高円宮杯U18プレミアリーグ2011/05/04/ 第4節 vs流通経済大学付属柏高校 2-1勝利・・・続、勝ちきった!

流通経済大学付属柏高校グラウンド2011年5月4日

どうも、浦和サポブクメです☆

ゴールデンウィークと言うことでユースの高円宮杯U18プレミアリーグもやや過密日程となり、前節の東京ヴェルディユース戦から中3日で迎えた第4節。この試合の対戦相手は流通経済大学付属柏高校となります。流経大柏と言えば、昨年はプリンスリーグの初戦で対戦し、浦和が快勝したものの、それ以降の快進撃を考えると初戦でなければ相当苦戦したかもしれないと言う印象と選手権での強さを見ていたり、何より高くて強くてプレスが早いという浦和レッズユースが結構苦手とするサッカーをしてくるタイプということで、今年のバランスの良い浦和レッズがどのように対応しながら戦っていくのかに注目して見ました。

この試合のスタメンは以下、

GK1番三上綾太、DFがセンターバックに3番寄特直人と4番小出啓太、左サイドバックに5番佐藤大介、右サイドバックに2番西山航平、MFがボランチに6番野崎雅也、トップ下に10番矢島慎也と14番繁田秀斗、FWが左に11番堀田稜、右に7番鈴木悠太、真ん中に12番高田拓弥

となります。

左前線に11番堀田稜がスタメン復帰しています。

最初から勢い良く流経大柏が来るのかと思っている間もなく、浦和がいきなり中盤の連携で相手を崩し先制点を奪います。起点は14番繁田秀斗で、右サイドで競り合うような形で一歩先に足を出した14番繁田秀斗のパスに7番鈴木悠太が反応し、ドリブルでサイドを駆け上がりゴール前の12番高田拓弥めがけてグラウンダーでクロス。12番高田拓弥がダイレクトでシュートを放ち、一旦はキーパーにはじかれたものの、そこにつめていた10番矢島慎也が押し込んでゴール。

開始1分経ったか経たないかくらいのゴールでした。あっという間で驚きました。

1点はリードしたものの、時間帯が早いため、まずは浦和としては自分達のペースで試合を進められるように組み立てていく必要があるわけですが、この大会での経験がしっかり生きていてセンターバック、サイドバック、ボランチと守備のところでミスなくバランスよく流経大柏の攻撃をいなすことができていたと思います。しかしながら、ペナルティエリアまで侵入させない、良い形でクロスを上げさせないことをするために集中していながらも何度かコーナーキックやフリーキックを取られることでピンチになる場面が何度かありましたので、こういったセットプレーが強いイメージのある相手のため、少し脅威を感じる部分があったものの、セットプレーの精度が思ったよりも低く、崩されてのピンチもなくということで、守備面でも前半はバランスよくやれていたと思います。

攻撃面では、先制点以降も浦和の攻撃の機会が多く、更に前線からのプレスの意識も強かったため高めの位置で奪ってからの攻撃で一気に深い位置まで攻め込めると言う場面も回数作れていたと思います。

左サイドの11番堀田稜と10番矢島慎也が頻繁にポジションを入れ替えながら、そこに14番繁田秀斗が絡むなど攻撃の際には3人以上がテンポ良く絡む攻撃で仕掛けていましたが、やはり12番高田拓弥のところに強めのプレスがかかるため、なかなか裏を抜けて12番高田拓弥がシュートまで持っていけるという場面は作れていませんでした。

抜け出すプレーは抑えられがちでしたが、その分少し下がってポストとして落としたり、インターセプトを狙ったりの動きが効果的に作用していたと思います。

イメージとして、相手のプレスは前線の選手からの浦和守備ラインへの追い込みは思ったほど激しくはなかったものの、中盤以降の6番野崎雅也がいる辺りから激しく、バックラインの真ん中に関しては相当厳しく来ていた印象があるものの、中盤から細かく回してサイドに展開することで左サイドの11番堀田稜や右サイドの7番鈴木悠太が比較的大きなスペースをドリブルで駆け上がって攻めるという形であれば上手く対応できずにクロスまで持って行くことができていたと思います。ただ、どうしたのか前半は左サイドの11番堀田稜のスピード、ドリブルを使って深くまで攻め込むところまでは良かったもののクロスの精度やシュートの精度に欠けることがほとんどでした。

