浦和カップ2019/4/3 浦和レッズユースvs旭川実業高校、敬愛学園高校・・・この得点パターンを見たかった

どうも、ブクメです☆

昨日のアニ山さんのブログの時にも少し触れたように、浦和カップも行けない可能性が高かったのですが、正直なところ、試合中にまた呼び出されて急遽帰ることになる可能性に若干冷や冷やしながらも行けることになりました。試合後に帰宅してから、写真だけfacebookページに更新してからすぐに別用で出かけて夜遅めに帰宅し力尽きてしまったので(w)、ブログを書くのが4日の朝になってしまいました。ちなみに、明日の浦和カップ最終日は確実に行けないことが決まり、今日の順位リーグは、もしかしたら2試合のうちの1試合は行ける可能性があるかもと言う感じです。

昨日の夜の予定のところで決まったところで、6日の大学サッカー開幕は別用でほぼ行けないことが決まりました。7日のプレミアリーグ開幕は、おそらく大丈夫です。

色々ありますが、実際に3日に浦和カップ2試合に足を運べて感じたのは、なんだかんだで自分のサッカー観戦のベースは浦和レッズユースだなということですかね。当たり前に、行こうと決めた試合に足を運べていた時期と比べると、更に行ける試合をかみしめて見ることができ、やはり、楽しいです(危なっかしい試合展開を見ることになってもw)

前回足を運んだ、ちょうど一か月くらい前の川崎フロンターレU-18との練習試合から1か月が経ち、そこからの1か月でチームとして前進している部分も見られましたし、まだまだの部分もありますし。自信を持ってプレーできている選手がチームの軸になるポジションにいることで、チームとしてのバランスがよくなり、その中で、次の段階に進むべく、アピールもあり、まだ迷いがある選手もいて、そして、ポジションによっては、予想していなかった選手の台頭があるのか、わかりやすい形でポジション争いが発生していたり、それを競らせる形がよくわかる起用の仕方もあったり。

私が勝手に感じていた、学年同士で連携がわかりあっている選手以外との連携がなかなかうまく行かないと感じていたところも、昨日見た限りでは、かなり融合されてきているところも見られましたし、何より、「誰がやっても同じ」という個性が見えないようなプレーがあまり見られず、それぞれがチームを考えながらも個性を見せるようなプレーが増えていたことも見ていて楽しかったですね。

実は、この日の試合に足を運べることになり、足を運んで実際に試合を見る前までは、1日目の得点者に外部から加入した新1年生の名前があったので、以前のように浦和カップは、新1年生のお披露目の大会的な感じに戻ったのかなと勝手に感じていて(情報収集できていない)、足を運んだらほぼ1年生がいない状況だったという流れではあったのですが、その代わりに、週末にプレミアリーグの開幕を控える形での現時点でのおそらく出場メンバーに一番近い形、そこに割って入るかという選手などが、この日の2試合で見られたのかなと言う印象でした。

とりあえず、開幕まで4日と言う状態で細かいことを書いたからスカウティングがどうのこうのということでもないと思いますが、特に細かいことは、書きません。

ただ、1か月前と1,2ポジションのみ選手が変わっていたという状態だった旭川実業高校戦での得点パターンは、確かに試合の中でその形でチャンスを多く作っていたかというとそうではないものの、やはり一つの武器として今年も相手がケアしたけど結局この形で得点入ったねとなってほしい、左サイドを10番山中惇希が抜け出してのクロスに9番波田祥太がヘッドで押し込んでのゴール。これが見られたのは、嬉しかったわけです。もちろん、この形は、既に昨年武器になっていたパターンだったので、いくらでも相手が研究してきていると思うので、重要なのは、その形を引き出すための別のパターンの攻撃や連携が高まってきていたことで、サイド攻撃のケア以外のところをさせることで、よりその形も生きるという形が増えていましたよね。

で、その試合は、1-0勝利と結果もついてきました。私ブクメとしては、だいぶ前になりますが、旭川実業高校が対戦相手となると、プレミアリーグでのアウェイでの出来事が未だに脳裏に焼き付いているところがあり、この相手にしっかり勝ち切ってくれたことにもホッとしています。

そもそも強風が試合に影響するこの日の試合でしたが、特に2試合目の敬愛学園高校戦は、強風がわかりやすく影響する形で試合が進みましたね。また、まだ私が見てきたイメージではという判断にしかならないものの、勢いよく仕掛け、素早くプレスにくるような相手に対して、中盤2枚の選手が守備的ではない組み合わせになっているので、ちょっと落ち着かない試合になってしまうかなと感じつつ、やはり攻撃の持ち味を出した時には良かったものの試合のバランスとしては、難しい試合になりましたね。

それでも20番木下翼が相手のパスの狙いを読んでカットして仕掛ける回数が多くなった前半に、ペナルティエリアまで侵入して倒されてPKを獲得し、それを7番與那覇航和が決めて先制という形で1-0とリードすることに成功。ただ、全体的には、外してくれたと言うくらいの決定機をかなり作られた試合でもあり、結果的に、試合終了間際に追いつかれて終了となりました。

私としては、今後のプレミアリーグやS2リーグが開幕してから「この試合を踏まえて」考えられる試合とできる試合をこのタイミングで見られて良かったなと感じている。そういう2試合でした。このくらいにしておきます。

最後に、この2試合のメンバーと交代を書きますね。

vs旭川実業高校メンバーと交代は以下、

GK25番鈴木彩艶、DFが左に12福島竜弥(後半スタート⇒6番清水楽人)、右に8番冨田蓮、センターバックに5番遠藤龍河と27番山田奈央、MFが左に10番山中惇希(後半スタート⇒24番佐藤優斗)、右に15番松村大也(後半スタート⇒13番堀井真海)、真ん中に4番玉城大志と16番根岸恵汰、FWが左に17番盛嘉伊人、右に9番波田祥太(後半25分⇒19番成田安里)

vs敬愛学園高校メンバーと交代は以下、

GK1番石塚悠汰、DFが左に6番清水楽人、右に22番奥山圭介、センターバックに21番南濵優大と23番山本陽生真、MFが左に24番佐藤優斗(後半スタート⇒10番山中惇希)、右に20番木下翼、真ん中に39番戸田大翔と7番與那覇航和、FWが左に13番番堀井真海(後半スタート⇒15番松村大也)、右に19番成田安里

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

練習試合2019/3/2 浦和レッズユースvs川崎フロンターレU-18 0-2敗戦・・・まだ、前のめりには見ませんw

どうも、ブクメです☆

揚げ足を取るのが得意な方からすれば、「あれ?大阪に行くって宣言していなかったっけ?」とか、「ユースの試合は、清水フェスティバルまで見に行かないって言っていなかったっけ?」とか、色々突っ込まれる要素も多いのですが、人生色々あるものなのですw

大阪行きの高速バスの予約もしていましたし、ホテルも2泊分予約していました。でも、バスは当日、ホテルは前日にキャンセルすることになってしまいました。

割と、モヤモヤした気分になっていたころで、川崎フロンターレ側のページで今日の練習試合の情報がある(正買うには、あることを教えてくれた方がいて)ことは知っていました。で、ルーティンのように行き慣れたレッズランドにGOしていたということですw

浦和レッズユースの試合を前回観戦したのは、年末のGo for World Cupということで、丸2か月ぶりくらいの観戦になります。この期間、浦和レッズユースの試合は何も見ていないものの、メキシコ遠征があったり、関西遠征があったり、選手によっては、トップチームの合宿に参加していたりと、いくつかのチームに変化を与えそうなイベントを経ての今回の練習試合と言うことで、更に、プレミアリーグの開幕の予定や対戦相手が発表されたタイミングで、そこまで1か月と言うタイミング。

