高円宮杯U-15サッカー選手権大会 2018/12/25 浦和レッズJrユースvsガンバ大阪門真Jrユース 1-1,延長1-1,pk4-1勝利・・・ギリギリの攻防。勝ち方に余裕も見せ、高みを目指す

どうも、ブクメです☆

年末もサッカー三昧ありがとうございます。今日中にやる仕事を忘れかけて、慌ててやるなど、曜日の感覚を忘れてしまうくらい、毎日サッカー観戦を楽しませてもらってます。ということで、昨日は、いったんFC Goisの試合観戦を挟みつつ、25日は、準々決勝進出を決めた浦和レッズジュニアユースの高円宮杯U-15の試合に足を運びました。

会場は、前橋総合運動公園ですね。よく書いているのですが、群馬でやる大会の中で、とくに大きな理由はないのですが、この会場は好きなので、全国大会がある時には、1度くらいここで試合を見たいなと思いつつ、今回もそれがかないました。なんだか、ピッチの向こう側がアスファルト舗装されていて、時々、新しい道路のにおいが漂ってくるという不思議な感じ(いつもは、またこの地域的な別のにおいが漂ってくることが多いw)の試合でしたね(プレーしている選手は気にならなかったと思いますが、そういうの割と気になる方ですw)

真剣勝負の全国大会でピリッとした感じのスタートではなく、割と緩く書き始めることができたのは、おそらく、実際の試合自体は、ギリギリの攻防で、本当に勝敗においてはどちらに転ぶかわからないような難しい試合となったものの、延長PK戦まで行った後の浦和の選手たちの落ち着き具合(駆け引き勝ちができてしまっていたこと)と、試合終了後の、この1試合の勝負に一喜一憂と言うことではなく、少し表現が合っているかはわかりませんが、喜び方の余裕があるというか、そんな1面を見ての準決勝進出を見届けた後だからななのかなと思います。

PK戦で勝利でこれを決めれば勝利と言うところで、決めた後に「あれ、勝ったよな?」と思いつつ、浦和の選手が喜んでいないから、数字間違っていたかなとか、PKの最初に停めたかに思えたプレーが先にキーパーが動いたということでやり直しになった流れから、決まったように見えた場面が、またやり直しになるのかと一瞬思いましたが、審判が決着の笛を吹いたところで「ワー!」という感じ。そして、淡々と試合終了と見せかけて、急に「ワー!」とキーパーに走り出し、キーパー逃げるの構図とか、なかなかのものでした。なんだろう、図太くなったなというか、どういう表現が合っているのだろうか。

浦和の下部組織の試合を見てきて、もしかすると、これまで私が見てきたPK戦の中で、もっとも、キーパーがが駆け引きに勝ち、蹴る選手が外す気配のない安心感のあったPK。80分+延長20分の攻防がギリギリだっただけに、その対照的な状況にやられたのかなと。

で、ふと「浦和レッズジュニアユースの目標は優勝だから、ここも通過点と言う落ち着きなのかな」とか解釈しておきました。

では、簡単に試合の話に触れますね。

この試合のスタメンと交代は以下、

GK18番淺沼李空、DFが左に6番大野海翔、右に34番都築駿太、真ん中に11番工藤孝太と3番岡田翼、中盤が、左に7番篠田大輝(後半31分⇒17番小山田直人/延長後半3分⇒22番萩元雅樹)、右に14番坂田綜太郎(後半開始⇒37番稲垣篤志)、真ん中に8番戸田大翔と4番島垣翔、FWが10番高橋悠と13番伊澤壮平(後半20分⇒27番西田春斗)

となります。

簡単にと書いたのは、この試合が、全体を通して、「強さ(強度)」と「集中力」の戦いに集約される試合になっていたから、細かい出来事よりも、相手の強度が強く、前線の強さがあり、ロングスローもあり、そういう相手に対して、浦和としては、苦しめられながらも、決して、上手さや個人技が存分に発揮できた試合にはならなかったものの、勝負に勝つために全力を尽くして、勝ち切ったという試合と言いきれてしまう部分もあるからです。

