高円宮杯プレミアリーグ2018/07/15 浦和レッズユースvsジュビロ磐田U-18 1-0勝利・・・大きな大きな勝ち点3

どうも、ブクメです☆

本当は、写真は撮らずに、じっくり試合だけ見ながら、ポイントポイントだけメモを取って、見るほうに集中したいという気持ちも実は長年持ちつつも、やはり、画があるかないかで、印象も変わるので必要だなと思い、最近では、雑ですが写真を撮りながら見るスタイルにしています。これによって、見逃していることも多く、実は葛藤もあったりw そういえば、過去振り返ると、ご父兄の方でも、最初は毎試合ビデオを撮っていた方がいたのですが、あるタイミングから、しっかり自分の目で息子の姿を見て応援したいからと、ほとんどビデオ撮影しなくなった方もいたなと思いだしたりもします。

後での残る記録なので必要ですが、その瞬間を自分の目でと考えると複雑な部分もありますよね。

そういった中で、私としては、癖としてセットプレーの時は写真を撮るという感じになっているのですが、今回載せた写真のように、時々、試合を決めたゴールの場面が結構わかりやすく、思い返せるような場面が取れていたりします。

これ、試合終盤のコーナーキックで、16番玉城大志が上げたボールに17番波田祥太が、相手ディフェンダーの前で競り勝っている。これで、すらしたボールが37番堀井真海の方に行き、結果的に相手は、先に触らないとどちらにしても押し込まれてしまうという心理が働いてオウンゴールにつながっている。

更に、ヘディングが強い5番大城螢や、2番北村龍馬が少し離れたところにいることで相手ディフェンダーの意識もそちらに持っていき、この試合で相手の高めのボールを何度も跳ね返していた23番遠藤龍河の位置も、相手の守りの意識をそらすことにつながったのかもしれない。

はい、触りのところで、この試合のクライマックスのところを書いてしまいましたが、実は、この試合のクライマックスは、その1点を死守するための残り時間の攻防だったかもしれませんよと書きつつ。

では、試合の流れを簡単に書いていきますね。

vsジュビロ磐田U-18メンバーと交代

GK1番石井僚、DFが左に3番林海斗(後半35分⇒20番冨田蓮)、右に2番北村龍馬、真ん中に8番白土大貴と23番遠藤龍河、MFが左に10番池髙暢希、右に9番二見健太(後半19分⇒37番堀井真海)、真ん中に16番玉城大志と5番大城螢、FWが17番波田祥太と24番番山中惇希(後半38分⇒13番與那覇航和)

となります。

猛暑が続いており、前日に炎天下の中で昼間のアミノバイタルカップを見ていて、真剣に、今後は、Jリーグなどの試合以外でもこの時期の昼間には試合をやれなくなっていくのではないかと言うくらい暑さ(試合の進め方自体を体への危険を考慮した方向にしなければならなくなるという意味で)の影響というものを感じるここ最近ですが、17時さいたま市浦和駒場スタジアムキックオフの試合は、比較的涼しくなり始めるころ(とはいっても、暑いのは暑いですが)になり、多少はましだったのかもしれません。見る方としては、メインスタンド側がちょうど日陰になるタイミングだったので、だいぶ快適に観戦できてはいました。

プレミアリーグが再開して、4週間連続で見ることができた中では、もちろん、その試合の前や試合に起こっていること、メンバーの入れ替えや、怪我の具合とか、そういうことまでは、わからないですが、正直に書くと、今日は、もしそのまま引き分けや、敗れるという形で終わっていたら、サッカーには、時々、なぜか上手く行かない日があるよねと言う感じでまとめてしまっても良いかなとも若干感じていました。

比較的強めの風の影響もあったものの、なんとなく、この試合は、全体的にスタートから動きの質がこれまでの試合と比べると悪く、特にこれまで良い距離間でプレーできていた選手たちの距離も若干遠くなってしまっていたり、とにかく、なんだか、1つ1つのプレーが何がそうさせていたのかは、わからないものの、雑に見えてしまう場面が多かったように感じます。

試合の入りが若干悪く、いきなり相手にゴールに迫られるという場面から始まり、だからと言って相手ペースになっていたわけでもない中で、4分の16番玉城大志からのボールを23番遠藤龍河がヘッドで流して味方につなげて仕掛けた場面や、24番山中惇希のドリブル突破から深くまでえぐって仕掛けてコーナーキックを奪ったプレー。そのセットプレーのチャンスで5番大城螢がヘッドで惜しい形を作る。ポイントポイントで仕掛けてチャンス自体は作れていました。

ただ、なんとなく、これまでの試合と比べるとなんだか、何か重しが乗せられたようなプレーになる選手が多かったように序盤感じていました。極端に言えば、前の試合でやや特殊なタイプの柏レイソルU-18と対戦したことが影響しているのかと思ったくらいです。

試合を見ている中でとにかく、味方との距離感が悪いように感じられた中で、相手の守備のやり方も多少は影響していたのかなと思うのは、特にガツガツ一人が来るというような守備ではないものの、特にサイド攻撃などの際には、数名の選手でパスコースなどを限定させて絞らせてうえでミスパスを誘うか奪いきってしまうという形で人数をかけた賢い守り方にはまってしまっていたのももしかするとあるのかもしれません。

そういう中で、意識的になのか、3番林海斗がやっていたサイドチェンジなどが効果的に作用しているように感じられる場面も多かったです。

当然、本来であれば残しておくポジションの選手も奪いきるために来ているので、そこをかいくぐって手薄な反対サイドに出せば、そこをつけるという。

そういった試みもありつつ、前半終了間際の16番玉城大志が相手に囲まれながらもアウトサイドで前線裏にパスを通して、そこに味方が合えばという形など、打開するための工夫も見られた中でしたが、全体的には、何かちょっとおかしいなと思う形で前半を0-0で終了します。

暑い時期なので、もしかすると、後半勝負みたいな形になっているのかと考えていたのですが、逆にそういうプレーをやってきたのは、相手の方で、後半スタートは、相手が一気に攻めにくる中で、攻めこまれてクロスバーを叩くようなシュートを放たれるなどスイッチの入った相手の攻撃に苦戦を強いられるという形になっていたものの、そこを多少の運と、あとは、高さでは23番遠藤龍河と2番北村龍馬がほぼ全ての高めのボールで競り勝ち跳ね返し、細かいところでの8番白土大貴がケアするという形で防ぎながら、時折それでも攻め込まれそうになるところでは、3番林海斗のカバーリングも目立っていましたし、そのカバーがなかったら失点していたという場面も防いできました。

この時間を耐える中で徐々に浦和ペースに戻すことができ、15分くらいからは、浦和が攻め込むというチャンスも徐々に増え、それまで気になっていた味方と味方の距離感のところも、良くなってきた印象があります。

攻める回数も増えてきたところで、19分にフレッシュで前線で運動量多くプレーできる37番堀井真海も投入し、この辺りから、17番波田祥太と37番堀井真海が相手のバックラインや、キーパーに対しても、しっかりチェイスしてプレッシャーをかけるプレーを行うことで、相手のミスを誘うことも増えてきます。

やや攻勢になっていたところで、この試合の行方を左右する一つの大きな場面が訪れます。

後半30分くらいだったと思いますが、相手の反撃を受け、決められてもおかしくないくらいの決定機を作られ、相手シュートも枠を捉えていて、やられたかと覚悟した場面で、1番石井僚がスーパーセーブを見せて、そのピンチを防ぎます。

そして、ここを無失点で切り抜けたことでの最初に書いたゴールにつながる流れになっていきます。

その得点までの流れは、まず途中からはいた13番與那覇航和からのパスを前線で相手ディフェンダーとの競り合いにしっかり勝ってコーナーキックを奪ったところからスタート。ここから、連続でコーナーキックを獲得する中で、迎えた41分に16番玉城大志からのボールを17番波田祥太が競り勝ちすらせて、相手のオウンゴールを誘発したという形での得点ですね。

得点してからのアディショナルタイムを入れて残り10分くらいの攻防も見事で、

10番池髙暢希のこういうキープがとにかく凄かったわけです。そもそも、試合の終盤にかけて疲労が見える選手も多い中で、攻撃面においてもそうですが、10番池髙暢希の動きの切れが、より良くなったようにも見えるくらいのキープと突破でチャンスが増えたことでセットプレーが多く獲得できたこともありますし、残り数分を守ると決めた時のキープ力も光っていましたね。

結果的に、相手が奪えずこちらが奪った1点で勝利と言う形で終えることに成功した浦和レッズユース。

全体的にこれまでの試合と比べて内容が良かったかと言われれば、思うように行かないことの方が多かった試合かもしれませんが、その試合を勝負強く勝ち切ったことは大きいです。何が大きいかと言うと、優勝争いできる強いチームと言うのは、流れが悪い試合でも結果として勝ちに持って行ける。これが本当に重要なんです。

そして、勝負強さの結果が負けない強さではなく、勝ち切る強さに持って行けたという点でもこの試合での勝利は大きい。

そして、プレミアリーグ前半戦終了、プレミアリーグとしての中断期間前、夏の全国大会前最後の試合と、その次へ向けての印象と勢いをつけるという意味でも本当にここで勝ち切れるかそうでないかは大きい。

勢いをつけて夏の全国大会に臨めますし、その後のプレミアリーグの後半戦がスタートする時にも前半折り返し勝利で来た良い流れを思い返しながら入ることができる。

見事な戦いぶりでした!

来週からの全国大会も楽しみにしています!

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

高円宮杯プレミアリーグ2018/07/07 浦和レッズユースvs柏レイソルU-18 2-2引き分け・・・特殊なタイプの相手に苦戦も見事な巻き返し

どうも、ブクメです☆

11:30キックオフのS2リーグの試合を観戦後、ナビでは確か1時間程度で着くと出ていたはずの北戸田駅辺りから、日立柏サッカー場までの道のり。三郷付近が混むことは、わかっていたものの、思った以上に時間がかかり、最初は余裕持って着いておこうとと思っていたのが、結構時間ギリギリになって焦りましたw

ということで、比較的、この会場に足を運ぶことは多いものの、ユースの試合でこのスタジアムの方を使うことがほとんどなく、だいぶ久しぶりにユースの試合を日立柏サッカー場で観戦。以前のここでの試合の記憶は・・・いや、忘れよう。

ということで、柏レイソルです。

徹底的に、同じようなサッカーをジュニアユースやユースの世代でやってくるチームです。動きとかパス回しとか、サイドチェンジとか、このチームは、こういうことをするよなとわかっていても、対応するのが難しいチーム。最近は、あまり対戦していないですが、浦和レッズユースとの相性も悪いチーム。

そんな相手に対して、どのような戦いを見せてくれるのか。相手に合わせたサッカーをやっていたら、どんどん気持ちよくパスを回されて展開されて、決められた動きにはまっていく怖さもありつつ、今年のチームは、とにかく色々な選手が、それぞれ特徴を見せてくれる形での驚きとともに、できることも武器もどんどん増えていっている浦和レッズユースを見せてほしい試合でした。

序盤は、正直、最初に10番池髙暢希が、個人技で相手を混乱させるようなプレーでのターンしての突破など見せて、なるほど、相手のペースでプレーさせない形にチームとして持っていこうとしているのかと思ったところで、少しして、受ける形になり、その受ける形も、やや相手の手動で相手の動きを警戒しすぎているようなプレーの選手もいたりで、柏レイソルU-18が見る方としても、よく知っている柏レイソルU-18の動きを気持ちよくやっている状況が作られてイライラして見てしまうところもありました。

それでも、その後の痛快な展開を見られた楽しい試合にもなりました。

では、試合の話に移ります。

vs柏レイソルU-18メンバーと交代

GK1番石井僚、DFが左に14番柳田大輝(後半43分⇒23番遠藤龍河)、右に8番白土大貴、真ん中に4番大桃伶音と2番北村龍馬、MFが左に10番池髙暢希、右に9番二見健太(後半28分⇒37番堀井真海)、真ん中に16番玉城大志と5番大城螢、FWが17番波田祥太と28番長田拓巳(前半32分⇒24番山中惇希)

となります。

先ほど書いた内容の部分ですが、試合開始直後は、さっそく得たコーナーキックからの混戦を2番北村龍馬がシュートを狙った形や、10番池髙暢希の個人技でのディフェンダーを切り裂く突破、9番二見健太のヘディングシュートなど、相手がきれいにプレーしようとする逆のところでプレッシャーをかけるという形で入れるという印象を与えるスタートになったものの、パス回しが始まり、相手の出足が良く、前線のプレッシャーもかからないというところで、あっという間に相手ペースになっていく中で、14分に崩されて失点0-1という状況になります。

