アカデミー卒業生関連 2019/12/16 – 大学サッカー インカレ 明治大学vs筑波大学を観戦

どうも、ブクメです☆

12月16日(月)は、インカレ準々決勝の明治大学vs筑波大学の試合を観戦してきました。西が丘サッカー場ですね。

実際のところ、川口の立正大学の試合にも、柏の葉の法政大学vs桐蔭横浜大学の試合も行きたくて、ギリギリまでどこに足を運ぼうか迷いました。こういう時に限って、4会場で同時刻開催で1試合ずつしか見られないというのは、なかなか酷だなと。

浦和レッズのアカデミー出身の選手は絡んでいないものの、他の試合目的で足を運んだ時にも、今シーズンの明治大学の強さと言うのは、見せつけられているわけで、その強さは、なんというか、以前専修大学が魅力的なサッカーですごく強いシーズンがあったのですが、そういう上手い凄いというよりも、とにかく「強い」んですよね今シーズンの明治大学。

結果的に、この試合では、筑波大学には、浦和レッズジュニアユース出身の知久航介(23番)と角田涼太朗(3番)がスタメン出場しており、出場機会はなかったものの、浦和レッズユース出身の渡辺陽(6番)と大川圭為(21番)もベンチ入りということで、自然と筑波大学にややウェイトを置いて見させてもらうことになりましたが、勝負のところで言えば、実際に起こったことで言えば、PKを獲得した筑波大学が決めていれば、何かが変わったかもしれないという話もあるかもしれませんが、やはりなんというか、その明治大学が奪った決勝ゴールもそうですが、この試合でも、全体を通して明治大学の強さが目立った試合ではありましたが、やはり、何度か見た時の印象通り、勝負どころの、点を取り切る強さを見せつけられたような気もするわけで。

ただ、浦和のアカデミーには関係ないですが、筑波大学の川崎フロンターレ加入が決まっている三苫薫(7番)が後半途中から入った時には、とにかく、その個の力であれだけ硬い明治大学の守備とプレッシャーをかいくぐって決定機まで作り出すという場面を何度か見ながら凄いなと感じていました。

ただ、結果は酷なもので明治大学がいわゆる下馬評通りの勝利で終わると、印象としては、明治大学の強さが目立ったなという。。

ただ、守備に回ることが多くなった筑波大学の守備の粘りも凄かったなと感じるところではありました。

もちろん、個人的には、大川圭為がゴールを守っているところを見たかったですし、渡辺陽が入って得点に絡むプレーが見たかったというのが本音ですけどね。

ただ、冷静に考えると、4年生の大川圭為は次の舞台が決まっていて、知久航介も渡辺陽も3年生で来年がありますし、角田涼太朗は2年生なので、あと2年あるわけで、強い筑波大学というのを来年是非彼らを中心に作り上げてもらえると嬉しいなと思いました(筑波大側でウェイトを置いてみていると、結構悔しい気分でしたよ。)

ではでは。

*スタメンフル出場の23番知久航介

*同じくスタメンフル出場の3番角田涼太朗

*6番渡辺陽

*21番大川圭為

 

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

アカデミー卒業生関連 2019/12/11 – 大学サッカー インカレ 仙台大学vs桃山学院大学を観戦

どうも、ブクメです☆

新チームで臨む年末のGO FOR WORLD CUPを残し、ユースの公式戦の全日程が終了したところで、今週から大学サッカーの冬の全国大会となるインカレが開幕。12日の1回戦は、味の素スタジアム西競技場(AGFフィールド)で開催された仙台大学vs桃山学院大学の試合を観戦してきました。

仙台大学には、来年も複数の選手が浦和レッズユースから進学すると同時に、現在も多くの浦和レッズユース出身選手が所属して活躍している大学と言うことで、浦和レッズユースを応援する身からすると、かなり観戦したい大学になっているのですが、東北の大学になるため、全国大会にならないとなかなか簡単には観戦できないエリアと言うことで貴重です。その点では、新潟医療福祉大学も同じくらい観戦したいチームになりますが、今回は仙台大学です。

今大会では、登録メンバーを眺める限りは、浦和レッズユース出身選手では、9番樋口颯太と10番松尾佑介の二人が入っており、この試合では、10番松尾佑介が先発出場で、9番樋口颯太が途中出場となりました。

また、スタッフとして田桑龍輝の名前も書いてあり、スタンドで見かけました。あとは、仙台大学卒業生として、繁田秀斗にも会いました。

先週ユースの最終節の尚志高校戦を観戦に来ていた清宮昴大は、メンバーには入っていなかったようですが、なんとなく足を運んでも、試合に出ている選手やサポートの選手や卒業生で足を運んでいる選手を眺めても、仙台大学サポーターではない自分ですが、なんとなく、ホームな感覚を与えてくれる不思議な大学になってますw

少なくとも、ここから数年間は、そういった雰囲気で応援することになることも多いのかなと思いつつ。

*10番松尾佑介

*9番樋口颯太

*ちょうど良い角度でスタンドに田桑龍輝もいたので撮りました。

試合自体も3-0で仙台大学が快勝と言う試合になりましたが、全体を眺めると、相手の桃山学院大学の方がチームとしての崩しの形を持っている組織的にしっかりしたチームというイメージがあり、序盤から仙台大学がかなり攻勢を続けている中で、なかなか得点が入らない状況を見ながら、いつか得点が入って快勝しそうだけど、相手が数少ないながらも、見事な形で崩す場面も何度かあったので、そこで得点を奪われていたら、難しい試合になることもあるかなと感じつつでしたが、押し切りましたね、仙台大学。

既に、横浜FCでも活躍しているので、プレースタイルがどうこう言う必要もないかもしれませんが、スタメン出場となった10番松尾佑介は、2年前に足を運んで観戦した時のインカレの時と比べると、行くときと行かない時のメリハリがかなり付けられるようになっていて、仕掛けるぞとなった時の切れ味は、やはりプロの世界で活躍した経験も含めてかなり鋭さを増していましたね。