そして、浦和としては、私が見てきた中では、苦手とするタイプの勢いを打ち破った試合の一つとも言えるのかとも思います。

試合開始早々に、相手の勢いと序盤で主導権を握り切ってしまおうという集中力にやや圧倒されることになり、結果的に、3分で0-1という難しい状況を作られてしまいます。このタイプの相手に対して、こういう失点の仕方をした時には、ガタガタと行ってしまってもおかしくなかった流れで、一つチームとして成長したなと感じたのが、すぐに試合を振り出しに戻すゴールを決めることができたこと。

5分に相手のプレッシャーをかいくぐりながら得たフリーキックのチャンスで8番戸田大翔からのボールを11番工藤孝太がピンポイントに合わせてゴール。この大会で、なかなかセットプレーで競り勝っていても相手キーパーの好セーブなどに防がれていた、11番工藤孝太が、ここ一番の状況で炸裂した形になりますね。

表現を極端にすると、リードされる展開ではなく、先制点を狙っていた状況よりも、ビハインドを背負って、そして、相手のペースに飲まれそうになっていたところでより強さを発揮したということになります(もちろん、先制点を狙う場面でも追加点を狙う場面でも決められるとなお良いですが。)

あっという間に2点が入る試合になりましたが、ここからの攻防が凄かった。特に前半は、相手の前線の選手の強さとセカンドボールへの意識の高さにかなり苦しめられたり、体格的な差のところを狙われて、そこに対応できずにピンチを迎えるという場面も多かったと思いますが、浦和も、ピンチになっても集中して弾き返すことができていたことや、これまでの試合同様に、前線で10番高橋悠が相手の方が人数が多い場面で粘り強くキープして、突破して仕掛ける場面も、作り出すことができていました。

決定機は、あまり作れなかったものの、13番伊澤壮平のポストプレーを起点に10番高橋悠から7番篠田大輝が受けてコースは甘くなったもののシュートまで持ち込む形なども作れていました。

相手の強度から、長いボールを蹴る場面もいつもより多くなってしまってはいましたが、それだけにならないように、特に序盤は、6番大野海翔が食いつかせて交わすなど、相手をいなすプレーなどで勢いをそぐプレーをしていたのも印象的でした。

そして、セットプレーのところでの競り合いなどは、1,2回戦よりも更に惜しい形を作り出すことが多くできていたようにも感じました。

ただ、相手の前線の強さと力強い突破に苦しめられたのは確かです。前半終了間際に連続でコーナーキックを奪われて、ここをしっかり集中して無失点で切り抜けたことがまず一つ大きかったと思います。交代なども、この試合では、攻撃の打開以上に、相手の攻撃に対応する守備の意識を求められる部分が強くなったのかなと。

前半を1-1で折り返し、後半も展開としては、同じような攻防になるわけですが、お互いにちょっと集中が切れたところで狙って決定機になりかけるという場面も何度かありましたね。

そういった浦和のチャンスとしては、後半5分の、相手のバックパスを相手キーパーとディフェンダーが二人くらいいたところで、お見合いしそうになったところを13番伊澤壮平が、狙って、あと一歩で決められそうなところをギリギリ先に反応されたという場面もありました(浦和も同じような場面で危なかった局面もあった。)

この試合でも、崩すというところでは、相手が守備的にきたわけではなく強度を持ってきたことから、そもそも、攻撃に人数をかけるのが難しい試合にはなっていたものの、そういった中で、この試合では、4番島垣翔が狙える時に狙ったミドルシュートが大きなチャンスになったという場面もありました。

互いにチャンスを作りながら、得点が入らないまま時間が経過する中で、後半31分に17番小山田直人が投入されると、17番小山田直人の攻撃の仕掛けや狙い、シュートなどがリズムを変えてチャンスを作る場面があったものの、その分、守備の切り替えなどのバランスのとり方が難しくなったのか、更に交代ということなどもあったようですが、そのくらいギリギリの試合だったということですね。

その中でも後半15分前後は、浦和の時間帯になりかけたところで、コーナーキックから8番戸田大翔のキックが直接ゴールに向かう形で相手キーパーの好セーブにあったり、11番工藤孝太からの長い展開で7番篠田大輝につながり、クロスに13番伊澤壮平がヘッドで合わせる場面も相手キーパーの好セーブに阻まれ、4番島垣翔の見事なシュートもキーパーに弾かれた。相手キーパーのレベルも高かった。