明らかにこの時間帯は、相手のペースでしたが、こういうところが今年のチームの一つの強さだなと言うビハインドの状況で下を向かずに点を取ってしまえることが、ここで良い形で出ます。17分にコーナーキックからの混戦でこぼれ球を16番玉城大志がシュートすると、そのシュートはペナルティエリア内の相手ディフェンダーの手に当たりハンドの判定でPKを獲得。このチャンスを難なく10番池髙暢希が決めて1-1と試合を振り出しに戻します。

しかしながら、試合の主導権自体は、相手のまま。この一つの要因に前線でのプレスが効果的にかかっていないということがあったと思うのですが、この辺は、この3試合でスタメンに抜擢され、最前線を任された28番長田拓巳にとっては、一つの試練となったケースだとは思いますが、ここまでの2試合は、相手の体格的にも強い相手とのぶつかり合いでの勝負のようなところが要求されて、その課題を試合の中でクリアしていき、ぶつかり合いに関して自信をつけてプレーができるようになったところで、今日の場合は、バックラインもパス回しでプレスをかいくぐるようなプレーをする相手に対して、頑張ってプレスをかけようとはしていたものの、効果的にはできなかったというだけ。抑えられないところが、攻撃の起点のところも兼ねていたので、この試合では、交代という悔しい結果になりましたが、試合ごとに成長が目に見えてわかっていたので、下がってから、この試合のような相手に対して、どのようにやることで相手が嫌がるのかと言うことを学ぶこともできたと思いますので、今後に期待です・・・とはいえ、柏レイソルのようなタイプのチームがそれほどあるわけでもないのですが。

前線からのプレスがかからなかったことだけではなく、なんとなく、相手の動きに対して、全体的に受ける形で守備してしまったことも影響はしていたと思いますが、その中で、最も押さえておきたいところとして、1-2と再び崩されて逆転されてビハインドを追う形になった後の前半33分に24番山中惇希が投入されます。入ったポジションは、17番波田祥太とともにフォワード。

24番山中惇希と言えば、サイドからの仕掛けが一つの特徴として知られているわけですが、この試合でまた新たな特徴を見つけてしまったというか、見事でしたよね。

相手のバックラインに対して、相手がやりたいであろうパスコースを切りながら寄せていきボールを奪う。パスを受けた選手の死角からスッと足を出して奪いにいくなど、とにかくこのプレーが相手のバックラインからの組み立てをおかしくさせたことで、相手のリズムを悪くさせることに成功。

この辺りから、17番波田祥太も前線でキープできるようになり、そこからファールをもらってゴールに近いところでセットプレーのチャンスなども得られるようになってきます。流れが変わってきたことがわかりやすく見えたのは、相手のサイドチェンジの対応で攻撃参加があまりできていなかった14番柳田大輝が見せた、41分の16番玉城大志とのパス交換からの左前線へのスペースへの攻撃参加。少なくとも、相手に翻弄されるような状況から、流れを取り戻しつつある中で、迎えた前半終了間際のフリーキックの場面で、10番池髙暢希のニアへのクロスを2番北村龍馬がヘッドで決めて2-2とします(ちなみに、このゴールの時に私は、セットプレーの形をメモしようと下を向いており、顔を上げた時には、既にゴールが決まっていたというw

何はともあれ、きれいな崩しで2点を奪った柏レイソルU-18と、きれいな崩しではない流れも、ゴール前での勝負強さを見せて2点を奪った浦和レッズユース。

面白い構図で前半が終了します。

後半も、やはり24番山中惇希の動きがかなり相手を混乱させており、後ろ3枚、中盤2枚の間で運動量多く、無駄のない動きで相手に寄せていき、そこで奪えてしまったケースも多いですし、その次の動きで、味方が奪ったケースも多かったですが、とにかく機能していました。

そんな中で、3分には、5番大城螢から前線へ走りこむ17番波田祥太へのパスがつながればという惜しい形を作り、バックラインからの8番白土大貴からのフィードを17番波田祥太、24番山中惇希とワンタッチの早い展開で仕掛け、惜しい形を作ります。

そんな中でも時折受ける相手の攻撃は鋭く、16分には、抜かれると危険な場面では、2番北村龍馬がカバーし、キープします。

18分のセットプレーのチャンスでは、10番池髙暢希からの鋭いクロスを5番大城螢が触れるか触れないかというギリギリのところで、あと一歩触れなかったものの、触れていればゴールになっていたという惜しい形を作ります。

相手もフォーメーションを変えるなどして、後半の中盤辺りからは、鋭い攻撃を仕掛けてくる回数がまた増える時間帯もあり、そこで取られたセットプレーで、ヘディングシュートが枠をにいっていたら失点という危険な形も作られたり、一進一退の攻防となります。

25分には、10番池髙暢希から右に展開し9番二見健太から17番波田祥太へという惜しい場面を作ります。

そして、後半28分には、前の試合で得点を決めている37番堀井真海を投入し、より前線での圧力を強く得点を狙いに行きます。

残り10分ほどの攻防のところでは、やや相手ペースに戻りかけるところもありつつ、そういう場面では、4番大桃伶音が見せたインターセプトだったり、集中して守るところは守り、セットプレーでは、5番大城螢が惜しいヘディングシュートを放ったり、最終版には、カウンターの形で1番石井僚からのフィードを受けた10番池髙暢希が仕掛けフリーキックを獲得するなど、ゴールに迫る場面も(迫られる場面も・・)ありつつ、アディショナルタイムに入る前くらいのタイミングでは、23番遠藤龍河を投入し、ロングスローのチャンスも含めて1点を奪おうと最後まで勝ちに行ったものの、結果的にスコアは動かず2-2で終了となりました。

結果的に、再開後の3試合で1敗2引き分けという数字だけでは苦戦しているような状況にはなりますし、もちろん勝ち点3が取れないことには理由があるのだと思いますが、チームは確実に前進しているし、それぞれの選手も確実に成長している、チームとして戦える形も増えている、本当に浦和レッズユースとしては、やりにくいタイプの相手である今日の柏レイソルU-18のような相手にも、序盤はちょっと心配でしたが、最終的には、浦和も強いなという印象を植え付けて終わらせることができた。

引き分けが続いて、その後連敗に入るというチームもよくありますが、今の浦和レッズユースの場合は、吹き出す前の引き分けというイメージしかわかないんですよね。

ここを超えると、連勝が待っている。間違えなく。

ちょっと、雑なことを言ってしまうと、このまま夏の全国大会の中断なく、もう数試合毎週プレミアリーグを戦う流れが続いてほしいなと思うくらいです。

短期決戦の大会と、長期で戦うリーグは違うので。この流れをリーグ戦を続けていく中で勝つ流れに変えてしまいたい。そう思います。

まあ、短期決戦のクラブユース選手権でも、ふたを開けて見れば、新しい発見がたくさんでてくるので、それはそれで、かなり楽しみなんですけどね。

来週がっつり勝ちましょう!

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

埼玉S2リーグ 2018/7/7 浦和レッズユースBvs国際学院高校 1-1引き分け・・・簡単には勝たせてくれない

どうも、ブクメです☆

今日は、ユースのS2リーグと、ユースのプレミアリーグの掛け持ち観戦ができるということで、おそらく多くの方がそうであろう、5時ごろまでベルギーvsブラジルの試合を見て、少しだけ睡眠をとってというワールドカップの時期ならではの、若干無理のある動きをする1日となりました。

最初は、浦和南高校で開催された埼玉県S2リーグのvs国際学院高校戦を観戦してきました。この場所では、恒例となった(?)、歩道橋の上からの観戦になります。

新体制になってからの浦和レッズユースは、プレミアリーグ(クラブユース選手権予選)とS2リーグの複数のカテゴリでの公式戦でやっている選手にとっては、S2リーグでの活躍が実際に上のチームへのチャンスを与えられ活躍される選手がいる中で、見る側としては、どちらのカテゴリにも意味があると考えて見ているものの、夏に入ってきたところで、まだチャンスが与えられていないもどかしさや、チャンスを与えられたことがある流れで、またS2での試合に出ることになるなど、様々な思いを抱えてプレーする選手も出てきている時期になるかと思います。

単純に、スタートのころは、S2リーグというカテゴリでAチームを目指してという全選手のモチベーションから、現時点では、選手によって様々な状況が起こっている。もちろん、怪我との戦いになっている選手もいる。実際に見ている側としては、わからないことの方が多いですが、その辺も含めて、考えながら見るようにしています。

ただ、どういう状況であれ、やはり今日の国際学院高校との試合でも感じたように、決して簡単に勝てるリーグではないんだよS2リーグは、と言う部分も見えるのが、やはりこのカテゴリに昇格したことのメリットを感じます。

もちろん、上手さで言えば、学年が違くても、浦和の方が上手い選手がほとんどということになりますが、ゴール前での粘りでも、守備に甘さを見せた時の迫力も、やはり違うなと言う印象はあります。

攻めている回数が多くても、結果的にこの試合は1点しか取れなかったことと、少ないチャンスでも、相手にはしっかり1点奪われてしまったという引き分け。これをどう考えるかだけでも、今後が全く変わってきます。

・・・と、まとめみたいなことを先に書いてしまってから、試合の話に移っていくというw

vs国際学院高校戦メンバーと交代は、以下

GK18番西尾優輝、DFが左に32番佐藤優斗、右に27番清水哲太、真ん中に19番清水楽人と26番南濵優大、MFが左に15番石橋遼大(後半15分⇒12番千葉希)、右に38番松村大也(後半42分⇒36番福島竜弥)、真ん中に35番根岸恵汰と40番山田奈央、FWが34番成田安里と39番盛嘉伊人

となります。

5月末の昌平高校B戦の頃に前線に入っていた、長田拓巳と堀井真海が、この数週間プレミアリーグで出場機会を得ている中で、この試合での前線2枚は、34番成田安里と、39番盛嘉伊人という組み合わせになりました。

既に、39番盛嘉伊人に関しては、ややスタートは、味方との動きや、思ったよりも寄せが早い相手に苦しんでいる印象もありましたが、それでも、セットプレーでのキッカー含めて、攻撃のキーとしての存在感はこの試合でも出ていました。

興味深かったのが、この試合フル出場を果たした34番成田安里。見ている側としては、出場機会がこれまであまりなかった理由に関してはよくわからないので、出たときに見て、特徴をつかみ取る課題を考えるという感じにはなるのですが、なかなか長い時間見させてもらえる機会がなかったので、今日は、しっかり見させてもらいました。

今日感じたのは、フォワードらしいプレーをシンプルに質高くやれるタイプの選手なんだなと。

前半4分の38番松村大也からのフィードを34番成田安里がヘッドで流して抜け出した39番盛嘉伊人につなげてチャンスを作った場面や、序盤は、相手ディフェンダーとの競り合いや背負ったところでのプレーにやや苦しんでいる印象もあったのですが、試合時間が経過するごとに、体のぶつけ方や、前線で受けた時の体の向きや、キープの仕方など、相手守備陣が対応しにくいプレーを多く見せてくれました。

試合終盤では、実際にあとは、シュートだけという決定機を数回作っていたところまでの動きは良く、あとは、今日の相手は最後のところで決めさせてくれなかったところを今後は、どのように決められるようになっていくかと言うところかなと思います。楽しみです。

相手の運動量や出足が優っていたのかもしれませんが、なんとなく、少し気になったのは、序盤の相手の攻撃陣に対しての守備の緩さで、相手10番の選手にシュートの精度など欠いていたから良かったものの、抜け出されて、決定機を作れる場面も実際少なくはなかったと思います。

そういった展開を浦和ペースに代えていったのは、ボランチの位置に入っていた35番根岸恵汰のプレーだったのかなと思います。この試合かなり効いてました。相手の出足を摘む守備でのインターセプトなども結構な数やってました。

試合の流れに沿って書いていなかったのですが、試合の展開としては、割と緩く入ってしまったところはあるように見えたものの、この試合センターバックに入っていた26番南濵優大の強さが守備面と同時に攻撃でも光った流れで、前半24分にコーナーキックの流れから、最後は、26番南濵優大が押し込んでのゴールで浦和が1-0と先制します。

得点をした辺りから、全体的に運動量が増えたようにも感じられました。

前半の終盤は、右サイドバックの27番清水哲太が参加する形での右サイドからの攻撃でのチャンスが多くなりました。また、相手の反撃で抜け出されたら危険と言う場面での27番清水哲太のタックルで相手の攻撃を止めた場面も見事でした。

