アカデミー卒業生関連 2018/04/28 関東大学サッカーリーグ 東京農業大学vs東海大学を観戦

どうも、ブクメです☆

セットプレーの場面で、ニアでかなり高いジャンプをしている影森宇京の写真が撮れてたw

11時キックオフのレッズランドでの浦和レッズジュニアユースの試合終了後に、バタバタと移動。今度は、立正大学熊谷キャンパスグラウンドへ向かいました。この日は、関東大学サッカーリーグ2部の立正大学vs立教大学の第1試合で中塩大貴も見たいというのもありましたが、ジュニアユースの試合後で第2試合にギリギリ間に合うかというくらいの時間だったので、第1試合は見られず、第2試合の東京農業大学vs東海大学の試合のみ観戦しました。

ゴールデンウィークと言うことで、渋滞の情報も結構多く、スムーズに行ってもキックオフに間に合うかくらいの移動にはなりましたが、幸い、部分的な渋滞のみで何とかなり、キックオフ直後くらいに到着することができました。

前半途中までと、途中から見る場所を変えていましたので、facebookに載せている写真は途中からネット越しになっています。

この試合のメンバーの中では、東京農業大学で浦和レッズユース出身の影森宇京がスタメン出場していました。

今シーズン既に2試合紹介しているという状況で、この第3節で今シーズンは東京農業大学は初観戦となります。

既に昨年からスタメンに定着していた影森宇京の3年生になってからの初戦と言うことで、どのようなプレーを見せてくれるのかと楽しみにしていたのですが、正直に書くと、昨年よりもプレーで悩んでいるなという感想となってしまいました。

ポジションも昨年もセンターフォワードなど、慣れないところも含めて複数受け持ってプレーすることが多かったものの、このシーズンも、その状況は、変わらず、ただ、東京農業大学自体のフォーメーションが昨年と変わっていることで、多少の役割は変わっているかもしれないのですが、なんだか、とにかくやらなければという気持ちでプレーしているものの、迷いが生じているようで、これまでできていたようなプレーが引っかかるケースが結構多く見受けられたんですよね。

ただ、個人がどうこうと言うことではなく、チームとしてどのようにやろうとしているのかも若干見えない状況だったので、チームとしての途上での迷いのところが全てなのかもしれません。

試合も結果的に、2点奪われてから試合終了間際に、味方のスーパーゴールで1点返したものの、時すでに遅しということで敗戦となりました。

交代して入る選手が個人で突破してチャンスメイクなどで一見面白い選手がいるなという高要素も見られたものの、ただ、突破後のクロスが雑だったり、とにかくチームとしてのプレーが何だか、雑になってしまっているのも気になるところでした。

切り取ってみると、1点返した選手のスーパーゴールもありますが、面白そうな個性を持った選手がいるのは確かなので、これがチームとして機能してきたときに、影森宇京も本来の特徴を見せられるようになるのか、あまり多く足は運べませんが、時間足を運べる機会があった時には、チームとしても前進していると良いなと感じました。

この試合の写真は、facebookページにアップしています⇒こちら

 

アカデミー卒業生関連2017/05/03 大学サッカー 関東リーグ 立正大学vs東海大学を観戦

どうも、ブクメです☆

昨日の夕方に帰国し、ここからまた2週間ほど日本に滞在します。ちょうど、ゴールデンウィーク期間と言うことで、サッカーの試合も多く開催されるのですが、事前に細かく試合などを調べないままに戻って3日は、大学サッカーということで、改めて昨日の夜に調べてみて、今年の大学サッカーを眺めてみると、結構浦和の育成出身の選手が出場しているチームが多いのですね。行きたい試合がありすぎて嬉しい悲鳴です。

最も多く浦和の育成出身選手が出場しそうな拓殖大学グラウンドでの試合も検討したものの、やや仕事を残していたり、八王子近辺がゴールデンウィークでものすごい渋滞というニュースも見つつ、今回は、立正大学に足を運びました。第1試合が立正大学vs東海大学、第2試合が、早稲田大学vs東海大学というカードになります。今年の早稲田大学の戦いぶりも気になっていましたが、1年生で登録されているメンバーがまだ出ていないことなどもあり、第1試合で浦和レッズユース出身の中塩大貴の所属する立正大学の試合を観戦のみで、自宅に戻っています。

今季から関東2部リーグに昇格している立正大学ですが、中塩大貴は14番の背番号をつけ3バックの左で基本プレーしているということでしたが、聞いたところによると、センターバックの選手が負傷したということで、この試合は、中塩大貴が3バックの真ん中を務めるという状況でした。

大学サッカー自体は、一つのチームと決めて多く足を運べているわけではないため、そのチームのシーズンを通しての変化などまでとらえることができないため、その試合で見た印象しか書くことができないケースが、特に今年は、今後の試合観戦でも多くなると思いますが、今日の試合では、私の立ち位置というところから見れば、中塩大貴の良さが十分に見られた試合だったということができます。