ただ、この試合では、18番淺沼李空がヒーローになる予感があった。それは、後半35分の相手の直接フリーキックの場面。相手が蹴ったシュートは、コースも強さも完ぺきに近かったと思うんですね。しかも、残り5分ほどでこれが決まっていたら、かなり厳しいものになるということろで18番淺沼李空がスーパーセーブを見せて防ぎました。

結果的に、PK戦まで持ち込まれたところで、相手にこのイメージがあったのか、PKの最初のキッカーをやり直しになって決められたものの、完璧にコースを読んで止めたところが、相手のその後のキッカーに強く印象付けられていたことが、結果につながったのかなと。更には、先ほど書いたように、相手キーパーもレベルが高く、試合中も好セーブを連発していたことから、いわゆる当たっているというところでは、相手キーパーも同じだったと思うのですが、見た限りは、浦和のキッカーが落ち着きすぎていたというか。これも、相手にプレッシャーを与えることになったのかなと思います。

非常に厳しい試合をものにして、浦和レッズジュニアユースが26日の準決勝に進出し、頂点まであと2試合を場所を西が丘サッカ-場で戦うところまで来ました。

まだ課題を探せば、色々あるという状況ではありますが、今日のようなタイプの相手に対して、勝負で勝ったということは大きいです。間違えなく、夏に敗れた時のチームは乗り越えたと言えます。

あとは、頂点に向かって2つ勝つだけです。残り2試合も楽しみに足を運ばせてもらいます!西が丘サッカ-場になるので、ピッチコンディションも良くなりますねw

ではでは。

写真は、facebookページで掲載しています。この試合の写真はこちら

高円宮杯U-15サッカー選手権大会 2018/12/23 浦和レッズJrユースvsJFAアカデミー福島U-15 1-0勝利・・・崩しの形に苦しむも勝負には勝つ

どうも、ブクメです☆

そこそこ余裕を持って出かけているつもりが2日連続で、試合開始20分前くらいに会場に到着と言う計算ミスをしつつも、しっかり試合に間に合いました。

ということで、22日に開幕した高円宮杯U15は、大会2日目。1回戦で大分トリニータU-15を下した浦和レッズジュニアユースは、2回戦でJFAアカデミー福島U15と対戦。会場は、昨日に引き続き、前橋フットボールセンター。天然芝のピッチになりますが、多くの大会で使用された感が強いというか、結構ピッチ状態は悪いんですよね。「対戦相手も条件は同じだ!」とかなりそうなので、それは言っても仕方ないですが。

雨の予報も出ていた中で、雨に降られる時間がなかったのは、幸いでした。

ということで、試合の話に移ります。

この試合のスタメンと交代は以下、

GK18番淺沼李空、DFが左に6番大野海翔、右に34番都築駿太、真ん中に11番工藤孝太と3番岡田翼、中盤が、左に7番篠田大輝(後半35分⇒16番福田朔良)、右に14番坂田綜太郎(後半20分⇒37番稲垣篤志)、真ん中に8番戸田大翔と4番島垣翔、FWが10番高橋悠(後半40分⇒22番萩元雅樹)と13番伊澤壮平(後半16分⇒27番西田春斗)

となります。

スタメンは、1回戦同様。試合展開もあったので、メンバー交代のタイミングや、入るポジションなどに変更があったものの、基本的に、大きな変更はない構成となっています。

1回戦では、試合自体は相手を圧倒したものの、押し込む時間帯や決定機に決めきれない、相手の集中力を上回るほど崩し切れていない(と言う表現が適切かどうか)という場面も多く見られた浦和レッズジュニアユースでしたが、2回戦も、1回戦同様、試合開始からしばらくの時間帯は、一方的に攻め続けるような展開となり、決定機も実際作っており、クロスバーを叩くシュートもありましたが、決めきれずという課題は残すことになりました。

試合開始早々に、フリーキックのチャンスからのヘディングシュート、10番高橋悠のクロスバーを叩く惜しいシュート、13番伊澤壮平のインターセプトから抜け出した10番高橋悠が仕掛ける形、8番戸田大翔を経由した展開力のある仕掛け、8番戸田大翔がキープしてラストパスを7番篠田大輝が合わせた場面など、かなり相手のゴールに迫るチャンスを多く作ります。