前半を1-0で折り返した流れで、後半も多くのチャンスを作る形で試合を進めていたものの、徐々に疲労もできてきた後半30分ごろ、一瞬の隙をつかれ突破をされてしまい、PKを与えてしまい、ここで1-1の同点に追いつかれます。

こういうところが、S2リーグにAチームで臨んできている高校は、この試合に限らずいくつか見てきた中で、強いなと思うんですね。

だから、既にこういう展開を経験してきている選手もS2リーグにいるので、こういう展開にさせないことが今後はできるようになっていくと、勝点1ではなく3がしっかり奪えるようになるのかなと思います。

ただ、結果的に逆転ゴールは奪えなかったものの、より攻撃に意識を置いた残り15分の浦和の攻撃は、特に面白かったですね。

先ほど書いたように、34番成田安里もこの時間帯にキーパーに弾かれてしまったものの、決定的な突破をしてシュートまで持ち込んでいますし、攻撃に意識を置いた32番佐藤優斗の迫力も凄かったですし、右からの38番松村大也の攻撃も、本当にいつゴールが入ってもおかしくないくらいのプレーになっていました。失点直後に40番山田奈央が粘って獲得したフリーキックのチャンスも。

そして、試合最終版にセットプレーのチャンスが増える中での39番盛嘉伊人のバーを叩く惜しいフリーキックも印象に残っています。

そういうスイッチが入った時のプレーを、試合をコントロールしながら、こういう展開になる前にできるようになるとより良いかなと思います。

もちろん、実はプレミアリーグよりも活躍した選手にチャンスが与えられて、ポッといつもいるメンバーが抜けてしまうS2リーグに臨むチームの方が、チーム作りや連携を高めるのが難しいことはわかっていますが、まあ、見るほうは要求が高いだけなので、その辺は許してください。

あとは、活躍すればチャンスが与えられると安易に書いていますが、実際のところ、印象的なプレーをする選手が多い良い循環になっていることで、チャンスを与える選手を選ぶのも実は大変になっているのではないかなとも正直感じています。

だから、私が見る限りでは、S2リーグがベースになっている選手で、チャンスを与えられてもおかしくないという選手が他にも多くいるのも事実です。

私が選ぶわけではないので、あとは、そういった選手が質の高いプレーをS2リーグで見せ続けてくれ、プレミアリーグや、全国大会などでチャンスを与えられることを期待しています。

お世辞ではなく、全体的にすごく良い流れになっていると思います。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら

高円宮杯プレミアリーグ2018/07/01 浦和レッズユースvsFC東京U-18 2-2引き分け・・・早めの失点、追加点からの勝負強さ再び

どうも、ブクメです☆

まず、ユースとの時間との兼ね合いで足を運べなかったジュニアユースの全国大会出場をかけた横浜F・マリノス追浜との一戦に勝利。まずは、ホッとしましたが、チームは、既に全国での昨年の悔しさを晴らすという気持ちの切り替えをしているでしょうね。また、夏に1つ楽しみができました、ありがとうございます!

帯広のために、毎年、マイルを残しておく、それがブクメですw

ということで、別に関係者ではないのですが、ワールドカップ期間は、仕事柄、かなり珍しく時間に追われる生活をしております。昨日のジュニアユースの試合の後に、大学サッカーに足を運んだのですが、まずは、私の現在の行動の優先順位の頂点に位置しているユースの試合のブログを書いておきたいということで、そちらから書きます。

先週、内容的には、良い試合をしながら、結果としては、敗戦となった先週。サッカーの怖いところは、内容的にとか、試みとか、見る側からしても、育成として、良い感じになっているなとは思っていても、その良い内容が結果につながらないと、そういう波に飲まれてチーム自体が調子を落としてしまうということがあるので連敗だけは避けてほしいと思っていた試合。

結果的には、引き分けに終わったものの、2点のビハインドを追いついて終わる(逆転もできそうだった)という形で、チームとしての今年特に感じられている、勝負強さの部分が出た試合になりました。

残念なのは、会場が一方のゴール裏のかなり限定された場所からしか見られない構造になっている中で、後半の猛攻が、遠くてよくわからないという場面も多かったことですかね。

・・・と、いきなりまとめに入ってもあれなので、試合の話に移ります。

vsFC東京U-18メンバーと交代

GK1番石井僚、DFが左に14番柳田大輝、右に8番白土大貴、真ん中に2番北村龍馬と4番大桃伶音、MFが左に24番山中惇希(後半スタート⇒17番波田祥太)、右に10番池髙暢希(後半45分⇒22番佐藤陸人)、真ん中に5番大城螢と16番玉城大志、FWが28番長田拓巳(後半18分⇒37番堀井真海)、右に9番二見健太

となります。

6月末に梅雨明けが発表されてから連日炎天下が続いている中で、この試合も暑い中での試合で、更に強風吹き荒れるという中での試合にもなりました。

ワールドカップで多くの試合をチェックしているような生活をして、色々な代表チームやそれに対する分析だったり、詳しい方の文章などを目にする機会が多くなると自然と試合も少し細かく分析しながら見たくなるもので、もともと考えながら見るのは好きなのですが、この試合は、かなり色々考えて見ていました。

まずは、これは、どちらのチームにも言えたことですが、面白かったのは、追い風の状態では、相手チームにペースを握られ、向かい風の状態で相手に攻め込むような展開になっていたのが興味深かったですね。

もちろん、風のみが試合の流れを左右したということではなく、しっかり分析されていたのかもしれませんが、守備面の浦和の高さと個に対する強さに対して、細かいプレーに関して甘さが見えるプレーが出るというところを突かれる形になったことで、相手に崩されたというよりは、狙われて奪われてそこから失点と言う形で前半開始早々の3分に0-1とビハインドを追うことになりました。

これと同時に、相手の9番と22番の左サイド(浦和の右サイド)でかなり対応が難しい個人技やスピードのある攻撃で仕掛けてくることで、逆に10番池髙暢希が入っていた右サイドからの攻撃というよりも、攻撃的な意識のところを狙われてしまうことの方が多かったのも前半難しい展開になったことの一員かなとは思います。

また、攻撃面においては、あとで調べて見れば、FC東京U-18の選手たちは、J3のFC東京U-23でのプレーの経験がある選手が多く、そういう部分でも攻撃の意識が高いというか、思い切ってシュートで狙ってくる場面と、そのシュートが結構危険なところを精度高く狙ってくるケースが多いという印象がありました。

これが前半苦しめられた理由とは思いますが、浦和側の攻撃が悪かったということでもなく、そこにも発見が多かった前半でもありました。

たびたび書いていますが、今年の育成のここまでの流れは、とにかく毎試合新しい発見があり、主役となるような選手が出てくるような状況があり、戦い方も、その選手の特徴が生かされる形で、なんとなく見る方としても、その選手に求められているプレーが見えやすいんですね。

この試合開始からの驚きは、1トップに入った28番長田拓巳のプレー。先週の流通経済大学柏戦でAチームの公式戦で初出場初スタメンと言う形で、相手ディフェンダーに苦しめられながらもその試合でも、良い意味での変化が見られだしていた中で、この試合も連続でスタメン出場となったわけですが、前線での競り合いの力強さと自信を持って相手と競り合えており、1トップの長身選手としての役割もしっかりこなしながら、狙えるところで7分に放ったシュートのようなゴールを狙うプレーもできていました。

早い時間の失点で、やや劣勢に見えながらも、攻撃のところでは、17分の28番長田拓巳のポストプレーから9番二見健太、10番池髙暢希につなげて相手ゴールに迫るという形もできていました。

この試合では、2トップの1枚が9番二見健太ということもあり、前節のスペースに入ってパスを受けて簡単にはたいて、動きとパスで相手守備陣を脅かすというプレーよりは、駆け引きをしながら、持った時には仕掛けていくという狙いが多いように見られ、18分のキーパーに防がれたものの思い切って狙ったシュートや、20分のキープしながら8番白土大貴の上がりを待ってパスを出し、サイドからのクロスに28番長田拓巳が飛び込んでいくという形、更に、サイドからのクロスにヘッドで狙い、キーパーにはじかれたものの、惜しい形を作っていました。

これ以外にも、追い風の強風を読んでの16番玉城大志の直接ゴールを強襲するような、コーナーキックからの直接狙ったシュートなど、惜しい形もいくつか作っていたものの、やはり、相手の左サイドでの攻撃に手を焼く形で、攻撃を受けた時のピンチになる割合の方が実際多い中で、これが決まったらワールドカップクラスだろうというよな物凄いカーブのかかったシュートなども打たれたりしたりしつつ、前半40分に追加点を許すことになります。

ただ、おそらくですが、早い時間に得点を奪われたことで、より相手の攻撃に勢いをつかせてしまったことはあるのかなとも思っています。実際、9番の選手の22番の選手の左サイドからの仕掛けがかなり凄いと思っていたものの、ある程度行ったところで、プレーが雑になってくるところが出てきたりしていましたので。

そして、10番池髙暢希のサイドで攻撃で主導権を握ることがその流れからできていなかったことで、2失点目を喫した後に、24番山中惇希と10番池髙暢希がサイドを入れ替えたところで、前半は残り5分ほどでしたが、左サイドで10番池髙暢希がキープして、クロスに24番山中惇希が合わせる惜しい形や、前半終了間際には、24番山中惇希からのパスを起点に10番池髙暢希がわずかに枠を外れる惜しいシュートを放つなど、ポジションの入れ替えによる効果がさっそく出たところで前半が終了となりました。

後半スタートから、24番山中惇希に代えて17番波田祥太が入りました。

苦しめられていた、右サイドを守備的にする交代などあるかなとは思っていたのですが、前線に17番波田祥太を入れることで、前線の圧力を高めて得点を狙っていくような選択でしたが、この交代が功を奏します。功を奏していたのは、わかるのですが、先ほど書いたように、観戦エリアによって、後半の攻撃は片方のゴール裏(高さはない一方のゴール裏から反対側のゴール裏の攻防は、本当に細かいところがわからないw)

後半開始早々の1分に5番大城螢からのパスをペナルティエリア内で受けた10番池髙暢希が倒されたように見えたものの、ここはPKならず。

直後の反撃で、GK1番石井僚が抜け出してきた相手と1対1になる決定機を作られるものの、落ち着いた対応で簡単に防いでしまえたことも、この後の試合に大きく影響を与えたと思います。ここで0-3になっていたら試合自体がかなり難しいものになりますので。

この後の反撃では、10番池髙暢希から、確認ができなかったものの、おそらく17番波田祥太が狙ったシュートが相手ゴールを割ったように見えたものの(これも見ていた位置からは、正直わからない)これは、ゴールではなかったようですが、明らかにここから浦和の攻撃が相手のゴールを脅かす場面が増えます。

そして、17番波田祥太に関しては、プレミアリーグの開幕や、初勝利を挙げた清水エスパルスユース戦でのプレーから、その攻撃の迫力と、ちょっと警告をもらってしまうのではないかと冷や冷やするくらいの主張があって、これは、少しコントロールの必要はあっても、かなり強烈なフォワードになるという印象から、思ったより落ち着きすぎなのではないかというプレーに感じられた試合がその後いくつかあったのですが、怪我があったとか、聞いたりもしていたので、おそらくそういうことだけだったようで、この試合では、球際の激しさや相手ディフェンダーを背負っても強引に突破してしまうなど見せていてすごく喜んでおります。

5分には、その17番波田祥太からのパスを28番長田拓巳が思い切ってシュートを狙い、枠を捉えきれなかったものの惜しいチャンスになりました。

7分には、10番池髙暢希のキープから、パスを受けた17番波田祥太のシュート。これも、枠は捉えられずも、後半は、よりゴールの可能性を感じるのは、完全に浦和に移りましたという展開に。

13分には、10番池髙暢希の枠を捉えた強烈なシュートは、相手キーパーにはじかれるもコーナーキックを獲得。

攻勢に行っているので、より反撃への対応にも集中が必要ですが、14番柳田大輝のインターセプトなど、4番大桃伶音や2番北村龍馬が個での攻撃を防ぐ中で、奪えるところで奪うというプレーをサイドの14番柳田大輝や8番白土大貴がしっかりカバーしながらやるというところもありました。

ただ、やはり、個の守備で強さを見せる中で、その後のパスなどが、甘くなることがあり、相手に狙われるという形があったのは、気になりました。

前半、劣勢になっていた時間帯にやや長いボール頼みになって中盤を経由しないことが多かった点も後半は、16番玉城大志や、5番大城螢を経由した攻撃などもできるように戻っていましたね。

