れた浦和の下部組織にとっては難敵となる柏レイソルU15と対戦。前節とは、まったくタイプの違う相手にはなりますが、敗戦の後の試合であり、また、連勝街道を突き進んでいたチームの中で、一つ、よりチームが強くなっていくために見直して再スタートと言う形で考えても、どのような戦いぶりが見られるのか一つ注目の試合として観戦させてもらいました。

では、試合の話に移ります。

この試合のスタメンは以下となります。

GK1番関敦也、DFが左サイドバックに12番関慎之介、右サイドバックに5番河内渉真、センターバックに4番轡田登と15番高橋海翔、MFが左に3番渡辺陽、右に10番萩原大智、真ん中に8番松高遼と23番立川将吾、FWが左に7番伊藤敦樹、右に9番町田ジェフリー

となります。

引き続き、11番川上エドオジョン智慧は、U16日本代表に参加しているため不在となる中で、メンバー構成は前節と全く同じになりますが、ポジションが何か所か変更になっています。

前節、フォワードの位置に入っていた4番轡田登がセンターバックの位置に入り、読みの部分とテクニックのある15番高橋海翔と組み、12番関慎之介が左サイドバックに回ります。

攻撃の鋭さを考えると、前節の相手の比ではないタイプの今日の相手でしたが、この組み合わせと、研ぎ澄まされた集中力が結果的に、守備の部分の固さを増す良い結果につながったと思います。

それ以前に、今日の試合は、一つのミスや判定が勝負を左右するような、本当に締まったレベルの高い戦いで目が離せない試合でもありました。

戦い方である程度仕方がない部分で、相手のポゼッション率が高く、そこを上手く浦和が跳ね返した時にカウンターで反撃するという構図が多くなりました。

浦和の攻撃の形としては、2分に縦パスを受けた9番町田ジェフリーが、7番伊藤敦樹にパス、23番立川将吾に下げたところでミドルシュートを狙うなど、相手の攻撃を奪ったところで、相手のプレッシャーを素早くかいくぐって攻撃出来た時にフィニッシュまでつながる、そこの判断が遅れると攻撃が難しくなるという、かなりギリギリの攻防になっていました。

いつものように、誰が仕掛けてというように書きますが、それがいつも以上に素早い判断と正確に行われたことで成功していると考えて読んでいただければと思います。

6分に、12番関慎之介が思い切ったミドルシュートを放ちます。

また、相手のプレスで混乱の前節とは全く違い、今日は浦和も前線からの激しいプレスを何度もかける場面が印象的でした。

8分には、5番河内渉真から15番高橋海翔に落とし、前線に長いパスを供給し、10番萩原大智が抜け出して仕掛けます。11分印は、23番立川将吾から右前線へのサイドを変える大きな展開から10番萩原大智につなげ、パスを受けた10番萩原大智が鋭く仕掛けます。

ところどころで相手の鋭い攻撃を受けるのですが、12番関慎之介、15番高橋海翔、5番河内渉真が、上手く対応しつつ、抜け出されたり、スピードや力技で抜け出してきたときにも、ことごとく4番轡田登が跳ね返してくれました、頼もしい限りです。

17分に23番立川将吾の縦パスから9番町田ジェフリーが収められればというパスがありましたが、これは相手のプレッシャーでつながらず。

18分には、これぞカウンターという素早い縦の展開で5番河内渉真、10番萩原大智、縦に鋭くドリブルで仕掛けるプレーでチャンスを作ります。

25分には、いつもより一つ高い位置で出場している3番渡辺陽が力強いドリブルで仕掛けます。

相手のプレーの質も高いため、簡単にとはいかなかったものの、プレッシャーが激しい中でも今日は、8番松高遼と23番立川将吾の中盤の2人は、混乱することなく精度の高いプレーを何度も見せてくれていました。

34分に、8番松高遼からの縦パスを受けた10番萩原大智がペナルティエリア内まで持ち込んで倒されたように見えたものの、ここはPKはもらえず。

36分には、際のところでしっかり対応できていた守備陣のところを突破されてしまい、シュートを放たれるも、これはクロスバーに弾かれ失点は免れました。

互いのチームの持ち味をぶつけ合いながら、前半は0-0で終了します。

後半開始直後に、10番萩原大智からオーバーラップする5番河内渉真にパスが通りクロスを上げる形を作ります。

2分には、3番渡辺陽からいったん下げて12番関慎之介から前線の9番町田ジェフリーにあて、9番町田ジェフリーがうまいトラップで抜け出す形を作ります。

4分には、12番関慎之介から23番立川将吾、左の3番渡辺陽にパス、いったん下げて12番関慎之介に戻すとそのまま3番渡辺陽は前線に走り、12番関慎之介からパスが通って仕掛けている形を作ります。