9番樋口颯太は、試合前の雰囲気を見ていて、ベンチ入りはしているけど、小さな怪我でも抱えていて試合には出ない可能性が高いのかと思ったのですが、後半途中からしっかり出場して、2点リードしている状況である程度、試合が落ち着いてきている状況もあって、更に投入後10分ほどで試合を決める3点目が入ったことで、自らで仕掛けてゴールを狙うという場面はあまりなかったものの、(良い意味でw)相手をおちょくるようなキープなども見ながら、変わっていないなとニヤニヤしてました、はい。

仙台大学にとっては、2回戦の関東勢の中央大学との試合からが本格的な鬼門になると思われるので、この試合は足を運べませんが、どのような戦いぶりを見せるのか、そういう相手の時に10番松尾佑介や9番樋口颯太が、攻撃的な選手としてどのような結果を仙台大学にもたらすのかは、興味深いところです。

・・・と、そんな感じで、平日開催にも関わらず、サポーター周りの方なども含めて、「仕事辞めてきたの?」と冗談が飛ぶくらい、色々な方にもお会いした楽しい試合観戦になりました。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

アカデミー卒業生関連 2019/11/23 – 大学サッカー 立正大学vs法政大学を観戦

どうも、ブクメです☆

アイキャッチに入れたスコアボードですが、試合自体は、立正大学 0-1 法政大学と言う結果だったのですが、なぜか、0-2と表示がされ、訂正もされずにずっとそのままの表示だったので、撮ってみて載せてみましたw

ということで、ブログは前後しますが、11月23日の駒場スタジアムでの浦和レッズユースの試合を観戦後、場所を西が丘サッカー場に移しまして、開始には間に合わなかったものの、リーグ戦最終節で間に合いそうな試合で、どちらのチームにも浦和レッズユース出身の選手が所属していて出場する可能性が高いと言うことで足を運びました。

この日は、1日雨だったということで、当然ながらこの試合も雨の中での一戦となりました。お目当ての立正大学の中塩大貴と法政大学の松澤彰はどちらも先発出場ということで、ディフェンダーの中塩大貴とフォワードの松澤彰ということで、マッチアップも多く見られる試合となりました。

最終節を迎える両チームの状況としては、立正大学は既にこの試合の結果に関わらず3位が確定している状況で、インカレ出場権は確定している状況。法政大学は、インカレ出場枠の6位以内で考えると、残り4枠を3つの大学で争うような最終節になっていたため、敗れると出場権を失う可能性はあったものの、得失点差まで考慮に入れると、大敗しなければ、ほぼ6位以内は大丈夫だろうという構図だったということで、だから、消化試合的に戦っているということは当然全くなかったものの、両チームともに浦和レッズユース出身の選手が主力として出場しているチーム同士の対決なので、これがどちらかが敗れて何かを失うような場面ではなく、若干中立な形で楽しく見られるという状況で良かったというのが正直なところです。

*立正大学の5番中塩大貴

*法政大学の9番松澤彰

2チームともにインカレに出場すると言うことで、まだシーズンは終わりにならずインカレも調整できれば、また、勝ち進んでくれれば、もう数回この2つの大学の試合を観戦することができるのかなと思いつつ、結果的に、今年足を運べた大学サッカーを思い返して数えてみたら、結果的に立正大学と法政大学の試合はそれぞれ4回と最も多く足を運べた大学ということになり、まあ、縁があるなと感じるわけです。

特に、周りにも時々突っ込まれるのですが、9月の総理大臣杯の決勝で大阪に足を運ぶまでは、今年は、1度も観戦できていなかった法政大学に関しては、そこから、結果的に合計で4試合足を運んだことになるわけで、もちろん、松澤彰のプレーが見られるのは良いのですが、別の大学目的で足を運んだ時にもちょうど法政大学も同会場ということもありつつなので、不思議な縁を感じずにいられませんw

・・・と、この試合自体の事をあまり書いていないのは、試合観戦の時間も中途半端に途中からになり、天候も雨ということや、駒場からの会場までの車での移動などで、試合自体には正直あまり集中できなかったというオチなんです、すみません。

ただ、会場に足を運び、そこで会ったご父兄の方から聴けたお話だったり、試合後に少しだけ、選手に絡むことができたり(あえて、絡むと表現しましたw)、そういう時間が作れたことを考えても足を運べて良かったなと思えるひと時でした。

インカレでの両選手の活躍も楽しみにしています!

ではでは。

観戦した試合の写真は、facebookページにアップしています⇒こちら

アカデミー卒業生関連 2019/10/19 – 大学サッカー 東洋大学vs流通経済大学、順天堂大学vs法政大学を観戦

どうも、ブクメです☆

土曜日は、前橋総合運動公園陸上競技・サッカー場で開催された大学サッカー関東リーグの東洋大学vs流通経済大学と順天堂大学vs法政大学の2試合を観戦してきました。最初の写真ですが、今日観戦した最初の試合でベンチ入り含めて計4人の浦和レッズアカデミー出身選手が出場したのですが、全員が収まっている写真を撮れるように狙ってみて、なんとか1枚あったので、それを載せました。わかりますかね?

今年は、ユースのクラセンでこの会場にならなかった(浦和レッズユースのクラセンは、なぜかこの会場になることが例年多い)ので、前回足を運んだのがいつだったか思い出せないのですが、会場の名前に「群馬電工」が入っていたりしてますね。ネーミングライツですかね?