1回戦と少し違っていた点としては、攻撃して奪われた時のカウンターの怖さと言うところが相手にスタートからあったという点かと思います。

また、浦和のサイド攻撃に対して、結構研究されているのかなと言うところがあり、それでも序盤は、相手も若干ミスが多く浦和の攻撃の圧力に対応しきれないというところがあったものの、チャンスを決めきれずに時間が経過するところで、徐々に守備に落ち着きがでてきたところで、サイド攻撃に対して、中盤の選手も囲い込むような形など場合によっては、一人の仕掛けに対して3枚で囲むような守り方で、ここで奪われる形も増え、突破してクロスを上げても中の守備の枚数も足りている状況で簡単にクリアされるか、カウンターを受けるという場面も見られました。

ただ、攻撃ばかりの良さが目立ちますが、守備のところでも、11番工藤孝太が相手の高さを生かした攻撃に対しては、ほぼ完ぺきに跳ね返すことができており、全体的に浦和の守備も集中を切らさずできていたと思います。

前半を0-0で折り返し、後半スタートしたところで、相手の計算もあったのかと驚かされたのは、後半開始早々にこれまでほとんどやってこなかった、左サイドから、左サイドバックの選手がパス交換から攻撃参加して一気にサイドから仕掛けられてヒヤリとする場面を作られます。

おそらく、前半を0-0で切り抜け後半の早い時間に得点を奪うという狙いだったのか、たまたま後半スタートで行くぞと言う気持ちでそういうプレーになったのかは、わかりませんが、後半の最初の15分ほどは、やられているイメージはないものの、危険な形を何度か作られました。

後半10分くらいに、大きめの選手が投入された時のセットプレーで、その選手にいきなり枠はそれたものの、ヘディングシュートを打たれてしまうという場面もありました。

割と怖い展開です。浦和の攻撃力が上回っていることを認めた上で、そこをつぶしながら、シンプルに狙ってくるわけですから。

そして、浦和のサイド攻撃は、個々の突破力だけでは、ほとんど跳ね返されるという時間が多くなる中で、一つは、それでも力強く粘り強く突破を仕掛けることでセットプレーを獲得してゴールを狙うか。その辺りは、7番篠田大輝や10番高橋悠が、意識してやっていたのか、2,3人に囲まれても突破を狙うと同時に、相手の守備でかかってもこぼれ球もキープする意識から高めの位置でフリーキックやコーナーキックを奪うことが数は多くないものの、できており、そこからゴールを狙う惜しい形もありました。ただ、相手のゴールキーパーのセットプレー(特にハイボール)の対応が上手く、先に触りたいところで、キーパーにキャッチされるという場面も多くありました。

攻めの回数は浦和ですが、勝負のところでは、どちらに転んでもおかしくないという雰囲気もあった中で、浦和の対応として良かったなと思ったのは、交代選手を入れつつ、相手の守備のやり方を突破するための試みとして、交代で入った37番稲垣篤志なども加わり、サイドで近い距離に3人くらい入り、相手がサイドに人数をかけたところに対して対応しようという狙いも何度か見られました。

それでも、崩し切るというところは難しく、連戦なので疲労の蓄積もあったと思いますが、徐々に攻撃してから奪われて守備に回って再び攻撃となった時に、全体で押し上げるというところが上手く行かない流れにもなってしまっていたところで、10番高橋悠が見せてくれました。

後半27分にサイドから突破を図り、相手ペナルティエリアに侵入したところで、相手選手に倒されてPKを獲得。正直見ている側としては、10番高橋悠にパスが通ったら、任せてしまって、押し上げがないと話をしていたところ(実際この攻めでは、ペナルティエリア付近に侵入するタイミングでは、誰も中で合わせられる選手がいなかった)での、自らの突破から得たPKではありました。

このPKのチャンスを10番高橋悠が自ら決めて1-0とリードして、残り10分ほどという状況を作ることに成功。

16番福田朔良を投入したところで、1回戦の時は、センターバックの11番工藤孝太が前線に入るということもありましたが、この試合では、シンプルにバックラインに残して後ろでの高さ強さに対して跳ね返せる形をとり、また、交代出場で前線に入っていた27番西田春斗がロングボールを狙う相手キーパーのミスを狙うように積極的にチェイスするなど、残り時間を考えて、同じ交代でも違った役割を意識的にできているのが良かったと思います。