対人での部分、フィードの精度、ロングスロー、攻撃参加に関しては、ある程度、チームの方針として制限されているようですが、それでも、バックラインながら、チャンスに絡むようなフィードも多数供給しており、試合結果自体は、0-1のビハインドから最後の最後で追いついて1-1ドローという結果になりましたが、同点ゴールの場面の起点となったフィードも中塩大貴からでした。

3バックは、難しいというイメージが私の中では、これまでユースなど見てきた中での3バックで感じていて、守備的になってしまえば、5バックになってしまい逆に窮屈になったりするものの、立正大学の3バックは、どちらかというと、守るときは5バックという感じでもなく、負傷したセンターバックの選手が入っている場合には、どのような感じなのかは、見ていないので当然わからないものの、相手前線にスピードのある選手がいて、この試合では、結構間に斜めに走りこまれてピンチになるという場面は多く、また再度を埋めるということもあまりないため、再度から仕掛けられて1枚はがされてピンチと言う場面も多かったように感じます。

それでも、シュートミスに救われる部分はありつつも、最後のところは、やらせていなかった(ひいき目と言われるかもしれませんが、中塩大貴がしっかり、対人のところでは、最後の仕事をさせずに守っていた場面が多かった。あと、キーパーの好セーブも目立っていた)と思います。

この3バックでの戦い方が今後どのようになっていくのかは、興味深いです。

おそらく、やりたいことをかなり制御されてしまっているので我慢している部分も多いと思いますが、その中でも、しっかりと特長の部分を継続して見せ続けてくれていることが嬉しい、そんな試合でした。

ということで、仕事しますw

4日は、おそらく試合がないと思いますので次は、5日のユースの観戦になると思います。いや、4日も探せばあるかな?

そんな、バタバタ帰国中でございます。

ではでは。

写真などは、facebookページで掲載していますので、ご覧ください。⇒ブクメのサッカー日々facebookページ この試合の写真

アカデミー卒業生関連2016/04/03 大学サッカー 東京農業大学vs拓殖大学、東京国際大学vs東海大学を観戦・・・関東2部も開幕!

094

どうも、ブクメです☆ 先ほどのユースの浦和カップの試合と前後していますが、日曜日は、土曜日に続いて大学サッカーを観戦してきました。関東2部リーグの開幕カードになる2試合で東京国際大学坂戸キャンパスグラウンドでの試合でした。 この日観戦した2試合は、東海大学を除いて3チームすべてに浦和レッズのアカデミー出身選手がいます。

第1試合は、練習試合にはなりますが、既に今年も何度か足を運んでいる東京農業大学と拓殖大学の一戦となります。 東京農業大学は、開幕時点での登録メンバーに新1年生の影森宇京が入ってはいたのですが、残念ながら、この試合はベンチ外となっていました。また、拓殖大学には、ジュニアユース出身選手も含めて、結構な数のアカデミー出身選手が、登録メンバーには入っていたのですが、こちらも、結果的に出場する選手はいませんでした。

そうなると、やや見るモチベーションが、応援よりもサッカー的なことに移ってしまい、かなりフラットな感じで眺めてしまいました。結果は2-1で東京農業大学が関東2部リーグ復帰後の初戦で勝利という幸先の良いスタートを切りました。拓殖大学も結果的に知っている選手は出なかったものの、ポイントポイントで興味深い選手がいたので、また見る機会があれば、その選手にアカデミー出身選手も絡む形で見られると良いな~と勝手に思っていました。

結果的にそのような流れになったため、第1試合は、アカデミー出身選手の現在地をチェックするという点ではお預けになり、その分、第2試合の東京国際大学vs東海大学の試合が非常に偏った見方をしてよいシチュエーションがそろいました。昨年から、チームの主力になっている浦和レッズユース出身の安東輝、條洋介、進昂平の3人がそろってスタメンフル出場という形で、対戦相手に特に知っている選手がいないため、自分でも驚くくらい、肩入れして、集中して試合を観戦していました。

試合の後に、足を運んだ方数名と食事しながら飲んだのですが、卒業生か!?というくらい、東京国際大学の開幕戦について激論になっている時間もありましたw 東海大学が徹底した守備からのカウンターという形を貫くサッカーを終始行っており、正直なところ、この開幕戦は、東京国際大学が相手の術中にはまってしまっているようにも見えました。 出場していた3人の持ち味を長く見てきているだけに、その持ち味を活かして相手のやり方に対して、もう少し柔軟な対応をして切り崩してほしかったと思う部分はありました。

局面局面では、3人の持ち味が存分に見られる時間もありましたが、物足りなかったです正直。本人たちも悔いが残る開幕になったと思いますが、特に試合の終盤の時間帯で見せた、「らしさ」を今後は、もっと試合を通して見せてくれると良いなと思います。まあ、東海大学ほど、まず守備をという形を徹底してやってくるチームが他にもいるのかはわかりませんが。突き詰めてやっていた東海大学には、シンプルな強さを感じました。カウンター素早い、セットプレーでの得点パターンをいくつも持っている、そんな印象です。 あくまで開幕戦なので、本当の勝負は、次からですね。