中盤のプレスが早いという点では浦和も流経柏もという感じで、時には7番鈴木悠太が中盤のプレスからインターセプト、そこから攻撃と言う形を作ったものの、逆に浦和も中盤でプレスがかかった時にたまに出るパスミスから結構危ない場面まで持ち込まれることもありました。

前半35分ごろに失点を喫してしまうのですが、この場面も前線で14番繁田秀斗がプレスをかけて奪ったボールを一旦後ろにはたいた所を狙われて奪われて攻められて、結果的に混戦の中で相手のファールもあったようにも見えましたが、ゴールを決められるという、もったいないプレーが起点となっていました。

前半は1-1で終了します。

先ほども書いたのですが、前半キック精度が悪く気になっていた11番堀田稜ですが、ハーフタイムで指示があったのか渇を入れられたのか、後半スタートから前半が嘘のように精度の高いプレーを連発します。左サイドを駆け上がりドリブルで切り込んでグラウンダーのクロスを走りこんできた10番矢島慎也に狙い済まして入れてドンピシャでシュートを放つもクロスバーに阻まれて得点ならず。これまでの試合同様、なぜかこういう決定的なチャンスで浦和の放つシュートはクロスバーやポストに跳ね返されることが多い・・・。

こういう形で決めきれないと・・・、反撃されるパターンになりそうで怖いと思っていたのですが・・・、まずいと思っていたのですが・・・、左サイドからのクロスボールに・・・、6番野崎雅也が・・・、ヘディングで決めた!

ボランチの6番野崎雅也が絶妙のタイミングでゴール前に上がっていてゴールを決めてくれました。大会3得点目。驚きました。

結果的に欲しい時間帯で2-1とし、再びリードを奪います。

ここからは、後半にリードした状態で残り時間30分くらいという状況でどのように試合をコントロールして勝ちきるかというところに注目しながら見ていたのですが、当然ですが流経柏が攻め込む時間。見ている位置から遠いのであまりしっかりは分かりませんでしたが、しばらく攻め込まれる時間になっていましたが、その勢いを凌ぎきります。

後半30分ごろに10番矢島慎也が少し足を痛めたこともあり8番片槙吾と交代。リードしている状況で残り15分で守備的な部分もケアしながら中盤のバランスを取れる8番片槙吾が入ったことで比較的相手ペースをいなせるような状況が作られます。ただ、やはりまだ守る時間ではないため、3点目を奪って試合を決めてしまって欲しいとも思ってみていたのですが、ペナルティエリア近くで得たフリーキックのチャンスで下げて、更にディフェンスラインにまで下げ、早いけど守りに意識するのかと思ったらそこから放り込んで奪われるなど、ややどちらにするのかわからないプレーもありつつでした。

前半から激しいプレスを受けていた12番高田拓弥が足を痛めて38分に9番長坂竜一が投入されます。ロスタイム入れてまだ10分ほどあるため、まだ守るのは早いし、9番長坂竜一には力強さとスピードでガンガン攻める姿勢を見せて欲しいと思って期待して見ていたのですが、おそらく見ていた浦和サポが期待していた通りに、はっきりとした攻める姿勢を見せてくれて嬉しかったですね。結果的にファールをとられてしまいましたが、力強くディフェンダーのプレスをかいくぐっての強引な裏への抜け出しは凄くよかったです。

やや長めの後半ロスタイムに、11番堀田稜に代わり21番小坂慎太朗、続いて7番鈴木悠太に代わり23番岸伯富実が入り、この時間は当然守る時間と言うことで、21番小坂慎太朗が相手側のコーナーフラッグ付近でしっかりと時間を使うなど結果的に守りきるプレーをしっかりこなし、試合はそのまま2-1で終了となりました。

