クラブユース選手権2018/07/28 浦和レッズユースvs清水エスパルスユース 1-1pk3-4敗戦・・・この敗戦を成長の糧にして。

(今日は、試合レポート的な内容はほとんど書きません。)

全面良芝か、公式記録・・・。

どうも、ブクメです☆

そういえば、選手たちって、育成の試合に足を運ぶサポーターのこと、どれくらい知っていますか?

例えば、というか、私は、基本的に「浦和レッズ」というチームの育成をベースに応援してきたので、自分の行動の周りにいる方たちを当然長年色々見てきているのですが、すごくサッカー選手に似ているんですよ。どの環境でも多かれ少なかれ、そういうところはあるのでしょうが、個人的にな感想としては、浦和の育成のチームを応援する人は、とりわけ個性的な人が多い。(だから、好き嫌いで考え方が合わなくて、昔仲良かったのに急に無視されるようなこともあったりするのですがw でも、浦和レッズありきで見ていないことに対して、そういう人とは仲良くできないという考え方であれば、それは、浦和レッズの育成の見方としては、その方の方が正しいので仕方ないのかなとも最近は思っています。それ以外の理由だったら、残念ですが。)

そして、依存型のグループ行動が苦手です

理由の一つは簡単です。普通サッカー好きは、Jリーグなどプロのチームをメインに動き、海外のサッカーを見る。自分の余暇を割く割合は、そちらにウェイトが置かれるんですね。身内がそのチームに入れば応援する理由にはなりますが、そうでない場合にそこメインで足を運ぶかと言うと、そうはなりにくいですよね。

そのマジョリティに考え方としてならない人が、この環境にはまっていくパターンが多いので、当然、考え方がちょっと違います。だから、グループ行動も苦手です。

そして、同じチームの育成を応援している人たちの中でも、本当に様々な考え方が存在します。

私を知っている方は、よく私と一緒に試合を見たり、一緒に行動している人というのを知っていると思いますが、実際のところは、見る時は、一緒に見ることも多いけど、育成に求める方向性でも合う人もいれば合わない人もいる。行動も、実は、基本的にまずは、単独で行動することを考えている人が多いんですね。

今回のクラブユース選手権でも、朝早い試合ということもあり、移動の足の関係で、車で動きやすい私がフォローすることで、一緒に動く人たちが多かったですが、基本的に、皆さん、単独で自力で何とかするところから考えている。遠方の遠征でも、もちろん最初から一緒に動くこともありますが、まず単独で動くことを考える人が多い。試合も、一緒に見始めても、周りの雰囲気とか、集中して見たいとかなった時に、勝手に別の場所に移動して見るとかもよくありますし。

例えば、今日の試合で一緒に動いたメンバーで言えば、浦和レッズユースの敗戦後、試合後に1時間ほどで移動にかかる駅まで送ることになり、その時間を同じ車の中で過ごしたのですが、凄くチームの戦いに感情移入して、敗戦で落ち込んで、言葉数がかなり少なかった人もいます。冷静に公式記録を眺めていた人もいます。そして、私は、悲しいかな、ある程度、このクラブユース選手権と言う大会の浦和レッズユースというチームを俯瞰して見ることができてしまっていたために、その段階で、変な切り替えができてしまっており、ピッチコンディションや、今日のチームの戦い方、相手チームがどういう考え方で戦ってきたか、ベンチ入りできていなかった選手や、水戸で別の大会を戦っている選手も含めて、特徴や現段階で、できることなどを考えながら、「たられば論」を展開できてしまっていました。

どの考え方が正解か、なんてことは、関わる人によって違うので誰にも決められないわけですね。

ただ、実際のところ、「俯瞰して見られるようになってしまった自分」が少し嫌になる時もあります。

だいぶ前の話になりますが、トップチームもがっつり行っていて、育成にもどっぷりはまり始めていて感情移入ばかりがものすごくなっていた時期では、その時一緒に見ていた人がいて、悔しい敗戦の後に、私は、しばらく立ち直れなくて口数も少なく機嫌が悪くなり、一緒に見ていた人は、一緒に試合を見ている時間が好きというタイプの人だったので、平然としている・・・で、喧嘩になるということもありました。

過去ユースがプレミアリーグからの降格が決まった時の最終戦で試合終了後に大泣きしたこともありました。

その時を懐かしく思うこともありますが、今の方が良い、その時の自分がダメだったという感じになるわけでもなく。だから、正解なんてないんですね。

私も敗戦した試合の後には、ブログで、「切り替えて良い」と書くことがありますが、実際のところ、切り替えられない思いを抱えることで強くなれる選手もいるわけで、実は、正解なんてないんですよね。

ということで、なんでこんなことを書いたかと言うと、サッカーって、負けず嫌いで、個性的というか、わがままというか、曲げられなくて、人とぶつかりやすいとか、そういうグループ行動が苦手な人たちの集まりが、1つのまとまりになった時に強さを見せるという不思議なスポーツで、私自身が良いか悪いかは、わかりませんが、この浦和レッズの育成のカテゴリに足を運んでいる、ちょっと変わった人たちは、他チームのように、歌ったり、コールしたりはしていないけど、それぞれが、様々な個性的な見方や考え方をしていて(ある意味、1つにまとまって)、選手全てを後押ししようとしているということをなんか伝えたくなりました。

そして、様々な視点で今日の試合を受け止めていて、もちろん、トップチーム優先で足を運べなかった方には、私たちが伝え、共有して、今後の戦いを見届けていくんですよ、ということを急に書きたくなっただけですw

まあ、実際のところ、私は、俯瞰して見て考えて、切り替えも早かったと言いながら、家に戻ってから、ブログを書き始める時に、どうしたものかと、考えて、いったん普通のレポートっぽく書いて、いったんやめてとか、ウダウダして時間が経ってしまったんですけどね。

さて、俯瞰して考えて見ていた私からすると、やはり、同じリーグで戦っていて、プレミアリーグで既に対戦していて破っている清水エスパルスユースという相手が、かなり、研究してきたことで難しくなってしまったなという印象の試合にはなりました。そして、それを実践できるような技術を持った選手が本当に相手には多かった。

今シーズンの、特にここ最近の浦和レッズユースが強みとして発揮していた前線でのキープ力からの相手ファールを受けてのゴールに近い位置でのセットプレーが、この試合では、かなり少なかった。キーになる選手が強みを見せるプレーエリアをかなりケアされていた。

試合終盤に相手の高い位置からのプレッシャーで中盤を省略した攻撃にさせられており、蹴らされる印象が強い中でのパワープレーや前線のポストプレーの上手い選手にも上手く収まらなかった。その打開策をプレーで見せようとしていた数選手の疲労が限界に近くなっていて交代させざるを得なくなっていた。

勝敗を決めたPK戦というのは、もう、どちらが勝っても仕方がないもの。ただ、1-1の引き分けという結果で終わった中でも、試合全体で言えば、局面で通用しなかったと感じた選手も多いと思います。その感じたことをどう生かすかが、これからより成長できるかどうかのポイントです。

勝負と言うところで言えば、技術や精度では相手の方が優っていた試合でしたが、この大会で特に際立っていた、中盤や高い位置で奪い取る守備というものは、この試合でもかなり相手を脅かしており、実際、攻撃のリズムが良くなかったところで、崩されて先制された後の二見健太のゴールは、高い位置で奪ってから、自らで決めた得点でした。

結果は、ここで敗退になったものの、運とか勢いではなく、「浦和レッズユースは強い」という評価が第3者からでもされるようなチームに今年はなっています。

正直なところ、この準々決勝までの戦いでは、相手チームの戦い方に怖さがないチームが多く、浦和レッズユースの現在地が図りにくいと感じていたのが本音でして、その点でも、今日戦った清水エスパルスユースは、怖さのあるチームでしたし、さらには、前回敗れた相手には絶対に負けないという気迫も見られた。

そういう、難しい相手に対しても、勝負のところでは、譲らず、課題も多く感じたものの、一つ、浦和レッズユースの強さのベースとなるものは、このレベルの相手に対してもかなり脅威になるということがしっかり確認できました。

今は、がっつり落ち込んで、落ち込みまくって、その悔しさをどのくらいの糧にできるかが、ここからの勝負ですね(ありきたりな言葉ですが。)

ではでは。

vs清水エスパルスユースメンバーと交代

GK30番鈴木彩艶、DFが左に3番林海斗、右に20番冨田蓮、真ん中に23番遠藤龍河と8番白土大貴、MFが左に24番山中惇希(後半39分⇒28番長田拓巳)、右に10番池髙暢希、真ん中に16番玉城大志と5番大城螢、FWが9番二見健太(後半13分⇒11番清宮昴大)と17番波田祥太(後半36分⇒4番大桃伶音)

写真は、facebookページで掲載しています。この試合の写真はこちら

クラブユース選手権2018/07/26 浦和レッズユースvsヴィッセル神戸U-18 3-1勝利・・・またも完勝に近い内容で準々決勝へ!

どうも、ブクメです☆

グループステージ最終戦から決勝トーナメントのラウンド16は連戦ということで、ここを乗り越えると、ここからは、試合ごとに1日空くため、疲労の蓄積などもありますが、なんとか踏ん張って戦ってほしい状況。幸い、天候気候としては、グループステージ初戦の猛暑から、試合ごとに少しずつ暑さと言うところでは、和らいでいく(死ぬほど暑いから、普通に暑いになっていった程度w)流れで来ており、ラウンド16の試合では、曇り空で涼しいとまでは、言えないものの、試合に影響があるほどの暑さとはかけ離れた、比較的良いコンディションになりました。

さてさて、この大会の、前橋総合運動公園での試合の時には、どんなこと自分は書いていたかなと昨年のブログを見て見たら、大体同じようなことを書いているのですが、スタンドからピッチまでの距離がやや遠くなるものの、確率的にはそれほど高くない、この会場での試合ながら毎年1試合は、ここで試合をやっているというイメージがあるため、ここで試合があると「全国大会だな~」という感想を持つように勝手になってしまっています。

今日も、そんな感じで、ここに来るといつも一番上で立ってみるのですが、この試合もそんな感じで見させてもらいました。良い意味でリラックスして。

応援する側としたら、選手を鼓舞して負けないようにとにかく勝つことだけに集中して見るぞという感じになるべきなのでしょうが、今大会は、若干不思議な感情がまとわりついています。相手が調子が悪ければ良いなとか、運よくでも点が入れば良いなとか、その真逆で、今年の浦和レッズユースの勝負強さを自分の中でも確固たるものにしたいのか、具体的に今の浦和レッズユースのどこが強いのかを見つけていきたかったので、「相手は凄く強くて、強烈な個を持ったような選手がいて、厳しい試合になるくらいがちょうど良い」という思いが何だか強くなっています。

その点では、この試合の対戦相手のヴィッセル神戸U-18というのは、地域が全然違うので、あまり浦和レッズユースが対戦するという試合を見たことはないにしても、昨年のこの大会のグループステージ最終戦で戦った印象や、ジュニアユースの全国大会の会場で少し試合を見たことがあって、その時の印象からすると、そういう期待ができる相手ではあったのですが、結論から言うと、関西のチームからよく見られるような気迫とか(良い意味での?)怖さとか危なっかしさとか、そういうものも感じられませんでしたし、試合自体も、今の浦和レッズユースの守備を脅かすようなプレーも危険で大胆な試みもほとんどされませんでしたし、そういった意味では、少し残念な気持ちもありました。

では、試合の話に移ります。

vsヴィッセル神戸U-18メンバーと交代

GK30番鈴木彩艶、DFが左に3番林海斗、右に20番冨田蓮、真ん中に8番白土大貴と23番遠藤龍河、MFが左に24番山中惇希(後半40分⇒37番堀井真海)、右に10番池髙暢希(後半40分+2分⇒26番南濵優大)、真ん中に16番玉城大志と5番大城螢(後半30分⇒21番縄田脩平)、FWが9番二見健太(後半18分⇒11番清宮昴大)と17番波田祥太(後半27分⇒4番大桃伶音)

となります。

前半スタートから、サイドからの攻撃で多くチャンスを作る浦和は、1分に右前線でボールをキープした10番池髙暢希が攻撃参加する20番冨田蓮に落としてサイドからのクロス、続いて5分には17番波田祥太がサイドに流れてクロスを上げコーナーキックを獲得、10分には、10番池髙暢希の右サイドからの突破からゴール前に入る9番二見健太へのパスは、惜しくもオフサイド(サイド攻撃ではないが、直後の23番遠藤龍河からのパスに抜けだして9番二見健太が放ったシュートは、かなり惜しかった)と、サイドからの攻撃で相手ゴールに迫り、更に、この大会通じて目立っている、ペナルティエリアに近い位置でのボールキープや粘りからの相手ファールを受けてのフリーキックや、サイドの仕掛けからのコーナーキック獲得など、セットプレーのチャンスが、この試合でもかなり多く、6分のコーナーキックからの16番玉城大志のクロスを23番遠藤龍河がヘッドで狙った場面など、そのセットプレーから相手ゴールを脅かすプレーも多くなりました。

攻撃面では、10番池髙暢希のキープ力が試合ごとに更に強さを増していき、13分には、そういうキープした形から17番波田祥太にラストパスを送り、ゴールにはならなかったものの決定機を演出します。

攻勢の中で、迎えた前半17分に10番池髙暢希の仕掛けから相手キーパーが対応しきれずに中途半端に弾いて浮き球が、ちょうどペナルティエリア内の良いポジションに入っていた17番波田祥太のところにこぼれ、これをダイレクトで決めて先制、1-0とします。

前節に引き続き、嗅覚と言うか、来そうなところに入っていたことでの見事なゴールとなりました。

前半33分には、17番波田祥太のキープから左サイドに流れる24番山中惇希につなげ、持ち上がって左サイドからのクロスを10番池髙暢希がシュートを狙った場面も惜しかった。