そして、実際にこの試合の勝負強さを見せたスタートとなったのが、18分の37番堀井真海の投入から、フレッシュな力強さも加わりより前線で相手にプレッシャーをかけられる形になった中で、さっそく18分に10番池髙暢希のからのクロスをヘッドで合わせて17番波田祥太がゴール。これで1-2と1点差にします。

直後にサイドからの攻撃でクロスに10番池髙暢希がヘッドで合わせる惜しい形を作り、30分には、8番白土大貴も攻撃参加する形でチャンスを作りコーナーキックを獲得。

33分には、ショートパスでのパス交換から展開し、最後は37番堀井真海がシュートを放ちます。

35分には、23番遠藤龍河と、3番林海斗を同時投入し、残り10分で勝負に出ます。私個人的には、この交代で、センターバックが23番遠藤龍河と、8番白土大貴と言う形になり、4番大桃伶音が右サイドバックに入るという形になったことも、この試合の流れとしては、大きかったのではないかと思っています。

それは、この対応が強い大型の選手を8番白土大貴が、カバーするという形の守備が相手が中央から仕掛けてきたときにより、安定した守備につながるようになったという点で私は感じたということです。なんとなくですが。実際この時間帯は、相手の攻撃を防いだところで、すぐさま8番白土大貴がロングフィードで左前線に走る3番林海斗に長いパスを通すなどもありました、相手の攻撃を摘んでからの反撃と言う点でも良くなってました。

そういう様々な交代やポジション移動などを行いながら、迎えた39分に、37番堀井真海に合わせた選手がちょっとわからなかったのですが、浮き球をヘッドで見事に合わせてゴール。2-2と同点に追いつきます。

その後、22番佐藤陸人が投入され、アディショナルタイムのみという残された時間は少ないものの、逆転ゴールも奪えるのではないかと言うくらいの攻撃になっていましたが、残念ながら、逆転までは届かず。

それでも、くどいようですが、本当に今年のチームは、常に競争で、ポジションを狙う選手としては、常に緊張感を保っていないといけないような状況にはなるものの、様々な選手にチャンスが与えられ、特徴を見せ、結果も出すという流れになっているケースも多く、既に、様々な相手を想定した、複数のパターンがチームとしてできている。そういう状況なので、より修正していく必要があるところは、守備のバランスになるのかなとも感じています。これは、全てを1人の選手がやれということではなくて、いや、できるほうが良いのですが、組み合わせのところで、高さと1対1に強い大型のディフェンダーと、8番白土大貴のように読んでカバーができて、更に早い展開も作れるような選手が組む今日やった形のような組み合わせで、安定させていくのもありだと思います。

逆に、それで強みを出せる選手がポジション争いをできるようになっていくのかなとも思います。

まったく、楽しいチームです。文章も長くなってしまいました。

でも、やはりこれだけのことができるのだから、こういう試合でも勝ちに持って行けるようになるべきですし、プレミアリーグで優勝争いができるチームになるためには、やるべきことも多いということなのだと思います。

今いる選手たちがそれをやるのか、急激にS2リーグなどで頭角を現して、食い込んでくるか、S2リーグも再開しますし、その辺りも並行して見ていく楽しみも広がります。

そんな感じです。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

高円宮杯プレミアリーグ2018/06/24 浦和レッズユースvs流通経済大学柏高校 0-1敗戦・・・全ての選手が主役になれるチームを再確認

どうも、ブクメです☆

日曜日は、浦和レッズユースの高円宮杯プレミアリーグ、vs流通経済大学柏高校戦を見にさいたま市浦和駒場スタジアムまで行ってきました。昼間は比較的暑い1日でしたが、キックオフが17時からと言うことで、クーリングブレイクは用意されていましたが、思っていたよりは、暑さが影響しないような試合になりました。

クラブユース選手権の予選がしばらく続いていたことでプレミアリーグ自体は、1か月半ぶりくらいになります。

さて、まず、試合の話に移る前に、対戦相手の流通経済大学柏高校のスターティングメンバーには、浦和レッズジュニアユース出身の佐藤輝(7番)がはいっていました。

↑7番の選手が佐藤輝。

ジュニアユース時代には、典型的な攻撃の選手として見ていた選手でしたが、流通経済大学柏高校に進学してからは、守備的なポジションで1年生からポジションを掴んでおり、浦和レッズユースとの対戦の中では、私は、見ることはできていませんが、高校サッカーの全国大会などで、何度かプレーを見ることはできています。

他の場で見る時は、応援していますが、浦和レッズユースとの対戦となる時は、気にして見ながらも、もちろん、負けられない相手ですけどね。

さてさて、ワールドカップの日本戦がキックオフされる前までに書いて、今日の敗戦で気落ちしている方がいたら、気にする必要はない、未来は明るいよという内容で締めくくってアップしてしまおうかなと思っていたのですが、試合までに間に合うか微妙になりましたがカツカツと書いています(試合に間に合いそうもないので、あきらめて試合が終わって再び書き始めています。)

さてさて、試合の話に移ります。

vs流通経済大学柏高校メンバーと交代

GK1番石井僚、DFが左に8番白土大貴、右に14番柳田大輝、真ん中に2番北村龍馬と4番大桃伶音、MFが左に9番二見健太、右に10番池髙暢希(後半34分⇒23番遠藤龍河)、真ん中に24番山中惇希と16番玉城大志、FWが28番長田拓巳(後半21分⇒17番波田祥太)、右に22番佐藤陸人(後半13分⇒20番冨田蓮)

となります。

試合前にいくつか情報として聞いたところでは、5番大城螢が累積で出場停止という状況で、負傷選手や、試合には出られそうでも負傷明けで万全でない選手など、色々大変なチーム状況もあるという話も聞きつつ。

また、一つ謝っておきたいというか、言い訳をしておきたいのですが、後半は割と集中して試合が見られない時間も多くなりました。たくさん話を試合中にする方に久しぶりに会ってしまったのでw

その人は、浦和レッズの関係者ではないものの、まあ関連の仕事をしているような人で、あまりユースの試合は見ない人でオブラートに包んだ言い方はしない人なのですが、その人が後半から現れてしばらく試合を見た感じで、この日の浦和レッズユースの戦い方を見て褒めてました。辛口な人なんですよ。

それは、もちろん私も今日の試合で感じていたことで、まあ、体制が変わった時に感じて書いたこともあった、全ての選手が主役になれる特徴が生かせるようなチームとしての新たな可能性をポジションやメンバーがまた前回観戦した試合から変わっていたものの、そこでプレーした選手が、試合の中での成長も含めて、可能性を見せてくれたということが大きいです。

もちろん、失点がミスと言う形であったので、悔しいと思いますが、1試合単位で見る必要がないプレミアリーグでは、今のチームとしての前進の部分だけ大事にして課題は課題として解決していくとともに、見ている側としても少なくとも私と同じような立ち位置でユースを見ている人たちは、すごく楽しい試合を見せてくれたという感想の試合です。

この試合では、Aチームとしての公式戦では、初の出場となった28番長田拓巳と、最初は、1トップで1つ下に22番佐藤陸人だよなと思っていたら、どちらかというと2トップの1枚としての22番佐藤陸人という、私としては、新しい組み合わせを見ることになりましたが、以前S2リーグの昌平高校B戦の時に、競り合いのところで強く行けるところが課題になっているという形で触れていた28番長田拓巳がこの環境でどういうプレーを見せてくれるかというところで、もちろん対峙していた相手ディフェンダーが鹿島アントラーズに内定している選手ということもあるかもしれませんが、なかなか高いボールも競り勝てない場面が多くはなったものの、そういう状況の中で、力強く競ろうとする姿勢が増えてきて、また、プレーの種類としても、構えて競るというところ以外にも、少し下がり気味で浮き球のパスを簡単に頭ですらしてチャンスにつなげる場面など、試合の中での成長が見られるのは嬉しかったですね。

フォワードとして高さで勝負ができるというタイプが少なめのユースで今回の経験で成長することでまたチームとしてもできることが増えていくんだろうなと言う楽しみ。そして、22番佐藤陸人の前線でのプレーも、こういうプレーもできる選手なのかという発見と言うか、前線のスペースに走りこむタイミングがかなりよく、実際に、そのスペースに走り込み、そこへ味方からパスが入った時の動きのある数人の選手での攻撃は、かなり面白いものがありました。

中盤右に入っていた、10番池髙暢希は、わかりやすいくらいに自由にさせないための激しいプレッシャーを受けていたのですが、それでもキープして突破したり、パスを供給することなど、多少は苦しめられながらも、チャンスを多く作り出していました。

そして、24番山中惇希のサイドではなく中盤真ん中でのプレー。多少慣れないのか、迷いがあるようなプレーも見られたものの、ポジション固定でもなくある程度自由に動くことも許されていることから、ボールを捌く中で、味方との入れ替わりでサイドのスペースに動き出してパスを受けての仕掛けなどでチャンスを作っていました。

そして、左サイドの9番二見健太も果敢なドリブル突破でチャンスに貢献。

特に1点を追う前半の25分前後には、22番佐藤陸人が前線のスペースに入ってパスを受けて、10番池髙暢希につなげて決定的な場面を作る場面が連続で訪れ、更に9番二見健太のドリブル突破からのラストパスを10番池髙暢希が惜しいシュートを放つ場面、30分くらいの、24番山中惇希の仕掛けからコーナーキックを獲得した場面や、35分の16番玉城大志から22番佐藤陸人、28番長田拓巳とつなげ、28番長田拓巳のシュートをキーパーが弾いたところを24番山中惇希があと少しで詰められたという場面、38分の4番大桃伶音からのロングフィードに14番柳田大輝がやや難しい体制ながらも追いつけたもののややトラップが長くなってしまった場面、40分の2番北村龍馬からの浮き球を下がり気味に28番長田拓巳が頭でスペースに流したところに22番佐藤陸人が素早く反応し、仕掛けて言った場面など、様々な選手の特徴が生かされた様々な攻撃の試みで押し込むことも多くできていました。

ただ、この辺はさすがの流経大柏というか、運動量と最後のところでの粘りが凄く、気迫で防がれた場面も多くなったとも言えると思います。

後半も同様に交代メンバーやポジションを移動させることで、主導権を握る場面が多く、相手のこれでもかと言うくらい前線でディフェンダーやキーパーにもプレッシャーをかけてくるプレーでややヒヤリとするような場面はあったものの、全体としては、かなりの時間浦和のペースで進んでいたのではないかなという感想でもあります。相手に決定機を作らせなかったのも、4番大桃伶音の高さ強さと、8番白土大貴の危機察知でのカバーする力がかなり効いていたことはありますね。

これは、以前にも書いた通り、あくまでも、「たられば」の話で、私個人的な好き嫌いのところが大きくなりますが、追う展開での終盤の残り10分くらいをパワープレーと言う形にして同点ゴールを狙っていたところがあるのですが、パワープレーを選ぶ割には、そのパワープレーが徹底されていないように感じてしまうこともあり、それであれば、今のチームであれば、攻め手がないということでもないので、そのまま交代選手などを活かした形で得点を狙っていくのでも良いのかなとは思ってしまうんですけどね。そのくらい、今のチームは、見るたびに新しい発見ができるチームになっているので、そういう期待の方が大きいというか。

何が言いたいかと言うと、今の浦和レッズユースは、プレミアリーグで、上に抜け出しても良いチームになっているから、この敗戦は、課題だけ見つけて修正するくらいで敗戦と言う結果は忘れても良いくらいのレベルの出来だったと思うんですよね。次は、FC東京U-18戦ですよね。相手は、結果だけ見る限りでは、調子が悪いようですが、常にFC東京U-18とうのは、浦和を苦しめてきたチームであり、今のチームで自信を持って粉砕することで、より上も見えてくる、今日ベースのメンバーでも良いし、そこにまたほかの選手が入った時には、この選手は、こういうプレーができるんだという発見も期待できる。

そういう競争が普通に起こってチームがより強化されていくという状況。

日本代表がワールドカップで、これまでの大会では見られなかった強さで、次の段階に入ってきたことが予感されるように、浦和レッズユースもプレミアリーグ挑戦者ではなく、プレミアリーグの優勝を狙う段階にチームとして入っていっても良いのではないかという予感はしてきています。

次の試合は、後半も集中してみたいw 「集中して見たいんですけどね」、とその人にはっきり言ったのに、それでも関係ない話含めて話し続けるメンタルはいただきたいw

と言うオチで良いですかね。

メンタルと言う意味では、たぶん、そのプレーがあったので、ここで触れても良いと思うのですが、相手のキーパーへのプレスが想像以上に厳しく、キーパーから奪われて前半早い時間に悔しい失点になったものの、そこで、不安定になってもおかしくないなかで、1番石井僚の変わりない落ち着きぶりと、相手に狙えると思わせないような、食いつかせて相手のプレスをテクニックでかわすようなプレーも、見せていたところがかなり強く印象に残っています。