10分に、相手に前線での素早い横パスでの展開から突破されてシュートを放たれるも枠を外れて失点は免れます。

11分には、5番河内渉真と9番町田ジェフリーが縦に並ぶ形でバックラインから、5番河内渉真へパスが出るような軌道で相手の守備を引き付けつつ、5番河内渉真を超えて、そのまま前線の9番町田ジェフリーまで抜けて相手の対応が少し遅れたところで仕掛ける面白い形が見られました。

12分に、23番立川将吾が思い切ったミドルシュートでゴールを狙います。

13分に7番伊藤敦樹に代わり24番シマブク・カズヨシが入ります。

14分には、10番萩原大智を起点に、数選手でテンポよくパスを回し、最終的には23番立川将吾がシュートを放ちます。

ペナルティエリアの中では相手の攻撃に対して集中して対応していた浦和でしたが、18分にペナルティエリア外でやや厳しいと思われるものの、ファールを取られてフリーキックのチャンスを与え、このフリーキックを直接決められてしまい、0-1と試合の均衡が破られてしまいます。

今日の試合で、最も印象的だったのは、ここからの残りの
20分くらいの、浦和のゴールを奪うための姿勢でした。1点を奪わなければならないということで、少しリスクを負うのは当然ということはありますが、この時間帯は、これまで相手の攻撃を防いでから反撃という形が多かった浦和の攻撃から、浦和が力強く仕掛けていく形が多く見られました。

特に、3番渡辺陽の左サイドでのプレーは印象的で、ドリブルで仕掛ける、相手に体を入れられてもボールは相手に渡さずとにかく高い位置まで持ち込める回数が多い、更に奪われたときには守備に戻り、再び攻撃の時には駆け上がっていく、どういう言葉で表現するのが適当か分かりませんが、ものすごい迫力だったのは確かです。

その中でも最も惜しかったのが、35分の形で12番関慎之介からのパスを受けた3番渡辺陽が切り込んで、かなりラインが下がった相手に対して、マイナスのパスを8番松高遼につなげ、シュート。相手ディフェンダーに当たってこぼれたところ23番立川将吾が再びシュート。決まっても良いだろうと思うくらい、見事な仕掛けでしたが、ここは相手の守備陣の集中力に残念ながら守られてしまったということでしょう。

結果は、フリーキックからの1失点に泣く形になり、0-1で敗戦となりました。

試合を通して、前線でのハイボールに対してもう少し前線の選手が激しく競り合って収めることができるようになっていくと、より攻撃のパターンを増やしていけると今日の試合では感じたものの、このレベルの戦いの中で、集中力を切らさずに、しっかり戦い切ったこと、疲れているだろう試合終盤で運動量を惜しまずに得点を奪うために、迫力のある気持ちの入りまくったプレーを見せてくれたこと。

負けたのにこういうことを言ってはいけないのかもしれませんが、再びの快進撃を見せるきっかけに十分なり得る、非常に楽しい試合。応援する側に伝わる試合だったと思います。

この流れでの次節のクマガヤSC戦はユースの試合の時間の関係で足を運べない可能性が高いですが、再びの快進撃のスタートとなるような結果を聞けることを楽しみにしています。

この試合の後に、35分1本の練習試合が行われました。

この試合のメンバーは以下、

GK18番宮川聖冬、DFが左サイドバックに21番荻原拓也、右サイドバックに13番斎木大輔、センターバックに2番浅賀祐太と20番小崎魁、MFが左に14番野口琢真、右に17番平野正人、真ん中に22番菊地泰智と6番知久航介、FWが左に24番シマブク・カズヨシ、右に19番清水裕太

交代は、20分に24番シマブク・カズヨシに代わり7番伊藤敦樹 

この試合では、22番菊地泰智がなかなかの存在感を見せていました。右サイドから抜け出して17番平野正人が持ち込んでシュートを放つ場面も何度かありました。

内容では、5分5分でしたが、結果としては1失点を喫し、0-1での敗戦となりました。

先ほどの試合のメンバーとはまた別の特徴を持った選手が多く、高さ、テクニック、パスの狙いどころの面白さ。今後の試合展開の中では、彼らの個性や特徴が難しい試合展開を打開するということも増えてくると思います。楽しみです。

ではでは! 

日立柏総合グラウンド2013年5月5日
日立柏総合グラウンド2013年5月5日
日立柏総合グラウンド2013年5月5日
日立柏総合グラウンド2013年5月5日
日立柏総合グラウンド2013年5月5日
日立柏総合グラウンド2013年5月5日
日立柏総合グラウンド2013年5月5日
日立柏総合グラウンド2013年5月5日
日立柏総合グラウンド2013年5月5日

おまけの写真。