ほとんど相手に危険なシュートを放たれることのなかった前半ですが、唯一の決定機は、相手シュートが枠を捉えず失点は免れます。

前半を1-0で折り返し、迎えた後半、1点を追う相手の激しい攻撃が・・・となるムード作られる前に9番二見健太の仕掛けからペナルティエリアで倒されてPKを獲得。

このPKを10番池髙暢希が難なく決めて2-0とします。

後半4分には、3番林海斗の左サイドからの攻撃参加し、24番山中惇希からのパスを受けクロスを上げて17番波田祥太がディフェンスと競り合う形でゴールを狙うも、ここは、ファールの判定。

後半9分には、前線への突破を試みた9番二見健太へのパスがこぼれる形でキーパーと1対1になる決定機を作りキーパーは交わしてゴールに流し込もうとするも、ギリギリで戻った相手ディフェンダーにクリアされてゴールならず。

そこで得たセットプレーのチャンスで、16番玉城大志からのクロスを24番山中惇希が受けて、23番遠藤龍河がゴールを狙う惜しい形を作ります。

直後にも思わず、「その位置からのヘッドでなんであれだけ強いヘディングをできるんだ」と一緒に見ていた方から言葉が漏れた(私もそう思っている)、ペナルティエリア外くらいからの5番大城螢のヘディングシュートなどありつつ。

試合展開としては、こんな感じで相手は、もちろん2点ビハインドで後半はゴールを狙いに来ているとは思いますが、そのほとんどの攻撃を浦和の守備陣と中盤の選手などの連携で跳ね返しつつも、何度かは、危険な場面を作られることも出てくる時間の中で、まずこの試合を左右したのが、後半18分の相手の真ん中からの仕掛けに対して、守備陣が並んで下がってしまい、シュートコースが空いてしまったところで放たれた決定的なシュート。これを30番鈴木彩艶がスーパーセーブで防ぎ、失点を免れます。ここで決められていたら、相手が勢いに乗っていたかもしれないとも考えつつ、ペースを相手に渡さずにその後もできていたものの、後半29分に結局相手にゴールを許してしまい1-2の状況になったのですが、今年の浦和レッズユースの本当に強いところが、こういう展開になっても崩れないところなんですね。

更に、グループステージのモンテディオ山形戦同様に、後半途中から投入された11番清宮昴大の追加点は大きかった。

相手ディフェンダーとキーパーの距離がやや空いたところで、そのスペースにパスが出された時に、11番清宮昴大が猛ダッシュ、相手キーパーも飛び出してクリアしようとしたものの、僅かに11番清宮昴大が先に追いつきゴール!

残り10分ほどとなった後半32分(この試合は40分ハーフ)で再び2点差に開いたことで、より浦和レッズの集中力も増し、とにかく点を取らなければならない相手の攻撃で34分にゴール右隅の難しいコースへの決められてもおかしくないようなシュートを30番鈴木彩艶が、見事な反応ではじき出し、このピンチの場面を防いだことで勝負あり。

試合全体を通して、ペースを握った浦和レッズユースの快勝となりました。

28日には、準々決勝で清水エスパルスユースとの対戦になりますね。

既にプレミアリーグで1度対戦している相手で、アウェイで足を運べた方も少なかった中で、今シーズンのチームの躍進の可能性を強く感じさせてもらった、見事な逆転劇の試合。

クラブユース選手権で敗れた三菱養和SCが勝ち上がってきたほうが、今度こそ倒してやるというモチベーションが作りやすいのでやりやすいという声も聞こえてきましたが、それとは逆の、前回の敗戦の借りを返してやろうと、強い気持ちで向かってくることが予想される清水エスパルスユースということで、やりにくさも確かにあるかもしれませんが、その試合に足を運べた数人のサポーターからすると、あの試合での興奮するようなプレーを今度は、多くの方が見られるところで見てもらえるので、その方が良いという考え方でまとまりましたw

ここからの相手は、強烈で手ごわい相手であってほしい。そういう相手とギリギリの戦いをすることで、昨年果たせなかった優勝が見えてくる。

より貪欲に!

ではでは。

写真は、facebookページで掲載しています。この試合の写真はこちら

クラブユース選手権2018/07/25 浦和レッズユースvsコンサドーレ札幌U-18 3-1勝利・・・有利な条件の相手を一蹴、決勝T進出

どうも、ブクメです☆

決勝トーナメントの対戦相手と場所が決まってからブログ書こうと言うことで仕事してたら、書き始めが遅くなりましたw

前橋総合運動公園でヴィッセル神戸U-18との対戦ですね。下増田の確率が高い中ですが、浦和レッズユースの夏の全国では、前橋総合運動公園がかなり高い確率で入ってきますね。前橋総合になりそうだとサポーターの方と話していたら、やはりそうなったり(NTT図南はなんとなく嫌だと言っていて、そういう話題出すとなるからやめよう見たいな話もしてましたがw)

そんな頻度の多い、前橋総合運動公園なので、この会場では、嬉しい勝利の記憶も、悔しい敗戦の記憶も色々残っています。

今回は、嬉しい記憶にしてくれそうだというくらい、チームにエンジンがかかりまくってますね!

そして、天気予報を見る限りは、曇りで30度に届くか届かないかということで、猛暑という余計な動きを鈍らせる要素も少なくなりそうで、少し安心しています。

ということで、グループステージ第3戦。第2戦で快勝した浦和レッズユースでしたが、第1戦勝利した2チームの対戦が引き分けでアビスパ福岡とコンサドーレ札幌が共に勝ち点4まで伸ばしていて、コンサドーレ札幌は、引き分けでも突破が決まるという、浦和レッズユースにとっては、勝利しないと敗退がかなり濃厚になるという、ある意味追い込まれた状況での試合となりました。

この試合も、昼過ぎには結構気温は、上がったものの、試合の時間帯は、曇りベースで多少はプレーしやすい気候になっていたのかと思います(猛暑を考えればマシというレベル。)

ということで、試合の話に移ります。

vsコンサドーレ札幌U-18メンバーと交代

GK30番鈴木彩艶、DFが左に3番林海斗、右に14番柳田大輝(後半スタート⇒20番冨田蓮)、真ん中に8番白土大貴と23番遠藤龍河、MFが左に24番山中惇希(後半35分⇒26番南濵優大)、右に10番池髙暢希、真ん中に16番玉城大志と5番大城螢(後半30分⇒2番北村龍馬)、FWが17番波田祥太(後半26分⇒37番堀井真海)と11番清宮昴大(後半18分⇒4番大桃伶音)

となります。

ここ最近は、年末のGO FORくらいでしか対戦する機会があまりないコンサドーレ札幌U-18ですが、かなり前に浦和レッズユースがプレミアリーグ初年度に戦ったときの強烈な攻撃陣に苦しめられた時の相手のイメージが未だに残っていて、それに加えて、相手は引き分けでもOKという状況になっていたことで、かなり難しい試合になることも考えていたのですが、試合開始早々から、その心配は消え去るくらい終始浦和ペースの試合となりました。

相手の攻撃陣の特徴を気にする前に、浦和の攻撃の時間が多くなり、おそらく攻撃の起点になる選手だろうなと思われる選手を自由にさせない浦和の守備の良さもあったとは思いますが、相手の全体的な動きが重いというか、浦和の攻撃の潰さなければならい選手のところへのプレッシャーもそれほどなく、攻撃の際には、コントロールが上手く行かなかったりすることも多い。

もしかすると、暑さで疲労が蓄積されたピークの状態になっていたのかなと感じるところも実はありました。

開始早々から、14番柳田大輝のロングフィードに17番波田祥太のポストプレーから24番山中惇希につながればと言う展開や、2分の24番山中惇希の枠を捉えられなかったものの思い切ったシュート、5分の5番大城螢のロングスローを受けた11番清宮昴大の前線での粘り、6分に相手の攻撃を摘んだ3番林海斗が16番玉城大志につなげて前線に供給し、これを前線で11番清宮昴大がしっかり収めて仕掛ける形、7分の10番池髙暢希の相手のプレスが甘いとわかったところで力強いドリブルでの突破から、大きく左サイドに展開し、前線のスペースに走っていた3番林海斗に通して、クロスが合えばという惜しい形などなど、相手ゴールに迫る場面を多く作ります。

特に、前節途中出場で存在感を示してこの試合スタメンだった11番清宮昴大が前線へのパスをしっかりキープできていたことが大きく、それによって、前線に入った時に17番波田祥太が、11番清宮昴大を意識しながら、ボールが収まったところで、相手の激しい守備にあっても、粘ってパスを受けたり、こぼれたところにいち早く反応して17番波田祥太が、そのチャンスを生かして仕掛けるという形も多かったように感じます。

前半9分には、相手の早い仕掛けで決定機を作られた場面もあったものの、ほとんど相手の思うような攻撃をさせずに攻撃を繰り返した中で先制ゴールが18分に生まれます。

直接でも狙えるし合わせる形もある良い位置でのフリーキックを獲得し、ちょうど、今年のチームはセットプレーで良く得点が入るという話を一緒に見ていた方としつつ、でも直接はあまり入った記憶がないですね~、みたいな話をしていたところで、10番池髙暢希が直接決めるという形。お見事でした。

*すごくわかりにくいですが、フリーキックを10番池髙暢希が決める時の蹴る瞬間。

先制点の後も、23分の24番山中惇希のインターセプトから11番清宮昴大に当てて、いったん下げて16番玉城大志からの右サイドの10番池髙暢希につなげるテンポ良い攻撃でチャンスを作ったり、25分の11番清宮昴大の前線でのキープから17番波田祥太につながっての仕掛け、26分には10番池髙暢希が右サイドをオーバーラップする14番柳田大輝にヒールキックでパスを通し、抜け出しての惜しいクロス。

27分のセットプレーでは、10番池髙暢希のクロスに23番遠藤龍河がヘッドで狙う惜しい形。

特に惜しかったのは、31分の10番池髙暢希からの折り返しのパスを11番清宮昴大が受けて放ったシュートで、僅かにゴールをそれるシュートでした。

前半の終盤には、相手チームの攻撃の回数が増える場面があり、一瞬やられたように見えたループシュートを狙われた場面などありましたが、相手の反撃ムードを止める浦和の追加点が、前半終了間際に生まれます。

右サイドからの攻撃で、ペナルティエリア内のファーサイドの方に走りこんでいた17番波田祥太へのクロスだったか、もう少し手前を狙っていたかもしれませんがクロスに対して相手がクリアできず、17番波田祥太のところまで届いたところで、このチャンスをしっかり決めて2-0とします。

*ゴールを決めて喜んでいる17番波田祥太と24番山中惇希。他の方の写真でツイッターなどでも流れていましたが、ゴール決めた瞬間の17番波田祥太の決めたぞアピールは、なかなか良かったですw

ということで、相手にとっては引き分けでも良い状況を考えると2点差が安心とは言えないものの、試合内容でも、経過でも、運動量でも、浦和が完全に優る形で前半終了。

後半、点を取らなければならない相手がどのような戦いをしてくるかと気にして見ていたところ、おそらく、交代メンバーを見る限りは、浦和の右サイド、相手の左サイドからの仕掛けでチャンスを作っていこうという交代に見えたのですが、やはり、相手の攻撃の怖さを感じる前に、浦和の守備が硬く相手に自由に攻撃させず、それでも、相手の2番の選手が仕掛けた時などに何度か危険な場面を作られたり、交代で入っていたサイドバックの4番の選手が攻撃参加できたときなどは、やや危険な形を作られかけたものの、後半から出場して右サイドバックに入っていた20番冨田蓮が対応して、相手のスピードある突破を遅らせて、あとは、味方が囲んで奪うみたいな、そういう守備ができていたことで、相手が勢いづくようなプレーをさせなかったのも大きかったと思います。

後半は、よりサイドバックの選手の攻撃参加が増えたり、中盤真ん中の5番大城螢が右前線のスペースに流れて行ってパスを受けて攻撃など、前半以上に相手の守備が対応に困るような攻撃の形が増えていく浦和と言う感じで、3点差にしたら試合自体は決まりだろうなというくらいの雰囲気になっていたところで、迎えた17分にドリブルを仕掛けてペナルティエリアに侵入した17番波田祥太が倒されPKを獲得。

このPKのチャンスを10番池髙暢希がなんなく決め3-0とします。

20180725003

*10番池髙暢希がPKを落ち着いて決める(真ん中に蹴っていたぽい!)

その後、パワープレーではない形のため、ロングボールが少ない状況ながら、4番大桃伶音が交代で前線に入り、高さだけではなく、流れながらボールを受けて仕掛けるようなプレーもありつつ(もちろん高さでの強さも見せていた)、3番林海斗の惜しいシュートだったり、26番南濵優大が入ったところで、ボランチの位置に上がった8番白土大貴が途中交代で入った、37番堀井真海からの折り返しのパスを受けて、ポストを強烈に叩くような、かなり惜しいシュートを放ったり、終盤に1点は返されたものの、終始浦和の強さが目立つ形で3-1での勝利となりました。

今日の試合の何が凄かったかと言うと、疲労が蓄積する3試合目で色々な選手が起用はされているものの、出場時間自体はかなり長くなっている選手も多い中で、その3試合目の試合の終盤のところで、そう言った選手たちが、動きの質を落とすことなく、むしろ、気が付けば攻撃参加してゴールを狙って惜しい形まで作っていたりするというところ。

これが今年の浦和レッズユースの勝負強さの要因の一つとは言え、試合の終盤にギアを一つ上げられるところが凄いなと。

コンサドーレ札幌U-18は地域の関係もあり、ほとんど見る機会が最近はないため、この試合では、本来の強さが見せられなかったのかもしれませんが、そういった点で、かなり浦和がわかりやすく優ってしまった試合だったのかなとも思います。

暑さ対策も、今日はついにクーリングブレイクの時に扇風機を持っている選手もいたりしましたし、ドリンクのボトルに保冷用の反射シートを巻いていたり、そういったチームとしての暑さ対策含めたコントロールがしっかりできていることが、ここで差につながったのかなと思います。

追い込まれた状態だったのに、本当に見ていて安心感のある試合を見せてもらいました。

ということで、これでグループステージは終了。2位で突破し、グループ1位通過してきたヴィッセル神戸U-18と決勝トーナメント初戦で対戦することになりました。

ここからは、またグループステージとは違った難しさのある戦いになりますが、今日のような戦いをすることができれば、どんな相手でも倒せます。

連戦になりますが、明日も今日のような戦いを見せてください!