また、1点を奪った後に守りに入ったということではなく、その直後に畳みかけるように攻撃を仕掛け、その中で27番西田春斗がループ気味のミドルシュートを狙う惜しい場面も作っており、点を取ってからのもう1点奪いに行く狙いも見られました。

1点を奪いに来る狙いでは、相手の決定機も何度かあり、18番淺沼李空の好セーブでなんとか防いだ場面や、守備陣がギリギリのところで防いだプレーも何度かありました。

試合開始の時には、1点入れば、点差を開いて勝てそうな雰囲気があった試合が嘘のように難しい試合になりましたが、勝負強さを見せた浦和が準々決勝進出となりました。

ここまで2試合とも、相手が浦和の攻撃を受けるという戦い方で、浦和が主導権を握る形で、それに対しての相手の守備の対応に苦慮しながら、打開してきたという展開になりました。今後の相手がどのようなタイプかは、わかりませんが、相手が守備意識高く来た場合にどのように崩していくかと言うところでは、今日の試合で後半試みた形などは一つ武器になるでしょうし、また、押し込む時間帯でしっかり決めてしまえるかどうかということも、重要になってきそうですね。

あとは、ガツガツ勢いよく来るような相手にここから先当たることになった時は、そういう相手に対して飲み込まれずに自分たちの形に持ち込めるかなど、様々なことを想定しておく必要はあるとは思いますが、2回戦までの戦いぶりと勝ち方を見ている限りは、試合の中で起こっていることに対しての適応力というのも試合ごとに身について行っているようにも感じられますし、たった2試合ですが、おそらく、スカウティングする側のチームからすると、「こういう戦い方だけしかできないチームだ」という対応がしにくい状況になっていると思うんですよね。

センターバックに入っていたと思っていた選手が、前線に入ったと思ったら、パワープレーというよりは、普通にサイドから抜け出して決定機を作るだとか、交代選手でサイドから攻撃を仕掛けるのが怖い選手がいるなと思ったら、次の試合では、前線に入って、執拗にバックラインやキーパーにプレッシャーをかけてくる選手になっているとか、3人で囲んでいるのに、こぼれ球の反応が早くて結局セットプレーを取られてしまうと、精度高く直接も狙える選手がいるとか。

トーナメントに必要な勢いと同時に、適応力や、できることの種類が多い。これは、対戦相手としては嫌でしょう間違えなく。

ただ、優勝するチームと言うところでは、まだもう1つ質を上げなければならないところもあるとも感じています。

2連戦で疲労もたまっているところでしょうから、24日はしっかり体を休めつつ、25日からの準々決勝に、もしまた相手が守備的に来るチームでそれが組織的で難しいものであれば、0-0で長い時間が経過するような展開にもしなるようであれば、後半の押し上げきれなかった時間帯に、今度は、押し上げて、守備的なチームを崩し切ってのゴールを見たいです(もちろん、序盤に畳みかけるという展開が一番見ている方は楽ですがw)

準々決勝も楽しみに足を運びます。

ではでは。

写真は、facebookページで掲載しています。この試合の写真はこちら

高円宮杯U-15サッカー選手権大会 2018/12/22 浦和レッズJrユースvs大分トリニータU-15 4-0勝利・・・楽な展開にならない何かは、この先の暗示?

どうも、ブクメです☆

関東U15リーグの最終戦を観戦したのが10月14日になるため、実に2か月と1週間ぶりのジュニアユースの試合観戦となる、今年のジュニアユースの締めくくりの大会となる高円宮杯U15が今日から開幕。2か月前の試合まで足を運べなかったということではなく、リーグ戦でこの大会の出場権となる上位でのフィニッシュに成功しているため、関東予選を免除される形での出場権を獲得となった浦和レッズジュニアユースの公式戦自体が、これだけの期間が空いたということになります。

結果的に、ユースのプレミアリーグ最終戦の時に、おそらくその週末に東海地方の遠征など行っていたと思われる浦和レッズジュニアユースも来ており、会場の竜洋スポーツ公園サッカー場でジュビロ磐田U-15との練習試合が組まれていた時に久しぶりにジュニアユースを見ることはできたものの、試合自体は、その日は、すぐに帰らなければならなかったため、見られておらず、それ以外には、試合など見つけることもできなかったため、完全に2か月ほど見ない中での今日の試合となりました。