このチームは、強くなっていく。

来週も楽しみにしています。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

第42回 日本クラブユースサッカー選手権 関東大会準決勝 2018/6/3 浦和レッズユースvs三菱養和SCユース 2-3敗戦・・・背景が考慮されない過酷な世界

どうも、ブクメです☆

タイトルにちょっと意味深な文言入れて見たのですが、別に大変なことが起こっていましたとかそういうことでもなくて、この試合単発の試合をフラッと足を運んだサッカー好きが見た感想と、この2日間の試合をどちらも足を運んだ浦和レッズユース側を応援しながら見ようとして足を運んだサポーターが見た感想は、全く変わってくると思うけど、サッカーの世界はシビアで、フラット足を運んだサッカー好きが見る感想で評価されないと損をすることも多い世界だよなと感じたりしたので、書いてみました。

例えば、だいぶ前ですが、大宮アルディージャユースとのダービーマッチで、選手のプレーが気持ちが入っていないように見えてしまったことがあり、関根貴大がいたころにその中でも関根貴大の動きに力がなくて、勝敗以上に姿勢が気にいらなくてすごくイラついて見てしまったことがあって、あとで聞いたら結構な高熱でギリギリの状態でプレーしていたとか。あ~、なるほどと。でも、そういう状況がわからないと、淡々とプレーして負けて悔しくないのか、ダービーなのに、そういう思いも弱まったのかとか、そういうところまで感じてしまう壮大な勘違いとか。

特にそういうことがあってからは、敗戦した試合は課題と同時に背景も考えてみるようにしています。もちろん、今日の試合に関しては、2,3失点は、緩くなったところをしっかり狙われた課題の多い失点になります。

ただ、なんとなく背景には、思った以上の前日の試合でのピッチコンディションが悪い中での試合が疲労を蓄積させた流れでの連戦で、既に先週同じ場所でプレーしているとしても、また違ったタイプの人工芝でのピッチで、2日連続で同じピッチでプレーした相手との試合の進め方と終盤の課題(三菱養和SCは前日勝利したものの、終了間際に追いつかれてPK戦まで持ち込まれるという終盤の課題と言うものを直近に経験してきている)で差がでてしまったのかなとおもいます。

なので、もし、考慮されたこの理由であっているところが多いとすれば、試合序盤にペースを握り、先制に成功するも徐々に相手のサイド攻撃に対して、動きで着いていけなくなり、合わせて相手10番の中盤でのクレバーな動きに苦しめられていき、同点に追いつかれて、その後、疲労もあるのか、相手の攻撃についていけない選手が出てきたところで、守備の連動でふわっとした瞬間を狙われて逆転、追加点とやられてしまい、最後は、10番池髙暢希のキープ力と突破力で前線の選手が活性化されて奪ったPKで1点差まで行ったものの、もう1点を奪うことができなかった試合。

試合の全体を通して集中力が落ちなかったという点で相手に軍配が上がったのかなという試合です。

はい、では、少し細かく書きますね。

vs三菱養和SCユース戦のスタメンと交代は以下、

GK30番鈴木彩艶、DFが左に2番北村龍馬、右に14番柳田大輝(後半39分⇒26番南濵優大)、真ん中に4番大桃伶音と5番大城螢、MFが左に24番山中惇希(後半スタート⇒10番池髙暢希)、右に20番冨田蓮(後半15分⇒9番二見健太)、真ん中に39番盛嘉伊人(後半11分⇒21番縄田脩平)と8番白土大貴、FWが左に17番波田祥太、右に11番清宮昴大(後半15分⇒13番與那覇航和)

となります。

本戦出場を決めた東京武蔵野シティU-18戦では(私は遅刻してスタートの15分ほどは見れていなかったのですが)、試合の入りが悪くて相手にペースを握られた試合になったものの、3回戦、そしてこの準決勝も試合の入りでは浦和が主導権を握る形でスタートすることに成功。

攻めの回数は浦和が多い形で行くものの、これは、両チームともに言えたものの、守備陣の集中力が高く、崩して決定機と言う形はどちらも作ることができない前半で、その中で、高い位置からのフリーキックや、コーナーキックのチャンスでゴールを狙う中で、前半5分くらいのコーナーキックからの5番大城螢の惜しいヘディングシュートなど早い時間からチャンスを作り、先制点もセットプレーから。

11分に、39番盛嘉伊人のコーナーキックからの流れから4番大桃伶音がヘッドで決めて1-0とします。

相手は前線に2枚大きい選手を置いて、高さ勝負も狙ってくるもののその点では、4番大桃伶音と5番大城螢の高さのあるセンターバックのコンビがしっかり跳ね返していたものの、その辺でフラストレーションを貯めたのか、そもそもそういうプレースタイルなのか、ちょっとラフなプレーが目立っていたりもしましたね。

浦和ペースで進み、先制点も奪えた中での流れで、20分あたりから、やや相手10番などのテクニックや抜け出しで対応が遅れだすところなどがある中で、危ない場面も増えていく形が増えてきた印象がありました。

若干運動量で差がでているポジションもあり、この辺りで感じていたのが、連戦で思った以上に疲労がたまっているのかなという話でして。

ただ、流れから決められるということは前半はなかったものの、前半終了間際にセットプレーから失点を喫し1-1と追いつかれて前半を折り返します。

後半スタートから10番池髙暢希が入り、前線でのキープ力が加わり、攻撃のリズムを作っていこうとする中で、守備の部分では、やや相手の攻撃の対応に苦慮する場面も増えた後半は、早々に大ピンチを迎える(反対側のゴール前での混戦状態で細かくは、よくわからなかったものの、相手に押し込まれかけたところを30番鈴木彩艶がなんとか跳ね返した形)など、相手が浦和ゴールに迫る場面、前半はあまりなかったシュートを枠に飛ばされる場面も見え始めます。

それでも攻撃面では、17番波田祥太と11番清宮昴大の2トップで前半は、相手の激しい守備に苦戦していたところが、11番清宮昴大がサイドに入って前線に10番池髙暢希が入ったことで、17番波田祥太と3人での仕掛けでのチャンスは増えたように感じます。

実際11分の17番波田祥太のキープから抜け出した11番清宮昴大へパスが通ってのシュートでコーナーキックを獲得したり、その直後に10番池髙暢希のキープから抜け出した17番波田祥太がシュートまで持ち込む形など、見られました。

セットプレーでも、2回戦で値千金のゴールをヘッドで決めた2番北村龍馬の惜しいヘディングシュートもその直後にありました。

後半15分に3回戦で攻撃の特徴の違いを上手く生かして流れを変えた13番與那覇航和と9番二見健太が同時投入され(並びとしては、前線は、17番波田祥太と10番池髙暢希の2枚で中盤左に13番與那覇航和、右に9番二見健太という感じ)、ここから攻撃と言うところで、守備が少しふわっとしたところを突かれて失点し1-2とビハインドを追う形になったのは、痛かったですね。

その後、攻撃が活性化され、25分くらいには、連続でコーナーキックを獲得するなど相手ゴール前でのチャンスが増えていた中で、37分に再び相手の反撃で失点を喫し残り10分ほどで2点を追いかける展開になります。

一見すると相手ペースに見えたものの、あくまで2失点は隙をつかれたもので浦和の攻撃がかなり相手ゴールを脅かしている流れではあり、迎えた38分には、9番二見健太が相手ディフェンダーをボールを軽く浮かせる形で抜いて17番波田祥太につなげ、ペナルティエリアに侵入した10番池髙暢希にパスをつなげて突破を図ったところで相手に倒されPKを獲得。相手ディフェンダーとの駆け引きを見せたワンタッチで9番二見健太のプレーが起点となった形で1点差まで詰め寄ります。

流れとしては、そのままやっていけば同点ゴールを決められそうな雰囲気はあったのですが、これは、結果論ではあります(実際プレミアリーグの市立船橋戦では4番大桃伶音がパワープレーの時間帯にPKを獲得して追いついているので)が、残りアディショナルタイムを入れての10分ほどを4番大桃伶音と5番大城螢を前線に上げてのパワープレーでゴールを狙うという選択肢になったところで、惜しい形もあったものの、同点ゴールを決めることができずに終了となります。

なんんとなく、1点差に追いついたPKを奪ったあたりの流れだと、あの時間帯は、先ほどの前線の並びでの攻撃に相手が対応できなくなってきていたようにも見えたので、そのまま前線はいじらずにやっていても良かったのではとも思います。たらればですが。

2-3で敗れて、残念ながらクラブユース選手権の関東大会は、準決勝で敗退と言う形になりました。

ただ、本番は夏の全国大会ですからね。それで考えるともう1試合多く強い相手と試合をするチャンスを失ったということは残念ではありますが、しっかりと全国を決め、試合の入り方に課題のある難しい試合展開でも勝負強さを見せ、その後の試合は試合の入り方に成功して、先制して有利に試合運びをする試合も2つ作れた。

そして、今日の試合も失点の場面には課題は残ったものの、やはり追う展開になっても試合終盤での迫力や勝負強さのところでは、今年の浦和レッズユースは、かなり相手を上回れる戦いができることも証明できている。

前線の選手の特徴を組み合わせたバリュエーションで色々な発見があったことも書きましたが、それは、中盤にも言えることで、今日は、久しぶりに8番白土大貴が中盤の位置でプレーしていて、センターバックやサイドバックでやっている時と同様に、やはり試合の流れを読んだプレーで秀でているなと感じ、この試合8番白土大貴と組んだ39番盛嘉伊人は、攻撃的な中盤として一味違った色を出せることを再確認できたところはありますし、パスでの攻撃を作るだけではなく、前線サイドのスペースに入っていってのプレーもなかなか良いなと。そして、怪我から復帰して久しぶりに途中出場で入った21番縄田脩平も、中盤のポジションで安定したプレーを見せていましたし、中盤の選手の組み合わせというのも、面白い。バックラインもサイドも、とにかく今年は、様々な選手が既に特徴を見せてくれていて、本当に色々なことができるだけに、監督はメンバーの選び方に苦労しているのだろうなと考えてしまうこともあるくらいのレベル。

その質を作っている存在としてやはり、ユースBが戦っている埼玉県S2リーグの存在があり、ここでもこれまでと比べて質の高いチームがいるカテゴリまで上がってきているので、ここでしっかり存在感を見せれば、そのままAチームが戦っている舞台にも入っていけている印象があるのも事実。

だからこそ、この循環を確固たるものにするべく、難しい戦いがあってもS1への昇格を今年で達成できると、来年以降が凄いことになりそうとか、そういう想像もしてしまいます。

夏の大会の予選が終了し、ここからは、夏の全国本番の前に6月24日に再開されるプレミアリーグの4試合に向けてということになっていくと思いますので、今回の経験と課題もしっかり生かして、成長した部分を確固たるものにして、また課題の部分を相手に狙われて同じような状況にされないようにまたチーム作りをしていってください。

暑さの中での2連戦お疲れさまでした!