楽しみです!

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

クラブユース選手権2018/07/23 浦和レッズユースvsモンテディオ山形ユース 3-0勝利・・・守備の硬い相手を見事粉砕

どうも、ブクメです☆

ピッチによって観戦環境がこれだけ違うのだと感じた大会2日目。昨日は、ピッチCでネット越しに前から強い日差しを受けて見るような環境だったのですが、それとは打って変わって今日のDピッチでは、ネットに囲まれていない箇所から見られ、テントもピッチに近い位置張ってあり日影の中で観戦太陽も後ろから、そして湿度が若干低めで強い風が吹いていたということで、昨日の止まらない汗の中での観戦は何だったのかと思ってしまうレベル。

でも、ピッチでプレーする選手にとっての環境は、過酷なまま。

さてさて、今日の浦和レッズユースvsモンテディオ山形ユースののクラセン公式ページに載っていた公式記録の以下がちょっと(そこそこ)気になってます。

プレーに影響があるくらいの強烈なピッチを横切る風、生えている芝は良質かもしれないけど、ところどころ緑でないものが見えまくっているピッチだったと私には感じ、見えたのですがw

ということで、クラセン2日目です。

他地域の現在の力関係というのは、わからないものの、冷静に見つめてみると、グループステージにして、アビスパ福岡U-18とコンサドーレ札幌U-18というユースにおける強豪チームと同居するグループって結構厳しいよなとふと感じつつ、初戦でその中の1チーム、アビスパ福岡U-18に敗れた浦和レッズユースにとっては、今日のモンテディオ山形ユースとの一戦は、引き分けも許されないような試合となりました。

終わってみて試合全体を考えると、対戦相手のモンテディオ山形ユースの守備力の高さを随所に感じたため、得点が奪えないままに時間が過ぎるという試合展開に持ち込まれていたら結構大変だったのかなと思う部分もありますが、この試合は、試合の入りのところと早い時間で得点を奪えたことで、常に浦和ペースで試合を運べたところで勝負ありだったのかなと思います。

では、試合の話に移ります。

vsモンテディオ山形ユースメンバーと交代

GK30番鈴木彩艶(後半35分⇒18番西尾優輝)、DFが左に3番林海斗、右に14番柳田大輝、真ん中に8番白土大貴と23番遠藤龍河、MFが左に24番山中惇希、右に10番池髙暢希、真ん中に16番玉城大志(後半35分⇒35番根岸恵汰)と5番大城螢、FWが17番波田祥太(後半35分⇒21番縄田脩平)と13番與那覇航和(後半23分⇒11番清宮昴大)

となります。

開始早々から、ゴールを奪いに行く姿勢を見せた浦和レッズユースが、相手が落ち着いて守備に入る前に攻め込み、17番波田祥太のヘディングシュートなど惜しい形を作り相手ゴールに近いところで、セットプレーなど複数チャンスを作る中で、迎えた6分にセットプレーのチャンスから、24番山中惇希か23番遠藤龍河が絡んだチャンスだったと思うのですが、最終的に5番大城螢が決めて先制します。

今日の試合では、相手の守備が硬く、攻め込む回数は多いものの決定機を作る回数がそれほど多くなかったところでしたが、その分セットプレーを獲得する回数が多く、実際にゴールとしてはこのゴールのみでしたが、5番大城螢のセットプレー時の惜しい形というのが非常に多かったことが印象に残っています。

そして、横からの強風が結構影響を受けてしまうのかなと感じていたものの、思ったほど明らかに風の影響でという場面は少なく、この辺は、しっかり考えてプレーができていたのかと思います。また、前の試合では、やや味方との連携というより強引に行こうとしすぎている感もあった10番池髙暢希が、この試合では、味方を活かすようなプレーも入れながら、必要なところでは、相手守備陣が複数いても体の入れ方や、ボールの置き方などで突破するという形を見せており、その辺は、やはり前の試合では、初戦の難しさと、試合に対しての気持ちの入りすぎが招いたことだったのかなと、この試合を見ていると感じました。

そういう形でのプレーの一つを挙げると、15分の16番玉城大志からのパスを10番池髙暢希が受けた右サイドでの仕掛けのところで、右サイドバックの14番柳田大輝が追い越して前線に走っていったところをしっかり感じていて、10番池髙暢希が引き付けてキープしながら、14番柳田大輝につなげたプレーがありましたが、こういうところが、昨日とは全く違ったというか。

前半26分には、カウンターの形で今度は、14番柳田大輝を起点にした反撃で、10番池髙暢希が抜け出して一気に相手ゴール前に迫るという形になりました。

先ほども書いたように、この試合はとにかく、早い時間い先制できたことが大きかったなと思うのは、落ち着いてからの相手の守備には、かなり苦しめられる場面が多く、サイドの深いところのスペースを上手く埋められてしまうことで、両サイドから抜け出してクロスを上げて決定的にと言う形は、実際浦和もなかなか作らせてもらえなかったと言えます。相手の守備を褒めていますが、実際のところ、それでも浦和は、チャンスを多く作り、逆に、相手の攻撃に関しては、決定機もほぼ作らせていなかった浦和の守備の集中の方が見事だったとわけですが(たぶん、前半は、枠内シュートをほぼ打たせていない。)

そういう試合になったので、攻防としては、また別の面白さがあり、ボール奪取での対決が多くなったというか、気になったポイントでメモを取っていたのを今見ていると、13番與那覇航和が、相手の攻撃の起点を摘むインターセプトから反撃とか、24番山中惇希が球際激しく行き高い位置でインターセプトして展開とか、攻撃で特徴のある選手たちが、堅い守備から反撃を狙っていたであろう相手の攻撃のスタートのところで摘み取るようなプレーを多く見せていたのも印象的でした。

前半を1-0で折り返します。

後半に入ると、相手も点を取らなければならないということで、選手を2枚替えしてきたり、少し崩して仕掛けてくるのかなと思いつつ見ていましたが、攻撃の意識は高めたようですが、思ったほど点を取るためにリスクを負うようなプレーはなく、先ほど書いたように、相手の攻撃の起点のところを前線やサイドの選手たちも狙って摘み取るプレーが多くできていたことで、後半は、1,2度危険なシュートを放たれたものの、やはり相手に押し込まれなるような時間を作らせることなく進められていました。

後半の浦和の攻撃で印象に残ったところをいくつか挙げてみますと、9分のバックラインでパスを受けた8番白土大貴の低めの狙いすました縦パスで相手の隙間を縫って一気に前線の13番與那覇航和へつなげた大きな展開。強風の影響をまったく感じないような大きな展開(放り込みではなく、明らかに意図のある長い距離の正確なパス)は、見事でした。

16分には、10番池髙暢希がドリブルで仕掛け、スペースに抜け出した17番波田祥太へのパス。これが通れば大きなチャンスになるという場面でしたが、ギリギリオフサイドだったようです。

後半のクーリングブレイクの前くらいの時間帯には、浦和の攻撃陣がらしさを見せたプレーでチャンスを作る場面も増えており、その中でも、17分の24番山中惇希の突破は見事で、左サイドからドリブルを仕掛け、更に相手ディフェンダーを1枚はがしてペナルティエリア深くまで侵入して、最後の17番波田祥太へのパスがわずかに合わなかったものの、相手守備陣に苦労していた中で、見せるところではしっかり見せるプレーをこういう時間帯に作ったのは見事でした。

そして、やや相手が攻撃に行かなければならないところで、逆に浦和の攻勢が強まっていたクーリングブレイク後のタイミングで、長期離脱していた11番清宮昴大(夏の大会出場も厳しいかもしれないと聞いていたので、ここでの復活はかなり見ていた方してもテンションが上がりました)の投入で、前線が気持ちの面でも明らかに活性化され、迎えた26分には、その11番清宮昴大のサイドからの攻撃から、最後は17番波田祥太がゴール。勝利をかなり手繰り寄せる追加点を決め2-0とします。

この直後には、セットプレーのチャンスで5番大城螢のあとわずかという惜しいヘディングでの狙いがあったり、30分には、24番山中惇希のインターセプトから、17番波田祥太を経由し抜け出した11番清宮昴大へのパスは、僅かにオフサイド。

10番池髙暢希のドリブル突破は、相手が複数で取りに行っても奪えないくらいさえ渡っており、更には、枠は捉えなかったものの、こういう攻撃もあるとばかりに16番玉城大志がやや距離があるところからミドルシュートを狙う。

そして、試合の最終版・・・なんというか、私の癖と言うか、チャンスの時でも違うところを観察してしまうことがよくありまして、3点目のゴールを見逃してしまうという。。。

コーナーキックのチャンスから、11番清宮昴大がヘッドで決めての得点です、はい。

ということで、終わってみれば、3-0の快勝となりました。

ちなみに最近、書いてなかったので、書いておくと、守備側の選手の名前があまり上がらない時は、守備が凄く良かったということを意味しているわけで、3番林海斗、8番白土大貴、23番遠藤龍河、14番柳田大輝のバックラインでの守備は、試合を通してほぼ相手に決定機を作らせなかったということです。

ということで、前の試合では、ひねくれ者のブクメは、やや納得できないところを多く感じてしまっていたのですが、この試合と併せて考えてみると、やはり初戦の硬さや、まず失点しないところから戦おうとしてのあれだったのかなと思いますし、今日の試合では、今年の浦和らしい強さが出たのかなと思います。

指示もあるとは思いますが、選手間で考えて工夫してとか、そういうところが、特に今日のモンテディオ山形ユース戦では見えた気がします。

試合運び含めて見事でしたし、最後の畳みかけるところで、あれだけの運動量を前線の選手(スタートから出ている選手でも動きが落ちていなかったことに驚いている)ができるのも凄いなと。11番清宮昴大が前線に入ってから、もう1スイッチがチームに入ったのも目に見えてわかりました。

さてさて、同グループの初戦勝利チーム同士の試合が引き分けに終わったということで、最終戦が引き分けで突破できる可能性が限りなく低くなってしまいました。

アビスパ福岡U-18(勝ち点4)、コンサドーレ札幌U-18(勝ち点4)、浦和レッズユース(勝ち点3)、モンテディオ山形ユース(勝ち点0)

まあ、勝てば自力で突破が決まる試合。わかりやすいです。アビスパ福岡U-18が負けないと引き分けでの突破はないわけですし、そこを期待しても仕方がないので、勝てば良い。

願わくば、できる限り、暑くない状態で、試合ができることを。

初戦長い時間を戦った選手で今日出場しなかった選手もいますし、1日空きますし、疲労具合のコントロールも上手く行っているようにも見えますし、まずは、突破をかけたコンサドーレ札幌U-18戦に向けて、回復と良い流れを継続できるように意識を高めてもらい、突破を決めた勢いで連戦となる決勝トーナメントの初戦も突破と行きたいですね。

本当にお疲れさまでした。

細かいところですが、ピッチサイドに置くドリンクに反射シート(?)を巻き付けてドリンクが温まらないような工夫とか、初戦では、普段選手がやっているビデオ撮影をコーチがやっていたり、暑さ対策や、チーム一丸での戦いをしようとする工夫も色々見られており、そういうのを見ると、嬉しいです。

次の試合も楽しみにしています。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

第42回 日本クラブユースサッカー選手権 関東大会準決勝 2018/6/3 浦和レッズユースvs三菱養和SCユース 2-3敗戦・・・背景が考慮されない過酷な世界

どうも、ブクメです☆

タイトルにちょっと意味深な文言入れて見たのですが、別に大変なことが起こっていましたとかそういうことでもなくて、この試合単発の試合をフラッと足を運んだサッカー好きが見た感想と、この2日間の試合をどちらも足を運んだ浦和レッズユース側を応援しながら見ようとして足を運んだサポーターが見た感想は、全く変わってくると思うけど、サッカーの世界はシビアで、フラット足を運んだサッカー好きが見る感想で評価されないと損をすることも多い世界だよなと感じたりしたので、書いてみました。

例えば、だいぶ前ですが、大宮アルディージャユースとのダービーマッチで、選手のプレーが気持ちが入っていないように見えてしまったことがあり、関根貴大がいたころにその中でも関根貴大の動きに力がなくて、勝敗以上に姿勢が気にいらなくてすごくイラついて見てしまったことがあって、あとで聞いたら結構な高熱でギリギリの状態でプレーしていたとか。あ~、なるほどと。でも、そういう状況がわからないと、淡々とプレーして負けて悔しくないのか、ダービーなのに、そういう思いも弱まったのかとか、そういうところまで感じてしまう壮大な勘違いとか。

特にそういうことがあってからは、敗戦した試合は課題と同時に背景も考えてみるようにしています。もちろん、今日の試合に関しては、2,3失点は、緩くなったところをしっかり狙われた課題の多い失点になります。

ただ、なんとなく背景には、思った以上の前日の試合でのピッチコンディションが悪い中での試合が疲労を蓄積させた流れでの連戦で、既に先週同じ場所でプレーしているとしても、また違ったタイプの人工芝でのピッチで、2日連続で同じピッチでプレーした相手との試合の進め方と終盤の課題(三菱養和SCは前日勝利したものの、終了間際に追いつかれてPK戦まで持ち込まれるという終盤の課題と言うものを直近に経験してきている)で差がでてしまったのかなとおもいます。

なので、もし、考慮されたこの理由であっているところが多いとすれば、試合序盤にペースを握り、先制に成功するも徐々に相手のサイド攻撃に対して、動きで着いていけなくなり、合わせて相手10番の中盤でのクレバーな動きに苦しめられていき、同点に追いつかれて、その後、疲労もあるのか、相手の攻撃についていけない選手が出てきたところで、守備の連動でふわっとした瞬間を狙われて逆転、追加点とやられてしまい、最後は、10番池髙暢希のキープ力と突破力で前線の選手が活性化されて奪ったPKで1点差まで行ったものの、もう1点を奪うことができなかった試合。