そして、スタンドから反対側にカメラを向けて撮ると、

奥に大きな駐車場ができていました。もともと駐車場自体の数は多くて、私がここに足を運ぶときには、満車で停められないという記憶はないのですが、基本的には臨時駐車場として利用する(今日は、チームのバスだけ停まっていたと思います)のようですが、車でないとアクセスが大変な会場だけに、駐車場が増えるのは助かりますよね。車でないと厳しいのに駐車場の用意が少ない会場とかも未だに結構多いのでw

ということで、回数をそれほど見ていないのであまり書かないと言いつつも、なんだか、結果的に第2試合で観戦した法政大学は、比較的短い期間で3回も観戦しているなとは思いつつ。いずれにしても、各チームの状況だったり、一つの大学をメインで応援しているわけでもないので、試合の細かいことには触れません。

ざっくり書いてしまえば、今日は、第1試合は、残留争い、第2試合は、混戦の上位争い(インカレ出場権争い)の直接対決的な位置づけの試合になりますよね、勝ち点など見る限りは。

では、第1試合ですね。

東洋大学vs流通経済大学の一戦は、流通経済大学では浦和レッズユース出身の伊藤敦樹(13番)と浦和レッズジュニアユース出身の菊地泰智(7番)がスタメン出場。浦和レッズユース出身の川上開斗(23番)がベンチスタート。東洋大学は、スタメンには、アカデミー出身選手はいなかったものの、浦和レッズジュニアユース出身の山下勇希(23番)がベンチスタート。

で、結局、川上開斗も山下勇希も後半途中から出場となり、4選手全員がピッチ上に立つ姿を見ることができたので、満足だったのですが、試合自体は、2-1で流通経済大学が勝利となりました。

内容でも、この試合の前で最下位にいるのが信じられないくらい、流通経済大学が面白い攻撃を仕掛けていました(でも、この試合の3得点は、全てコーナーキックからでしたが。)

なんだか、この後の第2試合もそうですが、なんだか、先週のユースの試合を思い出してしまうような、2-0でリードしたチームが、そのリードがあることによって、相手の猛攻をしのぎ切って勝つという展開になりました。

*流通経済大学7番菊地泰智

*流通経済大学13番伊藤敦樹(手前)

*東洋大学23番山下勇希

*流通経済大学23番川上開斗

第2試合は、順天堂大学vs法政大学ですね。

この試合では、お馴染み(w)浦和レッズユース出身の法政大学9番松澤彰がスタメン出場。あとは、夏ごろまでスタメンでずっと出ていた順天堂大学16番長倉幹樹が、しばらくメンバーにも入っていないようで、怪我なのか、細かいことはわからないのですが、気になります。

この試合は、順位や勝ち点的には、近いチーム同士の対戦でしたが、法政大学が試合開始から力強く試合を支配しているイメージで、若干雑なプレーも多いように見えつつも、セカンドボールも含めて法政大学ボールになる場面が多く、その意味では、前線に入った9番松澤彰が機能していた試合とも言えたと思います。

順天堂大学の寄せも早く、きれいに収めて交わすとかそういうところでは、上手くいかない場面が多くなっていたものの、自分の体格と足を出せるくらいの距離感に上手く体は置いていて、味方も良い位置に動き出すので、一見奪われそうな場面でも、気が付けば、良いポジションの味方に9番松澤彰経由で展開されているという場面が多くなっていました。

*ハイボールの競り合いの場面

*相手キーパーに対してのチェイシング

で、先ほども書きましたが、この試合も、法政大学が前半の内に2点リードを奪い、これを書くとちょっと松澤彰を贔屓しすぎだと言われてしまうかもしれませんが、後半も法政大学ペースで試合が進みつつも、後半15分くらいに松澤彰が下がったあたりから、順天堂大学が迫力のある攻撃で法政大学のゴールに迫る場面も増えてきたものの、結果的に、2点リードというアドバンテージを活かしながら、しっかり守り切って法政大学の勝利となりました。

関東大学リーグも終盤戦に入っていて、それぞれが置かれている位置も、例えば、首位を独走している明治大学であれば、気楽に見たり書いたりできるものの、今日のように、どちらの試合にもアカデミー出身選手が出ている私個人的には楽しめる状況でも、それぞれの大学の置かれる立場が、複雑な状況だと、余計に試合内容とか、安易に書けなくなりますね。

各大学の事は、そんな感じになりますが、アカデミー出身選手のプレーに関しては、今日は、流通経済大学では、13番伊藤敦樹の強さと安定感(攻撃的な選手をやっていた頃の片鱗がちょっとだけ見られた仕掛ける場面も見つけた)だったり、7番菊地泰智の上手さや視野、度胸だったり、23番川上開斗のキャプテンシーとか(キャプテンじゃないけど、そういう振る舞いが相変わらずできている)とか、東洋大学では、23番山下勇希の中盤としての落ち着いたプレーやドリブルでの仕掛けだったり、法政大学では、9番松澤彰の試合を見るたびに自分の体格とそれを活かしてやるべきプレーの選択が良くなっているように見える(たぶんw)だったり、今日は、ベンチ入りまでで出場なしと言う選手もいなかったので、割と個人的には、運の良かった日だったのかなとも思いつつです。

天気も雨が残る可能性もあった予報だったものの、結局試合中は、雨も止み、ちょうど真ん中あたりで落ち着いて観戦したいなと思った場所も好きな位置が取れたし、少し前のS2観戦のした昌平高校でギンナン攻撃を受けたのと同じく、前橋総合運動公園の駐車場もイチョウの木があって、ギンナンまみれになっていたり、まあ、珍しいくらいに大学サッカーに行こうと思ったときには、選択肢が少ない日だったので誰かしらに会うかと思ったものの、誰にも会わなかったりは、したものの、先週は見たいときにサッカーが見られなくてモヤモヤしたものの、今週は、明日のユースやジュニアユースの試合の前に土曜日からサッカー観戦を楽しめたなと言う感想です(個人の感想ですw)

ではでは。

観戦した試合の写真は、facebookページにアップしています⇒こちら

アカデミー卒業生関連 2019/09/28-29 – 大学サッカー 駒大vs早大、桐蔭大vs法大、筑波大vs専大、立正大vs東洋大を観戦

どうも、ブクメです☆

文章を書く自分、動画で話す自分、「ユースの試合があれば練習試合でもできる限り行ける時には全部行く、ジュニアユースの公式戦があるから足を運ぶ」と言った先から、ユースの練習試合が2日連続あって、ジュニアユースの公式戦も見られる週末に大学サッカーを選ぶ自分。

時代に合わせて文字を読んでもらうよりも声で読んだ方が良いかなというところから始めて、色々、始めるところはいつも「まずは、やってみよう」からスタートしての微調整で、最初に言っていたことがコロコロと既に3つ動画を作ったところでなりつつあります。

今回は、まず、9月最後の土日は、こうしましたということを書き、この行動どう思いますかということだけ書いておき、たぶん、動画の方では、どうしてこうなったのかを話すと思います。

まあ、簡単に文章で書くとすると、私的なことで、心が整っていなくて、今は本当にユースの試合1つ1つ全てにおいて、足を運ぶと、凄く考えてしっかり見たいと思うので、自分の心の部分もできるだけ余裕がある状態で見たいというのがあるんですよね。それが、できなかったので、練習試合でも前のめりになる自分はお休みして、浦和レッズのアカデミーから巣立って行った選手たちを、もちろん、それぞれの目指すところへの真剣な戦いを選手はしていますが、私の立ち位置としては、少しリラックスして見られる、そして、細かいことを考えずに、知っている選手にフォーカスを当てて楽しめるという環境を2日間選びました。

結果的には、かなり充実した2日間を過ごすことができました。

今回は、大学サッカーの関東1部リーグを28日は、奥戸総合スポーツセンター運動公園の2試合、29日は、足利市総合運動公園陸上競技場の2試合の計4試合を観戦してきました。

それぞれの大学もインカレ出場権争いもあれば、残留争いもあるなど、様々な背景を抱えている状況になるなかですが、とにかく、今回は、対戦カード的にどちらにもアカデミー出身選手が主力として出場しているケースなどもあったので、とにかく、応援と言うよりは、空間を楽しむというイメージです。

で、浦和のアカデミー出身選手が主力として出場していない相手の場合は、一方を普通に応援するという感じ(ずるいけど、同じような立ち位置のサッカー観戦スタイルの方は、そうなりますよねw)

ということで、今回は、2日間4試合分を1つのブログで書いているので、アカデミー出身選手に触れながらざっと書く流れになります。

28日の奥戸総合スポーツセンター運動公園の初戦は、駒澤大学vs早稲田大学になります。

早稲田大学のGK山田晃士は、ベンチということで、ピッチ上でプレーしている選手にアカデミー出身選手がいなかったので、この試合は、純粋に楽しみつつ、山田晃士がベンチに入っている早稲田大学応援よりで試合を見ました。アップの時に山田晃士を見ただけで何か和みました。

そして、試合自体は、浦和とは関係ないですが、対戦相手としてインパクトの残った選手として、山梨学院高校には、前田大善に続いて、印象に残っていた加藤拓己が早稲田大学で先発出場していて、ポスト良し、捌いて良し、パワーもある、早稲田大学でプレーする姿は初めてみたものの、ここでも印象に強く残る形で楽しませてもらいました。

この試合の結果は、駒澤大学 1-2 早稲田大学でした。

続いてこの日の2試合目は、桐蔭横浜大学vs法政大学の試合。

桐蔭横浜大学は、遠藤凌がセンターバックの主力としてプレーして、今シーズンは、得点も何点か取っているということで、活躍は聞いていながら、桐蔭横浜大学の一員としてプレーする遠藤凌は、初観戦になりました。また、法政大学では、1つ前の試合では、確か前節はベンチにも入っていなかったので、怪我とかで出場しない可能性もあるのかなと思っていた松澤彰は、ベンチ入りしていて、結果的には、後半途中から出場していましたね。

*桐蔭横浜大学で不動のセンターバックとなっている3番遠藤凌

*天皇杯でもプレーしたので、割とお馴染みになっていると思われる、法政大学の9番松澤彰

ちょうど、センターバックとフォワードということで、この2人でのマッチアップも多くなり、見ごたえがありました。

ハイボールの激しい競り合いもあったり。

遠藤凌のプレーを眺めていて、センターバックとしての安定感は、当然のことながら、くさびのパスの狙いどころが見事で「お!」と思わず言葉を発してしまったような相手ディフェンダーの間を縫って前線の選手に通すようなグラウンダーの縦パスが複数回見られました。

試合自体は、どちらに転んでもおかしくないような展開だったものの、終盤に勝ち越した法政大学が勝利となりました。

桐蔭横浜大学 1-2 法政大学

*ちなみに、主務として桐蔭横浜大学のベンチに入っていた浦和レッズユース出身の石井康輝の姿も見ることができました。

そして、9月29日は、足利市総合運動公園陸上競技場での2試合を観戦。

1試合目は、筑波大学vs専修大学になります。

だいぶ筑波大学の試合は、見られていなかったのですが、気が付けば、スタメンに4人の浦和レッズのアカデミー出身選手が名を連ねているという状況は確認していて、この試合も、4人ともスタメン出場でした。

3番角田涼太朗、6番渡辺陽、21番GK大川圭為、23番知久航介が揃ってスタメンの筑波大学

*3番センターバックの3番角田涼太朗

*中盤の6番渡辺陽

*21番GK大川圭為

*中盤の23番知久航介

この試合に関しては、専修大学にアカデミー出身選手が出場しておらず、筑波大学に4名ということで、心置きなく筑波大学を応援する形で見させてもらいました。

特に攻撃に転じた時のスピードが速い専修大学に対して、6番渡辺陽の危機察知しての摘むプレーがかなり効いていたと思います。攻撃のところでは、6番渡辺陽から23番知久航介がパスを受けて相手ディフェンダーに寄せられながらもそこから展開しての攻撃など見られたのも良かったです。

守備に関しても、3番角田涼太朗が強さを見せ、被シュート数というところでは、相手も少なくなかったのですが、打たれるとしてもある程度シュートコースを限定させるような守備ができていたということと、もともと21番大川圭為は、ユース時代から常に堂々としたプレーをしていたのですが、そのイメージ通りの結構危ない場面でも普通に防いでいましたね。

専修大学のリスタートからの鋭い攻撃などで、危険な場面もあったものの、全体的には筑波大学の強さが光る試合になり、終わってみれば、筑波大学 3-0 専修大学と無失点快勝という結果となりました。

そして、2試合目は、立正大学vs東洋大学の試合。

立正大学は、5番中塩大貴がキャプテンマークを巻いてのフル出場。東洋大学は、ここ何試合かで、スタメンや途中出場があった23番山下勇希の出場も楽しみにしていたのですが、この日はベンチ入りしたものの出番はありませんでした。

*立正大学の5番中塩大貴

*東洋大学の23番山下勇希

この試合は、今シーズンかなり苦しんでいる東洋大学と上位争いをしている立正大学ということでしたが、その順位通りに東洋大学が思うようにできていないなというのが伝わってくるような戦いの中で、立正大学が相手の連係ミスなどをついて序盤から立て続けに大きなチャンスを作るも決めきれない中で、気を引き締めて入ったとは思うのですが、やや立正大学も不用意なミスがある中で、個での突破から危険な場面を作られてしまうなど、ある意味起こりやすい調子の良いチームと悪いチームの試合で良いチームの方がおかしなリズムに巻き込まれてしまうというか、そういう少し嫌な空気もありましたが、私はよくスイッチを入れるという表現をよく使うのですが、「ここで点を取る」という攻撃のタイミングでしっかりスイッチを入れて、前半終了が近づいたところで崩して先制に成功し、終わってみれば、3-0の快勝となりました。

結果的に先制の場面は、前半終了間際になりましたが、ちょっとリズムがおかしいという時間帯での打開したいところで、その一つは、セットプレーで5番中塩大貴がヘッドで決めてしまうとかもありかな~とか、友達と話していたのですが、実際にコーナーキックのチャンスから5番中塩大貴が完全に競り勝ってヘッドでゴールを襲った場面があったのですが、ここは、相手の好守に阻まれるという形になりましたが、決まっていてもおかしくない場面だったので、流れを読んでここで自分が決めるというプレーがしっかりできていたのはさすがだなと思いつつです。

ということで、9月最後の週末は、2日間とも大学サッカーに足を運びましたが、全ての試合が、見どころが多い試合で、知ってい選手のプレーしている姿を見て楽しむのと同時に、試合自体もかなり楽しむことができました。

これで、リフレッシュして、次の週末のユースのS2の試合に気持ちを集中して足を運びたいと思います!

ではでは。

駒大vs早大、桐蔭大vs法大関連の写真は、facebookページにアップしています⇒こちら

筑波大vs専大、立正大vs東洋大関連の写真は、facebookページにアップしています⇒こちら

↓解説動画追加しました(言い訳動画ともいう今回w)

アカデミー卒業生関連 2019/09/07 – 大学サッカー 総理大臣杯決勝 明治大学vs法政大学を観戦してきました。

どうも、ブクメです☆

単発で遠方遠征する時は、勢いが必要で、基本的に、自分が見てきたアカデミー出身選手が出場している試合でないと、あまり足を運ぶ気にならないのですが、今回は、総理大臣杯決勝の日に大阪に行くという友人がいて、勢いをもらい、その段階では、総理大臣杯は、準々決勝を控えるという状態で、場合によっては、アカデミー出身の選手が全くいないという状況で決勝戦は、一つのオプションとして観戦のような雰囲気にもなりかねなかったのですが、無事、浦和レッズユース出身の松澤彰が主力として活躍している法政大学が決勝に進出してくれました。過密日程と言うことで、準決勝の段階では、ベンチスタートだったので、おそらく決勝では、スタメンになるかと思っていましたが、期待通りスタメンでしたね。

割と、私は、こういう予定の組み方をすると、見たい選手が出場停止だったりすることが多いのですが、今回は、なかなか運の良い旅になりました。

更に、対戦相手が明治大学ということで、試合には出場していなかったのですが、明治大学のスタンドで応援する浦和レッズユース出身の時里元樹も見つけることができました。

他にも知っている選手が見つからないかと、フラフラしましたが、見つけられませんでしたが、この日だけ足を運ぶ形で来た長居スタジアムということで考えれば、やはり、かなり運が良かったなと思いますね。

更に、はっきりわかるような写真が撮れていなかったが残念でしたが、法政大学の控えに浦和レッズジュニアユース出身の村上秀斗が入ってました。今年の大学サッカー自体あまり足を運べていなかったため所属選手などの情報を把握しきれていませんでした。

関西方面での大会ということで、周辺の大学のサッカー部も多くスタンドに足を運んでいて、びわこ成蹊スポーツ大学の文字が入ったシャツを着ていた集団がいたので、浦和レッズユース出身の中塚貴仁とかいないかなと思ったのですが、見つけられず。実は、ハーフタイムにふらふら、探してみたものの、びわこ成蹊スポーツ大学のシャツの集団自体どこにいるかわからなかったというw

まあ、そんな感じで、大学サッカーに関しては、1つの大学を熱狂的に応援するということではないため、自分が見てきた選手が現在どのような状況であるのかを、そのタイミングで見て考えるくらいしかできないことや、全てにおいて前のめりになっていても、頭が固くなってしまうので、最近は大学サッカーも少し心にゆとりをもって楽しむ方を優先させています。もちろん、個々の知っている選手を見ると、若干前のめりになってしまうことも多いですがw

ということで、今回は、関東の強豪大学同士の対戦と言うことになりましたが、ピッチ上でプレーしている姿としては、法政大学の松澤彰のみとなりました。

で、前回、法政大学の試合をいつ観戦したかなと思って自分のブログを眺めてみたところ、昨年12月のインカレの準決勝の試合でした。

その時のブログ『アカデミー卒業生関連 2018/12/19 大学サッカー 順天堂大学vs法政大学を観戦。

既にその段階でも書いていたようにユースの時には課題となる点も多かったポストプレーのところ(特にハイボールの目測だったり競り方だったり)の質が、昨年以上に良くなっていて、パスを受ける時の体の使い方も質がかなり高くなってましたね。本当に、松澤彰にとって法政大学での4年間がどれだけ充実した環境だったのかがわかる伸び方とはっきりとわかるプレーぶりでした。

ただ、試合自体は、法政大学が明治大学を押し込む展開で先制して有利に進めていたものの、今年、立正大学との試合で明治大学を見た時の印象通り、チャンスのところで決めきる力で一つ勝るイメージがあった明治大学の通り、多くないチャンスの中で、同点に追いつき、後半はペース自体も明治大学ペースになる時間も多く、2-1と逆転して明治大学の優勝となりました。

試合には敗れたものの、松澤彰の成長を見るには十分な試合で、競り合いの力強さや、惜しいヘディング、更にわずかに外れたものの、強烈なミドルシュートで明治大学ゴールを襲うという、私が見た中ではあまり見られなかったような試みでのビッグチャンスも作っていました。

日程的には、かなり余裕のない形で足を運んだ形の大阪でしたが、試合も含めて充実した時間を過ごすことができました。

あまり情報収集はできていませんが、後期の大学サッカーは、調整しながら、できるだけ多く足を運べればと考えています。

ではでは。

関連の写真は、facebookページにアップしています⇒こちら

アカデミー卒業生関連 2019/08/11 – 大学サッカー 東京国際大学vs国士舘大学を観戦してきました。

どうも、ブクメです☆

10日までの和倉ユース観戦の日程が終了し、11日は、昼間は仕事など残っている分を一気に片付けつつ、夕方から先週に引き続き大学サッカーを観戦してきました。

実は、昨日の和倉ユースからの帰りに、うまく行けば熊谷スポーツ文化公園陸上競技場での立正大学vs中央大学の試合も観戦できるかなと計算しながら動いていたのですが、やはり体力的に厳しいなということで行きませんでした。私自身のコントロールも大事ですよねということでw

さて、

今回は、8月3日も足を運んだ、東京国際大学坂戸キャンパスのグラウンドでの東京国際大学の試合ですね。今回の対戦相手は、国士舘大学。大学サッカーは、今週はミッドウィークにも試合があり、東京国際大学は、拓殖大学との打ち合いを制して勝利しての今日の試合ということになります。やはり、短い期間に連続で見ると、見えることも多いですよね。今年は大学サッカーは特に見られていないので、1つの大学の試合を見た後にだいぶ期間が相手からということになってしまい、チーム状況だったり出場している選手がどんな選手なのかも浦和のアカデミー出身選手以外は、基本的にわからないという状況になってしまいます、当然ですが。

先週は、関東学院大学相手に、4失点大敗という試合を見てしまった流れでの観戦でしたが、その合間に勝利していたということで、上位の国士舘相手にどのような戦いを見せてくれるかと思っていたのですが、先週の反対のような展開になりました。

あ、この試合も東京国際大学では、浦和レッズユース出身の4番小木曽佑太がスタメンフル出場となっています。

試合開始から国士舘の攻撃的な位置にいた10番と14番の選手のところが怖さを感じるプレーを見せてくるので危険だなと感じていた矢先あっという間に東京国際大学が先制に成功し、試合展開は思ってたものとは全く違った方向に進んでいきます。

相手の攻撃陣に対する守備も集中して対応できている中で、それ以上に東京国際の攻撃が機能して、相手の間や裏のスペースを使って攻撃を繰り返し、気が付けば前半だけで4点のリード。前半終了間際に、1点返されて折り返すものの、リードして後半は受け身に回ってと言うことにはならず、後半も全体的には東京国際のペースで進み、得点は動かなかったものの、上位相手に運よく点を重ねられたというよりは、相手より良いプレーを見せ続けての完勝という形での試合となりました。

事前にあまり順位表は見ていなかったのですが、2部はかなりの混戦模様なのですね。3日に観戦したタイミングでは下位に沈んでいた東京国際ですが、水曜日の勝利とこの試合の2連勝で6位まで浮上して前期の日程が終了ということになりました。

大敗して、打ち合いして、大勝してという流れなので、どれが本来の東京国際大学なのかというのは読みにくいところはありますが、単純に私は、自分で見た試合で判断するしかないということで言えば、今日のような戦いを安定して続けていければ、後半戦は、上位争いにしっかり食い込んでいけるよな普通にと感じましたね。

安心して楽しみながら、勝利を見せてもらった試合でした。

とりあえず、8月は、大量失点の試合と、上位に快勝の試合の2つの試合を観戦することができたとも言えるので、後半戦どのくらい行けるのか、次には、いつ行けるのかもわからないですが、公式記録で結果とメンバー構成などを眺めながら、東京国際大学の状況を想像することができるかなとも思いつつ。

小木曽佑太には、この試合のような守備の統率と強さを見せてもらいつつ、なかなか私が足を運ぶ試合で見せてもらえないものの、今シーズン結構セットプレーから得点を奪っているので、わかりやすいセットプレーからの得点の部分も期待しています。

ではでは。

関連の写真は、facebookページにアップしています⇒こちら

 

アカデミー卒業生関連 2019/08/04 – 大学サッカー 立正大学vs明治大学を観戦してきました。

*立正大学でキャプテンマークをつける5番中塩大貴

どうも、ブクメです☆

土曜日に引き続き、日曜日も大学サッカーに足を運びました。

今年立正大学が1部に昇格し、スタジアムの規模の関係か、これまで立正大学のホームと言えば、立正大学熊谷キャンパスグラウンドの試合が普通だったのですが、今年は、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場が多くなっていて、私の家からのアクセスでかなり良い会場として、時間が調整できそうなときにパッと来れるグランドとして多く足を運んでいた身としては、この会場の方が愛着があるという感じなのですが、発表されている前期の11節までの日程では、今回の試合のみ会場がここなのですよね。

今回の対戦カードは、アミノバイタルカップ決勝の再戦となる立正大学vs明治大学のカードであることもあり、また、集中応援日ということもあり、キックオフに近い時間に会場に着いた時には、スタンドがほぼ満員状態でした。

立正大学にも明治大学にも浦和レッズのアカデミー出身選手が複数所属しているものの、この試合でメンバーに入っていたのは、フル出場を果たした立正大学の5番中塩大貴のみとなりました。

試合は、現在リーグ首位でもある明治大学の得点の多さと失点の少なさが物語るような試合になりました。選手同士の動きの連携や守備の硬さ強さに加えて、ゴールを狙いに行った時の個の力とシュート精度も高い。なかなか立正大学が思うようなゲーム運びをできない中でも相手の攻撃を跳ね返して0-0の状態で試合は進んでいく中で、前半終了間際に明治大学の8番森下龍矢が突破して見事なシュートを決めてリードする展開。

後半もやや明治大学ペースで進む中で、立正大学も攻撃の回数が増えてきていた後半30分以降の時間帯で、明治大学の11番佐藤亮が得点前にも密集状態の中でわずかに空いたスペースで際どいシュートを打ってくる場面があって危険な選手というイメージがあったのですが、その佐藤亮が、後半35分に決めて明治大学が2点リードと立正大学にとっては、かなり厳しい展開になります。

明治大学2点リードのまま試合は、残り5分ほどとなり、立正大学も後半43分に11番見原慧が、角度のないところから見事なゴールを決めて1点差に迫るも試合終了間際に、明治大学19番中川諒真に豪快にヘッドで決められ、結果的に立正大学は、1-3で敗戦となりました。

昨日の試合の時にも書きましたが、今年は、大学サッカーにほとんど足が運べていないので、それぞれの大学の事情がほぼ分からない状況で、その試合その試合で感じたことを判断するしかないものの、立正大学も1部の上位争いをするチームとして崩れない戦いを見せるチームになっているのは確実でしたが、それ以上に明治大学の強さが際立った(特に勝負どころでの点を奪う強さと守備)というのが素直な感想でした。

1つの試合として観戦する時には、こういうレベルの戦いを見たときは、有料で観戦しても良かったな(とはいっても大学サッカーは、私は日本サッカー後援会なので、試合ごとに払うことはないのですがw)と思うのですが、それに値するような試合だったと思います(この試合は無料試合でした。)

ちなみに、試合には関係ないと言えば関係ないのですが、立正大学のスコアボードのタイマーってこんな不思議な構造でしたっけ?

20190804005.jpg

40分になるとストップして、「なんか、時間が進まなくなったな」と思っていると、45分になったら急に針が45分に移動していたと思うんですよね。そういう構造なのかなと、割と試合を楽しみながらもそこは気になりまくってました。

そんな感じです。

ではでは。

関連の写真は、facebookページにアップしています⇒こちら

アカデミー卒業生関連 2019/08/03 – 大学サッカー 東京国際大学vs関東学院大学を観戦してきました。

*東京国際大学の4番は、浦和レッズユース出身の小木曽佑太。関東学院大学の19番は、浦和レッズジュニアユース出身の木下海斗

どうも、ブクメです☆

8月最初の土曜日は、今週から再開された大学サッカーの関東2部リーグの東京国際大学vs関東学院大学の試合に足を運びました。

今年は、スタートから、かなりプライベートで様々なことが起こり、その中でも、どうも、大学サッカーに足を運ぼうと思っていたタイミングで、何かしら起こって足が運べなかった、または、その流れで強烈な体調不良になっていたりw

ということで、前回の大学サッカーは、いつ足を運べたのかなと思ったら4月の熊谷スポーツ文化公園陸上競技場の試合だったということで、4か月近く足を運べていなかったことに自分でも驚きつつです。

さて、今回は、ちょっと昼間の予定が長引いたこともあり、それでも問題なく足を運べる距離にある東京国際大学坂戸キャンパスグラウンドの試合に足を運んだという流れです。事前に色々調べてもいなかったので、現地についてから、情報を確認したりでしたが、関東学院大学には、浦和レッズジュニアユース出身(高校は、昌平高校)の木下海斗がスタメンで出場していました。東京国際大学では、小木曽佑太がスタメン出場ということで、共にジュニアユース出身までを合わせると複数の浦和のアカデミー出身選手が所属している大学ですが、出場していたのは1人ずつでした。

現地に着いたら思ったより知っている方が多く来ていたということで、情報を集めながら見ましたが、順位的には、どちらも今シーズンは苦戦している状況下での対戦になりましたが、今回の試合では、明暗がくっきりと分かれてしまいましたね。

試合開始から、点を奪いに来る関東学院大学の猛攻を受け切れずに、早い時間で東京国際大学は失点(アシストは、19番木下海斗だったと思います。)

更に、立て直せないままに立て続けの失点で前半10分くらいで0-2という状況になってしまい、かなり試合が難しくなりましたね。

事前の情報としては、関東学院大学がこの試合までの失点数が平均で1試合2点と多かったこともあり、攻撃の鋭さと反するようにどこかで守備にほころびが見えるとバタバタ行くのかなとも思って見ていましたが、もし、そうだとすれば、2点のビハインドも安全な点差でもないかなと思うところもありましたが、試合を大きく動かしそうな決定機を東京国際大学が決めきれなかったところ、また、判定もやや厳しいものになり、後半早い時間で退場者を出し、10人での戦いを強いられることになってしまいます。

攻撃のリズムと味方の動きが合わない場面が東京国際は多すぎて、収まりどころもない状況で来た中で、逆に10人になってからは、シンプルにゴールを狙うプレーが増えたことで、7番宇高魁人の突破への試みなどでチャンスが増えたように感じられましたが、例えば、ファールを受けつつも、7番宇高魁人へパスが通っていて、そのままゴールまで行けるような流れではあったものの、審判はアドバンテージを取らずに止めてしまったり、そういうところも、ついていなかったなと。

結果的に、勝負のところでは、流れを取り返すポイントになりそうな場面は、あったものの、その場面を逃し、逆に更に2失点を喫し、0-4で東京国際大学敗戦となりました。

以前から書いていますが、今日は、どちらにもアカデミー出身選手が出場していましたが、ここ数年足を運んできた回数や、もともと私の家から近い会場の一つでもあることなどで東京国際大学はどういう状況でも肩入れしてしまう(浦和のアカデミー選手が出場しなくなったらたぶん、足は運ばないと思いますがw)ということで、気持ち東京国際大学頑張れという気持ちで見ていたのですが、色々課題と問題が多いようにも感じられましたね。

スタンドの応援団(部員)から聞こえる声も、もともと茶化すような応援が許されていて、それが面白い時もありますが、今日は、なんだか、チーム自体がうまく行っていないことが言葉や、雰囲気で伝わってきてしまいました。

そんな若干気楽な気持ちで足を運んだ試合ではあったのですが、試合を見ながら色々考えてしまうこともありました。

でもまあ、10人になってからのわかりやすいゴールを目指した攻撃は、なかなか迫力ありましたし、方向性をしっかり定められれば、強さは見せられそうな気もするんですけどね、それがコントロールできていないのが今の状態なのかもしれませんが。

ちなみに、ディフェンダーながらチーム得点王らしい4番小木曽佑太ですが、この試合でも、セットプレーから相手キーパーの好セーブにあったものの、ゴール右隅下を狙った見事なヘディングシュートなどありました。

上手く調整して、もう少し大学サッカーも多めに足を運べると良いのですが、まだちょっとわかりませんw

ではでは。

関連の写真は、facebookページにアップしています⇒こちら

 

アカデミー卒業生関連 2019/04/13 – 大学サッカー 東京国際大学vs東京学芸大学、駒澤大学vs立正大学を観戦してきました。

どうも、ブクメです☆

土曜日は、熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催された関東大学サッカーリーグの2試合を観戦してきました。

開幕戦は、足を運べなかったと言うことで、今週が今シーズンの関東大学サッカーリーグ初観戦になります。

なんだか、関東大学サッカーリーグで熊谷スポーツ文化公園陸上競技場を使うこと自体があまりこれまでなかった(別の大会で昨年はありましたが)ので、若干違和感がありつつ。更に、今回の試合では、立正大学と東京国際大学に浦和のアカデミー出身選手が所属している状況ということや、比較的、私が住んでいる場所から近場をホームグラウンドとするチームと言うことで良く足を運ぶ大学ではあるものの、立正大学は、立正大学熊谷キャンパスグラウンド、東京国際大学は、東京国際大学坂戸キャンパスグラウンドのイメージがありますので若干の違和感を感じつつも、個人的には、地元感(とはいっても車で1時間くらいはかかる場所ではあるのですがエリア的に)のある場所で大きな会場での試合観戦というのは実際良いものですね。試合もしっかり見ることができました。

今日の2試合では、第1試合の東京国際大学vs東京学芸大学では、浦和のアカデミー出身選手でメンバーに入っていた選手は、東京国際大学の4番小木曽佑太、第2試合の駒澤大学vs立正大学では、5番中塩大貴の二人となりました。

プレーする舞台としては、1部と2部と言うことで、分かれてしまったものの、今年は、キャプテンとしてチームを引っ張る存在となる2人です。しかも、プレーするポジションが共にセンターバックという。この2チーム以外でも、浦和レッズユース出身の4年生では、青山学院大学の高橋聡史や日本大学の東伸幸など、センターバック(想像しているポジションと実際に変わっていたらすみません)でチームの軸としてプレーする選手が多いという印象ですね。

さて、話を戻しますが、今日の試合では、小木曽佑太も中塩大貴もキャプテンということで、その場合には、分かりやすい写真が撮れます↓w

↑東京国際大学4番小木曽佑太

↑立正大学5番中塩大貴

そう、コイントスですね。

これだけではわかりにくいので、集合写真も載せておきます。

立正大の方は、集合写真の準備中の写真で、中塩大貴は、向こう向いてしまっているではないかという突っ込みありがとうございますw

なんか、この写真しか撮れていませんでした。

第1試合の東京国際大学vs東京学芸大学の試合は、前半早い時間に守備が安定しない間に中途半端な対応で、ペナルティエリア内で簡単に仕掛けられてしまい、東京国際大学がビハインドを負う形でのスタートとなり、失点直後には、逆に相手の守備が不安定なところで決定機を作りつつもクロスバーに当ててしまい、0-1という状況が結局試合終盤まで続き、後半は、東京国際が攻め込む場面も増えた中で、セットプレーから追いついて1-1で終了となりました。

第2試合の駒澤大学vs立正大学の試合は、開幕戦で早稲田大学相手に見事に勝利スタートした立正大学が、駒澤大学のシンプルで力強い攻撃に対して上手く対応しつつ、前半10分も経たないうちに、見事なゴールで先制し、そのまま優勢な形で進めていくように前半では見えたものの、後半に入ると、より強度を高めてきた相手にたいして押し込まれる場面が続き、カウンターで見事なパス回しで仕掛ける場面も何度かあったものの、相手の早いペースに急いで対応して引っかかり再び攻撃を受けるような落ち着かない展開になる中で、立て続けに失点して逆転を許してしまい、結局、そのまま1-2で敗れるという結果になりました。

浦和レッズのアカデミー出身選手のいるチームを応援する形で見ていたので、2試合とも、なかなか苦戦を強いられた印象を持ってしまうことにはなりました。

とはいえ、まだ2節ですので、今日見た試合を踏まえて、次回また見られるときに、この難しい試合を経て、どうなっているのかを見られば良いかなと思います。

立正大学も、東京国際大学も浦和のアカデミー出身の選手がこの二人以外にも複数所属していますので、色々、簡単には行かない事情などもあるとは思いますが、多くの選手が今後の試合に絡んでくることも同時に期待しつつ。

ということで、関東大学サッカーリーグ観戦はじめの話でした。

ではでは。

関連の写真は、facebookページにアップしています⇒こちら