結構な期間になりますので、大きくチームが変わっていたら混乱するかもしれないと思うところはあったものの、全体的な戦い方やメンバー構成などは、おそらく負傷してこの大会に参加できなかった選手などは、あったようですが、比較的これまで見てきたイメージ通りのチームだったので、すんなり頭を戻すことができました。

今回の対戦相手は、大分トリニータU-15ということで、この対戦相手もジュニアユースのカテゴリでは、対戦した記憶がなく、イメージとして、サガン鳥栖など九州のジュニアユース勢は、難敵なので、楽には行かないだろうという想定で試合を見させてもらいました。

結果的には、おそらく公式記録など見ても、浦和レッズジュニアユースが圧倒した試合と言うデータは残ると思いますが、実際は、1試合を通して考えたときには、いわゆる初戦の難しさというところで、相手がかなり自分たちの戦い方に自信を持ってプレーできるまでに時間がかかるバタバタした展開になってしまったところで、浦和が圧倒する形になったと書く方が正しいようにも感じます。

その辺りも踏まえて、試合の話に移りますね。

この試合のスタメンと交代は以下、

GK18番淺沼李空、DFが左に6番大野海翔、右に34番都築駿太、真ん中に11番工藤孝太と3番岡田翼、中盤が、左に7番篠田大輝(後半27分⇒17番小山田直人)、右に14番坂田綜太郎(後半16分⇒37番稲垣篤志)、真ん中に8番戸田大翔(後半28分⇒22番萩元雅樹)と4番島垣翔、FWが10番高橋悠(後半33分⇒16番福田朔良)と13番伊澤壮平(後半21分⇒27番西田春斗)

となります。

開始早々から、浦和が押し込む展開となり、いくつか取り上げただけでも、開始早々の13番伊澤壮平のシュート、2分のバーを叩いた10番高橋悠のヘディングシュート、3分の8番戸田大翔のループシュート、7分の7番篠田大輝の左からのクロスがシュート気味になり、ポストを叩いた場面など、超がつくくらいの決定機をたびたび浦和が作っていたものの決まらないという状況が続きます。

いつ点が入ってもおかしくないような展開の中で、本当にどうしてかわからないくらい、バーやポストに嫌われるチャンスが続き、こういう試合の場合は、相手が守り慣れて落ち着いて自分たちの戦いができ始めて反撃で逆に失点などした時に、状況が一変することがあるので、それが怖いなと言う見方もしていたのですが、相手もなかなか攻め手がないということで、とにかく浦和が押し込んでいつ決まるかと言う時間が長くなります。

序盤は、ミスで決まらなかったものの、徐々に相手が守備のところで当たってきたのは事実で、序盤にチャンスが多かったことで、やや浦和も雑なプレーで奪われる場面も増えてきたところで、このまま0-0で行くと何か起こる・・・かもしれないという雰囲気も起こり始めていた中で、一つのフリーキックの流れから浦和が待望の先制点を奪うことに成功します。

前半22分に直接狙うには、やや距離があるようにも見えたところで、一緒に見ていた方が「狙いそう」と言って私は「ちょっと遠くないですか」とか、そんな会話をしていたフリーキックの場面で8番戸田大翔がサイドを巻いて低めのゴール隅を狙う見事なキックでゴールを狙い、これは、相手キーパーの好セーブで弾かれてコーナーになったものの、そのコーナーキックのチャンスから、ペナルティエリア内での相手のハンドを誘いPKを獲得。

このPKを10番高橋悠が決めて1-0とようやく浦和が専制に成功します。

先制点後に相手が崩れてくれれば良かったのですが、守備に関しての集中は相手がより高まった印象があり、惜しいチャンスは、数多くその後も作ったものの、前半は、その1点のみの1-0で折り返します。

後半もスタートから同じような流れが続くものの、サイド攻撃に対しての相手の守備がやはり前半で手ごたえを掴んだことからか、粘り強さを増しており、相手陣内でプレーする時間は相変わらず長くても決定機が作り切れないという後半の10分ほどになりました。また、前線で裏を狙ってかき回すタイプの選手が相手に投入されたことで、前半より反撃された時に、上手くパスを通されると危ないという雰囲気もありました。

