高円宮杯U-15サッカー選手権大会 2018/12/23 浦和レッズJrユースvsJFAアカデミー福島U-15 1-0勝利・・・崩しの形に苦しむも勝負には勝つ

どうも、ブクメです☆

そこそこ余裕を持って出かけているつもりが2日連続で、試合開始20分前くらいに会場に到着と言う計算ミスをしつつも、しっかり試合に間に合いました。

ということで、22日に開幕した高円宮杯U15は、大会2日目。1回戦で大分トリニータU-15を下した浦和レッズジュニアユースは、2回戦でJFAアカデミー福島U15と対戦。会場は、昨日に引き続き、前橋フットボールセンター。天然芝のピッチになりますが、多くの大会で使用された感が強いというか、結構ピッチ状態は悪いんですよね。「対戦相手も条件は同じだ!」とかなりそうなので、それは言っても仕方ないですが。

雨の予報も出ていた中で、雨に降られる時間がなかったのは、幸いでした。

ということで、試合の話に移ります。

この試合のスタメンと交代は以下、

GK18番淺沼李空、DFが左に6番大野海翔、右に34番都築駿太、真ん中に11番工藤孝太と3番岡田翼、中盤が、左に7番篠田大輝(後半35分⇒16番福田朔良)、右に14番坂田綜太郎(後半20分⇒37番稲垣篤志)、真ん中に8番戸田大翔と4番島垣翔、FWが10番高橋悠(後半40分⇒22番萩元雅樹)と13番伊澤壮平(後半16分⇒27番西田春斗)

となります。

スタメンは、1回戦同様。試合展開もあったので、メンバー交代のタイミングや、入るポジションなどに変更があったものの、基本的に、大きな変更はない構成となっています。

1回戦では、試合自体は相手を圧倒したものの、押し込む時間帯や決定機に決めきれない、相手の集中力を上回るほど崩し切れていない(と言う表現が適切かどうか)という場面も多く見られた浦和レッズジュニアユースでしたが、2回戦も、1回戦同様、試合開始からしばらくの時間帯は、一方的に攻め続けるような展開となり、決定機も実際作っており、クロスバーを叩くシュートもありましたが、決めきれずという課題は残すことになりました。

試合開始早々に、フリーキックのチャンスからのヘディングシュート、10番高橋悠のクロスバーを叩く惜しいシュート、13番伊澤壮平のインターセプトから抜け出した10番高橋悠が仕掛ける形、8番戸田大翔を経由した展開力のある仕掛け、8番戸田大翔がキープしてラストパスを7番篠田大輝が合わせた場面など、かなり相手のゴールに迫るチャンスを多く作ります。

1回戦と少し違っていた点としては、攻撃して奪われた時のカウンターの怖さと言うところが相手にスタートからあったという点かと思います。

また、浦和のサイド攻撃に対して、結構研究されているのかなと言うところがあり、それでも序盤は、相手も若干ミスが多く浦和の攻撃の圧力に対応しきれないというところがあったものの、チャンスを決めきれずに時間が経過するところで、徐々に守備に落ち着きがでてきたところで、サイド攻撃に対して、中盤の選手も囲い込むような形など場合によっては、一人の仕掛けに対して3枚で囲むような守り方で、ここで奪われる形も増え、突破してクロスを上げても中の守備の枚数も足りている状況で簡単にクリアされるか、カウンターを受けるという場面も見られました。

ただ、攻撃ばかりの良さが目立ちますが、守備のところでも、11番工藤孝太が相手の高さを生かした攻撃に対しては、ほぼ完ぺきに跳ね返すことができており、全体的に浦和の守備も集中を切らさずできていたと思います。

前半を0-0で折り返し、後半スタートしたところで、相手の計算もあったのかと驚かされたのは、後半開始早々にこれまでほとんどやってこなかった、左サイドから、左サイドバックの選手がパス交換から攻撃参加して一気にサイドから仕掛けられてヒヤリとする場面を作られます。

おそらく、前半を0-0で切り抜け後半の早い時間に得点を奪うという狙いだったのか、たまたま後半スタートで行くぞと言う気持ちでそういうプレーになったのかは、わかりませんが、後半の最初の15分ほどは、やられているイメージはないものの、危険な形を何度か作られました。

後半10分くらいに、大きめの選手が投入された時のセットプレーで、その選手にいきなり枠はそれたものの、ヘディングシュートを打たれてしまうという場面もありました。

割と怖い展開です。浦和の攻撃力が上回っていることを認めた上で、そこをつぶしながら、シンプルに狙ってくるわけですから。

そして、浦和のサイド攻撃は、個々の突破力だけでは、ほとんど跳ね返されるという時間が多くなる中で、一つは、それでも力強く粘り強く突破を仕掛けることでセットプレーを獲得してゴールを狙うか。その辺りは、7番篠田大輝や10番高橋悠が、意識してやっていたのか、2,3人に囲まれても突破を狙うと同時に、相手の守備でかかってもこぼれ球もキープする意識から高めの位置でフリーキックやコーナーキックを奪うことが数は多くないものの、できており、そこからゴールを狙う惜しい形もありました。ただ、相手のゴールキーパーのセットプレー(特にハイボール)の対応が上手く、先に触りたいところで、キーパーにキャッチされるという場面も多くありました。