次も見に行きたい衝動が強くなっていますが、まだ土曜日はどこに足を運ぶかは決めず、数日考えてみます。

ちなみに、新1年生として小木曽佑太と堀内千寛の2名が東京国際大学に入ったものの、登録メンバーに名前もなく、現状が全く分からなかったのですが、ちょうど、2人とも会うことができたので、元気な顔が見られてまず安心しつつ、聞けば、FC TIUとして埼玉県の社会人リーグに参加していた昨年から今年は、昇格して関東社会人リーグの2部で戦うことになったため、名称を東京国際大学FCに代えてというところまでは、なんとなく聞いていたのですが、まずは、U19として戦っているこのチームで2人ともプレーすることになりそうだということです。

いずれにしても、現時点での登録に入っていなかったので3か月ほどは登録変更はできなかったと思うので、まずは、プレーできる環境でしっかり見せつけて、トップチームに絡めるように期待しつつです。

うまく日程が合えば、足を運びたいところです。

ではでは。

095 096 097 098 099 100 101 102 103 104 105 106 107 108 109 110 111

 

 

 

浦和レッズアカデミー卒業生関連 2011/09/19 – 大学サッカー 東京学芸大学vs東海大学・・・大里康朗がゴール!

厚木市荻野運動公園2011年9月19日

 

 

 

 

 

どうも、浦和サポブクメです☆

昨日のヴェルディグラウンドでのユース、ジュニアユースの試合観戦から、自宅に戻らず、厚木へ場所を移しまして日曜日には、延期されていた関東大学サッカーリーグの試合を荻野運動公園で観戦してきました。そもそも、この連休中の試合日程を調べていた時に、日曜日のヴェルディグラウンドから始まり、ちょうど移動しやすい位置にある厚木で月曜日に試合予定が入り、火曜日に平塚でも試合があり、更に浦和レッズユース出身の大里康朗が最近スタメン定着している学芸大学の試合だったり、多くの浦和レッズユース出身選手がいる早稲田大学vs明治大学の試合だったり、下部組織出身選手の試合を見たい身としては、ありがとうございます!という日程と試合会場なんですよね。

ということで、日曜日は荻野運動公園での試合観戦となります。

対戦相手は東海大学。

他に浦和レッズユース出身選手では、大里康朗がセンターバックでスタメン出場。藤野友則がベンチに入っていました。

ちょうど学芸大学の試合は、前回総理大臣杯予選の試合を観戦した時は大里康朗はベンチだったのですが、その後間もなくしてスターティングメンバーに名を連ねるようになり、定着している様子で、どんな感じかな~と思いつつ、なかなか見られる機会がなくだったのですが、ようやく見られました。

思った以上に、落ち着いて安定したプレーをしており、高さ勝負での競り合いの場面でも負ける場面はほとんどなく、あれだけのクオリティのディフェンスをしていればスタメンとして定着しているのも頷けます。

学芸大学のサッカーは、やや中盤省略型で前線の何人かで点を取るようなサッカーになっているように感じました(聞いた話ではスペインサッカーのようなスタイルを目指しているようですが、やや実際に実践されているサッカーは違うような印象でした。) なんだかんだで、前線のメンバーの技術があるので結果的にそこに預けてしまうという印象でしょうか。なので前線と中盤、バックラインに大きなスペースが空くことがあるものの、そこのスペースを使う意識はやや薄いのかな~と思いつつ。

試合自体は3-2で東京学芸大学が勝ったのですが、なんと、その2ゴール目はセットプレーからの大里康朗のゴール!

貴重な瞬間を見させてもらいましたが、実際セットプレーの場面で惜しいヘディングシュートが前半にもあったことを考えると、このゴールを珍しいと考えるよりは、今後も局面で得点に絡んで行くきっかけとなる今回のゴールとなればと思います。

後半終了間際に藤野友則が出場の準備をしていて、少しでも見られるのかと思いましたが、思った以上に試合が止まる場面がなく、結局出番はなく試合は終了となりました(残念。)

前線が破壊力がある。セットプレーで得点が取れる。そう考えると、あとは中盤の部分での動きと工夫を考えると、藤野友則のようなタイプの選手を中盤で使ってみるのも面白いだろうな~と、これは前回見たときに思った印象と変わらずです。

とにかく、出場機会が出たら、自分がやるべき役割を考えて中盤が活性化することを見せてほしいです。

確か日程を眺めた限りでは、浦和の下部組織の公式戦とかぶっていることが多いため、次回いつ見られるかはわかりませんが、次に見る時には、藤野友則が入って中盤も活性化されたサッカーが見られれば最高ですね。

楽しみにしています!