現在地を見て置くには、結果的にちょうど良いなと思うところもありつつの練習試合となりました。対戦相手も、わかりやすく手ごわい相手の川崎フロンターレU-18ですし。

細かくメモを取りながら見ましたが、途中で浦和レッズアカデミー卒業生で、なぜかたびたび私のブログに登場する繁田秀斗が登場したりで、社会人リーグトークをしてしまい、しっかり見られない10分くらいありつつ(w)いずれにしても、細かくレポートは書きません。そういう段階ではないと思うので。

私の中では、清水フェスティバルから、少し前のめって見て文章を書こうと思っています。これは、前に書いた通り。

ということで、まずメンバーと交代を書きますね。

vs川崎フロンターレU-18メンバーと交代は以下、

GK30番鈴木彩艶、DFが左に19番清水楽人、右に20番冨田蓮、センターバックに23番遠藤龍河と40番山田奈央、MFが左に38番松村大也、右に24番山中惇希(後半16分⇒15番石橋遼大)、真ん中に16番玉城大志と35番根岸恵汰(後半24分⇒12番千葉希)、FWが左に37番堀井真海(後半20分⇒34番成田安里)、右に17番波田祥太

となります。

得点経過は、前半35分にミスから失点。後半36分にサイドから崩されて失点で結果0-2敗戦となりました。

試合の印象としては、まず相手の守備の激しさで、特にサイドからの攻撃に関しては、なかなか自由にさせてもらえないようなプレーが多く、そこで攻撃がストップする場面が多くなっていました。そして、これは、以前からある印象のままで、リアクションが多く、自分たちでフィニッシュの形までを意識した、積極的な仕掛けや連携が少ない印象が強くなりました。更に言えば、まだ新1年生が加わっていない状態なので、ある程度、この選手は、こういう特徴特長があるということがわかっている選手が多い中で、そこが活かし活かされるようなプレーが少ない印象でした。その辺は、引き続き心配なところですね。

で、シュートがかなり少なくなった中で、比較的意識的に距離があってもシュートを狙おうとしていたのは、16番玉城大志でした。

そして、特に前半わかりやすく目立っていたのが35番根岸恵汰のプレーで、ボランチの位置で、相手の攻撃を摘み取るプレーが冴えわたり、相手の攻撃の起点をつぶして奪うというプレーが何度も見られました。先ほど、シュート意識を16番玉城大志が持っていたと書きましたが、前半23分には、35番根岸恵汰がインターセプトして渡したボールをすかさず16番玉城大志がシュートという場面もありました。

また、19番清水楽人と20番冨田蓮の両サイドバックの攻撃参加というところでも可能性を感じるプレーが多く見られた中で、後半のスタートに19番清水楽人がサイドバックの位置で相手から奪ったところで、長い距離をそのままドリブルで持ち上がり、コーナーキックを獲得し、更にそのコーナーキックから枠を捉えきれなかったものの、惜しいヘディングシュートを放ったのも19番清水楽人でした。

・・・と、細かく書かないと言ったのに、書き始めたら止まらなくなりそうなので、ここまでにしておきます。

いくつか展開する形として面白い形も見られた中で、結果的に、決定的なチャンスになるようなシュートがほぼなかった試合となり、崩す形にも課題が残る。これは、新チームどうこうの問題ではなく、昨年途中から続いてしまっていることなので、その原因がどこにあるかは、私には正直わかりません。

より高められるべきは、連携と武器を活かしあえるような部分ではないかと思うのですが、武器がある選手ほど若干悩んでしまっているような印象を受けてしまったのも正直なところです。

どう表現するのが的確かは、わかりませんが、オプションとなるような攻撃パターンは見えるものの、王道となる得点を奪うことに特化したような意識した攻撃の形が見えないというか。なので、近い選手同士のコミュニケーション取れているのかな(理解し合う努力と言う意味でも)とか、そういうサッカーはしないように指示されているのかなとか、外から見ていると思ってしまうのです。

はい!今日のこの感想を踏まえての、清水フェスティバルまでが3週間くらい。そこまでの変化を楽しみにしています。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

GO FOR WORLD CUP2018/12/28 浦和レッズユースvs國學院久我山高校 1-0勝利(練習試合も1-0勝利)・・・締めくくりの勝利ありがとうございます!

来シーズンたくさん見たいのは、こういう感じ!

どうも、ブクメです☆

今年は、Go For World Cupは、結果的に、中途半端な試合数しか観戦できなかったものの、昨日まで観戦した試合2試合がどちらも無得点と言うことで、このまま行くと私の浦和レッズユースでの2018年終盤は、得点を見られずに締めくくりになってしまうのではないか、そして、あいつが来るから点が入らないとか言われるのではないかと内心不安になりつつ試合を観戦してましたw

私自身の観戦試合数が少ないため、なんとなく、疲労度を考慮できないで見てしまう部分もあり申し訳ないのですが、この大会と言うのは、新チームと言うモチベーションがある大会ではあるものの、かなり冷え込んだ時期に、毎日2試合ずつ戦い、試合ではない時も外に居続けるような試合ということで、最終日までくると、選手の疲労度は、かなりのものだったと思います。

実際、今日観戦した試合では、動きが重たいなと感じられる選手もいましたが、実際研修試合が終了して、これで今シーズン締めくくりかと思ったら、更に練習試合も行うということで・・・まあ、素直な感想は、タフだなと。

最終日の研修試合と、その後の練習試合のメンバーなど書き出します。

vs國學院久我山高校メンバーと交代は以下、

GK30番鈴木彩艶、DFが左に19番清水楽人、右に40番山田奈央、センターバックに23番遠藤龍河と20番冨田蓮(後半スタート⇒29番奥山圭介)、MFが左に36番福島竜弥(後半スタート⇒32番佐藤優斗)、右に38番松村大也、真ん中に16番玉城大志(後半15分⇒27番清水哲太)と24番山中惇希(後半スタート⇒31番木下翼)、FWが左に17番波田祥太(後半スタート⇒37番堀井真海)、右に39番盛嘉伊人

となります。

この試合の得点は、後半27分の木下翼のゴール。その一つ前のアシストの選手がわからなかったのですが、喜び方から勝手に27番清水哲太と判断しておきます。

vs國學院久我山高校(練習試合)メンバーと交代は以下、

GK41番関大輝、DFが左に36番福島竜弥、右に15番石橋遼大、センターバックに33番舘澤佑磨と42番山本陽生真、MFが左に24番山中惇希(後半スタート⇒20番冨田蓮)、右に27番清水哲太(前半?⇒17番波田祥太)、真ん中に26番南濵優大と12番千葉希、FWが左に34番成田安里、右に28番長田拓巳

となります。

この試合の得点は、時間はわからないものの、後半に15番石橋遼大のインターセプトからドリブルでペナルティエリアまで侵入し、ラストパスを送り、これを28番長田拓巳がしっかり押し込んでのゴール。

ということで、2018年の浦和レッズユースの試合の締めくくりで、しっかりとゴールが見られ、2試合とも無失点で勝利という試合を見せてもらいました。

今日の2試合の全体的な流れで印象に残ったのは、38番松村大也の前線でのハイボールに対しての競り合いの上手さ。たまたま、気になったのがそこだったということで、実際もしかすると回数は多くなかったのかもしれませんが、サイドのポジションながら、必要なところでハイボールやセットプレーで良い形でボールを受けている印象がありました。

あとは、攻撃に関しては、今日も連携など、新チームとしてまだまだこれからという場面が多かったものの、ジュニアユースから一緒にプレーしている同学年同士のところでの連動連携で迫力のある局面がありました。これも大事。ここに、他の選手とのイメージを共有させることを高めていければ、より良くなると思います。