試合の全体を通して集中力が落ちなかったという点で相手に軍配が上がったのかなという試合です。

はい、では、少し細かく書きますね。

vs三菱養和SCユース戦のスタメンと交代は以下、

GK30番鈴木彩艶、DFが左に2番北村龍馬、右に14番柳田大輝(後半39分⇒26番南濵優大)、真ん中に4番大桃伶音と5番大城螢、MFが左に24番山中惇希(後半スタート⇒10番池髙暢希)、右に20番冨田蓮(後半15分⇒9番二見健太)、真ん中に39番盛嘉伊人(後半11分⇒21番縄田脩平)と8番白土大貴、FWが左に17番波田祥太、右に11番清宮昴大(後半15分⇒13番與那覇航和)

となります。

本戦出場を決めた東京武蔵野シティU-18戦では(私は遅刻してスタートの15分ほどは見れていなかったのですが)、試合の入りが悪くて相手にペースを握られた試合になったものの、3回戦、そしてこの準決勝も試合の入りでは浦和が主導権を握る形でスタートすることに成功。

攻めの回数は浦和が多い形で行くものの、これは、両チームともに言えたものの、守備陣の集中力が高く、崩して決定機と言う形はどちらも作ることができない前半で、その中で、高い位置からのフリーキックや、コーナーキックのチャンスでゴールを狙う中で、前半5分くらいのコーナーキックからの5番大城螢の惜しいヘディングシュートなど早い時間からチャンスを作り、先制点もセットプレーから。

11分に、39番盛嘉伊人のコーナーキックからの流れから4番大桃伶音がヘッドで決めて1-0とします。

相手は前線に2枚大きい選手を置いて、高さ勝負も狙ってくるもののその点では、4番大桃伶音と5番大城螢の高さのあるセンターバックのコンビがしっかり跳ね返していたものの、その辺でフラストレーションを貯めたのか、そもそもそういうプレースタイルなのか、ちょっとラフなプレーが目立っていたりもしましたね。

浦和ペースで進み、先制点も奪えた中での流れで、20分あたりから、やや相手10番などのテクニックや抜け出しで対応が遅れだすところなどがある中で、危ない場面も増えていく形が増えてきた印象がありました。

若干運動量で差がでているポジションもあり、この辺りで感じていたのが、連戦で思った以上に疲労がたまっているのかなという話でして。

ただ、流れから決められるということは前半はなかったものの、前半終了間際にセットプレーから失点を喫し1-1と追いつかれて前半を折り返します。

後半スタートから10番池髙暢希が入り、前線でのキープ力が加わり、攻撃のリズムを作っていこうとする中で、守備の部分では、やや相手の攻撃の対応に苦慮する場面も増えた後半は、早々に大ピンチを迎える(反対側のゴール前での混戦状態で細かくは、よくわからなかったものの、相手に押し込まれかけたところを30番鈴木彩艶がなんとか跳ね返した形)など、相手が浦和ゴールに迫る場面、前半はあまりなかったシュートを枠に飛ばされる場面も見え始めます。

それでも攻撃面では、17番波田祥太と11番清宮昴大の2トップで前半は、相手の激しい守備に苦戦していたところが、11番清宮昴大がサイドに入って前線に10番池髙暢希が入ったことで、17番波田祥太と3人での仕掛けでのチャンスは増えたように感じます。

実際11分の17番波田祥太のキープから抜け出した11番清宮昴大へパスが通ってのシュートでコーナーキックを獲得したり、その直後に10番池髙暢希のキープから抜け出した17番波田祥太がシュートまで持ち込む形など、見られました。

セットプレーでも、2回戦で値千金のゴールをヘッドで決めた2番北村龍馬の惜しいヘディングシュートもその直後にありました。

後半15分に3回戦で攻撃の特徴の違いを上手く生かして流れを変えた13番與那覇航和と9番二見健太が同時投入され(並びとしては、前線は、17番波田祥太と10番池髙暢希の2枚で中盤左に13番與那覇航和、右に9番二見健太という感じ)、ここから攻撃と言うところで、守備が少しふわっとしたところを突かれて失点し1-2とビハインドを追う形になったのは、痛かったですね。

その後、攻撃が活性化され、25分くらいには、連続でコーナーキックを獲得するなど相手ゴール前でのチャンスが増えていた中で、37分に再び相手の反撃で失点を喫し残り10分ほどで2点を追いかける展開になります。

一見すると相手ペースに見えたものの、あくまで2失点は隙をつかれたもので浦和の攻撃がかなり相手ゴールを脅かしている流れではあり、迎えた38分には、9番二見健太が相手ディフェンダーをボールを軽く浮かせる形で抜いて17番波田祥太につなげ、ペナルティエリアに侵入した10番池髙暢希にパスをつなげて突破を図ったところで相手に倒されPKを獲得。相手ディフェンダーとの駆け引きを見せたワンタッチで9番二見健太のプレーが起点となった形で1点差まで詰め寄ります。

流れとしては、そのままやっていけば同点ゴールを決められそうな雰囲気はあったのですが、これは、結果論ではあります(実際プレミアリーグの市立船橋戦では4番大桃伶音がパワープレーの時間帯にPKを獲得して追いついているので)が、残りアディショナルタイムを入れての10分ほどを4番大桃伶音と5番大城螢を前線に上げてのパワープレーでゴールを狙うという選択肢になったところで、惜しい形もあったものの、同点ゴールを決めることができずに終了となります。

なんんとなく、1点差に追いついたPKを奪ったあたりの流れだと、あの時間帯は、先ほどの前線の並びでの攻撃に相手が対応できなくなってきていたようにも見えたので、そのまま前線はいじらずにやっていても良かったのではとも思います。たらればですが。

2-3で敗れて、残念ながらクラブユース選手権の関東大会は、準決勝で敗退と言う形になりました。

ただ、本番は夏の全国大会ですからね。それで考えるともう1試合多く強い相手と試合をするチャンスを失ったということは残念ではありますが、しっかりと全国を決め、試合の入り方に課題のある難しい試合展開でも勝負強さを見せ、その後の試合は試合の入り方に成功して、先制して有利に試合運びをする試合も2つ作れた。

そして、今日の試合も失点の場面には課題は残ったものの、やはり追う展開になっても試合終盤での迫力や勝負強さのところでは、今年の浦和レッズユースは、かなり相手を上回れる戦いができることも証明できている。

前線の選手の特徴を組み合わせたバリュエーションで色々な発見があったことも書きましたが、それは、中盤にも言えることで、今日は、久しぶりに8番白土大貴が中盤の位置でプレーしていて、センターバックやサイドバックでやっている時と同様に、やはり試合の流れを読んだプレーで秀でているなと感じ、この試合8番白土大貴と組んだ39番盛嘉伊人は、攻撃的な中盤として一味違った色を出せることを再確認できたところはありますし、パスでの攻撃を作るだけではなく、前線サイドのスペースに入っていってのプレーもなかなか良いなと。そして、怪我から復帰して久しぶりに途中出場で入った21番縄田脩平も、中盤のポジションで安定したプレーを見せていましたし、中盤の選手の組み合わせというのも、面白い。バックラインもサイドも、とにかく今年は、様々な選手が既に特徴を見せてくれていて、本当に色々なことができるだけに、監督はメンバーの選び方に苦労しているのだろうなと考えてしまうこともあるくらいのレベル。

その質を作っている存在としてやはり、ユースBが戦っている埼玉県S2リーグの存在があり、ここでもこれまでと比べて質の高いチームがいるカテゴリまで上がってきているので、ここでしっかり存在感を見せれば、そのままAチームが戦っている舞台にも入っていけている印象があるのも事実。

だからこそ、この循環を確固たるものにするべく、難しい戦いがあってもS1への昇格を今年で達成できると、来年以降が凄いことになりそうとか、そういう想像もしてしまいます。

夏の大会の予選が終了し、ここからは、夏の全国本番の前に6月24日に再開されるプレミアリーグの4試合に向けてということになっていくと思いますので、今回の経験と課題もしっかり生かして、成長した部分を確固たるものにして、また課題の部分を相手に狙われて同じような状況にされないようにまたチーム作りをしていってください。

暑さの中での2連戦お疲れさまでした!

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

第42回 日本クラブユースサッカー選手権 関東大会3回戦 2018/6/2 浦和レッズユースvs横浜F・マリノスユース 2-0勝利・・・電光石火の先制ゴール!難ピッチで苦しむも強さの見えた勝利。

どうも、ブクメです☆

NTT図南スーパーグラウンドと言えば・・・何年前だったから、ボールが転がらず所々で跳ねるくらい普通のパス回しができないくらいのイメージの会場という初観戦のイメージが未だにぬぐえず、ここでの試合が全国を決める一戦にならなくて良かったなと真剣に思っていました。

だって、もちろん、ピッチコンディションが悪い場合には、両チームともに悪条件は同じですが、あまりにもそこに左右されてしまい、そこから生まれた結果で全国行きが決まる決まらないとか酷ですから。

・・・で、そんなことを書きつつ、浦和レッズユースは、既に先週2回戦をしっかり勝ち切り、全国を決めた状態でのここからは、関東NO.1で全国に進むかどうかという戦いで、もちろん、勝ち進んで最大数レベルの高い相手と試合をして、関東1位という位置で全国に臨むという次に目標に移った状態での試合になるわけで、こうなると、ピッチコンディションが悪くても、そういうこともあるんだから、しっかりそういうピッチにも順応できるようにやろうとできるわけです。

・・・と、言うほどピッチコンディションが悪かったわけでもないのですが、やはり見た目にはそこまで影響しているようには見えなくても、ボールの転がり方や全体を通して、でこぼこしていて思った以上にストレスを感じてプレーしている選手も多かったのではないのかなとも思います。

・・・で、そういう難しいコンディションでの試合では、先制点を奪って有利に進められると良いなと思っていたら、開始50秒くらいであっという間のゴールを11番清宮昴大が決めてくれたわけで、あっという間のことで、見てる側は、喜びを爆発させるというよりは、「もう入った!?清宮が決めた!?早い!」という感じであったのも事実ですが。

で、割とゴール場面やゴールすぐの喜びの写真を撮れないブクメですが、今回は、試合開始でまずは全体的に写真を撮ろうというところでゴールが決まったので、ゴールが決まって喜んでいる姿も撮ることができたわけです、はい。

ということで、試合の話に既に移っていますが本格的に移ります。

vs横浜F・マリノスユース戦のスタメンと交代は以下、

GK1番石井僚、DFが左に2番北村龍馬(後半30分⇒15番石橋遼大)、右に14番柳田大輝、真ん中に4番大桃伶音と26番南濵優大、MFが左に24番山中惇希(後半44分⇒7番岡村勇輝)、右に20番冨田蓮、真ん中に16番玉城大志(後半45分⇒22番佐藤陸人)と5番大城螢、FWが左に11番清宮昴大(後半9分⇒13番與那覇航和)、右に17番波田祥太(後半20分⇒9番二見健太)

となります。

ちなみに、8番白土大貴と10番池髙暢希はトップチームのルヴァンカップに帯同ですね。あとは、また数名負傷者が出ているようですが、怪我で離脱していた21番縄田脩平がベンチ入りしていたり、負傷から戻る選手もうかがえました。

見る側も、蚊など小さな虫と戦いながらの観戦になりつつ(w)、ピッチ上の選手たちにとっては、暑さとの戦いにもなる試合になりました。

で、先ほども書いたように試合開始の入り方は、完全に浦和が上、勢いよく攻め込む流れで、抜け出した11番清宮昴大が落ち着いて決めて1-0とあっという間に先制する展開。

逆に先生が早すぎる試合は、その後難しくなるということも多いのですが、今日の試合は、ある意味難しい時間帯も作ってしまったのも事実でしたが、早めのリードから、ペースをつかみ、また、相手のミスも多い中で主導権はしばらく浦和が握って進むという形になりました。

チャンス自体は多かったので、いくつかのプレーをピックアップして書きますね。

7分に、GK1番石井僚からの狙いすましたロングフィードに抜け出した17番波田祥太が一気に持ち込んでシュートを放つ惜しい形を作ります。

序盤から印象的だったのは、この試合右の前線に入っていた20番冨田蓮。サイドバックでプレーすることは多い中でこの試合は1枚前でスタートし、そのポジションでの果敢に仕掛けとサイドからの攻撃や高い位置からの球際に激しく行く守備がかなり相手の守備陣を脅かしていたのですが、その中で、13分には、自ら持ち込んで思い切りよいシュートを放ちます。

14分には、14番柳田大輝からのパスを受けた17番波田祥太が相手のプレッシャーを受けながらもしっかりキープして右の20番冨田蓮に展開、更に、右サイドから一気に左サイドの24番山中惇希へとパスを通し、24番山中惇希の折り返しに誰かが合わせられればゴールという形を作ります。

22分には、5番大城螢の見事な枠を捉えたシュートが決めるかと思われたものの相手キーパーの好セーブでギリギリのところで弾かれます(コーナーキックになる。)

そのコーナーキックのチャンスで、14番柳田大輝からのクロスに4番大桃伶音が豪快にヘッドで狙うも、ここも相手キーパーの攻守に阻まれます。

この一連の攻撃は、詰めが甘いというよりは、相手のキーパーの攻守が凄かったという場面ではありました。

26分には、17番波田祥太が、強引なドリブル流れ相手ディフェンダーを交わしてシュートまで持ち込みます。

30分には、バックラインの26番南濵優大からの鋭い縦パスを20番冨田蓮につなげ、更に玉城大志へとつなげてゴールに迫る惜しい形を作ります。

結果的に前半1-0とリードして折り返す流れで、追加点が入ってもおかしくないプレーもありつつ、試合の流れとしては、前半序盤に相手を圧倒した攻撃の流れから、徐々に相手が慣れてきたところで、序盤に多かったミスも減ってきたところで、途中からは、前線の選手までボールは入るものの、そこから先の突破がなかなかうまく行かない時間帯も増えてきて、なおかつ、横浜F・マリノスらしいというか、素早いパス回しからのテクニックで突破してくるようなプレーで何度かヒヤッとする場面も作られたのも事実です。

