【アニ山】鹿島学園と前橋商業に行ってきました

どうも、ブクメです☆
アニ山さんから、記事が届きました。そんな私は、仕方がない事情があったとはいえ、清水フェスティバルにも行けず、そして、今週はジュニアユースの試合も、浦和カップもあるのに、私的な事情で足を運べず、いつもは、こういう辛い時もどうしようもない時も経験になるから生かそうとか、文章にも書いたりしているのですが、珍しく、結構ダメージを受けております。

そのくらい、起こらなくても良いトラブルがずっと続いているのでw でも、まあ、そろそろ落ち着きそうだからいいやとも思ってますw

ということで、今回のアニ山さんは、3月下旬に足を運んだ高校サッカー系の試合2試合について、書いてくれています。

私は、基本的にフラッと浦和の育成がらみ以外の高校サッカーに足を運ぶことが少ないのですが、アニ山さんは、とにかく様々な試合に足を運ぶため、私の知らない高校サッカーの要素も書いてくれます。そして、記事を載せる前に私も一通り読むので、私も情報を得られるということで、アニ山さん、ありがとうございます。

また、今回の文章では審判のジャッジに関しても触れられていますが、ここに関しては、私も常日頃から考えている、審判のジャッジに関しても、見る側としてしっかり考察することが必要である(感情的にすぐにジャッジに不満があると怒鳴る人を見るのは本当に嫌い)というスタンスで同じところもあるので、なるほどと思って読んでいました。

では、アニ山さんの記事です。どうぞ!


おはようございます。アニ山です。
先日、東京農大のグラウンドで顔を合わせたブクメ先生が、「もっとゆるい感じの文章でいいですよ」と言ってくれたので、【観戦半分・施設見学半分】くらいの、とても緩い気持ちで行ったゲームについて書いてみたいと思います。
プレミアや、地元・埼玉のU18リーグが始まる前に、近県のユース年代にも足を運んでおこうということで、3月21日には茨城・鹿島学園に、23日には前橋商業高校に行ってきました。

【鹿島学園 2 – 1 水戸桜ノ牧】

鹿島学園には、鹿島神宮駅で鹿島臨海鉄道に乗り換え、この日は停車しなかった鹿島サッカースアジアム駅からひと駅先の荒野台駅ヘ。青春18きっぷを利用したので、乗越料金が片道170円かかる。この荒野台駅から徒歩で、自分の足では概ね25分くらい。学校の前を通り過ぎれば、さらに1キロほどで育成年代の試合会場としては馴染み深い「鹿島ハイツサッカー場」に行き当たる。
鹿島学園高校は校舎裏が崖地になっていて、下りきったところに人工芝のサッカーコートが2面ある。奥は陸上トラック併設で、まだ真新しい様子。高校としては素晴らしい環境だ。
また、グラウンドへ下っていく斜面に石段が設えてあるので、観戦もしやすい。

試合のほうは、3月下旬でチーム作りもこれからという時期、また、時折強い風に煽られることもあって、鹿島学園としてはサッカーに落ち着きがない。特に前半は、意図のあるボールというか、意思の疎通が見えるパスが少ない印象を受けた。選手とボールが衝突しているというイメージ。
水戸桜ノ牧はフォワードの#9の選手が能力的に抜けているかな、という感想。局面局面でしっかり周囲を把握できているので、彼にボールが入るところで落ち着きが出る。
#9の風に乗ったミドルで先制するけれど、ウイングが相手キーパーとディフェンスラインの間を狙うグラウンダのアーリークロスからあわやという場面を作っていた。それだけに、後半押し込まれて鹿島学園のゲームになったとはいえ、フリーキック直接とPKの2失点での逆転負けは、勿体無かった。

さて、前述のように、フリーキックとPKで鹿島学園が逆転勝利したわけですが、この、後半増えたファウルの取り方が、自分は少し攻撃側に甘いんじゃないかなぁ…と感じながらの観戦だった。ディフェンスを背負って足元でボールを受けた時のコンタクトがことごとくファウルになった。2点とも、この類いのファウルから。

実は、後半の時間帯は忘れたけど、
「主審が『守備側のゴールエリア内からのフリーキック位置』を修正する」場面があって、それで自分は、「あ、この主審は経験が浅いのかな?」という先入観も抱いてしまっていた。
『守備側のゴールエリア内からの(間接)フリーキック』は、ファウルの発生した地点に近いライン上に指定されるけれど、守備側の場合はゴールエリア内の全く任意の位置からで構わないはず。
攻撃側の時の運用と混同してしまったのでしょうが…。

ファウルのジャッジ自体は正しいと思うけれど、そのほかの基本的な部分で粗が見えてしまうと、イケナイと分かっていても、ついつい審判のトータルを疑ってしまう気持ちが沸き出てしまう。
よく、審判批評をされる方の文章に「説得力のあるポジショニング」という言い回しが出てくるけど、ジャッジに説得力を持たせるためにも基本的な所作というのは大切だな、と思う。

【前橋商業 1 – 1 伊勢崎商業】

前橋商業も人工芝のグラウンドを持っているそうで、調べてみたら2010年ごろの人工芝化のようで、以前、夏のクラブユース選手権で前橋を訪れた際、サイクリングがてら郊外をウロウロしていたら、市立前橋高校のグラウンドが綺麗な人工芝で、しばし見学したことはあったのだけれど、前橋商業のほうは今回まで知らなかった。
前橋駅から南へ1キロほどでアクセスも良く、遠方から訪れるこちらとしては、とても有難い立地。ただし、標準的な「学校の校庭」なので、グランドレベルからの観戦となるし、ネットの支柱が視界を妨げることも覚悟しないといけない。
こちらも、シーズンの入りということで、伊勢崎商業ベンチからは頻繁に端々に修正する声がとんでいた。特に、選手同士の距離感やコンビネーションに関する内容が多かった。
個々の選手をジックリ見たわけではないけど、伊勢崎商業のセンターバック#4はボールの取り所、パスカットで前に出てくる間合いが良くて、どうにかして名前を調べておきたい。

埼玉県内では2017年春に、浦和南高校が公立校では初めて校庭に人工芝を敷設したと話題になり、その後、他県の状況が気になるようになった。
群馬県では、前橋商業と前述の市立前橋のほか、利根商業が人工芝、前橋工業や伊勢崎商業が天然芝の校庭を持っている。
群馬と比べても埼玉は置いてかれているなと思うのだけど、最もインフラ整備が進んでいると感じるのは静岡県で、僕の知る限り富士市立、島田工業、静岡中央、科学技術、清水桜が丘、藤枝東といった公立校が人工芝のグラウンドを持っている。
地域によっては敷地確保に難が出てくるのかもしれないけど、古くから日本サッカーを牽引してきた「サッカーどころ」のライバルと環境面で差が開いてしまっているのは、埼玉に生まれ育った人間としては悔しい気持ちが募る。

【アニ山】JFL第1節・Honda FC-松江シティ戦を観戦してきました

どうも、ブクメです☆

アニ山さんから記事が届きました。浦和レッズユース出身の長谷優の所属する松江シティ絡みの試合。松江シティは、今年からJFLに昇格してのプレーになりますが、長谷優が松江シティに所属してから、私自身は、昨年何度か、足を運べるチャンスもあったものの結果的に行けず、結果的に1度も行けておらず、今年こそは観戦したいと考えているチームです。

ちなみに、特に私自身、関りがある選手ではないものの、今回の文章の中に、多木という名前が出てきて、「あれ?」と思ったら、やはり昨シーズン、野崎雅也が所属していたラインメール青森に所属していた多木理音だったという。そして、青森の時は前をやっていた印象でしたが、松江シティではディフェンダーやっているのかと思ったり、松江シティを見に行ければ、多木理音も見るということで、徐々に勝手に縁を感じる存在になったりしそうな雰囲気を感じつつw

では、アニ山さんの記事をどうぞ!

おはようございます。ブクメ氏の助手見習い・アニ山です。 今回は【JFL第1節@Honda都田サッカー場】です。 今年、JFLに昇格してきた松江シティには、レッズユースOBの長谷優が所属しています。 一応、彼の姿を見る目的で、浜松のHonda都田サッカー場に行ってきました。 長谷はベンチスタートで、出場機会はありませんでした。いずれ、島根まで行かないといけませんね。 Honda都田サッカー場は、シッカリとしたメイン・バックスタンドが設えられた小規模のスタジアムで、ピッチにも近く、臨場感のある良いサッカー場なのですが、座席によってはメインスタンドに架設された屋根の支柱や構造物等が視界を遮ってしまうのが残念です。 もうひとつ残念なのがアクセスで、あまり公共交通機関の便が良くありません。 浜松駅からバスに揺られて40分あまり。だいたい1時間に1本発車しています。 ただし、スタジアムの前を通るバスは、13時キックオフにちょうどいい1本だけで、それ以外の時間帯は1500メートルほど離れたバス停が最寄になります。復路もそちらを利用しないといけません。 スタジアム裏の込み入った路地を抜けていくと、2500メートルほどで天竜浜名湖鉄道の「常葉大学前駅」に出られますが、掛川行は15時13分発。ロスタイムの具合にもよりますが、20分弱で歩かないといけません。2015年の開幕節に訪れた際は、僕はこちらのルートを利用したのですが、終始小走りだった記憶があります。 今回は、素直にバスルートを採用しました。
【Honda FC 1 – 1 松江シティ】 このゲームの僕の興味は、「昇格組の松江シティが、Honda FCを相手にどのような戦いをするか」という点。ひいては、松江がJFLで何処まで通用するか? 今季を占うことにもなります。 前半はHondaが支配し、特に立ち上がりは、相手の攻守の切り替えの速さに松江が翻弄される場面が続き、「松江は正直、厳しいかな…」という感覚でした。特にツートップの一角#26遠野のスピードある縦の突破には手を焼いていて、コーナーに逃げるのが精いっぱいということもしばしば。 マイボールになっても、Honda守備ブロックのチェックの速さ、囲い込みの巧みさに阻まれて、出し所に苦慮し、アメフトでいう「サック」を受けたように潰され中盤を使えず、やむなくディフェンスラインからフォワード#19酒井達磨をロビングボールで狙うも収まらず、と攻撃の切っ掛けがつかめない。 そういった中で、Honda先制点は前半24分。フリーキックから#2川嶋が胸で押し込んでのゴール。松江はこの後もピンチが続くものの、キーパー#21船川のファインセーブなどもあって、なんとか0-1でハーフタイムに。 後半は、Hondaが少し落ちてきたのか、松江がスピードに慣れてきたのか、その相対的なところで、松江が攻撃を仕掛ける場面が増え、徐々に松江のやりたいサッカーが見えてきました。 前半はマイボールになっても窮屈な状況にされていた松江が、スムーズにボールを動かせる。動かしながらの縦のクサビ、裏へのスルーパスといったフォワードへの配球と、逆サイドに寄せておいての効果的なサイドチェンジを織り交ぜ、ホンダに後手を踏ませる展開に。選手の動きひとつひとつにも余裕が出てきたのか、セカンドも拾えて良いリズムが回り出してきました。 特に後半20分以降は、すっかり松江のゲーム。波状攻撃で押し込んでいき、逆にHondaがディフェンダーの身体を投げ出したシュートブロックや、ゴールマウスでのクリアで、水際の防戦を強いられる我慢の時間帯に。 Hondaはさすがの底力で、粘りのある守備で幾度と決定機を凌ぐも、ようやく後半25分、松江#20礒江の中央を縦に割るスルーパスに抜け出した#10宮内が、キーパーと1対1を冷静に決めて、同点のゴール。 この後はHondaの足がすっかり止まった感じになり、松江には勝ち越しのチャンスまであったのだけれど、後半39分に最終ラインでの不用意な横パスを#26遠野に奪われた局面で、#4多木が身体で止めに行き、2度目の警告で退場。これで流れが止まってしまった。これ以降は、数的不利の中、なんとかドローのまま終わらせるのが精いっぱい。 松江にすれば、良い面も悪い面も見えたゲームだったけど、「松江のサッカー、結構面白いんじゃないですか?!」と観客に思わせるものを提示してくれたと思う。僕の隣に座っていた親子連れのお父さんも、ディフェンスの裏を突く仕掛けのパスに、「いやー、面白い!」としきりに声を上げていたけど、昨年のリーグ王者を向こうに回して、自分たちのサッカーを体現しつつの勝ち点1で、僕もこの試合を通して、今季の松江のJFLでの戦いには期待を持ってしまいます。

【アニ山】J2リーグ第3節・東京V-金沢を観戦してきました

どうも、ブクメです☆

私がサッカー観戦できない日々を送ってフラフラ悶々としている間に、アニ山さんが、2つ目の記事を提供してくれました。トップチーム系の試合にあまり足を運ばなくなってしまった私には提供できないような、ファンクラブのお得ネタも含めた内容や、1チームのみを追いかけていないものの、気になるチームをポイントポイントで観戦する方なので、「以前を踏まえて」の内容も含めた試合の感想なども書かれています。

では、どうぞ!

おはようございます。ブクメ氏の助手見習いのアニ山です。
先日アップしていただいた文章を改めて読んで「あー、粗が目立つ下手な文章を書いてしまったなぁ」と、実感しています。
前回の文章、語尾の調子や言い回しなど、どのようにまとめようか逡巡していたのですが、悩みながら書き進めたため端々で統一感に欠け、見直したつもりだったのですが修正しきれてないままの原稿となってしまいました。

そんな反省と言い訳を胸に、今回の観戦記です。

【J2リーグ・第3節@味の素スタジアム】です。

実は今年、YSCCと東京ヴェルディのファンクラブに入ってみました。

ご存知の方も多いかと思うのですが、Jリーグチームのファンクラブって、年会費分を上回るチケットが特典としてついてくる場合が多いのです。いわゆる「モトがとれる」ってヤツですね。
そんなヨコシマな動機で、僕は長年、市原千葉と大宮のファンクラブに加入してきました。両者とも、自由席チケットが2枚もらえます。
通常前売価格は、市原千葉が2100円、大宮が2200円ですから、ともに3000円の年会費(市原千葉は税別、大宮は税込)で十分ペイできます。
さらにそれ以上観戦に行く場合は、ファンクラブ価格でチケットが購入できるので「入っていてソンはない」ってことになります。

で、よくよく思い返せばYSCCや東京ヴェルディも年間3~4試合は観に行ってるよなぁ…ということで、貧乏性の自分は両チームのファンクラブにも加入してみることにしました(YSCCには、レッズユースOBの進昂平も在籍していますし)。どちらもやはり、3000円の年会費で自由席チケットが2枚もらえます(YSCCは、2年目からは3枚)。

今回は早速、ファンクラブ特典を利用しての観戦です。

【東京V 2 – 1 金沢】
東京ヴェルディではスタメンに#19小池純輝、リザーブに#22永田拓也が名を連ねて、レッズの下部組織がらみの側面はあるのだけど、むしろ自分は、ヴェルディ#24奈良輪雄太と金沢#7清原翔平、この2人を見たいな、とやってきた飛田給。
この2人は、2012年で活動休止したSAGAWA SHIGAでの同期。

清原はセレッソでJ1昇格を経験して、JFLからJ1までの4つのカテゴリーでプレイした選手とメディアに取り上げられたこともあったので、ご存知の方も多いでしょう。
奈良輪は、SAGAWA以後はマリノス、湘南に在籍。彼は右利きのはずだけど、ヴェルディでは左サイドを任され、左足でも丁寧なクロスを配球できる技術がある。もう31歳になるのだけど、個人的には、まだまだ伸び代があるのでは、と感じる選手。
この試合では前半左ハーフに入った清原が後半は右にシフトしたことで、両者が対峙する局面もあり、なかなか感慨深い。

さて、ゲームのほうは、両チームとも煮えきらないモノになってしまった。
金沢は、総じて主導権を握り、相手陣に押し込んでゲームを進め先制点を奪いながら、自らのミスから逆転される…という、悔やまれる展開。
前半13分の1失点目、ヴェルディ#9佐藤優平の縦パスが#11林陵平に入ったシーンで、金沢ディフェンスの#27廣井友信がオフサイドをアピールし、肝心の林への対応が一瞬遅れてしまう。言ってみればセルフジャッジ的な行動で、前に出られてシュートコースを与えてしまった。
前半41分の2失点目は、#19小池純輝のグラウンダのクロスをスライディングキャッチにいったキーパー#23白井裕人がファンブル。これを詰めていた#11林に押し込まれてのゴール。
金沢はボールを支配し、内容ではヴェルディを上回っていただけに、本当に勿体ない。
後半23分から#22クルーニーを前線に起用したけれど、彼がほぼ機能せず。有効な打開策を打ち出せなかった。それだったら、それに先立つ後半17分に13大石→14金子という選手交代があったのだけれど、この「新旧国士舘の背番号10」が同時にピッチに立っていたほうが、終盤の攻めに期待が持てたのでは…と「タラレバ」が頭を過ぎってしまう。

ヴェルディは、選手の連動性が限定的で、また振り出しに戻ってしまったな、と感じる。昨年までは、4-1-2-3でボールを動かしながら前を伺うサッカーで、特にアンカーの内田とその前の2人(僕がみた2試合では梶川諒太と渡辺皓太)に躍動感があったのだけれど、今年の4-4-2でダブルボランチに内田と#17李栄直という配置は、攻撃面での厚みが出せないような気がする。

【アニ山】戸嶋祥郎を集中的に観てきました- J2リーグ・第2節 –

どうも、ブクメです☆

最近文章を書いていないですが、そろそろまた文章を書いてくれそうな以前登場した「ブクメ助手」に続いて、新しい方にも文章を書いてもらうことになりました。ハンドルネーム何にしますか?と聞いたら「助手見習い・アニ山」にしてくれということなので、その名前のカテゴリを追加しました・・・が、私よりずっとサッカー観戦の歴史は長い方で、更に国内サッカー観戦の幅がすごく広いです。そもそも、サッカー観戦に上も下もないのですが、控えめな方なので(笑)、そのままハンドルネームは採用させていただき、容赦なく助手見習い扱いをしつつ(w)、長いので「アニ山さん」と呼ばせてもらいます。
直接書いて良いですよとお伝えしたのですが、原稿渡すので都度上げてくださいと言うことだったので、アニ山さんの文章に関しては、最初に私が少し語った後に、文章を載せさせてもらう形になると思います。

とにかく幅広い方ですが、サッカー観戦の仕方とか、育成への目線とか、そういうところでは共通するところがあります。性格が合うということではありません笑

ブクメ助手も含めて、今後も、目線が合う方で文章書きたい方がいたら、ここで書いてもらうこともあります。

今回は、割とこのブログを意識してもらってか、浦和レッズのアカデミー出身の選手のネタをちりばめてくれていますが、幅広い方なので「目線」が合うネタであれば、浦和レッズのアカデミーに関係ないことも色々書いてもらいたいと思っています(私も読みたいし。)

では、今回いただいた文章です。


おはようございます。ブクメ氏の助手見習いのアニ山です。 日頃、レッズユース観戦に軸足を置きながら全国をウロウロしています。専門的な内容は書けませんが、通りすがりのサッカーファンとしての観戦記を寄稿させていただくことになりました。よろしくおねがいします。

【J2リーグ・第2節@フクダ電子アリーナ】です。

この日は、アルビレックス新潟#6戸嶋祥朗を目当てに、千葉市蘇我球技場(フクダ電子アリーナ)に足を運びました。 前日(3月2日)は、横浜FCからFC琉球に移籍したレッズユースOBの#16新井純平を確認したくて大宮公園サッカー場に行ったのですが、新井は残念ながらベンチ外。

しかし、試合自体はとても見応えのあるもの。琉球のサッカーの内容が良くて、今後の活躍を予感させるものでした。 たとえるなら、「昌平高校と浦和南高校のゲームのようだった」というと分かりやすいでしょうか。

#6戸嶋祥朗は、レッズのジュニアユースから市立浦和高校-筑波大という経歴。僕は、彼を初めて見たのが高校時代、ジックリ見たのは筑波に進んでからなので、レッズの下部組織からの成長を見守ってきた訳ではないのですが、「また見たい」と思わせる魅力のあるプレイヤー。

【市原千葉 1 – 4 新潟】

キックオフからしばらくは膠着状態というような様相だったのだけれど、前半30分に#14田中達也のゴールが決まると、続けて新潟に決定機が訪れ、流れがグーっと傾いていった。

この1点目のアシストが#6戸嶋。

2点目、4点目も戸嶋が起点になってのものだし、ゴールに至らなかった場面でも、シュートの2つ前、3つ前という「お膳立て」のところで戸嶋が絡む場面がしばしば。

僕が見ていて戸嶋の素晴らしいところ…というか好きなところは、ボールへの身体の入れ方で、空中戦にしろ地上戦にしろ、ルーズボールへの寄せにしろ、その競り合いのところでの身体の使い方が本当に上手だ。当然、彼が奪って前へ…と、攻撃の起点にもなりやすい。そのあたり、この試合でも堪能させてもらった。

もうすっかり心配ないというか、プロプレイヤーとして遜色ない。今年は背番号が#26から#6変更になり、中心選手としての風格もあるのだけれど、来年あたりはキャプテンマークを巻いているんじゃないか…なんていう予感もある。

市原千葉は2月17日のちばぎんカップを観戦していて、その時は4-4-2。この日は4-1-2-3で試合が始まっている。

ちばぎんカップでは、ツートップの一角・#10船山が若干引き気味にボールを受けてタメを作りながら捌いたり、#8堀米・#25茶島の両ハーフがサイドから仕掛けたりと、攻撃面で一定の成果が出ていたように思う。

その後、前節・愛媛との開幕戦では、茶島にボランチの#20矢田と、前半のうちに二人も負傷退場を余儀なくされたようで、このアクシデントを引き摺っての新潟戦だったようだ。前半35分ごろから右ワイドの船山と2列目左の堀米を入れ替えてみたり、後半頭から4-4-2気味にシフトしてみたりと、試行錯誤がみてとれた。

エスナイデル監督は就任3年目。不運が重なったとはいえ、スタートダッシュに失敗すると、急速に求心力を失い、いきおい、早期の監督解任…なんて流れになりかねない。 そういう、ちょっと邪な視点からも、今月の市原千葉の動向からは目が離せないなぁ、と思う。