いわゆる、仲良しは居心地が良いし、思っていることも通じやすいけど、このカテゴリをピークとしてプレーするわけではなく、これから先サッカーのプロを目指していくということであれば、良い連携を残しつつ、他を理解することも必要(割と良く書いていることですね、ちょっとくどいかw)

あとは、やはり一つ武器になるなと感じているのは、左右前線への大きな展開において精度の高いパスを出せる選手が多いというところ。今日に関しては、16番玉城大志の展開力にかなりの質を感じましたし、あとは、GKの位置からの30番鈴木彩艶のフィードも、ただ飛ぶだけではなく、ピンポイントに鋭く通す場面も何度か見られました。

前線などは、どう考えていくのかは、監督(か、それ以上の人)になるかと思いますが、今回出ていた前線の選手をより活かす形をもう少し追求できると、危険な武器になっていくと思います。

今シーズンは、選手にとっては面白くないような内容で書く文章が多くなってしまいすみませんでした。

ただ、私が自分が関わったユースカテゴリの選手たちを本気でプロにするところまでお手伝いしたいという気持ちは、いつも本気です。だから、面白くないことも書きますし、チームをヨイショするための文章も書けません。もし、そこに可能性がなければ、そこまで書かないでしょうが、私としては育成サポーター目線ですから、そこにいる選手たちがプロになり、その先を目指すことをいつも考えています。

会社員としてではなく、個人事業主として。組織目線ではなく、個人として生きてきた立場として。

だから、確実に考え方には、いる場所と立場によって相容れないこともありますし、そういうところは戦わせていけば良いという考えで今後もやっていきます。

ということで、今年も1年ありがとうございました。今のところ、今年の私のサッカー観戦自体が今日で最後の予定ですので、本当に締めくくりの試合で得点と勝利を見せてもらえたことは嬉しかったです。

ありがとうございました。

最後に「サッカー楽しんでますか?」という言葉を残して。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

GO FOR WORLD CUP2018/12/27 浦和レッズユースvs興國高校 0-0引き分け・・・色々試している

どうも、ブクメです☆

西が丘サッカ-場でのジュニアユースの試合を観戦後、場所を与野八王子グラウンドに移動しまして、ユースのGo forの試合を観戦しました。対戦相手は、昨年のこの大会で大敗を喫した興國高校。その時の印象が強く、また別の意味でも印象が強く、この試合は是非見ておきたかったというのもあります。

ただ、浦和レッズユースの新チームが戦うGo For World Cupという大会を通して考えると、25日は見られず、26日も午後の1試合だけ、そして、27日も午前の京都橘高校戦は見られていないことから、大会を通してという考え方で見ることができないため、昨日も書いたように印象的なところをピックアップするくらいしかできません。

更に、デジカメの電池が試合の途中で切れてしまうというテンパり状況も加わり、また、独特すぎる対戦相手に若干ギャラリーとしても翻弄されるところがあったというか。

この試合のメンバーと交代は以下、

GK41番関大輝(後半スタート⇒30番鈴木彩艶)、DFが左から19番清水楽人、33番舘澤佑磨(後半スタート⇒40番山田奈央)、23番遠藤龍河、20番冨田蓮(後半スタート⇒26番南濵優大)、27番清水哲太(後半21分⇒34番成田安里)、MFが左に36番福島竜弥(後半スタート⇒32番佐藤優斗)、右に15番石橋遼大(後半スタート⇒38番松村大也)、真ん中に12番千葉希(後半スタート⇒24番山中惇希)と16番玉城大志(後半16分⇒39番盛嘉伊人)、FWが28番長田拓巳(後半スタート⇒17番波田祥太)

となります。

3-6-1みたいな形に書くべきかと思ったのですが、基本的なポジション取りが5-4-1になっていたのでそう書きました。

試合自体は、0-0とスコアレスドローに終わった試合でしたが、浦和レッズユースがこの試合にどのようなテーマを持って戦っていたのかにもよると思いますが、前線1枚が孤立するような形での中盤をあまり経由しないサッカーになり、奪ってからも、やはり早めに奪われるという形が多くなっていたように感じられます。

相手チームのかけてくるプレスの質が高くそこで引っかかる場面が多かったとも言えます、キーパーへのプレッシャーのかけかたも上手く、ここで引っかかる場面も何度か。

前線の28番長田拓巳がポストプレーとして機能した時には、何度かチャンスになることもありましたが、前半は、やや大きなチャンスを作り切れないという印象が強かったです。相手の圧力が強い中で、15番石橋遼大や19番清水楽人がどちらかというと、そういう相手に負けないプレーができていたかなと思います。

後半に入り、前線に17番波田祥太が入ったことで、前線での受け方抜け方などが変わって比較的、そこに入った時に工夫があれば、チャンスになりそうという場面が増えてきたものの、フォーメーションがフォーメーションなので、やはり前線にパスが入っても、一人で何とかしてねというプレーになることが多く、なかなかうまく行かない状況は続きました。

中盤にパスが出せる選手がいる割には、そこにパスが入らないというか、経由しないというかが気になるところでした。

どちらかというと、危険なプレーが多いと審判には怒られていましたが、39番盛嘉伊人が入ったところで、パスが入った時の展開や、力強く奪いに行ってそこからチャンスにという形が増えたと思います。34番成田安里が前線でインターセプトして、39番盛嘉伊人に当てて一気に展開というような形は、チャンスになってました。

同様に、31番木下翼の仕掛けも試合終盤何度か相手ゴールに迫りチャンスを生み出していました。

色々失敗しても良いから挑戦していくという姿勢が相手の興國高校にありまくった試合だったのに対して、浦和レッズユースがとっているフォーメーションは、どういう失敗をしても良いから得られるものを求めているやり方だったのかは、この試合では、わかりませんでした。

結果的に、グループで2位に入った浦和レッズユースでしたが、2位の上位になれなかったため、明日は、研修試合と言うことになり、国学院久我山高校との対戦となったということです。今シーズン最後のユースの試合。見た2試合で得点が見られていないので、最後にすっきりした試合を見せてもらいます!

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

 

GO FOR WORLD CUP2018/12/26 浦和レッズユースvs広島皆実高校 0-2敗戦・・・良いところを拾い上げます!

どうも、ブクメです☆

どうも、良い流れを持ち込めなかったようで、カメラのタイミングがずれて、円陣もしっかり組んでいるところが撮れず。

今年も昨年に引き続き、この時期はしっかり日本にいるのですが、ジュニアユースの高円宮杯U15が順調に勝ち進んでいるということで、ユースの新チームの戦いとなるGo For World Cupで見られる試合も結果的に少なくなっています。初日の25日の2試合は、観戦できず。また、今日26日も2試合あったものの、情けない話ですが、仕事とのバランスが悪いなかで、毎日しっかりブログを書きたい試合が続いていることから、仕事の調整も上手く行かず、今日の午前中の1試合目は足を運べず、ようやく2試合目の広島皆実高校戦を観戦することができました。

ここまで全試合見ている方や、今日の1試合目を見た方に話を聞きつつ、当然のことながら、色々試している段階ということですし、30分ハーフの試合ということで、この段階でどうだということでもないのですが、気づいたことなど残しておこうと思います。

この試合のメンバーと交代は以下、

GK30番鈴木彩艶、DFが左に40番山田奈央、右に20番冨田蓮(後半スタート⇒27番清水哲太)、真ん中に23番遠藤龍河と26番南濵優大、MFが左に31番木下翼、右に15番石橋遼大(後半スタート⇒39番盛嘉伊人)、真ん中に24番山中惇希(後半17分⇒19番清水楽人)と16番玉城大志(後半13分⇒38番松村大也)、FWが12番千葉希(後半スタート⇒13番與那覇航和)と17番波田祥太(後半スタート⇒37番堀井真海)