後半もスタートは、前半の終盤と同じように相手の守備に阻まれたり、ピッチコンディションの関係もあると思いますが、前線でパスを受けてからのボールコントロールが伸びてしまったり、思ったようにコントロールできずに、攻撃回数は多いものの、より相手を脅かす形まで持って行けない状況にはなっていたものの、中盤の攻防で味方選手プレスをかけたところで、5番大城螢がインターセプトして素早い攻撃に転じる場面だったり、中盤やサイドの攻防のところで、優位な形を作れる回数は増えていたものの、相手の攻撃のリズムも時間を追うごとに良くなってきており、近い距離でのパス回しからの一気に長い展開に持っていくプレーなどでやや難しい守りを強いられるところもありました。

問題ないように見えつつも、相手が得点を奪う場面もありそうだなという時間があったもの事実ですが、この試合で一つ流れを変えたのは、スターティングメンバーとは違った特徴を持った13番與那覇航和(後半10分くらいに投入)や9番二見健太(後半20分くらいに投入)によって、前線にパスを当てた時の攻撃パターンに違いが加わり、中盤的なプレーを前線で13番與那覇航和がすることでリズムが生まれたり相手が対応しにくくなったり、やや、リードしながらも相手と同じペースでせわしない展開(攻撃を受けて、奪った後に、少し落ち着けていなしたりする時間を入れても良いところで、急いで攻めて引っかかり、また相手の攻撃を受けての連続になることが多いように感じたという意味です)になっていたところで、違った色が加わったように感じます。

そして、9番二見健太が投入され、そのファーストプレーではないかと言う場面で9番二見健太が相手ディフェンダーと入れ替わるような形での突破を見せたところで、たまらず相手が倒しPKを獲得します。

そして、このPKを16番玉城大志がしっかり決めて2-0とリードすることに成功します(なんだか、既に16番玉城大志はゴールを何点か決めているような印象があったのですが、この試合が公式戦初ゴールだったのですね。でも、なんか、決めているイメージがあるのは、なぜだろう。)

その後も、9番二見健太が比較的球離れよくプレーすることで、相手がプレッシャーをかけにくくなるという効果も出ていたように思います。

ちょうど、後半の途中から相手も前線に大きめの選手を投入して高さも武器にした攻撃(横浜F・マリノスユースだと珍しいような)もしてきたものの、高さ強さに対しての4番大桃伶音の守備の強さを改めて感じることになったというか、高さが加わって相手の攻撃が怖くなったという印象を全く作らせずにできていたのも凄かったと思います。それ以外のテクニックを活かした攻撃の方は、何度か怖さを見せられたのは事実ですが。

そして、後半30分には、今度はサイド攻撃でまた独特のリズムを持った15番石橋遼大を投入し、ポジショニングのところでは、かなり味方から指示が飛びまくっていましたが、攻撃の際には、サイドからの攻撃で短い時間でも何度か大きなチャンスを作っていました。

その中でも、一連の流れとして良かったのが、34分の、13番與那覇航和がボールを保持している相手中盤にプレスをかけて逃げるような形になった相手から5番大城螢がボールを奪い、すぐさま右サイド前線に走る15番石橋遼大へパス。パスを受けた15番石橋遼大は、そのままドリブルで仕掛けていき、枠を捉えることはできなかったものの思い切ったシュートでゴールを狙いました。

試合終盤で登場した7番岡村勇輝も残り時間も少ない中で、中盤でパスを受けて相手のプレスを受けてもキープして9番二見健太に通し、そこからワンタッチで抜け出す13番與那覇航和に通して、シュートまで持ち込む形の起点となりました。

この時間帯は、攻撃でも仕掛けられそうな時間になっていたので、先ほど、相手に合わせすぎるとか書いておきながら、この時間帯は、 「もっと行け」みたいに見ている側としてはなってしまっていたのですが、味方同士でそこは行き過ぎなくて良いとか声掛けあえていたり、ベンチからも試合の終わらせ方を考えるようにという声も飛んでいたり、2-0リードと言う中で、しっかり無失点で試合を終わらせる、こちらが前がかりになりすぎて相手の反撃での得点の確率を上げてやる必要もないというプレーで、見事に反撃を許さずに2-0で勝利となりました。

若干のピッチコンディション不良が生んだやりにくさの中で、キープ力と力強さと突破力、フォワードらしいプレーでの裏への抜け出しと言う特徴で得点を奪ってリードし、相手が対応するようになったところで、また違った特徴を組み合わせることで、流れを変えていき、更に違った特徴の選手を入れることで、追加点を作り出す。

見事でしたし、今後は、相手の特徴などによっては、今日の前線の選手の組み合わせを変えることでまた違ったバリュエーションが生まれるだろうなと、感じることもできました。

・・・とうことで、本当は、明日の朝試合と言うことなので、私も若干バタバタしていて文章短めにまとめてしまおうとか思っていたりもしたのですが、書き始めたらまたダラダラ長くなってしまいましたw

ということで、明日は準決勝ですね。キックオフの時間を考えると、プレーしていた選手は疲労を回復する時間があるのかという酷な設定だなと思いつつ、対戦相手に決まった三菱養和は、さらに遅いキックオフで大変ではないかと考えつつ、でも、移動はないし、会場も2日連続同じところだし有利な条件もあるよねとか、色々考えつつです。

明日の試合も楽しみに足を運ばせてもらいます。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

高円宮杯プレミアリーグ2018/04/29 浦和レッズユースvs青森山田高校 0-0引き分け・・・確実な手ごたえと悔しさ。

どうも、ブクメです☆

今日は、レッズランドで開催された浦和レッズユースのプレミアリーグ第4節vs青森山田高校に足を運びました。

レッズランド開催のプレミアリーグ。基本的にはゴール裏側が観戦エリアになるのとホーム側だとちょうどネットを挟んで見ることになるので、今日の写真は、全てネット越しで見辛くてすみません。今日、レッズランドに着いて、土手側のピッチだったかなと、そちら方面に向かったら、そうか、プレミアリーグは、ハイブリッドになった隣のピッチだったのだなと、遠回りに一蹴近く回ってでしたが、試合をしっかり見る角度が欲しいとすると、明らかなホーム側の応援ではないものの、反対側のゴール裏側の方が、しっかり見られそうだから今度試してみようか考えたのですが、来週1週間ほどカンボジアに足を運ぶことになったため、クラセン予選前の最後のプレミアリーグとなる来週のレッズランドでの試合に足を運べないのですが、プレミアリーグ自体は、その後は、ホームは駒場スタジアム中心で開催されると、日程眺めていたら気づいたり。

でも、クラセン予選でまた1つくらいはレッズランド入ってくるのかな?

ゴールデンウィークと言うこともあり、試合観戦する方もレッズランド開催にしては、かなり多いように感じられつつ、レッズランドらしく、隣のバーベキューの匂いが漂っていたりのポカポカを一つ越えてプレーする選手にとっては、暑さが難敵になる時期にも入りだしているような陽気の中での試合となりました。

まあ、U16の選手たちは、もっと暑いシンガポールで戦っているわけですからとか、強引にこじつけて見たり。

ということで、試合の話に移りますね。

vs青森山田高校戦メンバーと交代

GK1番石井僚、DFが左に2番北村龍馬、右に8番白土大貴、真ん中に23番遠藤龍河と4番大桃伶音、MFが左に16番玉城大志、右に20番冨田蓮(後半16分⇒17番波田祥太)、真ん中に21番縄田脩平(後半スタート⇒10番池髙暢希)と5番大城螢、FWが7番岡村勇輝(後半23分⇒24番山中惇希)、右に11番清宮昴大(後半36分⇒9番二見健太)

となります。

レッズランドってこんな感じだったかと言う不思議な強風が結構選手のプレーにも影響を与えた試合と言うか、同じピッチ内でも、場所、高さによって結構ボールが受ける風の強さが違うような印象でロングボールのところでは、両チームともに苦慮するところが見られる試合だったようにも感じます。

また、普段あまり判定に対して怒らないコーチ陣が声を荒げるところもあったように、若干、難しいジャッジが多い試合にもなっていたと思います。

それでも、まあ、良い悪いは別としても、ファールにするプレーの判断のところは、ずれていなかったので、選手のところで対処できたところも多かったと思いますし、前半、その辺で、ちょっとコントロールできずに、ゴールに割と近いところで複数セットプレーを相手に与えたことはあるのですが、それでも、なんというか、雰囲気としては、やられているというよりは、集中した守備でしっかり跳ね返している中での、今日の主審のファールになるラインが、ちょっと難しかったので、そうなっていたという感じですかね。

メンバー構成として、相手の青森山田の攻撃力を計算してということもあったかもしれませんが、サイドバックのポジションに2番北村龍馬と8番白土大貴を置くことで、より守備力の高さを意識したのかなと言う印象と、これまでにサイドバックに入っていた16番玉城大志と20番冨田蓮が、それぞれ一つ前に上がる形のポジションとなり、もともと両選手とも攻撃面での特徴も持っている選手と言うことで、その良さも見える形になっていたと思います。前節までは、3番林海斗と6番上野夏輝が入っていて、その組み合わせでの攻撃パターンと、またこの試合では、違った攻撃パターンも試されるという印象でした。

前線の7番岡村勇輝と11番清宮昴大の2トップの組み合わせも、これまで以上に距離感などが良くなっていたのですが、相手の守備がかなり早く厳しいもので、それにより、なかなか思うようにはさせてもらえなかったものの、毎試合良くなっているポイントですよね。

それにしても、相手ながらあっぱれと言うか、割と攻撃側と守備側は、分断しているというか、攻撃に行っている時にも守備のところは、そこまでリスクをかけて上がってこないものの、前線の動きが流動的なスペースに走りこんでくるキープ力のある選手とサイドからの突破が持ち味の選手など、中盤と前線の選手だけでもかなり守るのが難しい動きで攻撃をしてくるなと言う印象でした。

強さ高さのところでは、4番大桃伶音がセンターバックに戻ってきたことは、やはり大きいなと感じる試合でもありましたね。

それにしても、本当に、選手みんながよく声をかけあうチームになりました。まだその辺で遠慮している選手には、容赦なくベンチから声を出すように指示も出ていましたし。

0-0の中でも、色々詰まっていた良い試合だったので、試合の流れ以前に書きたいことが多くなってしまって書いてしまいましたが、相手の攻撃を摘んで少ないチャンスで仕掛けるという攻撃が求められた前半は、耐える時間も多い中で、前半20分までに、奪ったところからの、16番玉城大志から7番岡村勇輝へのパスからの仕掛けや、20番冨田蓮から21番縄田脩平を経由して抜け出した16番玉城大志へパスが通ればという狙いや、コーナーキックのチャンスから、16番玉城大志からのボールを11番清宮昴大がシュートを狙うなど、決定機には、なかなかならなかったものの、相手の寄せと高さに対しても強い守備に対して、距離感を考えながら打開しようと試みる時間が多くなりました。

前半を0-0で折り返し、後半スタートから10番池髙暢希が投入され、ポジションは右サイドに入っていたものの、キープ力や反応、そして、中のスペースへの動きなど、そこに預けたり、入ってきた位置にパスを通すなどで、一つ相手が対応しきれないようなボールのもらい方をできることで、サイドバックからの攻撃参加も見られる場面が出てきた中で、3分には右サイドバックの8番白土大貴がサイドから仕掛ける形でのチャンスを作り、直後には、抜け出した11番清宮昴大にパスが通り、折り返しに10番池髙暢希が仕掛け相手のハンドを誘いゴールに近い位置からのフリーキックを獲得。このコーナーキックのチャンスを16番玉城大志が直接狙い、決まってもおかしくないようなコースを狙っていたものの相手キーパーの好守でギリギリのところで防がれます。

相手に攻めの時間が長かった前半から、後半は、浦和の攻撃の時間が増えてきた印象で、10分前後には、サイドからのクロスに20番冨田蓮がヘッドで前線に流すと5番大城螢が反応する惜しい形や、11番清宮昴大が惜しいシュートを放つ形を作ります。

まあ・・・この場面だけに限ったことではないのですが、若干、浦和にとって「なんで?」と思う判定が多かったも事実で、少し試合が荒れかけていたのですが、2番北村龍馬が落ち着けようと声をかけていた、この時間帯の声掛けは良かったと思います。

攻撃の流れが浦和に向いてきていたところで、後半16分に17番波田祥太が交代で入り、より前線で力強くキープして仕掛けることができる状態を作れるようになります。

良い流れの中で、17分には、2番北村龍馬からのパスを受けた11番清宮昴大が思い切ってミドルシュートを狙います。

直後に、決定機を作られたものの相手のシュートミス(見ていた位置から遠い位置なので、細かくはわからない)で失点を免れます。

20分には、再び10番池髙暢希から5番大城螢を経由して抜け出す11番清宮昴大にパスを通し、シュートを狙います。

後半22分に24番山中惇希が投入されます。前節は少し違う流れになっていたように私は感じてしまっていたのですが、この試合は、なんだか、逆転勝利を飾った清水エスパルスユース戦の時のような雰囲気をチームから感じており、その流れの中で、同じように左サイドを良い形で24番山中惇希が抜け出していく形があり、この場面では、クロスを上げずに、いったん2番北村龍馬を経由したものの、そこからペナルティエリア内に良い形で17番波田祥太が抜け出したかのように見えましたが、ここはオフサイドとなりました。