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

第42回 日本クラブユースサッカー選手権 関東大会3回戦 2018/6/2 浦和レッズユースvs横浜F・マリノスユース 2-0勝利・・・電光石火の先制ゴール!難ピッチで苦しむも強さの見えた勝利。

どうも、ブクメです☆

NTT図南スーパーグラウンドと言えば・・・何年前だったから、ボールが転がらず所々で跳ねるくらい普通のパス回しができないくらいのイメージの会場という初観戦のイメージが未だにぬぐえず、ここでの試合が全国を決める一戦にならなくて良かったなと真剣に思っていました。

だって、もちろん、ピッチコンディションが悪い場合には、両チームともに悪条件は同じですが、あまりにもそこに左右されてしまい、そこから生まれた結果で全国行きが決まる決まらないとか酷ですから。

・・・で、そんなことを書きつつ、浦和レッズユースは、既に先週2回戦をしっかり勝ち切り、全国を決めた状態でのここからは、関東NO.1で全国に進むかどうかという戦いで、もちろん、勝ち進んで最大数レベルの高い相手と試合をして、関東1位という位置で全国に臨むという次に目標に移った状態での試合になるわけで、こうなると、ピッチコンディションが悪くても、そういうこともあるんだから、しっかりそういうピッチにも順応できるようにやろうとできるわけです。

・・・と、言うほどピッチコンディションが悪かったわけでもないのですが、やはり見た目にはそこまで影響しているようには見えなくても、ボールの転がり方や全体を通して、でこぼこしていて思った以上にストレスを感じてプレーしている選手も多かったのではないのかなとも思います。

・・・で、そういう難しいコンディションでの試合では、先制点を奪って有利に進められると良いなと思っていたら、開始50秒くらいであっという間のゴールを11番清宮昴大が決めてくれたわけで、あっという間のことで、見てる側は、喜びを爆発させるというよりは、「もう入った!?清宮が決めた!?早い!」という感じであったのも事実ですが。

で、割とゴール場面やゴールすぐの喜びの写真を撮れないブクメですが、今回は、試合開始でまずは全体的に写真を撮ろうというところでゴールが決まったので、ゴールが決まって喜んでいる姿も撮ることができたわけです、はい。

ということで、試合の話に既に移っていますが本格的に移ります。

vs横浜F・マリノスユース戦のスタメンと交代は以下、

GK1番石井僚、DFが左に2番北村龍馬(後半30分⇒15番石橋遼大)、右に14番柳田大輝、真ん中に4番大桃伶音と26番南濵優大、MFが左に24番山中惇希(後半44分⇒7番岡村勇輝)、右に20番冨田蓮、真ん中に16番玉城大志(後半45分⇒22番佐藤陸人)と5番大城螢、FWが左に11番清宮昴大(後半9分⇒13番與那覇航和)、右に17番波田祥太(後半20分⇒9番二見健太)

となります。

ちなみに、8番白土大貴と10番池髙暢希はトップチームのルヴァンカップに帯同ですね。あとは、また数名負傷者が出ているようですが、怪我で離脱していた21番縄田脩平がベンチ入りしていたり、負傷から戻る選手もうかがえました。

見る側も、蚊など小さな虫と戦いながらの観戦になりつつ(w)、ピッチ上の選手たちにとっては、暑さとの戦いにもなる試合になりました。

で、先ほども書いたように試合開始の入り方は、完全に浦和が上、勢いよく攻め込む流れで、抜け出した11番清宮昴大が落ち着いて決めて1-0とあっという間に先制する展開。

逆に先生が早すぎる試合は、その後難しくなるということも多いのですが、今日の試合は、ある意味難しい時間帯も作ってしまったのも事実でしたが、早めのリードから、ペースをつかみ、また、相手のミスも多い中で主導権はしばらく浦和が握って進むという形になりました。

チャンス自体は多かったので、いくつかのプレーをピックアップして書きますね。

7分に、GK1番石井僚からの狙いすましたロングフィードに抜け出した17番波田祥太が一気に持ち込んでシュートを放つ惜しい形を作ります。

序盤から印象的だったのは、この試合右の前線に入っていた20番冨田蓮。サイドバックでプレーすることは多い中でこの試合は1枚前でスタートし、そのポジションでの果敢に仕掛けとサイドからの攻撃や高い位置からの球際に激しく行く守備がかなり相手の守備陣を脅かしていたのですが、その中で、13分には、自ら持ち込んで思い切りよいシュートを放ちます。

14分には、14番柳田大輝からのパスを受けた17番波田祥太が相手のプレッシャーを受けながらもしっかりキープして右の20番冨田蓮に展開、更に、右サイドから一気に左サイドの24番山中惇希へとパスを通し、24番山中惇希の折り返しに誰かが合わせられればゴールという形を作ります。

22分には、5番大城螢の見事な枠を捉えたシュートが決めるかと思われたものの相手キーパーの好セーブでギリギリのところで弾かれます(コーナーキックになる。)

そのコーナーキックのチャンスで、14番柳田大輝からのクロスに4番大桃伶音が豪快にヘッドで狙うも、ここも相手キーパーの攻守に阻まれます。

この一連の攻撃は、詰めが甘いというよりは、相手のキーパーの攻守が凄かったという場面ではありました。

26分には、17番波田祥太が、強引なドリブル流れ相手ディフェンダーを交わしてシュートまで持ち込みます。

30分には、バックラインの26番南濵優大からの鋭い縦パスを20番冨田蓮につなげ、更に玉城大志へとつなげてゴールに迫る惜しい形を作ります。

結果的に前半1-0とリードして折り返す流れで、追加点が入ってもおかしくないプレーもありつつ、試合の流れとしては、前半序盤に相手を圧倒した攻撃の流れから、徐々に相手が慣れてきたところで、序盤に多かったミスも減ってきたところで、途中からは、前線の選手までボールは入るものの、そこから先の突破がなかなかうまく行かない時間帯も増えてきて、なおかつ、横浜F・マリノスらしいというか、素早いパス回しからのテクニックで突破してくるようなプレーで何度かヒヤッとする場面も作られたのも事実です。

後半もスタートは、前半の終盤と同じように相手の守備に阻まれたり、ピッチコンディションの関係もあると思いますが、前線でパスを受けてからのボールコントロールが伸びてしまったり、思ったようにコントロールできずに、攻撃回数は多いものの、より相手を脅かす形まで持って行けない状況にはなっていたものの、中盤の攻防で味方選手プレスをかけたところで、5番大城螢がインターセプトして素早い攻撃に転じる場面だったり、中盤やサイドの攻防のところで、優位な形を作れる回数は増えていたものの、相手の攻撃のリズムも時間を追うごとに良くなってきており、近い距離でのパス回しからの一気に長い展開に持っていくプレーなどでやや難しい守りを強いられるところもありました。

問題ないように見えつつも、相手が得点を奪う場面もありそうだなという時間があったもの事実ですが、この試合で一つ流れを変えたのは、スターティングメンバーとは違った特徴を持った13番與那覇航和(後半10分くらいに投入)や9番二見健太(後半20分くらいに投入)によって、前線にパスを当てた時の攻撃パターンに違いが加わり、中盤的なプレーを前線で13番與那覇航和がすることでリズムが生まれたり相手が対応しにくくなったり、やや、リードしながらも相手と同じペースでせわしない展開(攻撃を受けて、奪った後に、少し落ち着けていなしたりする時間を入れても良いところで、急いで攻めて引っかかり、また相手の攻撃を受けての連続になることが多いように感じたという意味です)になっていたところで、違った色が加わったように感じます。

そして、9番二見健太が投入され、そのファーストプレーではないかと言う場面で9番二見健太が相手ディフェンダーと入れ替わるような形での突破を見せたところで、たまらず相手が倒しPKを獲得します。

そして、このPKを16番玉城大志がしっかり決めて2-0とリードすることに成功します(なんだか、既に16番玉城大志はゴールを何点か決めているような印象があったのですが、この試合が公式戦初ゴールだったのですね。でも、なんか、決めているイメージがあるのは、なぜだろう。)

その後も、9番二見健太が比較的球離れよくプレーすることで、相手がプレッシャーをかけにくくなるという効果も出ていたように思います。

ちょうど、後半の途中から相手も前線に大きめの選手を投入して高さも武器にした攻撃(横浜F・マリノスユースだと珍しいような)もしてきたものの、高さ強さに対しての4番大桃伶音の守備の強さを改めて感じることになったというか、高さが加わって相手の攻撃が怖くなったという印象を全く作らせずにできていたのも凄かったと思います。それ以外のテクニックを活かした攻撃の方は、何度か怖さを見せられたのは事実ですが。

そして、後半30分には、今度はサイド攻撃でまた独特のリズムを持った15番石橋遼大を投入し、ポジショニングのところでは、かなり味方から指示が飛びまくっていましたが、攻撃の際には、サイドからの攻撃で短い時間でも何度か大きなチャンスを作っていました。

その中でも、一連の流れとして良かったのが、34分の、13番與那覇航和がボールを保持している相手中盤にプレスをかけて逃げるような形になった相手から5番大城螢がボールを奪い、すぐさま右サイド前線に走る15番石橋遼大へパス。パスを受けた15番石橋遼大は、そのままドリブルで仕掛けていき、枠を捉えることはできなかったものの思い切ったシュートでゴールを狙いました。

試合終盤で登場した7番岡村勇輝も残り時間も少ない中で、中盤でパスを受けて相手のプレスを受けてもキープして9番二見健太に通し、そこからワンタッチで抜け出す13番與那覇航和に通して、シュートまで持ち込む形の起点となりました。

この時間帯は、攻撃でも仕掛けられそうな時間になっていたので、先ほど、相手に合わせすぎるとか書いておきながら、この時間帯は、 「もっと行け」みたいに見ている側としてはなってしまっていたのですが、味方同士でそこは行き過ぎなくて良いとか声掛けあえていたり、ベンチからも試合の終わらせ方を考えるようにという声も飛んでいたり、2-0リードと言う中で、しっかり無失点で試合を終わらせる、こちらが前がかりになりすぎて相手の反撃での得点の確率を上げてやる必要もないというプレーで、見事に反撃を許さずに2-0で勝利となりました。

若干のピッチコンディション不良が生んだやりにくさの中で、キープ力と力強さと突破力、フォワードらしいプレーでの裏への抜け出しと言う特徴で得点を奪ってリードし、相手が対応するようになったところで、また違った特徴を組み合わせることで、流れを変えていき、更に違った特徴の選手を入れることで、追加点を作り出す。

見事でしたし、今後は、相手の特徴などによっては、今日の前線の選手の組み合わせを変えることでまた違ったバリュエーションが生まれるだろうなと、感じることもできました。

・・・とうことで、本当は、明日の朝試合と言うことなので、私も若干バタバタしていて文章短めにまとめてしまおうとか思っていたりもしたのですが、書き始めたらまたダラダラ長くなってしまいましたw

ということで、明日は準決勝ですね。キックオフの時間を考えると、プレーしていた選手は疲労を回復する時間があるのかという酷な設定だなと思いつつ、対戦相手に決まった三菱養和は、さらに遅いキックオフで大変ではないかと考えつつ、でも、移動はないし、会場も2日連続同じところだし有利な条件もあるよねとか、色々考えつつです。

明日の試合も楽しみに足を運ばせてもらいます。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

第42回 日本クラブユースサッカー選手権 関東大会2回戦 2018/5/26 浦和レッズユースvs東京武蔵野シティU-18 1-0勝利・・・苦戦した内容も、見る側に伝わる気迫満載の試合!

どうも、ブクメです☆

栃木グリーンスタジアムを15時ごろに出て、高速フル活用で、カーナビでは、FC東京小平グラウンド到着が、ほぼほぼクラセン予選2回戦のキックオフ時間ギリギリの17:30付近を指し、おそらく、時間帯的に渋滞するポイントがあって間に合うか微妙だなと思って向かいつつ、東北道を走っている時に埼玉スタジアムを横目に眺めながら「ここ開催なら問題なく間に合ったのにな」と愚痴をこぼしつつ、やはり途中で混むポイントがいくつかありましたが、会場付近には、17:30ちょうど位に到着。

小平グラウンド開催の時によく使っているコインパーキング(会場までは、10分くらい歩く)がなんとか空いていて、キックオフから20分遅れくらいで会場に到着し試合を観戦することができました。

ということで、最初の20分間ほどは、状況がわからないものの、あとで聞いた話によると、試合開始からの入り方が悪く、相手に「行ける!」と思わせてしまうような形を作らせてしまったことで、0-0ながらもやや相手ペースにも近い、難しい試合になっているとかだったとのこと。

vs東京武蔵野シティU-18戦のスタメンと交代は以下、

GK1番石井僚、DFが左に3番林海斗(後半45分⇒15番石橋遼大)、右に8番白土大貴、真ん中に4番大桃伶音と5番大城螢、MFが左に24番山中惇希(後半23分⇒2番北村龍馬)、右に10番池髙暢希(後半45分⇒14番柳田大輝)、真ん中に16番玉城大志と39番盛嘉伊人、FWが左に11番清宮昴大(後半11分⇒20番冨田蓮)、右に17番波田祥太(後半36分⇒23番遠藤龍河)

となります。

で、その難しい試合になっている理由を聞いたのがハーフタイムなので、それまでは、バタバタ移動で集中できていなかったのもあるのですが、どんな状況なのか試合を眺めて頭を落ち着けている時間がしばらく続いたのですが、これまでに、色々なカテゴリで横河武蔵野FC(東京武蔵野シティに名前が変わる前)との試合を何度か過去に見てきた中で、もともと激しさはあるチームだった印象はありますが、大きくて強い、サイドのスピードとテクニックがある選手がいる時には、カテゴリ下だろうが、浦和レッズユースやジュニアユースは、難しい戦いを強いられたことがあった記憶があり、そういった点では、見始めた時点で勢いよくゴールに仕掛けていた身長の大きい9番の選手や、サイドの選手(番号忘れた)、そして、中盤で細かい動きや裏を狙う動きが面白かった11番の選手など、なるほど、危険な動きをする選手がいる世代なのかと思って見ていたのと、これだけの激しいプレスを90分続けられるのかと思うくらいの守備など、嫌が王にもカテゴリ違いで受けるという形になる浦和としては、難しい展開に持ち込まれている(その勢いに飲まれたらジャイアントキリングもありえる)なというのは、見ていてわかりました。選手の中にも若干イラついている選手もいたようですし。