となります。

*後半スタートの交代は、3選手交代でおそらくこの選手と交代であろうというところに入れています。

得点経過は、後半7分と25分に失点し0-2で敗戦となりました。

全体的な印象としては、両サイド前線を走らせる長めのパスからの攻撃に可能性を多く感じる場面があったところ。同時に、ポストプレーや裏へ抜け出すプレーでの連携やタイミングは、この試合では、上手く行っていないかなという印象でした。

細かい選手のプレーで言うと、12番千葉希の前線でのチェイスと、上下の動きだったり、右サイドから15番石橋遼大が、果敢な突破を狙う場面などが印象に残りました。あとは、声のところ。以前から出していたのかもしれませんが、今日は、ボランチの位置に入っていた16番玉城大志が多くコーチングを出していたことが印象に残りました。昨シーズンも書きましたが、味方同士での声の掛け合いが少ない印象があったところから、こういう部分を見つけられると、これからよくなっていくかなと感じられたりします。ただ、まだ、そういうところが足りないなと言う選手もいるのも確かです。

あとは、これは、私のワガママな欲しいプレーというところで勝手に喜んでいたのは、左サイドから40番山田奈央が仕掛けてグラウンダーの強めのクロスを入れ、そこに17番波田祥太が走り込み、僅かに合わなかった場面がありましたが、この狙いとこれに合わせられる抜け出しと点で触ることを求めて、それを読んで抜け出したプレーが凄く良かったです。

31番木下翼も前線や1つ下に降りたときに、突破や運動量は、これまで見てきた通りにできていましたが、味方を活かすプレーでパス自体は長くなってしまったものの、なかなか要求が厳しめの強いパスを狙う場面が多く、これも、味方と意図が合えば、届けば、大きなチャンスになるプレーかなと感じます。

また、後半終盤に後半から右サイドバックに入っていた27番清水哲太が高めの位置に上がって、31番木下翼とのパス交換で攻撃を仕掛けていく流れなど、サイドバックでもこういう攻撃参加をできるという仕掛けも良かったです。

今の段階では、こういう試みを拾い上げるのが楽しいです。

明日は、ジュニアユースの高円宮杯U15の準決勝に足を運ぶため、試合が延長など、長引かなければ、西が丘サッカ-場から移動して、おそらく、2試合目の興國高校戦には間に合うと思うので、おそらく今年も個性的な選手が多いであろう興國高校との戦いでどのような戦いを見せてくれるのか、足を運べればと思ってます!

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

高円宮杯プレミアリーグ2018/12/2 浦和レッズユースvs柏レイソルU-18 0-0引き分け・・・有利な形で最終戦へ

どうも、ブクメです☆

浦和南高校でFC Goisの試合を前半のみ観戦したところで、レッズランドへ移動し、14時キックオフの浦和レッズユースvs柏レイソルU-18の試合を観戦してきました。

残り2試合となった高円宮杯プレミアリーグ。浦和レッズユースは、しっかりと残留をすべく勝ち点を積み上げる(落とさない)戦いが続いています。

前節の当該チームのFC東京U-18との一戦を引き分けたことで、有利な状況にはなっているものの、まだ安心できる状況ではないため、しっかり勝ち点を積み上げていく必要がある戦いです。

vs柏レイソルU-18のメンバーと交代は以下、

GK1番石井僚、DFが左に3番林海斗、右に8番白土大貴、真ん中に23番遠藤龍河と4番大桃伶音、MFが左に24番山中惇希(後半45分⇒26番南濵優大)、右に38番松村大也(後半スタート⇒17番波田祥太)、真ん中に16番玉城大志と5番大城螢、FWが11番清宮昴大(後半41分⇒21番縄田脩平)と10番池髙暢希

毎度毎度書いていますが、柏レイソルU-18との対戦は、相手の戦い方もありますが、通常の試合とはちょっと違った対応が必要になるというところで、そのやり方が変わっていて驚いたということは、これまでほとんどなかったように、この試合も、そういった戦い方を相手がしてくる中で、耐える時間も多くなる中で、セットプレーなどで浦和が得点を狙える機会も何度か訪れるという試合になりました。

また、攻撃の形としては、高い位置でスローインを得たときに23番遠藤龍河のロングスローからコーナーキックに近い形でセットプレーとしてゴールを狙うという試みも多く見られました。

数は多くなかったものの、16番玉城大志からの長い展開から右前線で38番松村大也が仕掛ける形や、11番清宮昴大が相手のプレッシャーを受けながらキープしてサイドを走る24番山中惇希に繋げて仕掛けたり、3番林海斗が高めの位置に上がって攻撃にも絡むようなクロスを供給する場面など、守備を意識しすぎていた前の試合よりは、攻撃の際に何かアクションをしようという意識のあるプレーも見られるようにはなっていました。

惜しい形としても、前半28分に11番清宮昴大、右サイド高めに上がった8番白土大貴を経由してのクロスから10番池髙暢希が惜しいシュートを放つ場面や、前半32分の23番遠藤龍河からのロングスローの流れで、5番大城螢が枠に飛ばせればという惜しいシュートの場面がありましたし、展開からのクロスのところでは、4番大桃伶音が冷静な対応で大きなチャンスを作らせなかったという場面も多くありました。

そして、後半40分付近には、相手のペナルティエリア内からの巧みなフェイントで崩されて決定的なシュートを放たれたところで、1番石井僚のスーパーセーブもありました。得点を奪うというところで、上手く行かない試合が多くなっていることで、なかなかゴールからも見放されてしまっているというのは、ある程度は、受け入れながら、リラックスしていく必要もあるのかなという場面も多かったかなと思いますね。

直接フリーキックで狙える位置も何度かありましたし。これを夏前までは得点にまで持って行けていることが多かったところが影響しているのはあります。攻撃に勢いをつけるのはやはり得点ですので、その部分の流れは、この試合では、なかなかついてこなかったのかなとは思います。たぶん、ちょっとしたところ。でも、大きなところ。

それでも、この試合も結果的に得点は奪えなかったものの、失点もしなかった。勝ち点1を積み上げて、失点も少ない状況が続いているので、決められなかったものの、最終節を迎える段階で当該チームのFC東京U-18との得失点差は、6差ある。勝ち点で楽な状況にはできなかったものの、失点が多くなった下位チームとの差はここでしっかり作ることができた。

戦い方ややり方で選手が、本来できるプレーややりたいプレー、強みとしているところを存分に出せない環境でここまで来てしまったことをいまさら言っても仕方がないので、あとは、残る最終節を、テーマが無失点ならそれでも良いと思います。実際に2試合それができているのですから。崩してのシュートなどはほとんど打てていない最近ですが、仕掛けや粘りから、高い位置でセットプレーを獲得している場面は多いですよね。今日も多かった。

だから、最終節は、セットプレーをより得点につなげるような自信を持って蹴ってほしいですし、富山第一高校戦で見せたようなセットプレーからのゴールも見たい。思い返せば、今年は、セットプレーが強いというのが前半戦の浦和の強みでもあったわけですから、締めくくりがそれでも良いです。