アウェイで貴重な勝点3を奪うことができました。勝ち方としてはOKです。

この試合で見えた課題点を何点か挙げますと、やや不運な部分もあり、じゃあどうすればいいのかと言われると難しいのですが、やはり決めきることで決めることでもっと試合を楽に進められるのに決められない部分。後半最初に決められていれば、もっと試合を楽に進められたと思います。

正直、これまでに比べると格段にプレスの激しい相手への対応は良くなっていますし、落ち着いていなすこともできるようになってきていると思いますが、やはり攻撃をスタートする際の中盤でのパスミス(プレスが影響したもの)は、カウンターの格好の餌食になってしまうので更に精度を高めていく必要があると思います。

あとは、当然と言えば当然なのですが、12番高田拓弥へのディフェンスが試合ごとに激しさを増していますので、裏へ抜けてパスをもらうのが大変になってきています。ここ2試合高田拓弥の得点自体は無いものの、マークが厳しくなりながらも1試合に数回は決定的なチャンスを作り出すことはできています。まずは、これを確実に決めること。後は、見ていて凄いなと思うワントラップで相手をかわしてしまうようなプレー。マークが激しくて少しイライラしてしまう部分もあり、少し雑になってしまってせっかくのトラップ技術の高さを発揮しきれていないような気もします。相手を欺くことが楽しいと思ってしまうくらい、マークしている選手が取れないようなトラップでかわしきってしまうプレーが見て見たいです。

既にこのレベルの大会でも相当戦えるチームになってきていると思います。だからこそ、手に負えないくらい強いチームになってほしいので、見る側の要求はわがままになっちゃいます。もっともっと上を目指してください!

・・・と、厳しいことも書きつつ、アウェイでしっかり勝ちきってくれたので相当気分良く会場を後にしましたとさ、ブクメは。そんな感じです。

ではでは~!

高円宮杯U18プレミアリーグ2011/04/10/ 第1節 vs清水エスパルスユース 4-0勝利・・・今年の形

埼玉スタジアム第2グラウンド2011年4月10日

 

 

 

 

どうも、浦和サポブクメです☆

タイトルでのこの大会の名称をフルに入れると長すぎ、プレミアリーグのみにしてしまうと、どこかのリーグと混同してしまうということで、とりあえずこの大会は「高円宮杯U18プレミアリーグ2011」に統一させてもらいます。

さてさて、いよいよ始まりました。楽しみでもあり、不安もあり、見る自分も不思議なテンションになっていました。

今大会の現在の登録メンバーと背番号は以下。

1番三上綾太(GK)、2番西山航平(DF)、3番寄特直人(DF)、4番小出啓太(DF)、5番佐藤大介(DF)、6番野崎雅也(MF・キャプテン)、7番鈴木悠太(FW)、8番片槙吾(MF)、9番長坂竜一(FW)、10番矢島慎也(MF)、11番堀田稜(FW)、12番高田拓弥(FW)、13番長谷優(FW)、14番繁田秀斗(MF)、15番小峯洋介(MF)、16番大石祐輝(GK)、17番カドコダイ・アシカン(FW)、18番西袋裕太(DF)、19番西澤秀平(DF)、20番新井純平(DF)、21番小坂慎太朗(DF)、22番吉野雅大(GK)、23番岸伯富実(MF)

大会の登録メンバーが23人で一定の期間で再登録になると思われます。現時点では、新1年生でGK吉野雅大がメンバー登録されています。長丁場の大会になりますので、今回メンバーに入れなかった選手達が意識して、レベルアップして行き今のメンバーを如何に脅かしていくかが重要になってきます。その辺りがこれまでの短期決戦の大会と違うところです。モチベーションを下げずにやることもプロに近づくために不可欠ですからね。