特に、この試合では、大きめの選手を2枚並べたセンターバックに対して、プレスを仕掛けて、ボールコントロールが乱れたところを狙おうとするプレーなども、実際機能させてしまっていたようにも見えます。

それでも、一つ一つのキープ力や精度で上回る浦和が、サイドの24番山中惇希や10番池髙暢希をバックラインからのロングフィードや、中盤からのパスでボールを渡してサイドから崩していこうというプレーを繰り返してチャンスを作ろうというプレーで何度か惜しい形を作り、フォワードの17番波田祥太と11番清宮昴大が受けて、ゴールを決めてやろうというプレーを見せていましたが、とにかく相手の素早く激しい守備でなかなか良い形でシュートを放てないという場面が多くなっていました。

前半を0-0で折り返し、後半もスタートのところでは、ディフェンスの選手の隙をつかれて決定機を作られるなどありましたが、ここでの失点をなんとか免れ、後半10分くらいしたところから、17番波田祥太や10番池髙暢希が、それならと自らのキープ力と突破力で打開を図る形で、徐々に相手ディフェンダーに消耗をさせていき、何度も裏に抜けてチャンスを作る3番林海斗の動きなども結果的に、相手を消耗させていったのかと思いますが、気が付けば、浦和の攻撃に対して相手が耐えるという時間が大半を占めるようになってきます。

中盤のところでも39番盛嘉伊人が積極的に攻めのパスを出す中で、16番玉城大志がしっかりカバーしながら自らも狙えるところでは、正確なパスを前線に供給し、チャンスの数も一気に増えていきます。

それでも試合自体は0-0で進んでいるため、数は前半に比べると激減していても、時折カウンターがはまった形で反撃を受けることもあり、1点勝負になってくると試合自体はわからない。でも、後半は、明らかに浦和の選手の強さが際立っている、気迫も凄く伝わってくるような展開になっていました。

あとは、ギャラリーの力と言うのがあるのかなんというか、相手のチャンスの時に、それほどビッグチャンスではなくても、かなり惜しいチャンスだったような声援が上がっていて、相手側としては、こういう応援の仕方嫌いだなとか思っていても、実際雰囲気としては、相手ペースではなくても、そういう雰囲気にさせる力があるのだから怖いなと感じつつ、めんどくさいと思いつつ。

で、その辺の流れも含めてやはり効果的だったのが先制点ですね。そこまでは時間がかかったものの、後半25分くらいから入った2番北村龍馬が、後半36分の10番池髙暢希の仕掛けからパスを受けてサイドから狙う形でコーナーキックを獲得すると、そのコーナーキックでのチャンスでヘッドで決めてようやく均衡を破るゴールで1-0とリードします。喜びが爆発したゴール直後の雰囲気も凄く良かったですね。

アディショナルタイムを入れて、残り10分くらい。

ここからの戦いは、守るのか、もう1点決めるのかというところでは、課題になることもあるのかもしれませんが、10番池髙暢希がゴール直後からの場面では、コーナーフラッグ付近でキープして守りに入っているのかと思わせつつ、そのようなプレーがしばらく続いた中で、まだ時間結構あるなということで、コーナーキックの場面で普通にゴールを狙っていく形に変わり、5番大城螢の惜しいヘッドがあったり、2番北村龍馬の2点目かと思われるような惜しいシュート(サイドネット)があったり、守るのか攻めるのかはっきりしろと思いつつも、なんか楽しかったです、その辺の時間帯(見る側の感想です。)

たぶん、前線がそんな感じになりながらも、中盤は、バックラインは守備をしっかりやるぞと落ち着いてプレーできていたから1点差だけど「やられるかもしれない」という感じよりは、「そうか、追加点とりたいなら取れよ」くらいの気持ちで見られる雰囲気だったからなのかもしれません、よくわかりません。

だって、実際に試合の終了間際には、相手の反撃を許して、セットプレーも作られたりしていたので。

結果的に1-0でしっかり勝てたから良いのです。

たぶん、言うことを聞かせるのが大変な選手が多いのかもしれません笑(やんちゃだらけか?)

でも、そのおかげで、本来の選手の力が見えている部分もあり、指示で全部やらされている感じがしなくなった今の方が断然良いですし、なんか、選手も伸び伸びとやれているようにも感じますし。全選手がそれだと困るけど、しっかり締めることができている選手もいますし。

攻撃の選手は、それで良いかなと。

ということで、見る側は自由なことを言えるということで、チームとして課題となるところもしっかり試合後には話し合っていると思います。

これで、全国が決まり、ここからのクラブユース選手権関東予選に関しては、強い相手との試合回数を増やすには、勝ち進む必要がありますが、様々な選手に挑戦する機会を与える場にもできます。その辺は、新体制になっていますし、どうするのかはわかりませんし、私個人的には、どちらでも良いと思っています。

そもそも、S2リーグでプレーしている選手たちも、しっかりギリギリの戦いで経験を積めていますし、色々な組み合わせを試してみることで、全体的なレベルが上がるだけかなと。

心配なのは、次の会場のNTT図南グラウンドのピッチコンディションくらいですかね。

なんか、過去に、凸凹ピッチでとんでもない試合になったことがあったという記憶だけ強く残っています(今は、良くなっているのかな?)

ということで、ここからは、全国大会に向けてですね!

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら

埼玉S2リーグ 2018/5/26 浦和レッズユースBvs昌平高校B 1-0勝利・・・Bチーム同士とは言えないハイレベルな戦い

どうも、ブクメです☆

できるだけ、ブログは、その日のうちに書こうとは思っているものの、土曜日は、かなりギリギリの車移動で昌平高校⇒栃木グリーンスタジアム⇒FC東京小平グランドと移動して3試合観戦したということで、自宅に戻ってからは、力尽きました。いったん目が覚め、チャンピオンズリーグ決勝もなんとなく頭がボーっとした状態で眺めながら、断片的な記憶だけ残り、レアル優勝と、ベイルのスーパーゴールだけ脳裏に焼き付けた状態で再び力尽きました。

ということで、日曜日の今日ブログを書き始めております。

それにしても、土曜日のユースの2試合は、本当に楽しかった。どのくらい楽しかったかと言うと、今日みたいな試合を観戦することだけが目的になって普段では、集中できないような詰込み型の試合観戦(足を運ぶことだけが目的になるのであまり本来は好きではないが、野崎雅也が見たくてここを逃すとなかなか機会が作れなそうだから、行けそうなら行かねばと言う1日だった)でも、試合の内容が翌日はっきり頭に残っているくらい(クラセン予選の試合は15分遅刻したけどw)

ということで、試合の話に移ります。

vs昌平高校B戦メンバーと交代は、以下

GK18番西尾優輝、DFが左に32番佐藤優斗、右に27番清水哲太、真ん中に40番山田奈央と26番南濵優大、MFが左に31番木下翼(後半28分⇒36番福島竜弥)、右に38番松村大也、真ん中に35番根岸恵汰と12番千葉希(後半18分⇒33番舘澤佑磨)、FWが28番長田拓巳(後半22分⇒34番成田安里)と37番堀井真海

となります。

前節、本庄第一高校を相手に、連敗を止めると同時に、7得点の大量得点と、無失点と良い流れで終えた浦和の今節の対戦相手は、近年埼玉県の高校サッカーをリードする存在として全国大会でも常連になっている、誰もが知っている昌平高校のBチームということと、純粋に結果のみを見ても、5節までで4勝1分で首位に立つ状況でも、今シーズンのS2Bを考えたときには、ここまで戦ってきた中で最も手ごわい相手になるだろうという相手。

で、実際に見てみた限りは、やっぱり強いな、これBチームかという感じ。浦和レッズユースに関してもBチームと言う扱いでもないような経験を積んでどんどん成長している現在の状況で、ここで活躍した選手が続々とAチームの試合にも絡んでいっているという流れでより高いレベルで戦っているチームとの試合経験を除けば、S2に臨んでいるチームもかなり良い感じになっているわけでして、特に今日のような相手もレベルが高くて、こちらも、そういう相手との試合の中で高いモチベーションと集中力を保たなければやられるという状況下で試合ができている状態を見られるだけでも嬉しいんですよね。

Bチームでも高いモチベーションで、と言っても、やはり練習試合とか、そのためにリーグ作りました的な教育リーグ(昔やっているシーズンがあった)だと、結果的に、モチベーション付けが難しいと感じることもあったので。

そういった難しい相手になる中で、4節まで中盤で攻撃の組み立てを行っていた39番盛嘉伊人は、クラブユース選手権予選から、そちらに出場しているということで、おそらく、中盤の攻撃的な役割を担うという形でのスタメンでは、今回初めて12番千葉希が入り、守備的な中盤の35番根岸恵汰と組む形でプレーすることになったと思います。試合開始からしばらくは、相手の素早い寄せなどで全体的に守備意識の方に重きを置きながら、長いボールで反撃に転じるような試合展開が多かったこともありました、試合が進むにつれて、この2人の関係性が良くなってきたことで、中盤を経由した攻撃というものも増えてきていた印象があります。

その点では、バックライン付近からの反撃というところで、この試合では、26番南濵優大のプレーがかなり印象的で、もちろん、相手の鋭いサイド攻撃やスペースを開けると、シュートを狙ってくるところをしっかりとケアする中で、相手の反撃をディフェンス陣で集中して跳ね返した後の反撃の際に26番南濵優大からの縦パスの強さと狙いどころが、かなり相手の嫌なところをついたものになっており、そこからチャンスを作ったり高い位置でセットプレーのチャンスを得る流れにつながっていました。

発見としては、これまでにセットプレーを蹴っていた選手がいないという状況で、この試合では、31番木下翼がフリーキック、コーナーキックをほぼすべて(すべて?)蹴っていたと思いますが、そのセットプレーでのキック精度の高さに驚きました。31番木下翼の印象としては、球際で激しく、運動量多く、果敢に仕掛けていくという印象が強かったところで、セットプレーのキッカーとしての特徴も持っていたとはと。

実際に、前半16分の直接狙うには少し遠いもののゴールに近い位置でのフリーキックの場面で、キーパーが触りにくいコースで、味方2人ほどがギリギリ触れるかくらいのところを狙ったフリーキックで結果的には、そのまま抜けていってしまったものの、狙いどころの面白さを感じた場面がありました。

また、これまでの試合と比べると、相手の左サイドの19番の選手の突破力と運動量が凄く、浦和から言うと右サイドがかなり守備的に神経を使わされるような状況になっており、右サイドバックの27番清水哲太や右中盤の38番松村大也が、攻撃に重きを置くというところが、これまでの試合と比べるとなかなかできないような状況になっていたかなと思ったのですが、それでも、中盤で12番千葉希が攻撃的なところでパスを受けて展開がスムーズにできるような状況になってきた20分当たりには、左の32番佐藤優斗から12番千葉希が良い位置でパスをもらってそのまま右前線のスペースに展開して38番松村大也が仕掛けていく形だったり作れていたので、守備に意識を置かざるを得ないながらも、狙いどころでは、らしいプレーでゴールに迫るプレーはできていました。そして、セットプレーの時にも決められなかったものの、ヘディングシュートなどで合わせていたのも38番松村大也が多かったかなと思います。

相手の守備の激しさもある中で枠に飛ばせるようなシュートがほとんど打たせてもらえないような試合展開にはなりましたが、31番木下翼や、37番堀井真海の前線での果敢な仕掛けやキープする姿勢によって高い位置でフリーキックを獲得できたり、コーナーキックを獲得できていました。

また、この試合フォワードの位置に入っていた長身の28番長田拓巳ですが、正直前半のプレーには若干見ていてストレスを感じました。というより、おそらく浦和レッズの育成に入ってくる身長の高い選手というのは、高さ強さだけではなく、中学生世代では、足元のプレーやきれいな突破からのゴールなども多くできていたような選手が多いと思うんですね。それが高校世代になると、寄せも早く、特に守備が強いチームになると、簡単に突破できなくなるケースがあることで、体の強さだけで、そこからのきれいな突破をまず念頭に置いてしまうと上手く行かないケースが多くなりますし、そういうケースを多く見てきました。でも、長身選手の中では、テクニックがあるのも、今シーズンのS2リーグで見た数試合だけでもわかります。