欲を言えば、セットプレーで得点して余裕を作ってから、少し、伸び伸びとした攻めや仕掛けで追加点を挙げる形で勝ち切ってもらえれば、なお嬉しい。

最後に選手挨拶の時に11番清宮昴大が、勝ち点1を獲得したというニュアンスの声を味方にかけていたと思うんですね。

相手のセットプレーの場面でも、そういう声を11番清宮昴大がかけていた。

結構そういうことって重要で、そういう考え方、持って行き方をできるかできないかで、変わることって本当に多いです。逆境で笑えるのも力と言うか。

私もネガティブなことを書いてしまうことが多いですが、それは、現在の私の育成の見方と言うのはチームの成功はもちろん願っていますが、それよりも何倍も優先しているのが、自分がしっかり見ているチームの多くの選手が、その特徴をしっかり見せて伸ばして、初めて観戦した人にも印象が残るようなプレーができて、全てのプロを目指す選手がその目標を叶えてほしいと考えているからで、その辺は、チームの考えとは合わないということでしょう。わかります。当然、組織が大きいから色々あるのでしょう。わかります。

チームとして考えたら、残留するために必要なこととして、大きな前進を難しい戦いの中で残しています。勝ち点も積み重ねています。

だから、育成として大事なことは、私は書き続けますが、チームとしての戦いとしては、集大成としては、先ほど書いたような戦いを継続してもらえれば良いですし、そこを前向きにとらえてやるぞという選手の意思を見せてもらえれば、それはそれで成長していると感じることができるので、私が考え直せるきっかけになる要素もあるかもしれません。

集大成を楽しみにしています!

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

高円宮杯プレミアリーグ2018/11/25 浦和レッズユースvsFC東京U-18 0-0引き分け・・・残り3試合を計算してかな?

どうも、ブクメです☆

最初に書いておきたいのですが、聞き流してもらっても結構なのですが、私は、よく知人に最近のユース世代の最高峰のリーグ、高円宮杯プレミアリーグのことを話すときに、「戦い方を覚えたチームが多くなった」と皮肉った表現をすることがよくあります。それは、プレミアリーグと言う最高峰のリーグで戦い続けるために、重要視するポイントが「毎シーズンをプレミアリーグで戦い続けるためのチーム」になってしまい、チームの色が薄いというか、負けないための戦い方が優先されるというか、そういうチームが増えてきたなと。

参加しているJクラブのユースや高校のチームを見ていると、本当は、物凄く特徴を持ってユースに入ってきた選手がいるのだと思いますが、その部分が際立って見えるような選手が他チームでもあまり見られなくなったというか、トップチームに上がるという前提で考えたときには、他チームとして見たときに、どうしてそんなに騒がれている選手なんだろうなと思うことも多いものの、代表系に入った時だったり、トップチームに昇格した後には、対戦相手とした時には感じられなかった、特徴が見られるというか。

自チーム内で見られている場合は良いものの、それ以外に評価されることで道を開くことを考える必要が出てくる選手が大半なわけで、その場合には、チームの中の一選手として消されてしまうという状況はどうなのだろうかと。

まあ、「一般」で「外野」の独り言ですけどね。

ただ、割と近い位置で見ているので、選手それぞれが本気で戦い、負傷など悔しい思いをしている選手の気持ちを背負って戦っていたり、真剣に向き合おうと必死に試合をしているのは伝わってきます。なので、正直、私は、性格的に大人ではないので、今日の戦い方には、イライラしてしまいましたし、イライラを普通に周りに愚痴のようにこぼしていましたが、おそらく浦和レッズユースにとっては、重要視されることは、残り試合で残留をしっかり決めるために、リスクを負った戦い方は、しないという方針なのだろうと、考えるようにします、文章を書くときには。

では、試合の話に移ります。

昨日のS2リーグ同様にプレミアリーグも一か月半ほど中断期間を空けての再開になります。順位的には、対戦相手のFC東京U-18の方が、厳しい状況にはいるものの、浦和レッズユースもまだ残留が決まったわけではなく、残留争いの当該チームとの対戦という構図になります。さらに言えば、この試合で引き分け以上でも有利に進み、勝てば浦和レッズユースとしては残留が決まるという試合になります。

その辺の事情が戦い方を変えたのだと思うことにします。

vsFC東京U-18のメンバーと交代は以下、

GK1番石井僚、DFが左に3番林海斗、右に8番白土大貴、真ん中に23番遠藤龍河と4番大桃伶音、MFが左に24番山中惇希、右に38番松村大也(後半33分⇒17番波田祥太)、真ん中に16番玉城大志と5番大城螢、FWが11番清宮昴大(後半43分⇒26番南濵優大)と10番池髙暢希

戦い方としては、浦和レッズユースは、とにかく蹴るようなサッカースタイルになっていましたね。長いボールで前線が競ってこぼれ球が上手くつながると仕掛けるような形。連携と言うよりは、単発で仕掛けることが多く、やや全体的に味方の動きを意識して動けていないのか、それほど長い距離ではないパスでも味方と合わないことが多かったり、落ち着いていれば、シュートを狙えるようなところで、ボールを持ちすぎてしまうなども見られ、フレッシュな戦力がサイドに入ったところで、その選手がなぜか後ろを向いてパスを受けるような場面ばかりになっていたり、長いボールや個々の選手が受けてキープしてフォローがないような場面が多くなったため、実際は、相手もミスが多く、割とバックラインなどでもミスが出て狙いどころもあったとは思うのですが、そんな相手が落ち着いてやれるような展開には自らしてしまっていたようにも感じられます。

ただ、全体的な集中力は高く、守備などでも、しっかり跳ね返していましたし、長いボールからの競り合いのこぼれが上手く味方につながった時には、前線の選手が仕掛けるという形は作れていたと思いますし、セットプレーのチャンスも作れていた前半だったと思います。

後半に入ると、より勝ちが欲しい相手が仕掛け、浦和が受けてしまうような形が増え、20分前後には、セットプレーを連続で与えるような場面も増えてくる中で、相手の交代選手にマークがつききれずにコーナーキックで決定的なヘディングシュートを放たれたものの、1番石井僚のスーパーセーブで逃れるなど、この時間帯は、キーパーの好セーブがなければ、失点していた可能性も高い時間帯になりました。39分くらいには、相手に決定機を作られるものの、相手のシュートミスに助けられる場面もありました。

残り5分(相手選手の負傷で止まっている時間もあり、アディショナルタイムが4分あったので、実質残り10分ほど)は、11番清宮昴大から26番南濵優大に交代したことで、パワープレー気味に点を取りに行くのかとも思いましたが、5バックにするという、引き分けOKという形になったものの、交代直前から交代後の残り10分ほどは、比較的良い位置でフリーキックを得られる場面も多く、直接フリーキックがわずかにゴールを外れるという、惜しい形もありましたが、結果的に、0-0で引き分けとなりました。

これで、浦和レッズは勝ち点1を積み上げて勝ち点18とし、当該チームのFC東京U-18は、勝ち点13で残り2試合となりました。

私は、今年の比較的同様のメンバーで戦っていた時のそれぞれの選手の特徴がよく見られていたタイミングでの試合を観戦できているので、今日のような制約に縛られたように見える戦いの中で選手は、やりたいプレーを抑えて頑張っているのだなと言う理解をしようと頑張れるのですが、今日の試合だけを見に来た方には、どのように映ったのかなと思う部分はあります。

そして、もちろん育成世代の中であっても、ある程度の制約は必要になってくるものでもあるとは思いますが、伸ばされるべき彼らの特徴は、今シーズンでどのくらい伸びているのかなと気になる部分もあります。

それとも、トップチームが鹿島アントラーズの監督をやっていた方だから、ユースも鹿島アントラーズユースがやっているような形をとろうとかになってきているのかな?それがこれからの方針になっていくのかな?色々よくわかりません。

昨日のS2リーグで伸び伸びと戦っていた選手たちも、トップに入るとこういう戦い方をしなければならなくなるのかな?