さて、一つの試合に拘りすぎる必要はない長期戦の大会ではあるものの、ホームであり初戦ですから良い形で勝利したい試合。更に準備期間が短く実戦経験が予定より減っているため、特に今月の試合でどれだけチーム力を安定させていくかなどを考えても重要な一戦です。

この試合のスタメンは以下、

GK1番三上綾太、DFがセンターバックに3番寄特直人と4番小出啓太、左サイドバックに5番佐藤大介、右サイドバックに19番西澤秀平、MFがボランチに6番野崎雅也、トップ下に10番矢島慎也と14番繁田秀斗、FWが左に11番堀田稜、右に7番鈴木悠太、真ん中に12番高田拓弥

となります。

前半のスタートは緊張感からか、様子見なのか、両チームともしっかり繋いでしっかり守ってという印象がありました。プレスの激しい相手で最初からガンガン来られると、苦戦するかもしれないと思っていましたが、比較的清水のプレスは激しさを欠いており、思うようにボールを回せていた印象があります。

序盤は裏を狙って得点を狙う動きが持ち味の12番高田拓弥を使う意図でのプレーが割と少なく(真ん中の守備を割としっかりされていたこともありますが)、サイドから攻撃を仕掛ける割合が多くなっていたように思います。そのため、12番高田拓弥が下がり目になったりサイドに寄ることが多く、得点パターンの形はなかなか作れずにいました。

とは言っても、ペースは浦和。12番高田拓弥が少し低めの位置でボールを受けてからドリブルで仕掛けFKを取り自らで蹴り得点を狙ったり、右サイドから7番鈴木悠太がドリブルで仕掛けてゴールを狙うなど、やや個人技頼みな部分もありながらも、惜しいチャンスは作り出していました。また、10番矢島慎也は中盤で存在感を見せ、タイミングでミドルシュートを放つなどゴールへの姿勢も見せていました。左サイドバックの位置から5番佐藤大介が縦へのロングフィードで10番矢島慎也が裏に抜け出すもオフサイド。

前半序盤は、そのような展開で進み、次第に12番高田拓弥が簡単なポストプレーを生かしたプレーを増やす中でチャンスが増えます。12番高田拓弥が前線で受けたパスを簡単に後ろに捌き、良いポジションにいた14番繁田秀斗が右サイドを駆け上がる7番鈴木悠太へスルーパスを通し、ドリブルでサイドを駆け上がりクロスボールに12番高田拓弥がヘディングシュート。良い攻撃の形でした。

そして、後半の布石になるとも言って良いのかもしれませんが、同じく12番高田拓弥のポストプレーから、普段ボランチで中盤のバランスを取るため攻撃参加の割合の少ない6番野崎雅也が、良い位置まで上がってきており、ミドルシュート。枠は外れましたが惜しいシュートとなりました。

その後、10番矢島慎也のミドルシュートがややブレ球気味になりゴールになるかと思われた見事なシュートは相手GKの見事な反応ではじかれてしまいます。

また、今年の攻撃の一つの武器にもなっているバックラインからのロングフィードを3番寄特直人が狙って11番堀田稜に繋げて攻撃なども何度かありました。

攻撃面では、鋭い形を見せながらも動きから崩してという形は余り見られなかったためチャンスの数ほど攻めているという印象はない前半でその終盤には、守備ラインのパスミスが何度かあり、クロスバーに救われる部分もあったものの、非常に危険な場面もありました。ただ、守り方としては、5番佐藤大介や19番西澤秀平がやや上がり目でサイドを狙われた時にはセンターバックやボランチの位置の距離感がよく遅らせたり上手く囲んで奪ったり、その当たりは良かったと思います。軽率なプレーを減らすことは今後の課題だと思います。