でも、そのプレーをするためにやるべきプレーをやらないと難しいということも同時に感じています。きょうど、今シーズンで言えば、アルビレックス新潟の試合に足を運んだ時に、長身選手の矢野貴章がやっていたようなプレー。強さを生かしたシンプルなプレーが必要な時はそこに徹してボールが集まった時にそこでいったん収まる場所を作ってあげる。その中でここぞという時には、足の長さや体の強さを生かした魅せるプレーでゴールも狙う。これらをやることで、結果的に自分がやりたいプレーができる場面も増えるという話。

だから、前半は、相手も長身で体の強いディフェンダーとハイボールを競り合うときに、そこで自分がしっかりボールをキープするか、ポストプレーとして味方を活かすということができていなかったことが見ていてストレスだったのです。でも、これが後半に入って、競り合いの中で激しさが見えるような場面が増えてきて、前半は、ほぼ抑えられてしまっていた長身のディフェンダー相手に後半は、競り合いで勝てる場面も、駆け引き勝ちできる場面も出てきていた。これができるようになってきていたので、あえて不満な点を最初に書きましたが、試合の中での意識の変化(例え、悔しさから来た激しさからのプレーだったとしても)で、良い兆候が見られたことで、今後が楽しみになっています。

ちなみに、前半43分の、26番南濵優大からのロングフィードに抜け出した28番長田拓巳がキーパーと1対1で決定機になりそうという場面がオフサイドになりましたが、これは、選手も主張していたように、相手選手のクリアのような形で抜けたボールなので、今のルールではオフサイドにならない状況になっていたと私も思います。近くで見ていないのでわかりませんが。それ言うと、後半12分の相手の決定機でのバーに当たってラインを割っていたかいないかのところも、ネット越しで私の位置から見ていると、ゴールラインにの内側のようにも見えてしまいましたし、後半35分くらいのところで、26番南濵優大⇒36番福島竜弥⇒32番佐藤優斗とテンポ良い展開から、ペナルティエリア内に36番福島竜弥が入っていってクロスを合わせようというところで入ったディフェンダーのクリアもハンドだったようにも見えますし、まあ、ネット越しで自分から見ていた位置からなので、だいぶあてにはなりませんがw

その他、色々詰まっている試合でして、後半の交代の流れで、ボランチの位置に入った40番山田奈央が一緒に組んでいた35番根岸恵汰が守備的なところをかなり上手くカバーしながら展開をするような役割をしてくれていたところで、思い切って相手の裏に抜け出すようなプレーで面白場面を作っていたなとか、前節同様、後半途中から入った36番福島竜弥のサイドでの守備のうまさと、クロスの質が良いなと感じたこと。37番堀井真海の最後まで運動量を落とさず、ゴールへの意欲を失わなかったシュートでありきたりな言葉ですが、勝利の女神が浦和に微笑んだとも言えますし、ここまでの試合でリードを守り切れないというところでは、試合終了まで数分だったものの、危なくなりそうなところでの27番清水哲太のサイドで落ち着いたキープだったり、0に抑えたというところでは、やはりGK18番西尾優輝の存在と数回の決定機を難なく防いでしまったこともあります。また、おそらくまだ思うようなプレーができていないと思われる34番成田安里ですが、上下の細かい動きから相手ディフェンダーとの駆け引きで抜け出そうとするプレーなど見ていて、味方と合ってくるとこういうプレーで一気にゴール奪っていくようになるのかなとか、まあ、色々詰まってました。

試合の流れを書く前に、この試合で感じられたポイントを書くだけでだいぶ長くなってしまいましたw

これまで書いたことで想像してみて下さいw

私個人的には、今日は、「踏まえて」のポイントが多くの選手において増えたことも満足の一つです。「踏まえて」とは、サポーターサイドとして、この選手はどういう特徴を持っているのかなというのをできるだけ、見つけ出すことで、次回に、別の試合でその選手を見たときに前回見たときに感じたポイントを「踏まえて」見られることで、その選手の特徴をより強固にしていくことなんですね。

「踏まえて」があるから、修正もできるし、その特徴が間違えないものだと知ることもできるんですよ。見る側の特権w

今後のことを考えても、本当に良い試合でしたし、S2リーグ自体1か月ほど空く前に勝利できたことも実は大きいと思いますよ。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページで掲載しています⇒こちら

第42回 日本クラブユースサッカー選手権 関東大会1回戦 2018/5/20 浦和レッズユースvsエスペランサ 4-0勝利・・・畳みかける手ごたえと、足りないえげつなさ

どうも、ブクメです☆

午前中のジュニアユースの関東U15リーグに引き続き、間に回転ずしを挟みつつ(w)再び、レッズランドに戻り16:00キックオフの浦和レッズユースの夏の全国をかけた戦いとなるクラブユース選手権関東予選ノックアウトステージ1回戦のエスペランサ戦を観戦してきました。

今日は朝から、ほとんど雲もないくらい晴れ渡った1日でしたが、天気予報で言っていたように、前日の雨が暑さをもっていき、気温はあまり上がらないと言われていた通り、日なたにいると暑いものの、日陰に入るとカラッとしていて涼しいという1日でした。

まあ、日陰なしでプレーした選手にとっては、暑いことに変わりはなかったと思いますが。

さてさて、先週足を運べなかったプレミアリーグでしたが、しっかり勝利したところでプレミアリーグはいったん中断期間に入り、ここからは、夏の全国大会へ向けての戦いになるわけです。数年前は、グループステージのような形からでしたが、現在は、浦和レッズユースが登場するラウンドでは、ジュニアユースと同じくノックアウト方式のトーナメントで、1回戦は、負けたら終わり。2回戦で勝てば全国、負けると負け上がりということで、ジュニアユースに比べれば2つ勝てば全国なので、多少の気持ちのゆとりはあるかもしれませんが、何が起こるかわからないノックアウト方式というのは、怖いものです。

ということで絶対に負けてはならない1回戦です。相手チームはエスペランサというチーム。実力的には差があるチームですが、厳しい予選を勝ち上がってきているチームですので、挑戦者として臨んでくる相手に「やれる」と思わせないでしっかり勝ち切れるかがポイントでした。

その点では、ある意味成功である意味、大きな課題も残ってしまった試合とも言えるかもしれません。

では、試合に移ります。

vsエスペランサ戦メンバーと交代

GK30番鈴木彩艶、DFが左に3番林海斗、右に14番柳田大輝、真ん中に8番白土大貴(後半26分⇒34番成田安里)と5番大城螢(後半スタート⇒40番山田奈央)、MFが左に24番山中惇希、右に6番上野夏輝、真ん中に16番玉城大志(後半16分⇒22番佐藤陸人)と39番盛嘉伊人、FWが17番波田祥太(後半36分⇒15番石橋遼大)、右に10番池髙暢希(後半スタート⇒9番二見健太)

となります。

実際のところ、負傷者が増えているという事実はありますが、それぞれのポジションにプレミアリーグでも経験を積んでいるどっしりした選手をしっかり配置し、そこにS2リーグで攻撃面で存在感を見せてきた39番盛嘉伊人がスタメンから入ったり、既にプレミアリーグでベンチ入りはしていた鈴木彩艶が初スタメン(ですよね?)を果たす構成となりました。

初戦の難しさなどどこ吹く風か、試合開始から浦和レッズがやや一方的な攻めを見せる展開となります。

開始2分に24番山中惇希が決めて1-0と先制すると、7分に16番玉城大志から前線の10番池髙暢希へとつなげ、ペナルティエリア内で折り返しのクロスから17番波田祥太を経由したかスルーした形になったかで、最後は、6番上野夏輝が決めて2-0。

更に、9分には、3番林海斗が狙いすました見事なコースを狙ったシュートで3-0とします。

そして、16分には、6番上野夏輝からのロングフィードを左前線で受けた24番山中惇希からの折り返しを10番池髙暢希が受けてシュートを決めて4-0。

最初の15分ほどで4点差と一気に試合を決める形まで作る最高の出だしとなりました。

攻撃もしっかり中盤を経由した形での攻撃も多くなり、16番玉城大志からの展開や、39番盛嘉伊人に関しては、中盤のポジションでパスを捌く役割もしながら、かなり意識的に、行けるという状況では、前線のスペースに走りパスを受けて攻撃に厚みを加える役割もこなしていました。その流れでの22分の10番池髙暢希から受けたパスからのシュートは、バーを叩いたボールがゴールラインの中に落ちたようにも見えたのですが、判定はノーゴール。前半は、ゴールのラインが見えるような方向から試合を見ていたので、入っていたようにも見えたのですが、ライン上だったのでしょうかね。

右サイドバックに入っていた14番柳田大輝は、相手のサイド攻撃に対しての安定した守備とともに前線への攻撃の起点にも多くなっていました。

また、この試合は、どうもゴールからは見放されてしまっているような入りそうなゴールが入らない場面が多くなった17番波田祥太ですが、その運動量と前線でのキープ力は、この試合の前半の大量得点や試合を通して攻守において重要な役割を担っていたと思います。

さてさて、チャンスがなかったということではなく、4点目が入ってからも、浦和が攻勢の時間がかなり続いた前半でしたが、若干、相手のプレッシャーが緩い中で、自由なプレーが出来すぎることで、やや雑になってしまう時間が増えたり、少しペースダウンしたのか、パスの出し手は、難しいところへ供給するも見方の出だしが一歩遅れるなどする中で、徐々に相手が攻撃のパターンを把握してきたというか、なかなかフィニッシュまで行かずに引っかかる場面が多くなり、追加点が決められないまま4-0で前半を終了します。

後半に入り、決定力のある9番二見健太を投入したり、22番佐藤陸人を中盤に入れるなど、攻撃面でまた違った特徴を持った選手を入れることで、再び後半体力得点と行きたかったところですが、思った以上に相手チームが自信を持ったプレーをするようになり、浦和がボールを持つ時間が長く、ゴールに迫る回数が多いことには変わりはないものの、前半のように簡単にシュートコースを開けたりフリーで撃たせてもらえるような場面が極端に減った印象があります。

結果から言えば、最初に書いたように前半16分までに決めた4ゴール以降ゴールは入らなかったのですが、後半も24番山中惇希のサイドからの突破からの鋭いクロスに誰かが飛び込めていればという形だったり、39番盛嘉伊人からのコーナーキックに17番波田祥太がヘッドで狙った場面だったり、ゴールに近づく場面はありましたが、前半のそれとは違い、相手の守備の集中力と跳ね返せるという意識が変わっただけで、これだけゴールは簡単に決まらなくなるものだなと言う典型的な形に持っていかれてしまったともいえるかもしれません。

それでも、試合としては4点で十分であり、多くの選手がプレーする機会を得ることもでき、初戦としては上々の快勝とも言えるのかもしれませんが、やはりノックアウト形式の予選と言うことを考えると、この先の試合のことを考えても、守備に集中力が出て簡単に行かなくなった後半の時間帯に、それでも2,3点決めるという強さを見せてほしかったということも正直ありますし、さらに言えば、前半4点取った後に若干、ペースを落としてしまったところもあるところで、えげつなく得点を奪っていき、相手の気持ちを折ってしまうというところまで持って行ってほしかったなという欲が出てしまったりもしました。

たぶん、かなり昔の話ですが、次に対戦相手となる東京武蔵野シティ(が、横河武蔵野FCだったころ)のクラブユース選手権の関東予選で全国をかけた順位決定戦を戦ったときに、守り切られてPK戦まで持ち込まれてPK戦で敗退して全国を逃したという苦い記憶が未だにサポーター的な頭に残っているところもあるからなのかなというところもあるんですけどね。

だから、相手が守備的に来て、守りに自信を持ってこられたときに決められるかという勝負になった時がもしこの先あるとしたら今日の後半は課題として大きく残るのかなということです。

なんとなく、昔から、浦和の育成チームに足りなかったえげつなさ。攻撃的な迫力のある選手も多い今年なので、そういう強さも見せてくれると嬉しいと思いつつ、初戦で早い時間で4点差つけて勝敗自体はほぼ決めてしまっただけでも、十分な出だしすし、Aチームの公式戦が初出場と言う選手もいるなかで、その選手たちが問題なく力を発揮してくれる姿も見られたので、今年は、本当に多くの選手にチャンスが与えられて、その選手がそれぞれの持ち味を見せてくれているだけでもかなり嬉しいんですけどね。

今年のチームのここまでの流れにかなり期待を持っているので、少しずつ厳しくなってしまう。そんなものだと聞き流してください。

ということで、来週、小平でしっかり勝利してまずは全国を決めてしまいましょう。

ではでは。

この試合の写真は、facebookページに掲載しています⇒こちら