ただ、何度も書きますが、0-0ですが、耐えて守った0-0ではなく、浦和が得点を決めて勝つのではないかと言う雰囲気の方が強かった戦いをしたのがこの試合です。

後半36分に前節惜しいシュートを放った9番二見健太が投入され、実際に残り時間も得点が決まりそうな雰囲気があったのも事実。

そして、最後の最後で相手の決定機での決定的なシュートを1番石井僚が止めたことも事実。

もちろん、プレーしていた選手は勝てなかったので悔しいと思いますが、育成を見ているサポーターサイドからすると、明らかなチームの成長と可能性を感じられるここ最近で、またこの試合で大きな前進を感じられることができたことで、なんか、そのチームとしての前進が嬉しかったわけですよ。

どのくらいかと言うと、ここ数年しかめっ面をしながら見ることしかできていなかったサポーター仲間から思わず、親父ギャグが飛び出してしまうくらいです(伝わらないかw)

もちろん、久しぶりに2人スタメンとなった選手がいれば、これまでスタメンだった2人がベンチスタートになったりということもあったわけですが、この辺りは、競争ですから、その競争の理由が、正当なものであり、また、相手チームの特徴を考えた中で、この特徴が必要だなと思うときにまたスタメンであったり、途中交代で色を加えるような起用のチャンスが来るようになったと私は考えていますし、そういう気持ちで選手が前向きにプレーできる雰囲気にはなってきているように感じています。

交代の順番はセオリーになりつつあるかもしれませんが、その交代も試合の中でのパフォーマンスで判断されているのだろうなというのが、見ている側としてもわかるような交代だったと思います。

そして、見る側としては妄想するわけですよ。ちょっとヤンチャなタイプの選手を落ち着ける声をかけられるという組み合わせとしても上手く機能しているなと感じる、前所属チームが同じ2人がプレーしている時間の出来事があったり。

そういう色々なことを、想像しながら見られるようになりました。

まあ、今日の試合に関しては、ここまで書いてきた中にちょくちょく判定でイライラさせられるような場面もあったのですが、まあ、私も、途中からちょっとそういう目で見るような雰囲気になりかけていて判定間違えたりしてました。反省です。たびたび書いていますが、やはりプレーする選手は、冷静に熱く(暫定監督が前に試合中にかけていた素敵な言葉)で良くて、あとは、審判の特徴にも順応できるようにやることが良いのかなと思います。ブレブレだと困りますが、割と、傾向掴むとそこに忠実にやっている方なのだなとわかることも多いです。

あとは、常に野次を飛ばすのではなく、本当に言うべきところで、監督やコーチが怒ってくれれば良いこと(今日みたいに。)

 

とりあえずは、暫定からの流れ含めて新体制になってからは、私の見るスタンスはこのようになってます。

もちろん、中の人間ではないですから、見誤りもあるとは思いますが、正常に育成が機能するのであれば、その中で、全ての選手に可能性があり、選手にもそういう考え方で臨んでほしいですね。もちろん、浦和レッズの育成チームですから、目指すところは、トップチームであるべきですが、私が目指すところは、全ての選手に可能性があり、今いる環境下でできる限りのところまで選手が本当の意味で伸びること。

サッカーの世界は本当に広いですから、狭い世界ではなく、視野広くサッカーの可能性を見つめる中での最高の環境に浦和レッズの育成がなっていくと信じて見ていきたいのです。今のところ、すごく良い流れができ始めているように感じています。

この流れの中で、ジュニアユース、S2リーグ、プレミアリーグがまとめてレッズランドで見られるという来週末の1日に日本にいないというのは、かなり残念なのですが、この週末で見た浦和レッズの育成チームの良い流れが、集約した1日になるのではないかと速報を追いつつ、足を運んだ方の、「来なかったのもったいないよね」と言われるような1日になってくれればと思っています。

楽しい週末でした。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

高円宮杯プレミアリーグ2018/04/22 浦和レッズユースvs市立船橋高校 2-2引き分け・・・終了間際の強さを2試合連続で見せてくれた

珍しく、得点シーンのコーナーキックからのドンピシャ、ヘディングシュートの両方がちゃんと写真に撮れていたw

どうも、ブクメです☆

いや、本当にスカウティングというのは必要ですよ、はい。私の場合は、サッカーの話ではなかったのですけどねw

なんとなく、数年前に電車で来たことがあった今日の試合会場のグラスポですが、その時の頭で、なんか、駐車場があって車で来たら停められたんだなとか、残っていて、特にそれ以上のことを調べずに、早めに来れば良いくらいで到着したら、サッカー観戦者は停められませんというオチ。それで、そうなったらコインパーキングだなと探したら、少しずるいことすれば停められそうな場所は多数あるものの、コインパーキングが見当たらず、結果的に、渋滞気味の道を通って駅近くのコインパーキングまで行き、そこからまた2キロほどを歩くという、車って何なんだろうという、思わぬタイムロスと、普段からもっと歩けよと言わんばかりに、2キロほどをすたすた歩く真夏日に近い気温の日。

なかなか、私自身試練が多い毎日ですw

ここしばらくの出来事は、思ったよりも私をむしばんでいたようで、前日は、ジュニアユースの試合を観戦しようと車で出発したのは良いものの、なんか途中で具合が悪くなるは、逆走者に追突されかけるは、自転車のおばあ様にサイドミラー当て逃げされて曲がるはで、途中で引き返すことになり、自宅に戻ったら電気コンロが漏電で思わぬ出費がかかるはと、凄かったです。本当に、見事に負の流れにやられた土曜日で何もできませんでした。変なツイートもしてしまったなと。

まあ、良いです。結果的には、今多くの方が評価している方を否定してきたわけですから、私の考え方が嫌と言う方も出てきているとは思いますが、育成を育成としてしっかり見つめることができる環境には、なってくれました。

できれば、このことを試合の前から聞けていれば、もっともっと集中して試合を観戦できたのになという反省もありつつの今日です。

ということで、今後も私は、基本的に見たまま感じたままのことを書いていきますので、お付き合いいただける方はお読みいただければ幸いです。

ということで、試合の話に移ります。

先週の清水エスパルスユース戦で、ここ数年ではなかった、ある程度の制約はあっても、基本的には、選手のアイデアや試みが許される環境下で、チームが成長していく姿とその可能性を存分に感じる逆転劇を見させてもらい、迎えた、市立船橋高校戦。その終盤は、ちょっと予想していた展開とは違っていたものの、これまでとは違うチームというのを足を運んだ方がはっきりと感じることができた試合になりましたね。

vs市立船橋高校戦メンバーと交代

GK1番石井僚、DFが左に16番玉城大志、右に20番冨田蓮、真ん中に23番遠藤龍河と8番白土大貴、MFが左に3番林海斗(後半27分⇒24番山中惇希)、右に6番上野夏輝(後半14分⇒10番池髙暢希)、真ん中に21番縄田脩平と5番大城螢(後半45分⇒9番二見健太)、FWが7番岡村勇輝(後半14分⇒17番波田祥太)、右に11番清宮昴大(後半32分⇒4番大桃伶音)

となります。

3試合連続で同じスターティングメンバーとなりました。

まだ3試合ですし、それぞれの対戦相手の特徴などでの相性もあるので、現時点で、対戦相手の市立船橋高校がどのくらいのレベルにあるのかということは、読めないのですが、これまでの試合等同様に守備の部分で集中して入った浦和に対して、相手もバックラインでの組み立てとロングボール中心という展開になる中で、わかりやすくスピードと突破力のある相手サイドバックや前線に嫌な動きをするフォワードがいるなという印象を短い時間で感じつつ、ここ2試合で最初は、跳ね返すことが精いっぱいという場面が多かった守備陣もこの2試合で試合ごとに自信をつけ、コミュニケーションも上手く取ってやってきているようで、今日は、連携としてしっかりした守備で相手に最終的なフィニッシュまではもっていかせないようなプレーも目立ちました。

例えば、右サイドバックの20番冨田蓮がサイドから仕掛けてくる相手に対して、プレスをかけつつ仕掛けられるコースを限定させながら、追い込んで8番白土大貴が摘み取るプレーなどが良かったですね。

ただ、やはり先ほど書いたような相手のサイドバックの選手のスピードと体の強さで、前節も浦和の左サイドのところで、慣れるまでは、対応に苦慮していたところはあったものの、この試合では、それにも増して対応に苦慮していたと思います。その中でも、体を張ってプレーすることで相手のチャンスを最小限に食い止めていたと思います。

攻撃面では、開始3分の5番大城螢から6番上野夏輝を経由して20番冨田蓮とパス交換から仕掛ける形や、その流れからの16番玉城大志のミドルシュートは、枠を捉えることはできなかったものの、これまでの試合では、序盤になかなかシュートまで持って行けなかったことから比べると、早いタイミングでシュートまでの形を作ることができていました。

暑さと、もしかすると、ピッチの距離感が慣れていないと測りにくいグラウンドなのかもしれませんが、ロングボールのところで、思ったよりも長くなってしまうことが結構ありました。もしかすると前の攻める方向がいわゆる見上げるとまぶしい状況だったことも影響していたかもしれません。また、相手がミドルレンジから精度高い選手がいるとすれば序盤は、中盤の連携が上手く行っていないのか、ゴール前で相手がミドルシュートを打てるようなところで寄せが少し遅れたりしているのは気になりました。

それでも、これまでに比べてスタートから20分くらいで、セットプレーを多く獲得する時間などもあり、ややそのチャンスを慌ててしまうことで相手に奪われてしまうケースが多かったとはいえ、そういう形が多く作れていたことにも成長が見られた試合とも言えますね。

12分のセットプレーからだったと思いますが、16番玉城大志がヘッドで落として、11番清宮昴大がシュートを狙った場面や、20分の20番冨田蓮を経由しての11番清宮昴大のポストからの仕掛けなど、チャンスになりかける場面はあったものの、相手の守備陣の寄せも早く、自由にやらせてもらえない場面が多くなりました。

この辺は、まあ、相手のレベルも高いので、普通であれば、それでもできるところが簡単に行かないケースを考えると、例えば、7番岡村勇輝と11番清宮昴大の距離感とかをより意識を高めることで打開できる部分もあるかとは思います。そういうことを考えられるのも、通常であればできるところをしっかり潰しに来る相手と対峙してよくわかることですからね。ポジションに制約がないのであれば、後半にやっていたように3番林海斗が2トップの動きを予測してもらいやすいポジションに抜け出していくとかも良いと思います。攻撃のバリュエーションとして色々できることは多いかなと。

さてさて、互いのチャンスを集中した守備で摘み合うという展開が多くなる中で、先制したのは、浦和でした。

セットプレーの際には、かなり精度の高いクロスを供給している6番上野夏輝からのコーナーキックを23番遠藤龍河がドンピシャで合わせてのゴール。写真よりも自分が見たい方が強くて雑に写真を撮っている中で、最初に貼ったように珍しくコーナーキックのキッカーとヘッドで押し込んだ場面の写真がどちらも取れていたので、そんな感じのイメージです。見事でした。

また、前半終了間際には、6番上野夏輝がサイドから前線中央に向けてドリブルを仕掛けながら、独特のリズムで裏へのパスを供給し11番清宮昴大が抜け出してゴールに迫るという惜しい形もありました。

前体制下では、そのポジションからは動くなとサイドの選手がサイドに呪縛のようにサイドに張り付いてしまう傾向がけっこうあったのですが、探り探りでも、そういうポジションの移動なども最近は見られているので、今後は、中盤の2選手などがコミュニケーションを取りながら、サイドの選手が中に切り込みやすいようにケアするなどより連携ができてくると、攻撃面でも一点打開が図れるような場面で7番岡村勇輝や11番清宮昴大が抜け出してゴールとかもあるかもなと想像したりもしていました。

前半は1-0とリードして折り返します。

結果的にセットプレーで得点を決めた浦和でしたが、相手も枠に飛ばされなくて助かったようなセットプレーからの決定機などは、作っており、またサイドからの突破できわどいクロスを入れられたりもあったので、リードしているが、相手の怖さも十分に感じてしまった前半でもありました。

そして、相手が得点を奪うために、力強く少し雑にでも仕掛けてくるようになった後半スタートは、ピンチが続く難しい時間が多くなりました。

10分くらいまでに2度ほど、決定機を作られるも相手のシュートミスに助けられる形があり、この時間こらえてほしいと思っていたところでしたが、13分に決められてしまい1-1と追いつかれます。

同点に追いつかれたところで、攻撃のパターンを変えるべく、10番池髙暢希と17番波田祥太を同時に投入します。

相手の攻撃を受けていた時間の中で、前線で体を張って収めることができるプレーを17番波田祥太が行うことで、3番林海斗が裏へ抜け出す形などができ、17分には、16番玉城大志からのフィードを17番波田祥太が流れて前線で受けたところで3番林海斗が抜け出し、折り返しに5番大城螢が合わせるという惜しい形を作ります。

その後の20分くらいには、同じく16番玉城大志からのフィードを7番岡村勇輝が受けて仕掛ける形や、26分には、17番波田祥太のポストから10番池髙暢希とのコンビネーションで最後は、11番清宮昴大がシュートを放つ場面を作るなど見せていました。

前線で収まる形を作ることで、攻撃で相手の攻撃を封じるような状況ができかけていたものの、同時に、やや荒っぽくなりすぎる場面も多く見受けられ、若干、バランスと言う点では、少しおかしくなってしまっているように感じるところもあり、その後、前節決勝点をアシストした24番山中惇希が投入されるなど、必勝パターンになりそうな雰囲気の交代の順番で進むものの、やや、中盤などの連携などにずれがあることは気になりましたが、攻撃に迫力が出ている時間であったのは確かです。

そんな中で、相手の反撃を受けた際にPKを取られる形となり1-2と逆転されてしまいます。

ただ、攻撃の流れとしては、前線に流動性も生まれて、相手が対応に苦慮する攻撃ができていたので、荒っぽくなっているところを落ちつけつつ、攻撃の形はこのまま繰り返しながらやっていけば、チャンスは来そうかなと感じていたところで、強いメッセージのある交代がありました。