コーナーキックのチャンスで4番小出啓太がヘッドでシュートを狙い先週の浦和カップのときのようにゴールなるかと思われたものの、外れてしまいました。

前半は0-0で終了。

後半スタートから、19番西澤秀平に代わり20番新井純平が入り、同じ右サイドのポジションに入りました。

早速20番新井純平の持ち味である、コーチングやタイミングでのオーバーラップが見られながらも、何か彼が入ったことでか前半に見られた緊張がほぐれて良い意味で多くの選手に笑顔が見られるようになった気もします。

攻撃もテンポ良く数人が絡んで攻め込める回数が増えました。そして、後半5分くらいに先制点が生まれます。

左サイドをドリブルで深く駆け上がり、この段階でゴール前に数人が走りこめておりグラウンダーの鋭いクロスを手前の選手(たぶん11番堀田稜)がスルーし、奥の10番矢島慎也まで渡り落ち着いて押し込んでゴール。待望の先制点を奪います。

更に攻撃に勢いがでた浦和が追加点を奪います。いわゆる12番高田拓弥の得点パターンである鋭い裏への抜け出しに7番鈴木悠太が出したパスが通り、キーパーと1対1の状態でゴール。来ましたこの形という得点でした。

攻撃がテンポ良く進む中で、後半も中盤やバックラインで時折、軽率なパスを奪われてピンチになる場面がありましたが、最後のところでしっかり抑えることができていたので良かったですが、やはりこの辺りは修正が必要です。

2点目以降も、攻撃の迫力は増し、12番高田拓弥が裏へ抜け出しゴールを脅かすプレーが何度もでます。パスを受けた時のワンタッチで相手ディフェンダーを交わしてしまったプレーは凄かったです。

後半25分に7番鈴木悠太に代わり23番岸伯富実、30分に5番佐藤大介に代わり18番西袋裕太が入ります。

23番岸伯富実はそのままフォワードの右の位置、18番西袋裕太はセンターバックの位置に入り、3番寄特直人が左サイドバックの位置に入っていました。

メンバー交代後も攻勢は変わらず、後半35分くらいに追加点が生まれます。左サイドから11番堀田稜がドリブルで切り込みシュート。これが、ポストに跳ね返り14番繁田秀斗に渡り、シュートを狙っても良かったかもしれませんが、ここで周りの動きをしっかり見れていてスペースに上がってきた6番野崎雅也にマイナスのパスを出し、このパスをしっかりゴールに叩き込みゴール!

前半の機を見た攻撃参加の意識が結果となって表れました。6番野崎雅也にとっては公式戦ではユースに上がってから初のゴールだと思います。良いゴールでした。

この試合の得点はまだ終わりません。

後半40分に、中盤でボールを受けた14番繁田秀斗が右サイドの23番岸伯富実にパス。そこから深くまでボールを持ち上がりディフェンダーに寄せられながらも正確なクロスを上げ、12番高田拓弥がディフェンダーの一歩前で合わせてゴール。

得点後、12番高田拓弥は8番片槙吾と交代します。

その後、失点なく終わってみれば4-0の大勝で終了。

良いスタートを切ることができました。

試合の序盤は、上手くパスは回っているものの、やはり公式戦初戦で緊張していたのか中盤の距離感などがやや開いてしまったり細かい仕掛けよりは、リスクを減らしたプレーが多かったものの、後半は今シーズンの形として得点パターンになりそうな形も何度も見られました。また、多くの選手が得点を狙う姿勢がこれまでより強くなっていたのも良かったと思います。先ほど指摘しましたが、やはり中盤から後ろのパスミスに関しては意識して修正していく必要があると思います。

今日の清水のプレーを見ていると、前線の数選手を除いては思ったほどプレスが強くも早くもない印象があり、先週の浦和東高校との試合の時のように全体的に激しいプレスを惜しげもなく運動量豊富にかけてくるような相手になった時に、どれだけいつもどおりのプレーができるかも今後の鍵となります。特に次のFC東京U18はそういう相手ですので、次の試合はより気を引き締めて臨んでください。

まあ、そういうことも書きつつ、今日の試合は非常に楽しませてもらいました。

お疲れ様でした!

ではでは~!