やや焦れるような時間帯が続いたものの、その均衡を破ったのが、相手が集中して攻めきれなかったサイドからの攻撃というのが良かったのですが、後半13分に、左サイドから13番伊澤壮平がサイドから仕掛けペナルティエリア内での相手のプレッシャーがあっても粘り強くキープし持ち込んで10番高橋悠にパスを通すと、パスを受けた10番高橋悠も落ち着いてシュートを決め、2-0とします。

初戦の難しさを考えると、このまま2-0で勝ち切るということでも成功は成功だとは思うのですが、夏の悔しさから、この大会では優勝を明確な視野に入れて戦う浦和レッズジュニアユースは、更に得点を奪いに行くという選択をします。連戦になることから、交代枠もいっぱいに使うことができました。2点リードが開くまでは、比較的バックラインの選手が、リスクを負って前線にという場面は、少なかったのですが、例えば、センターバックの3番岡田翼が攻撃的に高めの位置に上がってプレーする場面や、サイドバックの34番都築駿太もワンツーから前線の中の方へドリブルで切り込んでいく場面なども見られました。

そういった、この先の戦いを見据えた様々な試みを行っていく中で、迎えた後半25分に交代出場でサイドから効果的な攻撃を仕掛けていた27番西田春斗が、コーナーキックのチャンスからのヘディングシュート(11番工藤孝太?)からのこぼれ球を押し込んでゴールし、3-0とします。

そして、3点目が入り、後半33分に16番福田朔良が投入されたところでセンターバックの11番工藤孝太がトップに入り、「パワープレーが必要になる試合も想定してかな?」と言うフォーメーションの変更があったものの、実際高さに強い形になったものの、そこから2本ほど、決めきれなかったことは課題にはなるものの、前線に入った11番工藤孝太がロングボールからではなく、サイド攻撃で抜け出すという形の流れからの攻撃で決定機を複数作ったというのもこの先を考えると大きいなと思います。

最後まで攻撃の意識を崩さずプレーする中で、迎えた後半37分に獲得したフリーキックのチャンスで6番大野海翔が、もしかすると本人は、味方に合わせる弾道で蹴ったのかもしれませんが、そのまま相手のゴールに吸い込まれ4-0とします。

結果的に、攻撃の回数の割には、先制点までにだいぶ時間がかかってしまったものの、終わってみれば、難しい初戦を、見事な勝利で終えることに成功しました。

結果的に4-0とスコア的には快勝と言える終わり方ですが、タイトルでも書いたように、もちろん、決められるところを決められなかった課題として、しっかり考える必要もあるものの、サッカーと言うのは、本当に決定機でどうしてかわからないくらい決まらない時には決まらないことも多いスポーツである中で、その典型的な例となるバーやポストに嫌われる場面が連発と言う展開になったのにもそれなりに意味はある(というか、今後意味を成してくる)のかなと勝手に考える部分があります。

楽な展開で序盤で試合を決められるくらいの点差にできた雰囲気もあった試合ですが、こういうトーナメントでの戦いは、楽に勝ててしまうことが次の試合に与える影響と言うのは思った以上に大きくなることもあり、気持ちを引き締めようと思っても、ペースが狂ってしまい、初戦10-0とか圧勝したのに、次の試合でぽろっと0-1で敗れるとかもありがちというか、それが難しさと言うか。

そういった意味では、この試合は、相手の守備の集中力と最後まで気持ち切らさずに戦ってくれたことで、少しチーム力としては差があったかもしれないが、試合としては、全国大会で勝ち上がることの難しさを感じることができたでしょうし、集中した相手を崩すことと、相手陣内で多くプレーすることは違うと感じることもできたでしょうし、その中で、より守備に自信を持ち集中してきた相手に対して、後半奪った3点という得点の意味も大きいと思います。

思いを背負い、そして、スタメンの選手だけでなく、交代で入った選手も躍動し、結果も出し、試合ごとに課題が見える中で勝ち抜いていく、そういうステップが踏めるチームがこの大会で優勝できると思いますし、そういう意味では、この初戦で起きたもろもろで、その予感を感じだしているのは事実です。

明日の相手は、JFAアカデミーということで、こちらもあまり対戦したイメージがないチームですが、どのような戦い方をする相手であっても、今日のような姿勢で戦っていければ、おのずと結果も付いて来ます。

明日の戦いも楽しみにしています!

ではでは。

写真は、facebookページで掲載しています。この試合の写真はこちら