怪我で長期離脱していた4番大桃伶音が復帰と言う形で投入されたのですが、そのポジションが前線。

残り15分をパワープレー的な形で点を取るというメッセージになりますよね。ちょっと、予想外の交代での配置になりましたが、23番遠藤龍河のロングスロー含めて、わかりやすいロングボール、ハイボールでの競り合いからのゴールを狙う攻撃で相手のバックラインでの組み立ての優位を崩していたのは事実でしたね。

その15分の中では、10番池髙暢希の粘りからのゴールに近い位置でのフリーキック獲得などチャンスを増やしつつ、45分に投入された9番二見健太がすぐにセットプレーから見事なシュートを放つもここは、相手に気迫ではじき返されます。本当に惜しかった。そのシュートの跳ね返りが流れたところで、24番山中惇希が左からクロスを入れ、ファーサイドに流れていくところを追った4番大桃伶音が倒されてPKを獲得し、これを10番池髙暢希が落ち着いて2度決め(味方選手がペナルティエリアに早く入りすぎたということでやり直しになったのですが、2度目も落ち着いていたというか、PK外す空気がなかったw)、キーパーの1番石井僚も上がった最後の最後のセットプレーのチャンスから同点に追いついての2-2で終了となりました。

昨シーズン苦しんだ、試合終了までの数分という時間帯をこの2試合は、逆に自分たちが強みとして使えているという事実は大きいですよね。

私自身は、少し疑問に思っていた、攻撃に流動性が生まれていたように感じていた中での、早めのパワープレーのような起用でしたが、最近は、自己完結せず、他の試合を見ていた方に聞くということができるようになりました(という成長w)同じ意見の方もいましたが、暑さがある中で、攻撃が機能していたものの、相手の反撃も危険と言う判断をすると、終盤でわかりやすくて攻撃の組み立てを行っていた相手バックラインを混乱させるという意味では、確かに機能していたのかなと、そういう意見も聞きつつ「それもあるな」と。

何が言いたいかと言うとコミュニケーション重要ということですね。最近私の仕事でも、知人が同業他社になってライバルになったりするという事情がある中で、日本人感覚だと、こういうところで協力するってあまりないんですね。特に、オンラインでのウェブサイト運営などから収益を得るパターンでは、相手よりいかにして、上に行くかが先行する。当然、私もそういう考えになりかけてやっていたのですが、うまく行かないことが多い。

昔は、同業他社がいないような業界だったので、自分が出すアイデアで何とかなっていたのですが、同業他社が増えるとそうもいかない・・・で、ライバルになったところに、昔ビジネスパートナーだった人がいて、まあまあ仲良かったのでやり取りしながら、お客さん取られているなとばかり思っていたんですよ。

でも、相手は、お互いに伸びることが結果的に、どちらも伸びることにつながるという考えで、相手の強みも簡単に教えてくれて、こちらの強みも聞いてくる。

こんなコミュニケーションをとっていたら、最近は、詰まり気味だった自分のサイトにも光が見え始めているという事実。

そう、何が言いたいかと言うとコミュニケーション大事ということ。

今日の試合の後に、育成部門の新体制が発表されて、ユースの監督は、上野監督(ダイレクター兼任)となり、暫定監督となっていた石栗さんや、工藤さんは、コーチとなる形ということで、私個人的には、上野監督の采配を多く見てこられたわけではないものの、数少ない中でも、埼玉県支部リーグなどの戦いぶりや、Bチームを率いて参加した大会などで結果やその時の話などを聞く限りは、好印象そのものなので、その中で、この3試合を急遽率いたコーチ陣も残るので、前向きな印象しかありません。

また、来週の試合を楽しみにしています。良いところ探し、特徴探しができる育成になりそうな予感。

でも、ジュニアユース時代には、戦う気持ちがそもそも弱いというイメージを持っていたこの世代の3年生を戦うチームにしたという点と、育成出身選手がトップチームでの公式戦で活躍できるということを証明してくれた、大槻さんの功績も大きかったのかなと、ヨイショしておきます。本音を言えば、私が考える育成はこうあるべきだという形ではなく、スーパーな選手をしっかりトップに上げれば良いという考え方のサポーターの方もいるのも確かですし、それが今回も選択されるのであれば、それも仕方がないのかなという気持ちも半分くらいはありました。

だから、ここしばらくの出来事は、本当に私の中では、吐き気がするくらい気持ち悪かった。このやり方では、チームに積み重なるものがない。でも、そういうクラブチームの育成を応援しようとしたんだから、合わせろとか、そんなことできないし。もちろん、体質的に、育成部門のことが優先されて精査された結果が新体制という考え方はできませんが、結果的に、未来を考えられる育成の体制になったと私は思っています。大事にしてほしいです、選手の人生を。過保護にするということではなく。

今日を踏まえての来週。今週「あれ?」と思ったところもまた来週見れば、何か答えが見えるかもしれない。そういう楽しみも持ちながら1週間楽しみにしています。

ちなみに、今日の試合後の練習試合見られなかったのが心残りです。

もともと、何もなければ移動して天皇杯予選を別のところで観戦する予定でしたが、練習試合があるとわかったので見たかった。でも、私にも全て私のワガママにはできない事情ができていまして、それでもだいぶワガママを許してもらっているのですが、今日は移動することになりました。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

高円宮杯プレミアリーグ2018/04/15 浦和レッズユースvs清水エスパルスユース 2-1勝利・・・誰もが勝者になれるチームの始まり

どうも、ブクメです☆

もうね、本当に楽しかったです!この一言に尽きます。勝ったから?もちろん、それはあります。でも、それ以外にも、本当に色々なことが凝縮されていて、その中での期待の中で結果が付いてきたことが何よりも嬉しかったのです。

先に試合の流れなど書きますね。

vs清水エスパルスユース戦メンバーと交代

GK1番石井僚、DFが左に16番玉城大志、右に20番冨田蓮、真ん中に23番遠藤龍河と8番白土大貴、MFが左に3番林海斗(後半スタート⇒10番池髙暢希)、右に6番上野夏輝(後半25分⇒9番二見健太)、真ん中に21番縄田脩平(後半41分⇒2番北村龍馬)と5番大城螢、FWが7番岡村勇輝(後半19分⇒17番波田祥太)、右に11番清宮昴大(後半?分⇒24番山中惇希)

となります。

スターティングメンバーは、第1戦と同様となりました。敗戦スタートとなった今シーズンのプレミアリーグですが、1週間の間にしっかり立て直して準備して集中して入っている様子は伺えたものの、スタートは、やや相手ペースの試合で進む流れとなりました。ベンチなどの指示から考えると、セカンドボールに対する意識を特に持たせるような声が多く飛んでおり、実際に、なかなかテンポよく攻撃がつなげることができなかったものの、競り合った際のこぼれ球などにすぐに反応して相手に自由にさせないことで、相手がやりたい攻撃も思うようにさせていないようなスタートからの展開になりました。

攻撃に関しては、やはり、前節に近い形で、やや急いで前に出すようなプレーが多く、そこに7番岡村勇輝や11番清宮昴大が体を張るような形で、そこに入った時に攻撃がスタートするという印象でした。

序盤10分くらいまでで、5番大城螢から、8番白土大貴から、21番縄田脩平から、相手の攻撃を止めて反撃がスタートと言うところで、早めに前線を出す攻撃で、狙う形などありましたが、前線の選手に届いても、相手が守備しやすいエリアと言うことが多く、奪われるという回数も多くなっていました。

やや相手ペースと書いていましたが、これは、相手の方がよりゴールを予感させるプレーが多かったという意味にもなるのですが、前節失点した場面などを研究されていたのか、それとも、そもそも相手がそういうサッカーをしてくるチームなのかは、それほど多く見ている相手ではないのでわからないのですが、サイドへのパスに抜け出されてクロスをという場面で、やや危ないような形を作られていました。

それでも、プレーしている選手の集中力の方が優っていて、サイド攻撃もそれほど自由にはさせず、また、右サイドの6番上野夏輝などの守備の部分での貢献もかなり聞いており、相手のサイドの選手が結果的に終盤披露してくれる要因になっていたのも事実かなと思います(これ、重要なポイント。)

浦和も攻撃の形を見出すのに、試行錯誤している段階で、どうしても、これまでの浦和レッズユースがやることになっていた形に結果的になってしまうことが多かったものの、何が違うかと言うと、選手が考えていること、試合が落ち着いてくると、徐々にプレーしている選手が、試合の中で「こういうことを試してみよう」という、変化が生まれてくるのが見ていてわかるんですね。

これが前半30分くらいまでの状況。

ここまでの浦和のチャンスで言えば、20分くらいだと思いますが、獲得したフリーキックのチャンスで6番上野夏輝の狙ったボールの精度が高く、直接決めるには距離があったものの、相手キーパーが弾くという選択肢になるプレーがありました。フリーキックの精度は武器になる。

24分には、前線で一緒に見ていたサポーターの友達が、わかりやすい表現をしていましたが「フォワードらしい動きをしてくれる選手」という言葉通り、前線でプレッシャーをかけ、アバウトなボールでも競り合ってマイボールにしようとする動きを繰り返していた11番清宮昴大のポストプレーからテンポよく抜け出した7番岡村勇輝が仕掛ける形がありました。

その少し後には、コーナーキックのチャンスで遠目ではっきりは確認できなかったものの、21番縄田脩平からのボールを最終的に3番林海斗が押し込む形でゴールかと思われた場面ですが、ここは、相手キーパーの好セーブに阻まれました。

また、前節は後半くらいから見ていて感じていた左サイドバックの16番玉城大志が、サイドバックというポジションながら、攻撃を意識した精度の高いパスの供給をする回数が増えてきて相手が対応しにくい場所へのパスが増えていた印象があります。

30分には、11番清宮昴大のインターセプトから、6番上野夏輝へとつながり、クロスに5番大城螢が反応してゴールに迫る場面を作ります。この場面では、いち早く中盤の5番大城螢が攻撃のチャンスと考えて前線に入っていったという判断も良かったと思います。

ということで、もちろん、相手の攻撃に対しての守備には課題もあったかもしれませんが、集中して対応するという意味で、また、相手のミスに助けられた場面はありましたが、相手に思うようにフィニッシュまでもっていかせていない守備ができていたと言えます。

やはり、8番白土大貴がセンターバックに入っているというのも大きいなとこの試合でも感じるところです、反撃の狼煙ということでもないのですが、なんだか、いまだに前半40分くらいに、その8番白土大貴が、センターバックの割と深めの位置から、どう表現すれば良いのか、弾丸のように鋭くまっすぐ放たれたロングフィードを3番林海斗に向けて放った(あえて放ったとか言ってみたw)パスが何だか今でも頭に残っていたり。

とにかく、この試合は、前半30分くらいから、守勢の流れながら、打開するために色々やってみようという選手の試みが、徐々につながっていったという印象がありました。そんな感じで、前半終了間際に、3番林海斗からの11番清宮昴大へのクロスから惜しい形がありつつ、0-0で終了。

攻撃の可能性を探りつつ、16番玉城大志、23番遠藤龍河、8番白土大貴、20番冨田蓮という並びで、守備の選手が本当に頑張って無失点に抑えたところで攻撃への工夫へと進められたのだなと思いますよ。

後半スタートから、10番池髙暢希が交代で入ります。

後半3分に、16番玉城大志、7番岡村勇輝、6番上野夏輝(この試合も前半中盤右、後半中盤左にポジションを移していた)とテンポよくパスを回して仕掛けます。

直後には、7番岡村勇輝が前線で相手のプレスを受けながらも、粘って11番清宮昴大につなげシュートの形を作ります。

後半15分くらいに、相手に決定機を作られフリーでヘディングを放たれるものの、これは枠を捉えずなんとか失点は免れます。

後半19分には、6番上野夏輝、11番清宮昴大とつながり、20番冨田蓮が入ってきたところでシュートを打ってほしかったところでしたが、パスを選んで相手にカットされるという場面があって、その後の20分に再びシュートを狙える場面があった時に、今度は、思い切ってシュートを狙う選択肢をしたんですね。狙った方が良かった場面でパスを選択して奪われたところで、同じようなチャンスがあれば今度は打とうと実行したのかなと、こういうのかなり良いです。

後半21分には、10番池髙暢希からのパスに17番波田祥太がかなり惜しいシュートを放ちます。

23分には、5番大城螢が中盤でボールを受けて、右サイドの10番池髙暢希に供給し、そのタイミングで、良いクロスが来ることを期待して迷わず、ペナルティエリアの左サイドの方に走っていき、数選手がニアにファーにも高い5番大城螢が走りこむという形になり・・・まあ、ここは、10番池髙暢希が蹴った瞬間に「ごめん!」と言う声が響いたように、クロスはミスになったのですが、試合が進むにつれて、得点の雰囲気がどんどん強くなっており、そこで得点にならなかったものの、なんだか、見ている友人たちは、皆得点が入りそうな雰囲気にゾクゾクしていたという。

また、守備の集中力も持続しており、特にその一つとして印象的だったのが(相手サポーターサイドからは、野次が飛んでいましたが)、6番上野夏輝が、守備をする中で顔面にボールを受けて一度は倒れこんでいたものの、相手がそのままプレーを続けている中で、気合で立ち上がり、フラットしながらファールになったものの相手の攻撃を止めたんですね。で、実際、流血していたのですが、こういうプレーにも象徴されているというか、まあ、凄かったです。前節、体の強い選手の多い鹿島に対して守備をやったことで、相手とのぶつかり合いにも自信を持ったのか、この試合では、本当に守備時にも頼もしさが目立ってました。

そんな6番上野夏輝が交代で下がった直後に、失点してビハインドを背負うという形にはなって残り20分間という状況にはなったものの、今日は、このまま敗れることはない、敗れてはいけないくらい何かが始まるきっかけになる試合だという不思議な感覚があったんですね。少なくとも、見ていた私たちには。

で、そこから起きたことが劇的だったわけでして。

31分に、途中から入った9番二見健太の突破からクロスに21番縄田脩平がシュートを狙うも、ここは、枠を捉えきれず、更に、10番池髙暢希、17番波田祥太、11番清宮昴大と見事に崩してのシュートもゴールラインをぎりぎり割らずにゴールにならず、ここまでの頑張りで点を取らせてあげたい選手になかなか得点と言う形でのご褒美が生まれないのですが、それでも、もう得点の匂いは最高潮なわけですよ。