攻めの回数は浦和ですが、勝負のところでは、どちらに転んでもおかしくないという雰囲気もあった中で、浦和の対応として良かったなと思ったのは、交代選手を入れつつ、相手の守備のやり方を突破するための試みとして、交代で入った37番稲垣篤志なども加わり、サイドで近い距離に3人くらい入り、相手がサイドに人数をかけたところに対して対応しようという狙いも何度か見られました。

それでも、崩し切るというところは難しく、連戦なので疲労の蓄積もあったと思いますが、徐々に攻撃してから奪われて守備に回って再び攻撃となった時に、全体で押し上げるというところが上手く行かない流れにもなってしまっていたところで、10番高橋悠が見せてくれました。

後半27分にサイドから突破を図り、相手ペナルティエリアに侵入したところで、相手選手に倒されてPKを獲得。正直見ている側としては、10番高橋悠にパスが通ったら、任せてしまって、押し上げがないと話をしていたところ(実際この攻めでは、ペナルティエリア付近に侵入するタイミングでは、誰も中で合わせられる選手がいなかった)での、自らの突破から得たPKではありました。

このPKのチャンスを10番高橋悠が自ら決めて1-0とリードして、残り10分ほどという状況を作ることに成功。

16番福田朔良を投入したところで、1回戦の時は、センターバックの11番工藤孝太が前線に入るということもありましたが、この試合では、シンプルにバックラインに残して後ろでの高さ強さに対して跳ね返せる形をとり、また、交代出場で前線に入っていた27番西田春斗がロングボールを狙う相手キーパーのミスを狙うように積極的にチェイスするなど、残り時間を考えて、同じ交代でも違った役割を意識的にできているのが良かったと思います。

また、1点を奪った後に守りに入ったということではなく、その直後に畳みかけるように攻撃を仕掛け、その中で27番西田春斗がループ気味のミドルシュートを狙う惜しい場面も作っており、点を取ってからのもう1点奪いに行く狙いも見られました。

1点を奪いに来る狙いでは、相手の決定機も何度かあり、18番淺沼李空の好セーブでなんとか防いだ場面や、守備陣がギリギリのところで防いだプレーも何度かありました。

試合開始の時には、1点入れば、点差を開いて勝てそうな雰囲気があった試合が嘘のように難しい試合になりましたが、勝負強さを見せた浦和が準々決勝進出となりました。

ここまで2試合とも、相手が浦和の攻撃を受けるという戦い方で、浦和が主導権を握る形で、それに対しての相手の守備の対応に苦慮しながら、打開してきたという展開になりました。今後の相手がどのようなタイプかは、わかりませんが、相手が守備意識高く来た場合にどのように崩していくかと言うところでは、今日の試合で後半試みた形などは一つ武器になるでしょうし、また、押し込む時間帯でしっかり決めてしまえるかどうかということも、重要になってきそうですね。

あとは、ガツガツ勢いよく来るような相手にここから先当たることになった時は、そういう相手に対して飲み込まれずに自分たちの形に持ち込めるかなど、様々なことを想定しておく必要はあるとは思いますが、2回戦までの戦いぶりと勝ち方を見ている限りは、試合の中で起こっていることに対しての適応力というのも試合ごとに身について行っているようにも感じられますし、たった2試合ですが、おそらく、スカウティングする側のチームからすると、「こういう戦い方だけしかできないチームだ」という対応がしにくい状況になっていると思うんですよね。

センターバックに入っていたと思っていた選手が、前線に入ったと思ったら、パワープレーというよりは、普通にサイドから抜け出して決定機を作るだとか、交代選手でサイドから攻撃を仕掛けるのが怖い選手がいるなと思ったら、次の試合では、前線に入って、執拗にバックラインやキーパーにプレッシャーをかけてくる選手になっているとか、3人で囲んでいるのに、こぼれ球の反応が早くて結局セットプレーを取られてしまうと、精度高く直接も狙える選手がいるとか。

トーナメントに必要な勢いと同時に、適応力や、できることの種類が多い。これは、対戦相手としては嫌でしょう間違えなく。

ただ、優勝するチームと言うところでは、まだもう1つ質を上げなければならないところもあるとも感じています。

2連戦で疲労もたまっているところでしょうから、24日はしっかり体を休めつつ、25日からの準々決勝に、もしまた相手が守備的に来るチームでそれが組織的で難しいものであれば、0-0で長い時間が経過するような展開にもしなるようであれば、後半の押し上げきれなかった時間帯に、今度は、押し上げて、守備的なチームを崩し切ってのゴールを見たいです(もちろん、序盤に畳みかけるという展開が一番見ている方は楽ですがw)

準々決勝も楽しみに足を運びます。

ではでは。

写真は、facebookページで掲載しています。この試合の写真はこちら