よくわかりません。でも、方針にそってやっているんですよね。よくわかりません。

ただ、選手が色々背負ってできる範囲で全力でやっているのはわかっています。だから、余計にもどかしいなと。

今日の勝ち点1の積み上げで、残留に向けては、前進しているので、少し違った特徴を生かした戦い方をするとかになっていれば嬉しいのですが、確実に残留を決めるまでは、リスクは負わないということであれば、またこの試合と同じような気持ちで見ます。それしかない!

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

練習試合2018/10/24 浦和レッズユースvs立教大学 3-2勝利・・・勝利で再始動

どうも、ブクメです☆

立教大学サッカー部のツイッターにより(厳密に言うと、そのツイートを教えてくれた方がいた)、水曜日の18時からレッズランドで浦和レッズユースvs立教大学の練習試合があるということがわかり、少し悩んだのですが、足を運びました。

なんとなく、先週末の敗戦から、新たなスタートを切るチームを軽く眺めておきたいという気持ちと、若干モヤモヤした気持ちも残り続けているので、昨日今日のような数日後ではなくて、もう少し期間が空いてからのチームの状況を見たほうが良い気もしたので、この試合は見ないという選択肢もありました。

また、立教大学との対戦と言うことになれば、浦和レッズユース出身の立川将吾も来ていて試合に出るのではないかと言う期待もありました。

そういう若干、私なりに迷ったところもありましたが、今ブログを書いているということは、足を運んだということです。

ナイターでネット越しで照明でと私にとっては、若干天敵となる条件下だったため、100%そうだったかはわからないのですが、立教大学のメンバーの中には、立川将吾は、いなかったと思います。後半に、ショウゴと呼ばれている選手がいましたが、違うショウゴでしたし。

さてさて、平日の夜ということで、学校的な理由もあるのか、いない選手も多かったようにも感じましたが、試合のメンバー構成と得点経過は、以下のような感じでした。

1本目(前半)のメンバーは以下、

GK1番石井僚、DFが左に19番清水楽人、右に2番北村龍馬(?前半終盤⇒20番冨田蓮)、真ん中に4番大桃伶音と5番大城螢、MFが左に24番山中惇希、右に10番池髙暢希(31分⇒9番二見健太)、真ん中に21番縄田脩平と8番白土大貴、FWが11番清宮昴大と13番與那覇航和

2本目(後半)のメンバーは以下、

GK18番西尾優輝、DFが左に32番佐藤優斗、右に20番冨田蓮、真ん中に23番遠藤龍河と26番南濵優大、MFが左に7番岡村勇輝、右に9番二見健太、真ん中に16番玉城大志と39番盛嘉伊人、FWが13番與那覇航和(後半35分⇒24番山中惇希)と37番堀井真海

得点経過:前半33分、11番清宮昴大 / 前半39分、失点(PK)/ 後半12分、13番與那覇航和 / 後半22分オウンゴール(浦和の得点) / 後半32分失点

 

1本目の2番北村龍馬から20番冨田蓮への交代のタイミングを確認できず、おそらく30分~40分くらいだったと思うのですが、あ、2番が20番になっていると、そのあたりで気が付きました。

数日で課題の部分が解消されるほど甘くはないというか、全体的な印象としては、セカンドボールへの反応の速さやシュート意識が立教大学の方が上回っているように見えましたが、ピンチになる場面も多く、攻撃も単発になることが多い中でも、それぞれの選手のプレーに対する気迫というのは伝わってくる試合で局面局面では見ていて面白かったです。

特に、怪我などでしばらく試合でプレーする姿を見ていなかった24番山中惇希が左前線で果敢なドリブルで「お!」と感じるプレーが何度も見られたのが楽しかったですね。そして、11番清宮昴大の前線で一旦受けるための動き方だったり、ボランチの位置に入っていた21番縄田脩平の落ち着いたプレーの判断だったり、今日はいつもより8番白土大貴が攻撃的な中盤としての役割も意識したプレーが多いなとか。

後半では、同じくおそらく怪我でしばらく離れていたと思われる、7番岡村勇輝が、かなり鋭い仕掛けを見せていたり、同じく左サイドで32番佐藤優斗も仕掛け、この2人での左からの仕掛けが面白いなと思っていたら、右では、9番二見健太のインターセプトからのサイド突破からのクロスに13番與那覇航和が合わせてのゴールは見事だったとか、通らなかったけど、23番遠藤龍河のグラウンダーでの長い縦パスを裏に抜ける7番岡村勇輝に出して、あと一歩で通りそうだった場面とか、セットプレーで26番南濵優大がこぼれ球を狙ってあと一歩でゴールになっていたという反応してのシュート場面や、16番玉城大志の一旦収めることができてのキープしての展開の精度だったり、特に後半は、13番與那覇航和が高めでキープして仕掛ける形が多かったものの、やはり合わなかったパスへ主張がもう少し欲しいなとか、20番冨田蓮がサイドから仕掛けて、一旦受け渡した後に、更に上がっていき、再びのパスをもらうために大きな声で味方を呼んでいたところとか、やはりこのホットラインは面白いなという39番盛嘉伊人からのパスに抜け出した37番堀井真海が難しい体制ながら、相手キーパーがキャッチできないようなシュートを放った場面とか。

そして、練習試合とは言っても、やはり勝って終われたのも良かった。

これから1か月ほどのプレミアリーグ再開までの期間のスタートとなるこの試合を眺めて置けて良かったなと、やはり足を運んで良かったなと感じましたよ。

それにしても、夜のレッズランドというのは、暗いところは本当に暗いですね、どうでも良いことですがw

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

高円宮杯プレミアリーグ2018/09/23 浦和レッズユースvs富山第一高校 3-0勝利・・・セットプレーでの強さ復活爆発

どうも、ブクメです☆

22日の夜中から車でサポーターの知人と乗り合わせで富山に移動。朝にスーパー銭湯ですっきりして(w)富山第一高校で11時キックオフのプレミアリーグの富山第一高校戦を観戦しました。

9月も後半に入っていますが、晴れた日は、暑い日が多いですが、この日も例外なく、暑かったですね。最初の写真に写っている雲が太陽を隠せば涼しくなるかなと期待していたものの、この雲は、相当薄かったようで、実際この雲が太陽を隠している時間帯も、大して涼しくはなりませんでした。

プレーする選手にとっては、ようやくプレーしやすい季節になったと思っていたところでの、暑さとの戦いも加わった試合ですね(先週も青森なのに暑かったですが、風が涼しかったので、多少ましでした・・・その強風が試合に影響与えまくりでしたが。)

さてさて、

浦和レッズユースは、後半戦に入ってから、得点がないという状況で、連続して思うように行かない試合や得点が入らない試合があると、頭ではやることがわかっていても、なぜか、流れが付いてきてくれないというのは、プロの世界でも普通にあることです。

こういう時は、とにかく、きれいな形でも、思うような崩しでなくても、得点が入ることが重要であり、それによって、これまでの遠いゴールが嘘のように入るようになることも多いわけで、この試合を見る前に期待していたことは、とにかく、「ゴール」でした。

現実的には、勝ち点が積めない間に、下位チームで勝ち点を伸ばすチームも出だしたことで、気を抜くと降格圏も見えてくるということで、特に順位が下にいるチームには、勝利する最低でも勝ち点1を積み上げていくことが必要になります。更に、今回の対戦相手は、現在最下位の富山第一高校になりますので、この後の対戦相手が曲者が多いことを考えても、勝ち点3を奪っておきたいところ。

チームの浮上と、良いイメージを取り戻すこと、そして、ゴール。それらを期待していたところで、勝利はもちろんのこと、それ以上の結果を残してくれる試合となりました。

では、試合の話に移ります。

vs富山第一高校のメンバーと交代は以下、

GK1番石井僚、DFが左に3番林海斗(後半41分⇒23番遠藤龍河)、右に2番北村龍馬、真ん中に4番大桃伶音と5番大城螢、MFが左に32番佐藤優斗(後半23分⇒37番堀井真海)、右に13番與那覇航和(後半6分⇒10番池髙暢希)、真ん中に16番玉城大志と8番白土大貴、FWが11番清宮昴大(後半45分⇒39番盛嘉伊人)と24番山中惇希(前半29分⇒17番波田祥太)

となります。

試合開始は、主導権争いでチームの形を見せていこうと言うよりは、相手のロングボール主体の攻撃に合わせて浦和もロングボールを返していくような展開になり、やや大味な展開で試合が進みます。ただ、そういう展開になったからこそ、バックラインに戻って2試合目になる4番大桃伶音や、同じく最近ボランチが多く、前の試合からセンターバックに入っている5番大城螢がロングボールで相手が仕掛けてきたときの対応において強さを見せる場面が目立っていました。

攻撃は、6分の右に少し下がった位置から24番山中惇希が斜めに抜け出して、サイドのスペースに走る32番佐藤優斗へパスを通しての仕掛けだったり、カウンターの形で11番清宮昴大を狙って、テンポ良く仕掛けようとする場面もあったものの、なかなか、味方同士の動きが合わないというか、この辺は、やはりしばらく得点が奪えていないところもあるのかなという印象もありましたが、それでも、仕掛けたときにフリーキックを奪ったり、コーナーキックを奪うところまで行くという場面を作り出していたところは、良かったと思います。

先週の青森山田高校と比べると、攻撃に転じた時の鋭さは、見ていてそれほど感じなかったものの、それでも、相手もチャンスを作る場面が何度かあり、そのチャンスを作った場面が実は、結構危険な場面だったのではないかと今思えば感じられるプレーが前半からありました。そのうち1つは、1番石井僚の好セーブで防いでいました。

前線で収まってシュートまでいくという形が少ない中で、これは、惜しいというシュートが最初にあったのは、28分の11番清宮昴大が前線でパスを受けて、24番山中惇希に繋げて、そのままドリブルで仕掛けてシュートを放った場面だったかなと思います。このシュートは、相手ディフェンダーのブロックに遭いましたが、ペナルティエリア付近で仕掛けての可能性の高いシュートと言う点では、これかなと思います。

サイドの攻撃のところが、あまりうまく行っていないようにも見えたのですが、前線に入っていた24番山中惇希が最初の交代となり、前半30分に17番波田祥太が入ります。おそらく、長いボールで前線で競るところで、思うように行っていなかったことが交代の理由なのかなと思いつつ、裏に抜ける形を狙うから前線に入れたにしては、そういう攻めを意識したプレーが少なかったようにも感じたのですが、よくわかりません。

ただ、試合の流れとしては、この後動き、前半40分にコーナーキックのチャンスで、16番玉城大志からのクロスボールを5番大城螢がヘッドで決めて先制。浦和レッズユースにとって久々のゴールが決まると、僅か2分後に再び得たコーナーキックのチャンスで、16番玉城大志からのクロスボールに、今度は、2番北村龍馬がヘッドで合わせこぼれ球を5番大城螢が決めて2-0。

あれだけ遠かったゴールが、セットプレー2発であっという間に2点決まり、前半2-0で折り返すことに成功します。

後半は、2点ビハインドの相手が当然攻撃的に仕掛けてくる回数が多くなる中で、6分に13番與那覇航和に代えて10番池髙暢希を投入。サイドでのキープ力や突破を生かした形で攻めを作る回数が増えます。

相手も守備の集中を切らさず、なかなか突破は許してもらえなかったものの、10番池髙暢希が粘ってファールをもらい高い位置でフリーキックを得る場面なども増えてきます。崩すというところや、攻撃の連動性といところでは、なかなかうまく行かないものの、調子が良かった時もそうだったように、高い位置でセットプレーを奪うことで、攻撃としての手ごたえを掴んでいく形は、この試合では、取り戻せていたと思います。

また、余裕が出てきた展開もあったかもしれませんが、17番波田祥太の見始めた頃に見られた、相手との駆け引きで見せる面白い狙いのプレーがこの試合では、何度か見られました。後半21分の10番池髙暢希からのパスを受けたときは、トラップが上手く行かなかったものの、狙い通りに行けば一気にチャンスになるような形。また、後半44分には、長いパスをトラップしての相手が予期していないタイミングでシュートを狙った場面(このシュートは、枠を越えてしまったが)など。

もちろん、最初の頃と比べて、前線でのヘディングでの競り合いだったり、そういうところが強くなってきたということはありますが、逆に、私個人的な感想ですが、最初の頃に見られたような、相手を欺くような仕掛けというのが減ってきているのが気になっていたので、この試合で何度か見られたそういったプレーは、嬉しかったり。

後半の攻撃でそれ以外に、惜しい形になったプレーをいくつか挙げると、23分に、2番北村龍馬から10番池髙暢希を経由して11番清宮昴大につなげ、シュートを狙った形。このシュートは枠を捉えなかったものの、惜しいプレーでした。

33分の11番清宮昴大から右の10番池髙暢希へパスをつなぎ、ドリブルで突破を仕掛けてやや難しい状況ながらもシュートを狙いブロックしたディフェンダーの跳ね返り17番波田祥太が反応した場面も惜しかった。

37分の10番池髙暢希から37番堀井真海を経由して、マイナスのパスを受けた8番白土大貴が思い切ってシュートを狙った形も良かった。

38分の3番林海斗からのパスを抜け出して受けた37番堀井真海がドリブル突破を仕掛け、結果的にコーナーキックを奪う形も良かったですし、実際ここで奪ったコーナーキックのチャンスで、5番大城螢がハットトリックとなる試合を決定づけるゴールを決めました。

2-0の状況の時は、相手の反撃で、ロングボールをダイレクトであわされる場面など、崩されているという感じではないものの、シュートまで持ち込まれ、それが結構危険なシュートになる場面もあったので、2点がセーフティではないという雰囲気の中で、残り10分ほどで3点目を決められたことは大きかったと思います。

試合は、そのまま無失点で3-0で終了となりました。

勝ち点差はあったものの、残留争いになった場合に、当該チームとなるチームの一つ富山第一高校相手に、点差をつけて勝利することに成功しました。

攻撃のリズムが良かったかと言われると、思うように行かない場面の方が多かったようにも感じますが、それは、ここ数試合の流れから来ている部分もあり、無得点の呪縛からも解き放たれたわけですし、セットプレーでの得点力も取り戻したと言えます。

来週は、国体の週だからだったと思いますが、ユースの公式戦はありませんので2週間後ということになりますが、ホームで猛反撃及ばず悔しい敗戦を喫した流通経済大学とのアウェイゲームと言うことで、既に青森山田高校戦から始まっていますが、この2試合で得た手応えを更に勢いにして、勝利が見られるのを楽しみにしています。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

高円宮杯プレミアリーグ2018/09/17 浦和レッズユースvs青森山田高校 0-2敗戦・・・戦える形の再始動。まだ間に合う。

どうも、ブクメです☆

会場に到着して見れば、知っている顔がたくさん来ている。これが、青森県と言う不思議。私は、今回は、飛行機で当日に青森空港に入り、空港バスで会場の青森山田高校に最も近いバス停で降りて歩いて会場に来ましたが、このユースの青森山田高校戦をきっかけに、前泊して、昨日は、むつまで足を運んで、ラインメール青森の試合を観戦して浦和レッズユース出身の野崎雅也を見に行っていたという方もいた。まず仙台に行って、ベガルタ仙台の試合を観戦していた方もいた。