更に、10番池髙暢希からのクロスを5番大城螢がヘッドで狙う惜しい形と続いたところで、ついにこのシーズン初の得点が生まれます。

その得点の形が凄くて、スローインの場面で、ロングスローでこの試合攻撃でも貢献していた23番遠藤龍河からのロングスローが混戦の中で、だれも触らないような形で相手キーパーの前にこぼれて、キャッチされそうな状況でしたが、いち早く反応した10番池髙暢希が、足を延ばし、思わず足が伸びたと言葉が漏れてしまったくらい、届かなそうなところを足先で触ってゴールとなりました。

これで、1-1。

それだけでは終わらないんですね。

後半42分に、10番池髙暢希からのヘッドでのパスを17番波田祥太が、おそらくクロスではなくゴールの方を見ていたのでシュートだと思うのですが、アウトサイドで浮かせてゴールを狙うも、これは相手キーパーにキャッチされます。

そして、後半アディショナルタイムに入ろうかと言うところで、見事なゴールが生まれます。相手との接触でいったん倒れた10番池髙暢希でしたが、すぐに立ち上がり、サイドに供給すると途中交代で入った24番山中惇希が、低い弾道で見事なクロスを上げると、そこに17番波田祥太が飛び込み足先で触ってゴール。

劇的な形で2-1とすると、その後は、相手の反撃を抑え勝利となりました。

2-1勝利。

というのが試合の流れになるのですが、この試合では、本当にタイトルに書いたような誰もが勝者になれるチームの始まりを感じることが多くあったんですね。

まずは、もちろん、選手によっては、不平等を感じることがあるのがサッカーですので、その思いは否定はしませんが、交代の流れを常態化していない正常な状態をまずはこの試合では感じました。

まあ、この試合は、全選手良かったんですね。本当に、お世辞ではなく、みんな本当に良い動きができていたんですよ。でも、これまでの経験上、その流れがそのままだったら、今日は、この選手は、もう少し引っ張って起用しておいても良いのではないかと言う選手でも、ほぼセオリーを崩さずに交代していたのですが、それが、違っていた点。また、ある程度、選手に自由度を持たせる部分も出てきたようにも感じています。

その結果、プレー中に選手自身が考えて、工夫を加えていると明らかにわかるような形も多かったこと。本当に、シンプルに考えれば、本来はこの選手の適性はこのポジションではないんだけどなという起用ももちろんありますが、そのポジションの中で、選手が、自らどうしようと工夫する余裕が生まれてきている、許されている気がするんですね。

その結果が、この試合の勝利につながったのだと思います。アウェイ、試合終盤1-1の状況だったら、おそらく、これまでだったら、守備の意識の方を最優先させて勝ち点1を取りに行くような守備をさせていたと思いますし、ビハインドがあった時には、高い選手に放り込むだけであとは、個のスーパープレイに頼るようなのが以前だったと思いますが、この試合は、取りに行かせていた。もちろん、切り替えの指示などは、ベンチからも選手からも出ていたし、そういうところもできていた。

そして、最終的に局面で得点を奪うときの選手起用や、ポジションの移動の指示も、ピタリとはまっていた。

ゴールの形もそう。

この試合は、間違えなく、トータルで勝った試合です。

あえて、試合終了後のベンチ側の選手の表情の写真を載せさせてください。

自分たちが出場している時間帯に、決定機もあったけど、決められなかったという悔しさなどもあると思います。もちろん、勝利に導いた選手は称えられるべきですが、本当に、この試合は、彼らが作り上げた形や流れがあってこその、最終的な逆転勝利だったのは間違えないのです。

同じプレー、決まり事で、かなりの期間、選手の特徴がよくわからない時期もありましたが、今年のプレミアリーグを2試合見ただけでも、それぞれの選手がそれぞれの個性を持っていて、その活かし方活かされ方、選手自身で試合の中で考えて、試していくことで成長していく姿が現時点で見られていますし、これからが本当に楽しみです。貴重な瞬間を見せてもらった気分です。

次節が楽しみです。

本当に楽しかった。ありがとうございます。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

高円宮杯プレミアリーグ2018/04/08 浦和レッズユースvs鹿島アントラーズユース 0-1敗戦・・・見る側も経験が問われる新シーズンスタート

どうも、ブクメです☆

実は、私自身にもちょっと課題を課した1か月を送っています。まあ、私生活とサッカー的な生活を両立してどこまで、これまでと同じようなスタイルで生活ができるかと言うことなのですが、半分うまく行き半分は、うまく行きません。今日も、本当は、ジュニアユースとの掛け持ちができるので、そういう動きをしたかったのですが、なんとなく、昨日の大学サッカーを最後まで見られなかった流れを考慮して、ユース1試合にしたほうが良いということで、そうしましたが、それでもちょっとバタバタしたスタートになりましたが。

私にも人生計画と言うものが一応はあり、その辺が大丈夫かどうかを探っていくのも非常に必要な時期に来ているのですw

そして、イベント日の時間貸し駐車場の上限なしルールと設定変更に気が付かずに、想像以上の金額がかかったなどのミスもあったりの1日でした。そして成長していくw

ということで、本日より浦和レッズユースのリーグ戦での2つの戦いがスタートとなりました。高円宮杯プレミアリーグと埼玉県S2リーグ。非常に重要な2つのリーグをユースの選手たちが戦い抜いていくわけですが、今回は、2つの試合を両方見ることができない時間設定だったので、プレミアリーグに足を運びました。

まず、試合のことを書いてから、色々考えたことなど書きますね。

vs鹿島アントラーズユース戦メンバーと交代

GK1番石井僚、DFが左に16番玉城大志、右に20番冨田蓮、真ん中に23番遠藤龍河と8番白土大貴、MFが左に3番林海斗(後半27分⇒22番佐藤陸人)、右に6番上野夏輝(後半17分⇒10番池髙暢希)、真ん中に21番縄田脩平と5番大城螢、FWが7番岡村勇輝(後半18分⇒17番波田祥太)、右に11番清宮昴大

となります。

まあ、相変わらず、鹿島アントラーズユースというのは、体が強い選手が多いなという印象で、簡単に言ってしまえば、単純なぶつかり合いでは、相手の方が優るようなマッチアップが多いような試合という印象で、相手に攻め込まれる場面と言うのが、多くなるような展開の中で、集中を切らさずに跳ね返しながら、長いボールでのマッチアップでもやや厳しいところがあったものの、隙を狙うのがうまい7番岡村勇輝が相手の処理ミスだったりを狙って仕掛ける形や、右サイドでかなり相手との接触プレーでは、苦慮していたものの、技術でボールを奪われずに6番上野夏輝のところで収まった時などでチャンスができるという形になっていたように思います。

この試合では、別に審判の判定が悪いとかそういうことではないのですが、センシティブというか、ちょっと過敏にファールを取る方だなと思っていたところで、判定に対して何か言うとそこにも過敏に反応していたところから、ちょっと危険だなと思いつつも、ベンチからも「冷静に行こう、戦うときは戦って」という言葉が出ていましたし、主張は必要ですが、なんというか、相手の性格をなんとなく読めて主審と上手くやれることも必要になるということを知る意味でも、経験になる試合だったというか。

そんな流れの中、前半17分に相手のセットプレー流れのところで、PKの判定で「え?」とかなりましたが、疑惑かどうかは別として、このくらいでPKが取られるんだなという中で、そのPKは相手が外してくれたことで0-0の状態で試合は続きます(プレミアだけにダイジェスト動画があって見てみたら、確かに引っ張ってましたね。)

選手それぞれは、開幕戦と言うことでしたが緊張感は見られず、逆に気合がみなぎっている印象で、ベンチの選手たちからも見方を鼓舞する声がたびたび飛んでいてすごく良かったんですね。

相手キーパーやディフェンダーに果敢にプレスをかけにいく11番清宮昴大の姿勢も良かったです。

前半は、決定的と言う場面は、作れなかったかもしれませんが、32分の8番白土大貴からの左前線へのフィードに3番林海斗が抜け出して、ここに合えばというプレーなど、単純な長いボールでは、あまり分が良くない中でも、狙い方でチャンスになりかけた形もありました。

また、前半の終盤くらいには、中盤に入っていた5番大城螢が、攻撃と守備のリズムを変えようと単調にならないように意識して前後に動きながらプレーしているようなところも見られました。

前半は0-0で折り返します。

後半に入り3分に21番縄田脩平から、後半は右中盤にポジションを移した3番林海斗へ右前線へのフィードが通り、チャンスになりかける形を作ります。

後半5分には、7番岡村勇輝のインターセプトから6番上野夏輝との近い距離でのパス交換で突破してゴールに迫ります。高さと強さでシンプルに攻撃というタイプではない選手構成での攻撃で言えば、こういう細かいプレーを近い位置で技術力をもって生かして相手が対応できないテンポで突破するというのは、結構通用しそうだなと感じたプレーでした。

守備面は、かなり集中していましたし、センターバックに8番白土大貴が入ったことで、高さの勝負の部分では大変でも、危ないところをケアするというところでは、存在感抜群で、そこ行かれたら決定機と言う場面が結構詰めていました。

守備は集中できていたものの、後半33分に、サイドを突破されて精度の高いクロスから合わせれて失点し0-1となり、その後、途中から入った17番波田祥太が前線でキープして仕掛けるという、スタメンで出ていた選手とは違った特徴を見せて攻撃のバリュエーションとして違いを見せていたのが印象的でした。

また、後半の攻撃のところでは、左サイドバックに入っていた16番玉城大志が、サイドからの縦へのフィードに工夫を色々加えて供給することで、攻撃の可能性を探っているところも、回数を重ねるごとに相手が対応しにくいところに供給できていた場面も増えてきており、ここも今後面白そうだなと感じた箇所でした。

開幕戦で対峙した相手が、フィジカル強めの相手と言うことで、今後の相手によっても通用しやすい部分などは変わってくるとは思いますが、相手のタイプを考えた今日の試合で言えば、中盤を経由した形での相手守備陣の揺さぶりがもう少しできれば良かったのかなとは感じます。

ただ、プレーしている選手同士で声も掛け合えていますし、見ていて、今日はうまく行かなかったけど、今選手の特徴とこの選手の特徴があってくれば、面白くなりそうだとか、そういう想像ができるような局面は、割と多く勝手に発見していました。

負傷している選手がいる状況など、様々な状況もありますし、負傷明けの選手がフィットしてきたときに変わってくることもあるでしょうし、結果的に、警告が多くなる試合ではありましたが、それが全て警告に値するほど悪いプレーだったかは実際のところ微妙なところも多かったですし、その辺もマイナスに考えるのではなく、一つのチームベースだけでなく、多くの選手の特徴を上手く絡ませてチームとしての強さが上昇していくような今シーズンのチームを私の中では、想像するような試合でした。

課題と手ごたえ、また、相手チームの特徴によっては、また考える部分も出てくると思いますが、開幕戦としては、結果は敗戦でも、これからここがこうなっていけば、面白なというポイントが多く見つかった試合だったと書いておきます。

また、この試合中に、埼玉県S2リーグが3-0勝利となったという情報をいただきました。

ちょっと、私育成の試合を多く見ているのに、あまり仕組みとか細かいところを負うのがめんどくさいというダメな性格でして、選手の入れ替えなどがどの程度フレキシブル(←ちょっと難しい言葉使ってみた)なのかわかっていないのですが、2つの公式戦で形上はAチームとBチームと言う扱いにはなりますが、Bチームが戦うリーグのカテゴリも簡単には勝てないカテゴリまで来ていますし、それぞれ高い意識で戦い結果を出し、競争する中で、チーム力を上昇させて2つの強豪チームがシーズンを通じて誕生していくという姿を本気で想像しているんですよ。

プレミアリーグの試合会場に足を運びつつ、まじめに埼玉県S2リーグでのチームの戦いもしっかり見たいと思ったんですね。もちろん、両方見られる日程であれば助かりますが、できるだけ両方を見られるように足を運びたいという気持ちも強くなっています。

もちろん、私のわがままな、育成が正常に機能する環境になり、持続されればという条件付きにはなりますが。。

あとは、見る側の部分での話として書いておきたいのは、いまだに私は過去にシーズン途中にトップの都合で体制が変わった時の次のシーズンでユースの見方というものを誤ってしまったことをいまだに反省しています。起こっていることを冷静に見る目と感じることが必要なところで、表面的なところで感情的になって文章でも、かなりその1年の体制がスムーズに行かないように仕向けてしまうような内容を文章でも書いてしまっていました。

だからこそ、同じようにトップチームの都合で体制が変わることになった今回は、見る側としても、私は、新体制でのユースの監督コーチ陣も含めて応援していく考えをしっかり持って考えて見ていきたいのです。

ただ、何が正解なのかは、私が決めることではないですが、私がおかしいと思う状況が気が付けば、もう5,6年続いてしまったわけで、逆に言えば、それが常識になった浦和レッズユースの育成方針が変わっていくとしたら、それもまた簡単なことではないのかもしれないとも思っています。

ずるいですが、よくわからないんですね。ただ、必要なことが当たり前に行われる環境に戻ってほしいことと、選手にも、新体制で行われることがたとえ違うと思っても、おかしいと反発するだけではなく、コミュニケーションをとって解決する努力をしてほしいと思うんですね。

・・・色々書きましたが、久しぶりに、なんだか、すごく試合に集中して、純粋に浦和レッズユースを応援して試合が見れましたし、なんだか、自然と大声で叫んでしまった場面が何度かあったのも実に久しぶりでして、そういう気分にさせてくれたのも、ただ環境が変わったからだけではなく、チームとして全力で戦っている選手(ベンチ入りして出場はなかった選手もみんな含めて)の姿を見ることができたからに他なりません。

来週、清水アウェイ、楽しみにしています。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら