【アニ山】インターハイに行ってきました(後編)・初芝橋本-高知/北越-青森山田

どうも、ブクメです☆

アニ山さんから記事が届きました。インターハイ観戦関連の記事の第2弾ですね。沖縄県には、高校生の頃に修学旅行的な形で行ったことはあるものの、サッカー目的で足を運んだことがないため、いくつかのスタジアム名が出てきますが、私としては、一つもピンときませんw

そして、実は、インターハイの経過はほとんどチェックしておらず、この記事を持って、青森山田が敗れたことを知ったという程度の本当に情報を追えていません。この記事をアップする前に、そういえば、どこが優勝したのだろうと調べてみたら、正に今日が決勝で、桐光学園が優勝したのですね。

なので、あまり記事の内容に反応できていないのですが、記事の最後の方にあった新潟勢の台頭のところで新潟明訓高校が出てきて、浦和レッズユースBが参加した水戸ホーリーホックユースカップで、総得点差で浦和の1位通過を阻まれた相手で結局、決勝まで進んでいたんだよな~、なるほど新潟勢が台頭は、よくわかる話だと思った感じです。

では、アニ山さんの記事です。どうぞ。

おはようございます。
ブクメ氏の助手見習い・アニ山です。
さて、沖縄インターハイ観戦記の後編、7月28日(日)観戦分です。

この日は19時那覇発のフライトで成田に戻る予定です。14時前には試合が終わるとはいえ、何かトラブルが起こると嫌なので、比較的バスの便が多くアクセスしやすい、那覇市の南東隣、南風原町にある黄金森公園陸上競技場を選択しました。

バスの便が多いと言っても最寄りではなく、少し離れたところに多くの路線が経由する停留所「兼城十字路」があります。そこからスタジアムまでは徒歩で15分ほど。
ただし、自分は25分ほど歩く破目になりました。いや、迷ったワケではないのですがね。
プリントアウトした地図を持っていたのですが、キチンと見ずに、なんとなく最短距離を行こうとしたため、スタジアムの裏手の山道に入ってしまいました。
入口は整備された遊歩道という雰囲気だったので油断をしていたのですが、「黄金森」というだけあって、進むにつれ鬱蒼とした森の中を行く、かなり急な上り坂になります。頂上近くで視界も開けてくると、今度はスタジアムに向けて階段をひたすら降りていかなくてはなりません。結果的には大きく遠回りした上に、スタジアムの裏手の山をワザワザ超えてくる格好になりました。
遊歩道の入り口に『ハブに注意』なんて看板があったので、そこで恐れおののいて引き返し、地図を確認していればコンナコトにはならなかったんですけどね。

【初芝橋本 1 – 0 高知】

大まかな印象では、パスで繋いでいく高知と、ドリブルでボールを運んで突っかけていく初芝橋本という構図の試合。

高知高校は、このゲームを見たところでは、左利きのアンカー・#5小黒大翔がキーマンという感じがしました。
中央で細かくボールを動かしながら、#5小黒に入ったところで機を見てフリーになった選手などに大きく小さく散らしていきます。この視野の広さと間合の良さ、そして配球されるロングボールの正確性から、能力の高い選手だということが感じられます。
高知高校は後半21分にPKで失点しますが、追いかける展開になって#5小黒を前線左に上げてきましたましたが、これもチーム内での評価の高さを反映するような采配です。
レッズユースでいえば、井澤春輝のような信頼の置かれ方…と喩えるとわかりやすいでしょうか。

前線は3トップ気味の位置取りをしますが加えてトップ下と両サイドバックが流動的にボールを引き出していきます。
もちろん受けに回ることも多いのですが、前を向いてゲームを作れている時間帯では、前日の2回戦で埼玉代表・西武台を4-0と大差で下している勝ち上がりもなるほどと頷けるところです。

【北越 1 – 1 (PK 5 – 4 )青森山田】

このゲームの最大のポイントはやはり、1-1のスコアで迎えた後半37分、青森山田の決定機でしょう。
相手コーナーキックをクリアしてのカウンターでキーパーと1対1となった場面で、#17タビナス・ポールがシュートを大きく外してしまいます。
時間帯的にも、もう勝負を決めるゴール…になるハズでした。

後半17分から投入されていた#17タビナスは、このプレイの直後に交替を命じられます。監督の心中が窺われる采配です。

タビナスと対峙した北越キーパー#1平山颯太の間合いの詰め方が巧かったこともあるでしょうか、それに対してタビナスが若干慌てたようにも映りました。

さて、試合を通してみると青森山田がとてもギクシャクした、北越が自分のサッカーをやりきったというゲームで、結果PK戦で北越が勝利しましたが、内容面をみると妥当な結果に落ち着いたのではないかと思います。

北越が後半13分に先制。後半18分に青森山田がセットプレイで追い付く…という得点経過なのですが、このスコアが動く前に青森山田としては2度ほど危うい、命拾いしたというシーンがありました。
一度目は前半15分、北越#11田中翔がエリア内でボールを受けて切り返しに対たところ、青森山田ディフェンスのチャージがファウルの判定でPK。これを北越キッカー#9庄内碧がポストに当てて決められず。
二度目は後半7分、北越が中央から#12五十嵐翔のスルーパス、#5藤吉玲依が完璧な受け方をみせてフリーに。さらに落ち着いてキーパーも交わし、角度のないところからマウスにボールを流し込もうという絶体絶命の局面。ここでディフェンスがスライディングで戻りボールを跳ね返します。

青森山田は前後半ともクーリングタイムには、監督から非常に厳しい口調の声がかけられていました。内容はハッキリとは把握できませんでしたが「やっていない」、「闘っていない」という趣旨のものだったと思います。

一方の北越はピッチ上でも【やれる・勝てる】とボジティブな声が飛んでいました。パスワークで相手を振り回し、最後のキメのところではスルーパスに対して斜めに入る動きでディフェンスの裏を取るなど、連動性の高い仕掛けで青森山田の守備ブロックを翻弄する時間帯もあり、また、ルーズボール、セカンドボールが北越に収まる場面も多く、良い流れに乗ったチームと歯車が噛み合わずに悪循環を起こしてしまったチームの典型的な側面も顕れていました。

それにしても、昨今の新潟県のユース年代の充実ぶりはすごいなぁ、と。
この北越をはじめ、昨年度の選手権で見た帝京長岡、また、これはTV中継での確認でしたが北信越プリンスを制してプレミア参入戦に挑んだ新潟明訓と、それぞれなかなか面白いサッカーをやってきます。
これも北信越プリンスによる高いレベルでの切磋琢磨の効果でしょうか。

【アニ山】インターハイに行ってきました(前編)・帝京大可児-徳島市立/丸岡-矢板中央

どうも、ブクメです☆

アニ山さんから記事が届きましたよ。昨年に、高校サッカーのインターハイが沖縄開催と聞いた時には、かなり行きたい気持ち強くなっており、更に、知っている選手もそちら方面のチームに入ったなどもあったのですが、結果的にいくつかの条件が重なり、沖縄に行くモチベーションを行動まで移すところまで届かずでしたが、アニ山さんは、宣言通り、しっかり沖縄に足を運んでの試合観戦ということで。

会場の選び方は、相変わらずのアニ山さんらしさが出ていますね。

ということで、アニ山さんの記事です、どうぞ!

おはようございます。
ブクメ氏の助手見習い・アニ山です。
さて、この週末はインターハイの観戦に沖縄に行っておりました。
男子の1回戦に合わせて金曜日・26日から二泊三日で沖縄に入ったのですが、初日は那覇空港着が午前11時。その日はとにかく最もスムースに移動できる会場に…ということで、西原町民陸上競技場にまいりました。それでも同会場にたどり着いたのは第2試合(関大一高vs米子北)前半終了間際となりました。
ただ、自分の到着前にはかなり強めのニワカ雨があったようで、それはそれでラッキーだったかもしれません。

さて、しっかりと観戦できる2日目ですが、カード的には1回戦で星稜を破った水戸商業と富山第一、青森山田と大津という2試合がある吉の浦公園ごさまる陸上競技場が気にかかったのですが、スタジアムマニアの発想としてはFC琉球がJFL時代に使用したスタジアム・北谷陸上競技場を潰しておきたいという思いもあり、悩んだ挙げ句に北谷を選びました。

北谷までは那覇のバスセンターから45分ほど。運動公園の最寄りの停留所は運行本数が多くないので、少し離れた国道58号線を走るバスを利用しました。
自分は「謝苅入口」という停留所で下車しましたが、陸上競技場は運動公園の一番奥にあるので、バス停から徒歩10分といった感じでしょうか。

大きめのメインスタンドが東側を向いていて夏の沖縄の陽射しを正面から受けるのには難儀しましたが、スタンド最上段から外を眺めると、この海が広がります。


【帝京大可児 0 – 0(PK 4 – 5 ) 徳島市立】

2回戦・北谷会場の1本目は帝京大可児と徳島市立の対戦。
帝京大可児は4-4-2、徳島市立は少しシステムがはかり辛かったのですが、恐らく4-3-2-1のツリー型で、相手ボールで左ハーフの#9木村広也が落ちてきて5-4-1的なバランスを取っていたのではないかと思います。

徳島市立の相手ボールに対するアプローチが積極的で、徳島市立ペースでゲームは進んみますが、前半14分に大きなチャンスが訪れます。
帝京大可児センターバックの足元の処理が乱れたところ、徳島市立#7槇野秋也がスチール。そのまま持ち込んでキーパーと1対1になりますが、フェイントでキーパーも交わそうとした#7槇野のステップに帝京大可児のキーパー#1安江翼が見事に対応してボールを抑えます。

この辺りを境に、今度は帝京大可児が前でゲームを進め出します。19分には#14横井内壮が真ん中から左に叩き、フリーになった#7関根空がシュートを放ちますが、惜しくも外。

徳島市立の対人に強く、球際にしぶとい守備に対して、帝京大可児がそれを背負って、いなしながら、どのように前を向くシーンを作れるか…という構図になっていきますが、それ以降は双方ともシュートらしいシュートもなく、スコアレスで70分が終わります。
後半ロスタイムにはPK戦に備えて、両チームともゴールキーパーを交替しただけあり、徳島市立#17米田世波が3本、帝京大可児の#17牧田修希が2本セーブ。牧田は他に触りながらもゴールとなったのが2本あり、帝京大可児は本当に惜しくもの敗退です。

帝京大可児は前述の前半19分#7関根のシュートの直後にクーリングタイムに入ってしまったのがツキがなかったか(この試合はクーリングに入る時間が少し遅れた)。それまでの5分間ほどは流れを引き寄せていたのに、再開後は徳島市立がリズムを取り戻してしまいました。
35分ハーフのゲームは、ただでさえマネジメントが難しいと思いますが、さらにクーリングで5分程度、飲水で1分程度の中断が入る。熱中症対策なので仕方ありませんが、前後半がさらに【15分-10分-10分】と3つのピリオドに分割されてしまうと、従来のサッカーとはまた違ったスポーツにも感じてしまいます。

徳島市立は、スタメンキーパー#1中川真が安定。クロス、セットプレイを中心にカバーエリアの広さを発揮し、帝京大可児はペナルティエリア内のハイボールはノーチャンスといった感じでした。
フィールドプレイヤーでは中盤の#5川人太陽。攻守に存在感がありましたが、特にディフェンスでは最終ラインの前で攻撃の芽を摘み取り、チームに好循環をもたらす働きぶり。
もうひとり、右サイドバックの#6平佑斗も、クサビのパスに対しての反応がよく、そのボール奪取からオーバーラップで攻撃の起点になっていましたが、ひとつ残念だったのは、クロスやスルーパスなど最後の部分に精度がなかったこと。もう少し丁寧に可能性のあるボールを供給できていれば、徳島市立は70分で勝ちきれていたのでは、とも思えます。

【丸岡 1 – 1 (PK 3 – 2 )矢板中央】

丸岡高校は、北信越プリンスでの戦績からは好調さが窺え、見ておきたいと思っていたチームでした。
この試合も両チーム決め手を欠いたというか、なかなかシュートまでいけない序盤になります。
矢板中央が前半28分と早めにフォワードを交替。#11大貫翔平out #9多田圭佑inと手を打ってきますが、この辺りからやや矢板中央寄りに流れが傾きます。
後半クーリングタイム前には立て続けにシュートまで持ち込み矢板中央が優勢にゲームを進めていたのですが、後半26分に左サイドを突破した丸岡#11明間希からのクロスに合わせた#7中村晃大のヘディングがバーを叩いて内側に吸い込まれ、押されていた丸岡が先制。
しかし直後に矢板中央#7靏見拳士朗がフリーキックを直接決めて同点。矢板中央の底力を感じさせます。

第2試合もPK戦にもつれ込みますが、こちらも充実のPK戦でした。
丸岡#1倉持一輝、矢板中央#1溝口陽日ともに2本セーブ。最後矢板中央は5人目のキッカーがバーに当てて丸岡の勝利。

PK戦自体、緊張感がみなぎり引き込まれるものですが、2試合とも両チームのキーパーの反応が素晴らしく、見応えのあるPK戦でした。

アカデミー卒業生関連2016/08/02 高校サッカーインターハイ決勝 流通経済大学柏高校vs市立船橋高校を少しだけ観戦。あと、総括。(レポートなし)

463

どうも、ブクメです☆

7月31日から広島でインターハイを観戦して結果的に2泊し、決勝戦まで観戦するスケジュールを組んだものの、決勝戦に関しては、前半のみの観戦(厳密に言うと、思ったより電車の時間とバスの時間がギリギリだったので、クーリングブレイクのタイミングでスタジアムを後にしたため、実質、20分程度の観戦しかしていません。サンフレッチェ広島のホームスタジアムであるエディオンスタジアムでの決勝戦の雰囲気と、この試合スタメン出場した浦和レッズジュニアユース出身の10番菊地泰智と13番佐藤輝の2人をしばらく眺めて出て来たという感じですね。なので、前半最後に決まった市立船橋の先制点も見ていません。

見た内に入らないと言われるくらいですが、ちょっとだけでも眺めておきたかったので。

なので、インターハイ決勝の情報が見たいという方は、ここで、他の細かく書いてある方のブログに飛んでくださいまし。

結果的に、3日間足を運んで2試合と少し観戦した総括的な話に移りますね。

今回は、ベースとしては、埼玉県代表で浦和レッズジュニアユース出身の山下勇希とユース出身の石井康輝の弟の石井優輝がスタメン出場しているという話を聞いた昌平高校を見たいという思いが強く、予定が空いたところで広島行きを決めました。対戦相手同士に、見て来た選手や縁のあった選手がいると応援という部分では複雑な気持ちになるのですが、今回は、そういう構図にはならなかったので、そういった選手がどういうプレーを高校でやっているのかを見ることに集中しつつ、昌平高校を応援するという形で見ることができました。同時に、初日は、隣の会場での第2試合で流通経済大学柏高校の試合も見られ、そちらにも菊地泰智や佐藤輝がメンバーとしてプレーしているということで、高校サッカーの上位のラウンドで、多くの見て来た選手の活躍を見ることができました。

また、毎年見るごとに、高校サッカー自体のレベルが上がっていることも実感できました。実際、高校とクラブユースが混ざって行われるリーグ戦の最高峰となるプレミアリーグでも、高校勢が上位争いをするのが普通になっており、当初は、リーグ戦よりも、高校同士の全国大会の方に力を入れる傾向にあるのかなと感じる時期もありましたが、今は、高校同士の全国と、プレミアリーグやプリンスリーグも並行して結果を残していけるような戦い方ができるところが増えたような気がします。

純粋にレベルの高い試合を見させてもらった3日間ということでも充実感がありました。

また、それぞれの試合の時には名前を挙げませんでしたが、例えば今回観戦したチームでは、市立船橋高校には、ジュニアユース出身の白田颯人がいますし、流通経済大学柏高校には、高橋海翔や河内渉真もいます。浦和レッズの育成出身の選手が、多く所属していて、今回の大会では残念ながらメンバーに入れなかった選手もいて悔しい思いをしていると思いますが、この3人に関しては、今年、Aチームの試合でも出場していたり、ベンチ入りはしているという状況にいることは確認できていますし、私個人的には、これだけレベルの高いところで凌ぎを削って出場を争っているという状況に安心している部分もあります。

もちろん、浦和レッズの育成チームをベースに見ているブクメとしては、すべての選手がピッチに立ってくれるのが嬉しいわけで、冬の大会では、より多くの選手が絡んでいると嬉しいなと思うのも本音です(贅沢な話ですが。)

ユースが敗れたことで、足を運べたという場当たり的な観戦スタイルになりましたが、すごく充実した3日間を過ごせました。ありがとうございました!

ではでは。

464 465 466 467 468 469 470 471 472 473 474 475 476 477 478 479 480 481 482

高校総体サッカー準決勝at駒場スタジアム

どうも、ブクメです☆

最近大原に余り行かず、浦和レッズユースが出場したクラブユース選手権全国大会もJヴィレッジにいけるほどの資金的余裕も無いため(仕事がたまっていたのもありますが)行かず、ネタがなかったもので。鹿島戦でテンションが上がりすぎたとかありきたりのネタも特に必要が無かったということなんですね。

ということで、しばらくネタになりそうなものがなかったのですが、もう一昨日の話になりますが高校サッカーのインターハイの準決勝を観戦に駒場スタジアムに行って着ました。仕事の息抜きを兼ねて近場だしどういう対戦カードであってもいくつもりだったのですが、結構おいしい対戦カードでしたね。佐賀東vs流通経済大柏、大津vs市立船橋の試合。

とりあえず、それぞれの試合に触れるつもりは特に無く、このカードになるとどうしても昨年高円宮杯で浦和レッズユースが大敗した(得点差以上に組織力の決定的な差を感じた)流通経済大柏高校に注目してしまいます。

ブクメの勝手な解釈ですが、高校サッカーは夏くらいからチームが本格的にまとまってくると考えていたので、プリンスリーグで対戦して0-0で引き分けた今年の一戦はあまり評価の対象にならずこの辺りからかと思っていました。

で、やはりその片鱗を見てしまったと言うか非常に暑いこの時期の連戦のために上手い具合にターンオーバーを使っていたようで昨年ほどの迫力は感じなかったものの、後半途中からのおそらくベストの布陣と思われるメンバーになった時の強さはやはり脅威を感じてしまいました。昨年の雪辱のためにも高円宮杯までに更に組織力が増すであろう流通経済大柏に負けないサッカーを浦和レッズユースには貪欲に目指してもらいたいですね。短い時間でしたがレベルの違うサッカーを見せ付けられた気がしました。

というのもありますが、純粋にこの準決勝の2試合は面白かったですよ。特に浦和に加入した坂本の母校となる熊本の大津高校のサッカーは面白かったですね。いわゆる放り込みのサッカーというシンプルな戦術ということもあるのですが、競る選手の動きの質とこぼれ球に対する出足しの良さが目立ってました。そういうサッカーを徹底しているから動きにも迷いが無いんですよね。それでも、カウンターで追いついた市立船橋がPKで勝ってしまうというのもサッカーの面白さと言うか怖さと言うか不思議な感じでした。

そして、昨日の決勝は行かなかったのですが結局雷雨で中止で両校優勝ということで幕を閉じたようですね。

非常に今後の浦和レッズユースの試合を見るうえでも参考になった準決勝でした。

そして・・・駒場のピッチ状況が予想以上に悪くてショックを受けました。選手たち転びまくってたし・・・。