青森まで車で来たというご父兄の方もいた、北海道から足を運んでいたご父兄の方もいた。本当に色々。

トップチームであれば、当たり前の風景が、育成のチームでもあるというのは、感慨深いものがあります。もちろんお金はかかりますが(w)、プレミアリーグという舞台で戦ってくれているから、ここまで遠方の戦いがリーグ戦であるわけでして、そこに足を運びたいと思って足を運ぶきっかけがを作ってくれていることに感謝です。

そんなことを、考えながら、空港から最寄りのバス停から青森山田高校に向かって歩いている時に感じていたことです。

なんか、テンションが上がって、会う方会う方に、「行きの飛行機で総理大臣が乗ってきた!!」と伝えまくったのは、そういうテンションもあったのかもw

私は、青森で一泊して明日帰るので、時間には余裕があるところで、明日仕事で今日の新幹線で帰る方が多い中、時間が空いている方数名と、青森駅周辺で食事したり、ちょっと観光したり、そういった時間の中で、今日のように、おそらく、選手も監督もコーチもご父兄の方も、そして、私たちサポーターも含めて皆が、今の状況を打開するにはどうしたら良いのだろうと考えていたわけでして、私ももちろん、整理がつかずだったので、その時間帯にリラックスできて、なおかつ、色々な話を同じような気持ちで応援しているもの同士で話をしながら、まあ、まとまらなかったわけですが、ある程度私の中でも落ち着いたのは、他のチームが、チームのベースを考えて、シーズンを戦い、そのベースをもって色々変化を加えていく中で後半戦に入り、成熟度を増してくる中で、やはり、浦和レッズユースは、そこに理由があるとは思いますが、ある程度手ごたえを掴んで戦えて選手も自信を持ってやれていたベースに手を加えすぎてしまった(悪く言えば、破壊してしまった)ことで、ベースがなんだかわからなくなってしまったことに今があるのかなと感じています。

今日の試合のスタートの形は、多少今シーズンのメンバー構成やポジションとしては、変わっていたところはあったとしても、今年チームが自信をつけて戦えていたような構成になっており、実際に、もちろん、強風の風上風下の影響で前後半の流れが変わってしまったという見方もされるかもしれませんが、そういう要素とは別の意味で、安定感があり、選手が自信を持って動き戦える形になっていたと思います。

現に、前半開始からしばらくの間は、ほぼ浦和の攻撃のみの時間が続き、コーナーキックも連続で獲得し、合計で6回くらいセットプレーから狙える場面があったり、攻めにおいても、相手は、大きく蹴って逃げる形が多かったところで、高さをそろえたバックラインで力強く跳ね返し、中盤もこの試合中盤真ん中に入った21番縄田脩平が良いポジションを取りながら、捌いていた。

ここしばらく見ていたチームの中で、見ていて本当に安心できる戦いができていたものの、それでも、ちょっと気になったのは、選手によってモチベーションにばらつきがあったのではないかと思われるような、らしくないプレーが見られる場面も多かったこと。

もちろん、相手が研究してきていたこともあるでしょうし、そもそも、青森山田高校の守備は固かったのは確か。それでも、この前線でのメンバー構成で今シーズン見せた多くの攻撃のパターンで相手の守備を脅かしてきたプレーのリズムが何かおかしく見えたのも確か。

結果的に、猛攻を見せた前半に無得点で終わったことと、後半に相手がスイッチを入れてきたスタートの時間帯で、浦和は数多くのセットプレーを獲得しながら決められなかった前半とは対照的に、後半5分、8分と相手が決めた時は、かわされてフリーでヘッドで合わせられるような失点になってしまった。

相手の守備を崩すところができていない中で、2点のビハインドを背負ってしまったことで、この試合がわかりやすく浦和にとっては、難しくなり、もともと前半の猛攻に耐えて手ごたえを掴んでいる相手の守備は、よりリラックスした状態で対応できるようになる、それによって、相手が慌てて攻めてきた時に生まれた隙をシンプルに突いて行けばよい。

こういう状況下になった時の、押し戻す風と言うのは、本当に迷惑な風になってしまう。

結果的に、後半の浦和が反撃を試みた回数よりも、相手の決定機の方が多いという形で、浦和が放った枠内シュートは、相手キーパーを脅かすシュートにはならない形で、終わってしまったという試合。

いつもは、前線から声をかけている選手がビハインドを背負うまで声があまり聞こえないような状態だった不思議、無駄にピリピリして審判に悪印象を与えるプレーがあったり、自信を持っていた攻撃陣の組み合わせなのに、相手の守備を崩すための動きがなぜか、味方同士の呼吸がずれることが多い。

もちろん、そこには、今日は、相手のエース選手が累積で出ていないような話もありましたが、それとはまた別の意味での、高校サッカーで常時優勝争いをするようなチームの冬の全国を目指して完成度を高めていっている段階での相手なので、順調にチームを上積みできてきたチームなので、浦和の攻撃の連携や仕掛けや崩しも、これまで最も良かったところより更に精度を増していないといけない。

ただ、私が見た中では、その攻撃のピークは、プレミアリーグのアウェイで清水エスパルスユース相手に逆転勝ちした時であり、その時くらいのプレーが今日はできていたのかと言うと、できていなかったと思ってしまうわけです。

だから、見る側としては、その理由を探してしまうんですね。

怪我なのか、コミュニケーションがうまく行っていないのか、その中で、やはり考えてしまうのは、研ぎ澄ますべき武器が、切り札として隠されてしまったことや、戦い方自体を変更した夏の全国くらいからのところで、攻撃における自信というものが、何か揺らいでしまっていたり。

深いところまでは、よくわかりませんが、少なくとも、以前手ごたえを掴んでいたベースに近い形に戻して、またスタートラインに戻ったというか、前節とは違った、しっかりした勝負をできる形としての試合であったのは確かですし、最終的には、課題満載な形で終わりましたが、プレミアリーグの残り試合を戦い抜くことを考えたときには、この戻したベースを崩さずに、再び、その武器の成熟度を高めるための試みをしながら、そこを壊さないような形で、色々な特徴を生かした試みをやっていくようにすれば、問題はないと私は思っています。

Jユースカップでの中断前に、アウェイの富山第一高校戦、アウェイの流通経済大学柏高校戦と2つのアウェイが続きますが、今日の青森山田高校戦の前半の相手を圧倒していたところだけ、しっかりイメージとして残して、攻撃のところは、今日やったことを更に精度を少しずつ高めていけるような崩しの狙いで、また新たなスタートとして試合に臨むことができれば、良い結果が付いて来ます。

今日、サポーターの方と話をしていて、プレースタイルが少し当初と変わっているけど、最初の頃できなかったことが個々ではできるようになっている選手がいるという話も出ています、それぞれの選手が成長しているんです。その成長が、これまで良かった連携の部分と組み合わさらないのはもったいない。だから、やってくれ。そんな感じです(雑で済みません。)

最後に、「今日の試合は、相手要因で負けたのではない。自分たちで崩れたのだ。だから、自分たちで取り戻せ。」と挑発的なことを書いて終わっておきます。

vs青森山田高校戦のメンバーと交代は以下、

GK1番石井僚、DFが左に23番遠藤龍河、右に2番北村龍馬、真ん中に4番大桃伶音と5番大城螢、MFが左に24番山中惇希(後半24分⇒9番二見健太)、右に10番池髙暢希、真ん中に21番縄田脩平(後半11分⇒16番玉城大志)と8番白土大貴、FWが11番清宮昴大(後半16分⇒37番堀井真海)と17番波田祥太(後半44分⇒3番林海斗)

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら